ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386863人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
こんばんわ〜 今回は黄色のパプリカです。
時間は3時間です。 鉛筆は2h〜3bを使いました。 またまた講評お願いいたします!
|
| Re: きいろのパプリカ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/05/28(Thu) 14:35 No.7471 | |
|
|
さわわんさん、
画面の方向ですが、上下逆なのでしょうか?それとも右が下でしょうか? このままではおかしいですね。
本体の塗りは良いと思いますが、影のタッチは荒くならないよう抑えてください。
この黄色いパプリカは軸の色は何色ですか? (本体と同じ黄色でしたらこれでいいです) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
鉛筆:2H〜2B 時間:約5時間 紙:B3ケント紙
幾何形態ばかり描いていたので息抜きにと下駄を描いてみました。 先入観で、鼻緒の入る中心の穴を奥に描いてしまいました。もっとよく観察してから描くべきでした。
それではご講評よろしくお願いします
|
| Re: 下駄 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/05/23(Sat) 16:03 No.7462 | |
|
|
小此木さん、
靴のように左右非対称という先入観からでしょうか? 角の丸みも対称を意識してください。 (長方形として補助線を引いてみれば余白の比較でより正確になると思います=添付図参照)
その他は的確に描けているのですが、 鼻緒の立体感(円柱トーン)や浮かんだ感じ、底の空間の感じをさらに強調しても良かったと思います。
|
| Re: 下駄 小此木 | ♪ | profile | 2009/05/23(Sat) 17:12 No.7463 | |
|
|
>靴のように左右非対称という先入観からでしょうか?
はい…この下駄は左足側なんですが、中心の鼻緒は親指と中指の間に入るので、自然と足の内側寄りになるはずだと今日までずっとそう思っていました。
今回は角も結構消耗してしまっていたり鼻緒もくたびれて奥へ寄っていたりというところばかりに目がいき、左右が対称だという認識がほとんど無くなってしまっていました。今思うと補助線もほとんど引いてませんでしたし…
まだまだ立体感を助ける工夫が足りてなかったんですね。特に底の空間を強調するというのは全く気付きませんでした。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研先生、初めまして。
鉛筆 HB 2B 用紙サイズ B5 時間 約1時間30分 太陽光
中間のトーンと輪郭で苦戦しました。 どうぞよろしくお願いいたします。
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/05/20(Wed) 17:20 No.7459 | |
|
|
mamさん、ようこそ。
輪郭線を使わずに輪郭(形)を表現するのは輪郭付近に繊細で的確なトーンが必要なわけです。 線を引いてしまえば勉強になりませんので、なんとか頑張ってください。 過去ログに卵の作例が(うまくいったものもそうでないものも)たくさんありますので、 研究してください。 たぶんネットで見られる卵デッサンの作例数に関しては世界一だと思います。<笑>
そのほかに、 ○下部の反射光が強すぎ(白すぎ)ます。 ○影が小さいです。ふっくらとした卵の形を想像しながら影の形を考えましょう。 ○卵本体の暗部もまだままだ弱い(うすい)です。 |
| Re: 卵 mam | ♪ | profile | 2009/05/20(Wed) 17:39 No.7460 | |
|
|
輪郭を書かずに、ですね、頑張ります。
>たぶんネットで見られる卵デッサンの作例数に関しては世界一だと思います。<笑> はい、しっかり研究します。
講評ありがとうございました。 吹けば飛んでしまうような卵、次は、
○下部の反射光が強すぎ(白すぎ)ます。 ○影が小さいです。ふっくらとした卵の形を想像しながら影の形を考えましょう。 ○卵本体の暗部もまだままだ弱い(うすい)です。
上記に気をつけて、卵の美しさが表現出来るよう頑張ってみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研先生 こんにちは
前回より視点を少し下げて、 ご指摘いただいたところを意識しながら描きました。 テーブルの投影、力入れすぎで濃くなってしまいました。。。 ご講評宜しくお願いいたします。
