ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386785人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
Himaさん、こんにちは。
タマゴのデッサンです、講評をお願いします。 モチーフはそのままで、自身が移動して視点を変えました。
ケント紙 H、B、2B
|
| Re: タマゴ‐4 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/02/15(Tue) 17:52 No.3311 | <HOME> |
|
|
PEANUTさん、
おお、一気に上達しましたね。
http://www.toyobi.com/scripts/cc1page/p3266.html ↑たった十日前にこのデッサンを描いていた人の作品とはとても思えません。 自分でも「やった!」とか思ってませんか?<笑> 真剣にやれば半年でいいデッサンが描けるようになりますよ。ほんとに。
で、アドバイスですが まだまだトーンの変化(幅)が弱いです。 「彫が深い」デッサンをするように心がけましょう。 目の前のタマゴを描いているなんて思わないで、デッサンのあるべき姿(鉛筆画の可能性)を追求しているのだという気持ちで頑張ってくださいね。 今回はちょっと哲学的になってしまいました。<笑> |
| Re: タマゴ‐4 PEANUT@千葉 | ♪ | profile | 2005/02/15(Tue) 22:26 No.3312 | |
|
|
完成作品を提出するのであれば、あの投稿は失敗でした<笑> でも、わざと下手に描いた訳ではありません。 どのデッサンもそのときの自分自身のデッサンですので。
タッチが違うのですが、前回より上達したと考えていいでしょうか。個人的には前回のものを気に入っています。仕上げには今回のほうが時間をとっています(前回は一時間位で、今回は二時間以上)。
前進していると考えて、このペースで地道に半年あるいは一年続けてみようと思います。よろしくお願いしますね(*^^*)
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
一日三作品まで可、との事でしたのでもう一作品アップします。 前回(デコポン)の時の反省点を自分なりに少し改善したつもりです。
・タッチが荒れるのを抑えようとしたら塗りっぽくなってしまった。 ・紙の目をつぶしてしまった。 ・一日三作品まで可、との事でしたのでもう一作品アップします。 前回(デコポン)の時の反省点を自分なりに少し改善したつもりです。
・タッチが荒れるのを抑えようとしたら塗りっぽくなってしまった。 ・紙の目をつぶしてしまった。 ・http://www.yozemi.ac.jp/les/art/dessin/d_image/d01_process_3.jpg 相変わらずこの作品と圧倒的な差を感じる。
・描く大きさが小さい ・目をつぶしてない 位の事しか原因はわからないんですが・・。
講評よろしくお願いします。
|
| Re: にんにく Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/02/15(Tue) 16:08 No.3309 | <HOME> |
|
|
>一日三作品まで可、との事でしたのでもう一作品アップします。
「ひとり週に1作品」「連続投稿はお控えください」となっているのですが・・・ これからは気をつけてください。
このニンニクは大胆で元気があっていいデッサンです。
ただやはり灰色がコントロールできていないのでニンニクの色(=白さ)が表現できていません。 タッチもガサガサしていて、質感ももうひとつですね。 影もただ黒く塗るだけではだめです。
描けばすぐに上達するだろうという可能性を感じるデッサンです。 悪くはないですよ。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
一ヶ月前ほど前に手のデッサンを講評していただいたものです。 今回はポンカン→デコポンに似てるかんじのものです。
・余計なタッチ、明暗、形が見えてくる事。 ・光をあまり感じない。
といった事が今回の反省点です。
http://www.yozemi.ac.jp/les/art/dessin/d_image/d01_process_3.jpg
この位のレベルに早くなりたいなーと思うのですが、 今の自分のデッサンと比べると、やっぱり明らかに 「鉛筆がモノになってる」というか無駄がまったく見えない。 何が違うんだろうかと悩んでいます。
・タッチのそろえ方とかストロークの始まりの位置と終着点を きっちり決めてるから ・稜線を追って面の範囲をきっちり決めてるから
など考えているのですがどうなんでしょうか・・。
よろしくお願いします。
|
| Re: ぽんかん Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/02/15(Tue) 16:01 No.3308 | <HOME> |
|
|
がははさん、
ポンカンは凹凸があって、それが特徴なのですが皮(表面)ばかり描いてはだめです。 やはり最初(基礎の勉強)はもっと「塊り」の表現ができるモチーフにすべきでしょう。 あとはおっしゃるように鉛筆の表現に慣れることですね。
