ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386825人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
Hima@豊中美研先生はじめまして、よろしくおねがいします。 美大志望者です。
鉛筆(B2) 時間(1時間半) 用紙(画用紙)
紙を丁度使い切ったところで、仕方なく使用済みのものの余白に描き込みました・・・すみません。 そのためトーングラデーションを描き込む事が出来なかったのですが、グレースケールは1.5センチで描くことが出来ました。
初投稿からご迷惑をお掛けしてすみません、ご講評よろしくおねがいします。
|
| Re: さくらんぼ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/06/19(Fri) 07:15 No.7503 | |
|
|
ひなさん、ようこそ。 こちらこそよろしくお願いします。
しっかりさくらんぼの色や表情が描けています。 鉛筆の使い方にも慣れていますね。 この紙にこの大きさで描くのならばこれでいいです。
左下方向から光があたっているトーンになっていますが、光は斜め上方からが普通です。 それと、モチーフを間横方向からは描かないように。
それから受験をめざしておられるのならば もっと大きいモチーフに取り組みましょう。 (受験デッサンではこういう小さなものは描きません) |
| Re: さくらんぼ ひな | ♪ | profile | 2009/06/19(Fri) 19:51 No.7505 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
鉛筆の使い方・・・これでいいのだろうかと思っていたくらいなので、そう言って頂けてひとまず安心しました。これからも頑張って練習しようと思います・・・!
すみません・・・。一応左上から蛍光灯の光が当たっているのですが、下からの反射とかがあったりなどでこうなってしまいました。 ツルツルした机で描いたので、結構反射していました。こうなると、この光の描き方は間違いでしょうか・・・?
モチーフの方向、今後気を付けようと思います。
わかりました。紙コップなどでいいのでしょうか・・・?
|
| Re: さくらんぼ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/06/20(Sat) 04:24 No.7508 | |
|
|
>ツルツルした机で描いたので、結構反射していました。こうなると、この光の描き方は間違いでしょうか・・・?
「間違い」ではないですが、最初はそんな難しいことに背伸びして挑戦しないほうがいいです。 表現すべき「らしさ」を考えて光のあて方や配置、下に敷くものなどを決めてください。
>わかりました。紙コップなどでいいのでしょうか・・・?
そうですね。他の人のモチーフなどを参考にしてください。 |
| Re: さくらんぼ hina | ♪ | profile | 2009/06/21(Sun) 00:25 No.7511 | |
|
|
そうですか・・・。描いている途中で、下からの反射などに気付いたりしていました。それでは駄目なんですね・・・!次回からは配置にも気を付けます。
丁寧なご回答をして頂き、とてもためになりました。 ありがとうございました!
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 久々の投稿になります。 じゃがいも2回目です。 ご講評よろしくお願い致します。
|
| Re: じゃがいも Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/06/16(Tue) 01:29 No.7500 | |
|
|
maaさん、こんにちは。
よく描けています、誰が見ても間違いなくじゃがいもだと分かります。 表面の質感や穴(凹凸)の表現を生かすためにも影(投影)はもっとタッチを殺したほうがいいでしょう。
下の輪郭の「コブ」のようなのはそのまま描くと不自然な感じになりますね。 (実際にそうなっていたのかも知れませんが) |
| Re: じゃがいも maa | ♪ | profile | 2009/06/20(Sat) 23:20 No.7509 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 「コブ」は目についたのでつい描いてしまいましたが、 以前にも同じようなことをご指摘いただいてましたね。。 よりじゃがいも「らしく」見えるように 次からは影のタッチにも気を付けたいと思います。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研先生 こんにちは
白い菓子箱です。 塗りが足りないでしょうか? ご講評宜しくお願いいたします。
鉛筆:2H、HB、B、B2 時間:約1時間半 用紙:B3サイズ
|
| Re: 箱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/06/16(Tue) 01:26 No.7499 | |
|
|
Nikkiさん、
そうですね。白い箱ですから白でいいのですがもう3面のトーンの差をつけたほうが存在感がでると思います。 (特に上面と右側面のトーンが同じになってしまっていますね)
箱(直方体)を描いていただくのは3面を塗りわける=「3つのトーン」の練習のためです。 「隙間のトーン」はこれでいいと思います。 |
| Re: 箱 Nikki | ♪ | profile | 2009/06/16(Tue) 09:43 No.7501 | |
|
|
ご講評いただきありがとうございます。
次回作はもう少し塗りを濃くして、 3面のトーンに差が付くよう塗り分けます。
☆夜遅くにご返信いただきありがとうございました |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になります。 木炭紙大、メジチ、10時間前後(途中で一度全て消しています) 鉛筆です。 どうぞよろしくお願いします。
|