※グレースケールは、 制作前後どちらで描いたらいいのでしょうか。 ちなみに私は2回とも制作後に描いています。
鉛筆:H2、H、HB、B、B2、B4、B6 時間:約2時間半 用紙:B3サイズ
|
| Re: 湯飲み茶碗_2回目 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/05/16(Sat) 19:59 No.7447 | |
|
|
Nikkiさん、
影が平坦ですが、同じ意味で本体のトーンも平坦です。 塗りやすいトーンだけでなくすべてのトーン(灰色)を総動員して描くようにしましょう。
スケールは最初に描いてください。 そこで何種類の灰色を描ける(作れる)かにかかっていると思います。 |
| Re: 湯飲み茶碗_2回目 Nikki | ♪ | profile | 2009/05/17(Sun) 23:42 No.7455 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 返信遅くなって申し訳ございません。
影が平坦で濃すぎると、 自身でも感じていたのですが、 本体も平坦なんですね。。。 トーン総動員で!ということは、 本体もっと濃淡を付けるということでしょうか。
描くサイズですが、 私も大きく描きすぎていました。 2〜2.5倍ぐらいで描いていました。。。 ひとまわり大きくぐらいなんですね。 気をつけます。 あと、スケールも次回からは最初に描きます! |
| Re: 湯飲み茶碗_2回目 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/05/18(Mon) 14:40 No.7456 | |
|
|
>トーン総動員で!ということは、 >本体もっと濃淡を付けるということでしょうか。
スケールで塗っていただいたような階調(灰色)に 0番(白)から10番(黒)までの番号をつけるとして そのすべてを使うつもりでなだらかにトーンの変化を表現して欲しいわけです。
たとえばこの茶碗の内側でいえば、今のところ1番と7番の2色だけで塗られているように見えるわけですね。 影(投影)は8or9番の1色になっています。
・・・と、こういう説明で分かるでしょうか。 |
| Re: 湯飲み茶碗_2回目 Nikki | ♪ | profile | 2009/05/18(Mon) 17:32 No.7457 | |
|
|
はい、理解できました。
ご返信ありがとうございます。
次回はマグカップを描いてみます!
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
鉛筆:H〜6B 時間:約8時間 紙:スケッチブック
こんにちは。
2作目になります。 3Bを中心に進めていきました。 描き終わっての感想ですが、形ばかりに注目して描き進めた結果か、野菜らしい光沢やみずみずしさが表現できていないものになってしまいました。 描き終えてから実際にピーマンを撮り、白黒に変換して作品と見比べてみて感じたのは、なんか密度が足りないような…といった印象です。
しばらく野菜を描き続けようと計画しているのですが、どうやったら「野菜らしく」描けるでしょうか?
講評よろしくお願いいたします。
|
| Re: 赤ピーマン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/05/16(Sat) 20:04 No.7448 | |
|
|
いちさん、
よく観察して描いておられるのは伝わってきます。 ですが、全体に塗りが弱すぎ(薄すぎ)ます。 ピーマンの色はもっと黒いですね。
>どうやったら「野菜らしく」描けるでしょうか?
それを言葉で説明するのは難しいです。 あまり良い質問ではないですね。<笑>
いろいろな描き方をして比較すれば自ずと方向が見えてくると思うのですがどうでしょう? 逆に同じ描き方で続けると進歩はないと思います。(野菜に限らず、ですが) |
| Re: 赤ピーマン いち | ♪ | profile | 2009/05/17(Sun) 16:31 No.7452 | |
|
|
講評ありがとうございます。
>全体に塗りが弱すぎ(薄すぎ)ます。 そうですね…。 自分の中にあまり鉛筆で塗るという意識が無かったみたいです。
>逆に同じ描き方で続けると進歩はないと思います。 そうですね、これから良くなるよう少しずつ模索していきます。
描く大きさについて悩んでいるのですが、今回も前回と同様F6のスケッチブックに収まるようなサイズで描きました。 他の方々は実物の1.5倍程度で描かれているようなのですが、僕のような描き方ではやはり大きすぎるでしょうか?