「灰色の幅」がほとんどありません。 これはご紹介のデッサンも同じくです。<笑> |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 この前、「しばらくしたら来る」と言うようなことを言っておきながら早速来てしまいました(笑。 連続投稿ではないので大丈夫ですよね・・・?;
今練習しているのは卵ですが、たまには違うものを描きたいなと思い、1年前にも少し練習していた林檎を描いてみました。 投稿しようか迷ったのですが、折角時間かけて頑張ったので見てやって下さい<(_ _)>
時間:2時間半 鉛筆:H〜3B 紙:ケント紙 です。
大きさをあまり考えずに描いてしまったので、影がグレースケールに重なって紙をはみでるほどになってしまいました; 形も実物よりちょっと細長くなってしまったと思います。 あと、右側がもうちょっと暗くてもよかったかな、と思います。
ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: 林檎。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/02/14(Mon) 20:45 No.3302 | <HOME> |
|
|
はい、カナさんこんにちは。 こっちの掲示板はひさしぶりですので、いいですよ。
うまく鉛筆が使えるようになってきました。しっかり描けています。 光を真横ではなくもう少し上方から当てるほうがいいですね。 左上の暗い部分を無くしたいのです。
それから、ヘタはもっと黒く描きましょう。 林檎と同じ色に見えると頼りない感じになります。
底の部分の白い輪郭は何でしょうか?こんなのは不要ですよ。<笑> |
| Re: 林檎。 カナ | ♪ | profile | 2005/02/14(Mon) 21:30 No.3303 | |
|
|
ご指導有難う御座います!
光を当てる位置なのですが、いつもは学習机の上についたライトで後ろ斜め上(?)から当ててるような感じになっているのですが、真横から当ててるように見えてしまったということは私の描き方が良くなかったのでしょうか;;
ヘタを濃く描いた方が良いとの事ですが、黒くしちゃうとヘタの質感が出しにくくなりませんか? いっそ質感無視してでも色を強くしちゃった方が良いのでしょうか?
ちなみに底の部分の白いのは林檎と影の境目です。 確かに変だとは思いますが・・・(笑。 色が似ているので同化しちゃわないかな、と思ってちょっと縁取ったのですが、他に良い方法はありますか?
良かったら教えてやって下さい<(_ _)> |
| Re: 林檎。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/02/14(Mon) 23:06 No.3304 | <HOME> |
|
|
では左上の暗さは逆光だからですね。光は少し手前からのほうがいいでしょう。 ヘタは質感を表現する必要はありません。黒い軸の【円柱トーン】だけでいいです。 底の白は目立ちすぎです、ここまで白くする必要はありません。 白さをずっと弱くしても「同化」などしません。やってみればわかります。 |
| Re: 林檎。 カナ | ♪ | profile | 2005/02/14(Mon) 23:29 No.3305 | |
|
|
返信有難う御座います!
光を手前に置くとなると、机のライトじゃ無理ですよね。 今度スタンドライトでも買ってみることにします。
今度投稿するときはまた卵を練習しますね。 ご指導有難う御座いました〜! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
遅くなりました(ーー;) 初投書で初デッサンです!!!!!! グレースケールがよくわかりません… これからもご指導よろしくお願いいたしますm(__)m
|
| Re: 初 タマゴ イオ | ♪ | profile | 2005/02/12(Sat) 23:43 No.3296 | |
|
|
あっ!!! 時間は40分ほどで普通のスケッチブックです。 HBの鉛筆です!! |
| Re: 初 タマゴ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/02/13(Sun) 01:07 No.3297 | <HOME> |
|
|
イオさん、はじめまして。
まだ慣れていないけれどもそんなに悪いデッサンではないですよ。 直感的に描くべきことは理解されていると思います。 鉛筆の先を尖らせて線で描くようにしてください。(鉛筆の腹で描かないように) じっくり時間をかけて描いて鉛筆に慣れることですね。 用紙も表面がザラザラしすぎのようにみえます。 |
| Re: 初 タマゴ イオ | ♪ | profile | 2005/02/13(Sun) 11:23 No.3298 | |
|
|
鉛筆は尖がったのがいぃんですね!!! 丸いほうが描きやすかったのでつい…(−−;) 紙はケント紙とかの方がいぃのでしょうか??? 百均の用紙とか論外ですか…??(++;) 何度もチャレンジします。 グレースケールはあんな感じでいぃでしょうか??? |
| Re: 初 タマゴ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/02/13(Sun) 17:48 No.3300 | <HOME> |
|
|
>グレースケールはあんな感じでいぃでしょうか???
