ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386751人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
また球体を書いてみました。今回は、陰の部分を強くして立体感を出したつもりです。あと影も注意して描いて見ました。あと今回から写真でなくスキャナを使って見ました。写真よりうまくいったと思っています。 紙:スケッチブック 鉛筆:2H、H、HB、2B、3B、4B 時間:二時間五分くらい どうぞよろしくお願いします。
|
| Re: 球体二回目 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/12/31(Wed) 06:19 No.1566 | <HOME> |
|
|
としさん、
良くなりました。ご自分でもわかるでしょう?
以下の2点が気になります。
○球の左側の最暗部、少し黒すぎます。 下側の反射光が若干明る過ぎるのとで少し違和感を感じます。(そんなにひどくはないですが) 眺めてなんとなく感じてください。 ○机にうつった影(投影)の最暗部に奥行きがありません。 接地点を最暗にして、外に向かって明るくなります。 モチーフの輪郭に沿って暗くするのではありません。 |
| Re: 球体二回目 とし | ♪ | profile | 2004/01/03(Sat) 11:53 No.1575 | |
|
|
あけましておめでとうございます。(○球の左側の最暗部、少し黒すぎます。下側の反射光が若干明る過ぎるのとで少し違和感を感じます。(そんなにひどくはないですが)眺めてなんとなく感じてください。)という指導をいただいたので、今度はこの球体のデッサンと球体をよく見比べてから、次のデッサンを書いて見ようと思います。 |
| Re: 球体二回目 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2004/01/03(Sat) 18:33 No.1582 | <HOME> |
|
|
たぶん反射光が強いのは発泡スチロールの材質も関係あるのだと思います。 このさい、質感表現は横に置いてまずトーンで立体を表現する勉強をしましょう。
|
| Re: 球体二回目 とし | ♪ | profile | 2004/01/05(Mon) 00:26 No.1595 | |
|
|
(質感表現は横に置いてまずトーンで立体を表現する勉強をしましょう。)とはいったいどのような事をすればいいのでしょうか?反射を弱めるために布か何か引いてやったほうがいいという事でしょうか?それとも反射光がもっと弱いと想像して描いたほうかいいということでしょうか? |
| Re: 球体二回目 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2004/01/05(Mon) 07:53 No.1596 | <HOME> |
|
|
モチーフが発泡スチロールであることの表現よりも大切なことを身につけるための練習です。 球の立体は便宜上(価格や扱いやすさ)その材質であるわけです。 紙にコンパスで正円を描き、それを球に見せるためにはどういうトーンやタッチが必要なのか、いろいろ試行錯誤して発見してください。 「球らしさ」、できれば「球の美しさ」が発見できればいいですね。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久しぶりです、火炎です。 かなり間が空いてしまってすいません; 前に薄い所の明暗ができてないとご指摘いただいたので トイレットペーパーを描いてみました。 三回ほど挑戦したのですが難しいですね…トーンは結構楽しく描けたのですが 形が…特にこの絵は下の円ができてないと思いました。 投影もムラがあって…まだまだ直すべき所がたくさんありますね。 スキャナが悪いのか暗部がかなり出張っているような気がします。 使用鉛筆はHB、B。紙はスケッチブックです。時間は50分ぐらいでした。 ご指導よろしくおねがいします。
|
| Re: トイレットペーパー Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2004/01/04(Sun) 20:32 No.1592 | <HOME> |
|
|
おやおや、火炎さんどうしましたか?
ジャガイモはとても良く描けていたのですが、まるで別人のようなデッサンです。 楕円もふくめて全体の形を正確に描くことと、白っぽい側のトーンのコントロールができていません。 (ジャガイモではこういう欠点があまり見えてこなかったのですね)
もうすこし丁寧に描くことと、トーンの練習(とくに明るいほう)を頑張ってください。 基本的なことはわかっておられるようですので、練習あるのみです。 これは少し時間がかかるかも知れません。入試までになんとか間にあわせないと・・・ |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
用紙:B5スケブ 鉛筆:HB・B・2B 時間:約40分 取込:スキャナ
気をつけたところ ・トーンの幅を広げた(暗の方へ) ・前回同様形はキチンと取る 気づいたところ ・まだまだ白い気がする ・奥行きがあまり感じられない
トーンに対して垂直方向とはこれで良いのでしょうか? 上側にあたる奥行きの表現が分からないのです
敷いてる布のせいでしょうか 他の人の卵デッサンと見比べて床(影)と卵の境目が明るく見えます デッサンとは見た目そのままではなく 想像して更に卵らしく見せる事なのでしょうか?