また紙の種類についてですが、スケッチブックとケント紙との描き味の違いについて知りたいです。
よろしくお願いします。 |
| Re: 赤ピーマン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/05/17(Sun) 18:53 No.7453 | |
|
|
1.5倍でも大きすぎます。 「ひとまわり」大きく、がいいです。
>また紙の種類についてですが、スケッチブックとケント紙との描き味の違いについて知りたいです。
>よろしくお願いします。
これも説明は難しいですね。 なぜ(初心者には)ケント紙が適切なのかということでしたら 「描き味」や「描きやすさ」に頼ってしまうと練習(勉強)にならないからです。 |
| Re: 赤ピーマン いち | ♪ | profile | 2009/05/17(Sun) 20:13 No.7454 | |
|
|
>1.5倍でも大きすぎます。 僕の場合相当大きかったんですね…(笑)
これからはケント紙で描いていこうと思います。
ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 先ほどは、投稿に関する質問に答えていただき、どうもありがとうございました。
今日描いたタマゴを送ります。 逆光で描いてしまい、モチーフらしさを表現することを意識できていませんでした。以後気をつけます。
使用鉛筆は2B、F、2Hの3本です。 1時間30分で描きました。
ご講評、どうぞよろしくお願いします。
|
| Re: タマゴ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/05/16(Sat) 00:27 No.7444 | |
|
|
むぅにぃさん、
黒くなってしまいましたが、しっかり鉛筆の色が乗っています。 逆行といえども下からの反射光のほうが本体明部より白くなるのは不自然ですね。 影を見ても光の整理ができていないように思います。 最初のうちは最も無難な光の設定で描きましょう。
卵の形はデッサン上でも回転軸に左右対称になるように、です。 |
| Re: タマゴ むぅにぃ | ♪ | profile | 2009/05/16(Sat) 21:31 No.7449 | |
|
|
ご講評どうもありがとうございました。
>反射光 そうですね・・・確かにすごく不自然ですね。次は気をつけたいと思います。
>影 光の概念がまだよく分からず、あやふやに描いてしまっていました。 次は良く観察し、自然に描けるように努めてみたいと思います。
>形 かなり歪んでいますね・・・!次は回転軸を描いて、きちんと形をとれるよう務めたいと思います。
近日中に、このレスにやりなおしの画像をのせても大丈夫でしょうか(投稿規約のところに一人一週間に1枚までとあったので質問させていただきました)? できれば普通の光で描いたタマゴも見ていただきたいので・・・。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
|
| Re: タマゴ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/05/17(Sun) 01:08 No.7450 | |
|
|
>近日中に、このレスにやりなおしの画像をのせても大丈夫でしょうか(投稿規約のところに一人一週間に1枚までとあったので質問させていただきました)?
同じモチーフ(卵)が続いてもかまいませんが、1週間間隔をあけて最初から描きなおしたデッサンを投稿してください。 |
| Re: タマゴ むぅにぃ | ♪ | profile | 2009/05/17(Sun) 07:11 No.7451 | |
|
|
ご返信ありがとうございます。
分かりました。また次回、よろしくおねがいいたします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして。 今日からデッサンをはじめました。 よろしくお願いします!