これで良いですとは言えませんが、 タマゴと同じくきちんと描けるようどんどん練習してください。 スケールの枠の描き方、処理もデッサンの練習として大切です。
百均の画用紙は大量に利用する場合以外はやめたほうがいいですね。 世界の最高級品がお小遣いでも買えるというのは鉛筆や紙くらいでしょう。 そこで節約してはいけません。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
HIMA先生おひさしぶりです。
卵を描いてみました。 時間 30分 鉛筆 B HB 気づいた点は 描き終わってみたら全体的に黒くなりすぎて卵の白さが出てないことに気づきました。
ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/02/12(Sat) 01:39 No.3291 | <HOME> |
|
|
ポカリスエッドさん、
はい、問題のほとんどはトーン(タッチ・塗り方)にあります。 こういうときは、グレースケールの練習を省略してはだめです。<笑>
「かくあるべし」という理念を持ってどんどん描いてください。それ以外に近道はありません。 鉛筆のあり方に慣れることです。
もしこの描き方が自分には向いていないと思ったら他のことをやってみてもいいかも知れません。 前向きに試行錯誤を重ねて、何かを発見してください。 |
| Re: 卵 ポカリスエッド | ♪ | profile | 2005/02/12(Sat) 04:26 No.3294 | |
|
|
はい、何回も卵とか基本となるものを描いて鉛筆に慣れて、自分の描き方に慣れたいと思います。 こんどはもうちょっと薄いタッチで卵を描きたいと思います。 ご指導ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
紙コップの次に卵を書いてみました。
時間-1時間半 紙-ケント紙A4 鉛筆-2B-B-HB-H-2H
何度か卵のグラデーションを書いては消してを繰り返しました・・、どうやっても暗部が上のほうまで出張ってきてしまうので。
以下自分で気付いた点です。
卵の表面の最暗部が紙コップのときと同じように筋のようになっている気がします。
影は卵と机の接地点だけが思い切り濃くなるんですね・・書いてる途中で気付きました。あと影ももっと細かく変化させるべきでしょうか?あと影の形もこの光の当たり方だとおかしいような・・どうおかしいのか分からないのですが。
問題点満載ですが、よろしくおねがいします。
|
| Re: 卵 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2005/02/10(Thu) 23:56 No.3282 | <HOME> |
|
|
篭手さん、
いろいろと苦労されているようで、それはそれで良いことだと思います。<笑> どんどん描きつづけてください。たくさん描くことでしか解決できない問題もいろいろあるものです。
一番気になるのは、タマゴの輪郭の処理が甘い(荒い)ことと、上部の輪郭付近のトーンが黒すぎることです。 影についてはトーンよりも形がおかしいですね。 ほとんど真上からの光ならば影はタマゴ(の稜線)をそのまま机に平行移動した形になります。 光源が斜めに傾いているのなら、影はそれが光軸方向に伸びた形になります。 見えないですが「接地点」の位置を考えて、それから影の形がどうあるべきかを決めてください。 見えるままに書こうとするとおかしくなってしまうものです。 |
| Re: 卵 篭手 | ♪ | profile | 2005/02/11(Fri) 03:26 No.3287 | |
|
|
他の人はなんであんなにタッチが目立たないで白い部分もなだらかにグラデーションできるのだろう・・と思いながら書いていました。
>>一番気になるのは、タマゴの輪郭の処理が甘い(荒い)ことと、上部の輪郭付近のトーンが黒すぎることです。
光が当たっている場所からあんなに近いのに、あれだけ黒いのは明らかにおかしかったですね、次は気をつけたいとおもいます。卵の輪郭の処理が荒いというのは、輪郭線がハッキリしすぎているということでしょうか?
>>ほとんど真上からの光ならば影はタマゴ(の稜線)をそのまま机に平行移動した形になります。 光源が斜めに傾いているのなら、影はそれが光軸方向に伸びた形になります。 見えないですが「接地点」の位置を考えて、それから影の形がどうあるべきかを決めてください。 見えるままに書こうとするとおかしくなってしまうものです。
言われてみればなるほど・・です。いろんなものが作る影をちょっと観察してみたいとおもいます。影が立体感の表現を助けることが出来るようにやってみます。
次はトイレットペーパーを書いてみようかとおもいます。hima先生、分かりやすい講評をありがとうございました。
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/02/12(Sat) 01:43 No.3292 | <HOME> |
|
|
>卵の輪郭の処理が荒いというのは、輪郭線がハッキリしすぎているということでしょうか?