| Re: メジチ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/06/14(Sun) 18:20 No.7495 | |
|
|
コットン気分さん、 頑張っておられますね。 こうやって描き続けることが大切です。何事もそうですが、飽きてしまうと・・・そこまでです。
用紙に台座を入れすぎて絵が小さくなりました。 それと、まだまだ薄い(弱い)です。 光も、このままではどちらから光がさしているのかわかりません。 髪の毛、顔と胸、台座と気持ちが切り替わってしまっている感じですが、全体が石膏ですから統一して描くように(全体のトーン)しましょう。 |
| Re: メジチ コットン気分 | ♪ | profile | 2009/06/14(Sun) 20:31 No.7496 | |
|
|
ご講評どうもありがとうございます。
メジチは首像なのに難しいですね。 数回目ですが塊として把握するのが大変でした。 アドバイス参考にさせていただきます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研先生 こんにちは
前回と同じ白いマグカップです。 ご講評宜しくお願いいたします。
鉛筆:H、B、B2、B4 時間:約3時間 用紙:B3サイズ
|
| Re: マグカップ_2回目 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/06/08(Mon) 16:27 No.7492 | |
|
|
Nikkiさん、こんにちは。
少し最暗部が黒すぎたかも知れません。でもトーンの練習としてはこれでいいと思います。(薄いよりもよほどマシです) 取っ手部分との兼ね合いもありますね。
左端の反射光の表現は白すぎです。「暗いなかの明るさ」としてください。 |
| Re: マグカップ_2回目 Nikki | ♪ | profile | 2009/06/08(Mon) 19:37 No.7493 | |
|
|
ご講評いただきありがとうございます。
「暗いなかの明るさ」をもっとよく観察して、 次回作も白いものにチャレンジします。 あと黒すぎにならないように注意して描いてみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして。Hanaです。よろしくお願いします。 所要時間35分、鉛筆はHB,B.4Bを使いました。光は左上からの日光です。 クロッキー帳に描きましたが、もう少し大きい紙(スケッチブックなどの厚い紙)に描いた方がいいでしょうか。 たまごのツルッとした感じが出せずに全体的にぼやけてしまったように思います。慣れが必要ですね。シンプルなモチーフですが意外と難しかったです。質感の描き分けはどんなことに気をつければいいのでしょうか。 講評よろしくお願いします。
|
| Re: たまご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/06/03(Wed) 17:08 No.7486 | |
|
|
Hanaさん、はじめまして。こちらこそよろしく。
独学とのことですが、ほぼだいたい描けています。 最暗部にもっと黒いトーンが使えるといいです。(特に下の影の隙奥部など) タッチも少し粗いようです。形ももう少し卵らしく・・・ 用紙はやはりちゃんとしたもの(ケント紙か目の細かい画用紙)を使いましょう。
最初でこれだけ描ければ潜在能力は十分にありますので、将来この方向に進む気持ちがあるのならば早めにちゃんとしたところで学ぶようにしてください。 (この掲示板だけの独学では・・・だめですよ<笑>)
>質感の描き分けはどんなことに気をつければいいのでしょうか。
たまごは質感がほとんどないモチーフです、そのため質感表現はかえって難しくなりますね。 一般論で言うと、まず「感じる」「見分ける」「気づく」こと、それを表現するための「工夫をする」ことです。 これは質感が描けるか描けないか以前の話で、まず描こうとする気持ちや工夫がデッサンから伝わってくるかどうか・・・ですね。 最初から「わからない」「できない」であきらめてしまったようなデッサンはよくありません。 |
| Re: たまご Hana | ♪ | profile | 2009/06/04(Thu) 10:15 No.7487 | |
|
|
講評ありがとうございました。 次は、もっと思い切ってトーンをつけたいと思います。(小心者なので。) タッチも粗くならないように気をつけます!! 近所の絵画教室に最近通いはじめたましたが、デッサンの概念は見たものをそのまま描くというよりはそれらしく描くということだと教わりました。 目で見て感じた立体のものを紙の上に表現しようと工夫することがそれらしく描くということなんですね。それが写真との違いかぁ。目から鱗な感じです。 地方在住なので有名な予備校に通うのは難しいんですが、夏期講習には参加したいと思います。 ありがとうございました。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生 こんにちわ。
鉛筆 HB 2B ケント紙 B5 蛍光灯
正攻法で頑張って描いたつもりですが・・・。 よろしくお願いいたします。
|
| Re: 白卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/06/01(Mon) 17:12 No.7483 | |
|
|
mamさん、
「演出」はこのくらいがいいと思います。
反射光の出るあたりの暗部の感じが弱いです。 逆に左側の明部(上のほう)がそれより暗く(黒く)なってしまっています。
「明暗の錯覚」(=隣接する部分の白さ・黒さの影響をうける)がそのまま出てしまっています。 |
| Re: 白卵 mam | ♪ | profile | 2009/06/01(Mon) 21:59 No.7484 | |
|
|
>「演出」はこのくらいがいいと思います。
分かりました。(と、言いながら、この卵は演出してる気は無かったのですが^^;感覚を鍛える事は大事ですね。コントロール出来るようになりたいです。)
>反射光の出るあたりの暗部の感じが弱いです。 逆に左側の明部(上のほう)がそれより暗く(黒く)なってしまっています。