今回は白い卵を描いたのですが、 やはり影が濃かったと反省しております… 白くてシンプルな分、影の付け方が難しいです。 (使用する鉛筆もかなり迷いながら描いてる状態です。) 輪郭線がちょっと気になるので、 次回はもっと気をつけて描こうと思います。 講評よろしくお願いいたします
スケッチブック(画用紙) 2H〜2B使用 1時間程度
グレースケールを投稿規程を読む前に描いていたので かなり適当になってます。すいません。
|
| Re: たまご an | ♪ | profile | 2009/05/14(Thu) 20:25 No.7440 | |
|
|
すいません。 投稿がうまくできず二重投稿+画像がうまく載せられませんでした。
画像載せ直します。 お騒がせして申し訳ないです。
|
| Re: たまご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/05/14(Thu) 21:52 No.7441 | |
|
|
anさん、こんにちは。
そうですね、実物の卵には輪郭線はありませんので デッサンではそれがとても不自然に見えてしまいます。
それから光のあて方(陰影の設定)ですが、 卵の「白くで丸い感じ」の表現に最も適切な状況を考えてください。 描く前に決まってしまうこともあるわけです。
用紙も凹凸のないもののほうがいいでしょう。(ケント紙など) |
| Re: たまご an | ♪ | profile | 2009/05/14(Thu) 23:43 No.7442 | |
|
|
講評ありがとうございます。
>輪郭線 他の方の作品を参考にして 次回、意識して描いてみようと思います。
>光のあて方 卵の場合、全体的に卵に光が当たっていて、明るい状況で よいでしょうか。 今後モチーフと光のあたり具合との関係も考えていこうとおもいます。
>用紙 次回、ケント紙でリベンジしようと思います。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
ポーズを複雑になったり、腕が黒くなりすぎてしまいました。 今回は自分の描き方などを変えてみてチャレンジしました。講評お願いします。
|
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/05/08(Fri) 00:12 No.7423 | |
|
|
Tpotさん、
そうですね、黒いのもいいのですがその黒さが何らかの表現につながって欲しいです。 たとえば、立体感や腕(筋肉)の張りや動きとしての力強さ・・・など。 チャレンジも大切ですが最初のうちは欲張らずにまず「手」を描くことに専念するほうが勉強になります。 難しいポーズ・方向を選んだので指の表現がバラバラになっていますね。 |
| Re: 手 Tpot | ♪ | profile | 2009/05/11(Mon) 20:04 No.7437 | |
|
|
返信遅れてすいません汗 講評有難うございます。 黒さの何らかの表現を考えていきたいと 思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして。ふと絵を描きたい衝動に駆られて、薩摩芋を描いてみました。A4コピー用紙、HBと2B、消しゴム、途中から文房具屋で買ってきた練りゴム、3時間。
自分で見たところでは、全体的にタッチが荒く、断面の描きこみが単調で、芋の先端の描写が特に雑かなと反省しています。それと、さつま芋にしてはトーンが明る過ぎるかなと思います。これから場数を踏んで、うまくなりたいです。
ご講評お願い致します。
|
| Re: 薩摩芋 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/05/11(Mon) 15:14 No.7435 | |
|
|
たもつさん、ようこそ。
最初はトーンの「幅」をつくること、色の「差」を描くこと、を目標にしましょう。 光が物にあたれば必ず陰影があるはずですし、切口と皮の色はもっと「離れて」いるはずです。
意識が向いている(描こうとした)芋の表面の凹凸などはなかなかうまく表現できていますので、問題は何を意識するのか「考え方」しだいだと思います。
「芋」である前にまず「物体」であること、です。 離れて目を細めて(細かいところが見えないようにして)眺めても、そこに確かに「物」が存在するというデッサンになってほしいわけです。 |
| ご講評ありがとうございます たもつ | ♪ | profile | 2009/05/11(Mon) 19:04 No.7436 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。非常にためになります。 トーンの微細な階調を表現できるようになってはじめて2次元の紙に3次元の立体を描写することができるわけですね。 中高の美術の授業では技術的な話はあまりされなかったので、ここの過去ログを読んでいると目から鱗です。アホなりにがんばってみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
用紙:大きさが木炭紙版?で画用紙です 時間四時間
構成デッサンです。 初めて投稿させて頂きます。宜しくお願いいたします。
|
| Re: 手と球体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/05/09(Sat) 17:46 No.7429 | |
|
|
婦理宇子さん、こんにちは。
「泡」ですか? 絵としては手が強すぎて他が弱すぎます。
作品のテーマ性といいますかたとえば手の動作から生じた周囲の出来事として全体(背景も含めて)を構成するという考え方でやってみましょう。 物を組み合わせるだけではまだ足りませんね。 |
| Re: 手と球体 婦理宇子 | ♪ | profile | 2009/05/10(Sun) 17:30 No.7434 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
全体のデザインの発想が欠けていました。 背景と物をいままで切り離して考えていたように思います。 次に描く時は全体の流れを意識していきたいと思います。
ありがとうごさいました。 |
|