輪郭(背景との境界)をなめらかにしてください。 輪郭線はもちろんですが、タマゴですから輪郭は凹凸があったり毛羽立っていたりしてはだめなのです。 (輪郭の処理で全体の質感までを表現します) |
| Re: 卵 篭手 | ♪ | profile | 2005/02/12(Sat) 02:09 No.3293 | |
|
|
輪郭のなめらかさで質感を表現するところまで考えませんでした。次書くときは気をつけてみますね。ありがとうございます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
TPを描きました。進歩しているかわかりませんが、 講評お願いします。 時間 2時間 鉛筆 H〜5B
|
| Re: トイレットペーパー5回目 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2005/02/10(Thu) 08:14 No.3280 | <HOME> |
|
|
アシナさん、
まだ上面の大小の楕円が相似形になっていませんね。
トーンは前回よりきれいに塗れているのですが、中間のなだらかに変化する部分が狭いです。 明るい灰色と暗い灰色のうちの特定の2色が大きな範囲を占めているように見えます。 どうしても塗りやすい灰色に偏るものですから意識的に修正してください。 底の楕円もまだ浅いようです。 前回の講評とほとんど同じ内容になりましたけれども大切なことですので注意してください。 |
| Re: トイレットペーパー5回目 アシナ | ♪ | profile | 2005/02/11(Fri) 00:30 No.3283 | |
|
|
講評ありがとうございました。 相似形とはどういうことか教えてもらっていいですか?底の楕円もまだ浅いということも教えてもらっていいですか? なんか同じような質問してすいません。お願いします。
|
| Re: トイレットペーパー5回目 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2005/02/11(Fri) 00:36 No.3285 | <HOME> |
|
|
楕円で相似形というのは縦横の比率が等しいことです。大きさは違うけれどもまったく同じ形だという意味です。 底の楕円が浅いというのは、横方向に平らすぎるという意味です。 |
| Re: トイレットペーパー5回目 アシナ | ♪ | profile | 2005/02/11(Fri) 00:52 No.3286 | |
|
|
わかりました。相似形になるようにがんばります。 ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして。デッサンは初めてです。これからたくさん描いて 精進していきたいと思っているので、ご指導よろしくお願いします。
時間:1時間半 鉛筆:H HB B
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2005/02/08(Tue) 19:07 No.3276 | <HOME> |
|
|
桃刃さん、ようこそ。
最初ですから、まず形について書きます。
上部の楕円はほぼ正確に描けているのですが、 底の楕円、投影の楕円の形については初心者によくある典型的なまちがいをしています。
○上部に較べて底の楕円がより「深く」なる。(見る角度が違うので上の楕円は横長になる) ○投影の形も(机に投影した)正楕円と直線(底の楕円と投影楕円を結んだ接線)によってできている。
添付画像の図で示しておきます。(赤色の楕円がまちがい。青色が修正したもの) 言葉で説明するより、図を見ていただくほうがわかりやすいでしょう。
|
| Re: 紙コップ 桃刃 | ♪ | profile | 2005/02/08(Tue) 20:59 No.3278 | |
|
|
図付きでわかりやすい説明ありがとうございます。 底と陰は自分でも変だなと思っていました; 次はその点に気をつけて描いてみようと思います。 有難うございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。
モチーフは、またまた卵です。 講評よろしくお願い致します。
|
| Re: タマゴ‐3 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2005/02/07(Mon) 20:57 No.3274 | <HOME> |
|
|
PEANUTさん、
前回よりも良くなっていますよ。どんどん描いてください。
影を見ると光源が真横すぎるようにも見えます。光はもう少し上からにするといいでしょう。 あと、輪郭付近の影の黒い部分がムラになっていますね。
※前作から日があかない場合は【第2室】にお願いします。 |
| Re: タマゴ‐3 PEANUT | ♪ | profile | 2005/02/08(Tue) 20:56 No.3277 | |
|
|
>前回よりも良くなっていますよ。どんどん描いてください。
ありがとうございます。
>影を見ると光源が真横すぎるようにも見えます。光はもう少し上からにするといいでしょう。
そうですね、北側の窓の斜め上からの光源が適しているというのは知っています。自然光が好きですので、条件に合った環境があればいいのですけど。
>あと、輪郭付近の影の黒い部分がムラになっていますね。
グレースケールのほうもう少し練習したほうがいいかも、です。
|
|