そうですね。暗部が弱いですね。実はこの絵を描く前に、一枚描いたのですが、暗部を強く描きすぎて、ハマグリ(のような貝)に見えたので、逃げ腰で描きました・・・。
>「明暗の錯覚」(=隣接する部分の白さ・黒さの影響をうける)がそのまま出てしまっています。
これは、「見えたままに描いてしまってる」と言う事でしょうか。確かに描くとき、基本の球体の稜線と蔭と反射光をすっかり忘れていました。
講評ありがとうございました。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になります。 本物の卵です。2時間程度でしょうか。BBケント紙。F 2B B HB Hの5本です。 どうぞよろしくお願いします。
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/05/24(Sun) 17:02 No.7465 | |
|
|
コットン気分さん、
丁寧に描いてあるのですが、形をもう少し卵らしくしましょう。 輪郭だけではなく明暗境界(稜線)の形にも注意です。常に卵の「丸さ」を意識してください。
それと、明部にの灰色のトーンがかぶってしまっています。(特に右側) その灰色から白までのトーンが課題ですね。 |
| Re: 卵 コットン気分 | ♪ | profile | 2009/05/24(Sun) 19:23 No.7466 | |
|
|
ご講評どうもありがとうございます。
トーンの幅がもっと出せるようにしたいと思います 今度卵を描くときは、ケント紙を半分に切ろうかと思います。 実物大より大きく描くと、逆に卵らしさがでにくいです。 |
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/05/24(Sun) 20:57 No.7467 | |
|
|
>実物大より大きく描くと、逆に卵らしさがでにくいです。
大きくするのは実寸の1.2〜1.3倍くらいでいいです。(あまり大きくならないように) たとえば7センチ卵のなら8.5センチくらいに、ですね。
|
| 卵(その2) コットン気分 | ♪ | profile | 2009/05/31(Sun) 00:25 No.7478 | |
|
|
Hima@豊中美研先生 お世話になります。 鉛筆:F、H、HB、B、2B 時間:約90分 紙:BBケント紙です。 どうぞよろしくお願いします。
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/05/31(Sun) 16:46 No.7479 | |
|
|
コットン気分さん、
形は卵らしくなりましたが 卵の「白くてふっくらと丸い」感じの表現(トーン)が課題です。
少し離れて見るとわかるかと思います。 「お手本」の球体や他の皆さんの作品(卵のデッサン)と見比べて研究してください。
|
| Re: 卵 コットン気分 | ♪ | profile | 2009/05/31(Sun) 21:51 No.7480 | |
|
|
ご講評どうもありがとうございます。 「白くてふわっと丸い」ですか・・・なんかだんだん大変になっていきますね(笑)。やってみます。 |
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/06/01(Mon) 01:36 No.7481 | |
|
|
いえいえ、そこまで深く考えないように。<笑> 第三者になって(なったつもりで)「感じる」ことが大切だと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは。
先週の失敗をふまえ、今回は明るい場所でタマゴを描いてみたのですが・・・ 影の中に影ができていて、それを上手く模写できずに不自然なものになってしまいました。
使用鉛筆:3B B F H 2H 所要時間:40分
ご講評お願いいたします。
|
| Re: タマゴ(二回目) Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/05/28(Thu) 14:41 No.7472 | |
|
|
むぅにぃさんにはいろんなことが見えて、いろんなことに気づいておられるのでしょうね。 それを見えたまま、気づいたままに描くとこうなってしまうのかも。
そのなかでまず何が大切なのかの取捨選択の問題かも知れません。
まず卵の立体感と白さです。白いものだという表現。 影もこれでは何かの「物体」のように見えてしまいます。 |
| Re: タマゴ(二回目) むぅにぃ | ♪ | profile | 2009/05/30(Sat) 09:31 No.7477 | |
|
|
Hima@豊中美研先生
ご講評どうもありがとうございます。 おっしゃる通り、描き手が混乱しながら描いているようでは、 モチーフがそれらしく見えなくなってしまうのは当然だと思います。
目だけでなく、タマゴのイメージも大切にしながら、次回またチャレンジしたいと思います。
どうもありがとうございました。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研先生 こんにちは
白いマグカップです。 ご講評宜しくお願いいたします。
鉛筆:H2、H、HB、B、B2、B4、B6 時間:約2時間 用紙:B3サイズ
|
| Re: マグカップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/05/29(Fri) 17:55 No.7474 | |
|
|
Nikkiさん、
汚れた感じにならずに、きれいに塗れています。取っ手の表現もなかなかいいです。
外側側面のトーンの最暗部は右端ではなく少し内側になります。 右端は「反射光」あるいは「回り込みのトーン」として少し明るくします。
取っ手はもうほんの少し手前側に向けたほうがよかったですね。 |
| Re: マグカップ Nikki | ♪ | profile | 2009/05/30(Sat) 00:26 No.7475 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
外側側面のトーンの最暗部、 もっとよく観察します。
取っ手の向きに注意して 次回もマグカップを描いてみます。
|
|