初歩的過ぎるところで躓いています--; 添削お願いします。
|
| Re: 卵2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2004/01/04(Sun) 11:40 No.1588 | <HOME> |
|
|
そうなのです。
デッサンは「見えるとおり」に描くのではなく「見えるように」描きます。 かといってわざとらしく不自然になるのはいけませんので、さりげなく工夫をこらします。 この工夫がすべてと言ってもいいのかも知れません。
参考のために、下に敷くものの色を変えてみたり、置き場所や光の設定など変えていろいろ試してください。 そこでより卵「らしい見え方」を発見、あるいは卵がそこに「存在することの美しさ」を発見できればすばらしいですね。
目標はそれを画面に定着させることです。
あとはいろんな描き方を試行錯誤しながら枚数を描くしかありません。 シキさんのデッサンは基本的にはこれでいいですので、どんどん進めてください。 |
| Re: 卵2 シキ@兵庫 | ♪ | profile | 2004/01/04(Sun) 20:34 No.1593 | |
|
|
ずっと悩んでいたのがスッキリした感じがします。 さりげなく工夫、、、ここらへんに個性が生まれそうですね。
今後の目標は紙に描いた卵に存在感をつけるですね
過去ログのPENさんやヨウさんは凄いですね^^; いろいろ盗ませていただきます
しばらく卵をいろんな方法で描いてみます ご指摘ありがとうございますm(__)m
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは!円柱描きました。 使用鉛筆はHとB。時間は計るの忘れてのでわかりませんが多分1時間くらいです。 全体がかなり白くなってしまったと思います;;
ご指導よろしくお願い致します。
|
| Re: 円柱3。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2004/01/04(Sun) 20:15 No.1590 | <HOME> |
|
|
カナさん、
だんだん良くなってきていますね。 まだ少し弱い(うすい)です。 それから内側はもっと明暗(外側とは左右逆の明暗になります)をつけて描きましょう。
輪ゴムはねじれない状態にしてください。(張りがありません) 輪ゴムの影が離れていますが、紙から浮いているのですか? |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初投稿!私も早速書いてみました。 高校入試の課題が、自分の手と言う事で書いたのですが、… どういう風に影をつけたらよいのかサッパリわかりません!!! アドバイスよろしくお願いします。
用紙:ケント紙 鉛筆:HB〜2B 時間:50分
|
| Re: 私の手1 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2004/01/03(Sat) 18:14 No.1581 | <HOME> |
|
|
アサノさん、
これでいいです。美術高校ならば合格します。 構図も的確ですし、いい調子(トーン)がでています。 勉強(英語や数学など)のほうを頑張りましょう。 指導いただいているのは中学校の美術の先生ですか?
陰影のつけ方を研究するのであれば、少し強い(一方向からの)光のなかに手をさしのべてよく観察してください。 いろいろ発見があるはずです。
このデッサンではまだ光の方向があいまいなところがあります。 (たぶん、光は左側から当っているのだと思いますが、わかりにくいです)
それから人差し指の付け根から手首にかけての肉付きが足りないように思います。 (ふくらみの表現を考えてください)
大学受験準備ならば、さらに指の方向(状態)に変化がないことや親指と小指の距離感(あいだの空間)の表現が弱い等いろいろ指摘しますが、それが理解できるようでしたらなおしてください。もっとよくなります。
次の作品も「手」でいいですよ。 |
| Re: 私の手1 アサノ | ♪ | profile | 2004/01/03(Sat) 19:34 No.1583 | |
|
|
アドバイス有難う御座います!! 次は、陰影のつけ方に重点をおいて書きたいと思います。 ちなみに、指導してくれているのは、中学校の美術の先生です。 あと、入試の時にはどのような手のポーズをとればいいのでしょうか?先生から、力強いポーズが良いと言われているのですが、その方が良いのでしょうか?
|
| Re: 私の手1 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2004/01/04(Sun) 08:52 No.1586 | <HOME> |
|
|
>先生から、力強いポーズが良いと言われているのですが、その方が良いのでしょうか?
はい、的確な指導をなさる先生ですね。その通りです。
手を一輪の「花」に例えるならば、 開ききる前の「つぼみ」や、咲いたあと枯れて(しおれて)しまった状態の花などは描くべきではありません。 太陽の日差しやそよ風をうけて、堂々と(生き生きと)咲いている花を描くべきですね。
手もさまざまな「表情」を演出できますので、どんなポーズで描くかもとても大切なことなのです。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは、帰省のためご無沙汰しておりました。 何枚か描いた中で一番よく描けたかなと思うものを投稿させて頂きます。 やっぱり明るい部分のトーンが上手くいかないです・・・。
鉛筆の種類:H、HB、2B 用紙の種類:スケッチブック 時間:約40分
ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: 卵3 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2004/01/04(Sun) 08:45 No.1585 | <HOME> |
|
|
asukaさん、
ちょこんと卵が机の上に乗っている(置かれている)感じがうまく表現できています。 絵としては面白いですね。
もう少し視点を上げてください。見る方向が横すぎると思います。 それと、卵の左側が尖りすぎています。
この(輪郭の)形で卵の全体の形(中央手前へのふくらみ方)まで表現することになります。 あまり尖らせると卵は輪切りにすれば円形の形であることを感じられなくなってしまいます。 このデッサンでは中ほどまで尖っているように見えるでしょう? |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
早速、卵描いてみました。
たかが卵・・・されど卵。。。 いつもは塗り絵になってしまうのでタッチを残す意識をしてみました ガリガリ描くのが苦手なのかどうも弱くなってしまいます。
用紙:B5スケブ(たぶんケント紙) 鉛筆:H〜2B(マルスルモグラフでは無いです^^;) 時間:約1時間半
まずどこから描くのかとか 鉛筆のH〜2Bはどう使い分けして良いのか悩みっぱなしです 今回のもほとんど主にHばっかりで^^; こんなんですが、よろしくおねがいします。
|
| Re: 卵1 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2004/01/03(Sat) 15:17 No.1576 | <HOME> |
|
|
シキさん、
一枚目としてはきちんと描けています。
トーンがすこしもの足りないです。 一番塗りやすい1〜2種類の灰色で描いてしまったという感じですね。 特に卵の表面はもっとなだらかに、というかいろんな灰色を使って描きます。
タッチの方向も気になります。最明部に向かってのタッチ(方向)はおかしいのです。 トーンの変化方向に対して垂直方向のタッチで描くほうがはるかに合理的です。(調子をコントロールしやすい)
鉛筆はHB、B、2Bの三種類を使います。 卵ですから、Hも必要があれば使っていいですが、 「ほとんどH」ではデッサンが弱くなります。
一度弱い(うすい)デッサンの「癖」はついてしまうと、なかなか直りませんので 最初のうちは多少濃く(黒く)なってもいいから大胆に強い表現で描くようにしましょう。 濃いデッサンを軌道修正するのはその逆に比べてずいぶん簡単なことなのです。 |
| Re: 卵1 シキ@兵庫 | ♪ | profile | 2004/01/03(Sat) 16:07 No.1579 | |
|
|
さっそく添削ありがとうございます。
@トーンが・・・ これはもっと明暗を出すってことでしょうか Hで書き込みすぎたせいかな・・・
@タッチの方向 全く気にしてませんでした... たしかにお手本と比べてみると違いますね
@一度弱い(うすい)デッサンの「癖」 結構重度かもしれません・・・ 明日にかけて何枚も描いて描き方壊してみます
またお願いします、ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
あけましておめでとうございます。
一か月以上も空いてしまいました、、。 りんごです。 今回大ざっぱに、全体を見るつもりで描いてみました。 消しゴムが無かったので、はみ出し等そのままです。、、すいません。 新年早々ですが、よろしくお願いします。
|
| Re: 林檎 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2004/01/02(Fri) 20:36 No.1573 | <HOME> |
|
|
Sakuraさん、こんにちは。
しっかり描けていますよ。気持ちのいいトーンです。 芯(ヘタ)が黒すぎるのと根元のほうが細すぎるように思いますが、どうでしたか? 真っ白、真っ黒などはあまり色として使わないほうがいいのです。 (たとえば黒なら少しでも明るい部分=何らかの変化を見つけること) 画像をもう少し大きくしていただけるとタッチなどのアドバイスができるかと思います。 |
| Re: 林檎 Sakura | ♪ | profile | 2004/01/03(Sat) 15:21 No.1577 | |
|
|
こんにちは。
>>>芯(ヘタ)が黒すぎるのと根元のほうが細すぎるように思いますが... そうでした。遠目では細く見えた気がしてましたが、実際は違いました。
タッチ等のアドバイスがいただけるようでしたら、是非お願いしたいと思います。 大きめの画像を送ります。もし画像が邪魔な様でしたら、削除していただけないでしょうか? ありがとうございます。 Sakura
|
| Re: 林檎 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2004/01/03(Sat) 15:28 No.1578 | <HOME> |
|
|
タッチですが、鉛筆がうまく使えていていいですよ。 特に手前中央の「ふくらみ」がうまく表現できています。 これは本当はなかなか難しいことなのです。
それに比べて側面・上部の向こう側に回りこむ感じがもうひとつですね。
ところで、このリンゴはどんな色のリンゴなのでしょうか? 赤いリンゴならば全体がうすすぎますし、黄色のリンゴならば右肩の濃さ(黒さ)が不自然です。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
本日の投稿数ギリギリでしょうか? 鉛筆:HB、B、2B 用紙:目が細かい画用紙 時間:二時間 平坦に平坦に・・トーントーン・・、とやっていたらデッサンなんかでなく、ただ三種類の灰色の練習になってしまいました。 線も太くなってしまうし、タッチが荒くてやだなぁと思っているのですが・・・ あとなんか段々繊細さとかそういったものが無くなっていきます。あぁ悲しや。
|
| Re: 紙で作った立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2004/01/01(Thu) 01:39 No.1570 | <HOME> |
|
|
カープさん、
なるほど、「繊細さ」を標榜なさっていたのですね。
タッチが荒いのは練習の繰り返しで克服できます。 ただし、それが見えるようなデッサンをすればの話なのですね。 それを隠してしまうと、何枚描いても伸びません。
とりあえず、しばらくのあいだは「灰色の練習」でいいのです。 ここは割り切らないといけませんよ。
繰り返しになりますが、まだまだ弱い(うすい)です。 |
| ありがとうございます。 カープ@埼玉 | ♪ | profile | 2004/01/01(Thu) 10:51 No.1571 | |
|
|
Hima先生明けましておめでとうございます。 m(_ _)m 今年もしつこくなってしまうかも?しれません。 ご迷惑おかけいたします。
今は灰色の練習とタッチの弱さを克服できるようにがんばっていきたいと思います。(もっとカッチリした感じに描きたい!!) では失礼いたします。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
前回と同じモチーフです。(紙がゆがんでしまいました) 鉛筆:F、3H、B 時間:二時間 用紙:スケッチブック 前の重要な三点も注意しつつやっているつもりが、処理できず。形取りも前面の右側がへこんでしまって大後悔。 ハッチングは筆圧の加減がとても難しく、最悪です。タッチが雑でハッチングの意味が・・・ 最悪づくしですよ、ほんともう! :質問なのですが、ハッチングの鉛筆は先をなるべく尖らせるべきなのでしょうか?
|
| Re: しつこくてごめんなさい Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/12/30(Tue) 15:16 No.1560 | <HOME> |
|
|
カープさん、
タッチが見えてきましたね。 ただ、何度も書きますがまだまだデッサンが弱い(白い)のです。 鉛筆の先はナイフで尖らせるのではなく、描きながら自然に尖らせます。
○三つの面を異なる灰色で平坦に塗って(描いて)ください。 明るいほうの二つの面が同じ灰色になっています。 そして最も暗い面が平坦にならずに明暗になっています。 (遠近感を出すためのひとつの面内での明暗の変化は全体のトーンが描けるようになってからにしてください)
基本をひとつづつモノにしていかないと伸びません。
○用紙はケント紙あるいは目の細かい画用紙に描いてください。 鉛筆はHB、B、2Bの三種類で描いてください。
○モチーフを題名(タイトル)にしてください。(投稿規程を参照のこと)
一回では2〜3のポイントしか指摘しませんが、それを必ず次の作品に生かすようにしてくださいね。 同じことを何度も書かさないように!<笑> |
| すいませんすいません カープ@埼玉 | ♪ | profile | 2003/12/30(Tue) 20:20 No.1561 | |
|
|
また投稿規程を破ってしまい本当に申し訳ないです。 「平坦」の意味を間違えていました。 再び出直してきます。 ありがとうございました。 |
| Re: しつこくてごめんなさい Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/12/31(Wed) 06:12 No.1565 | <HOME> |
|
|
いえいえ、私の説明がわかりにくかったですね。 「平坦」というのは「ムラなく均一に」という意味です。
それから三つの面はそれぞれ3種類の灰色に塗り分けます。 明るい灰色、中間の灰色、暗い灰色の3色です。 特に中間と暗い面(灰色)をきちんと塗ってください。 |
| 返信 カープ@埼玉 | ♪ | profile | 2003/12/31(Wed) 12:49 No.1568 | |
|
|