ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386920人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
Hima@豊中美研様
お世話になります。ポテトです。 今年も宜しくお願い致します。
今回はティッシュの箱を描きました。 青色と白色の箱です。 今回はあえて紙は出しませんでした。
反省点 ・箱のパースが狂っている ・文字のパース、特に上面が狂っている ・文字が雑 ・6色のトーンで分けられていない ・トーンにムラがある
時間:4時間10分 用紙:B4ケント紙 鉛筆:2H〜2B
ご講評宜しくお願い致します。
|
| Re: ティッシュ箱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/01/14(Sat) 00:16 No.9454 | |
|
|
ポテトさん、こんにちは。 こちらこそ今年もよろしく。
箱の形はそんなに悪くはないと思うのですが、文字が歪んで(傾いて)いますね。 最初に面を塗るクロスハッチングの縦横方向の線が文字や図形の形のガイドになると考えてください。 その最初のタッチがおかしいとなかなかあとで修正しにくいです。
あとは少しゆるい感じになっていますので、エッジを決めたほうが(くっきりさせたほうが)良いと思います。 これは個性の問題でもありますから、このままで良いと思えばそれでもいいです。 (独特の雰囲気と言えなくもないです) |
| Re: ティッシュ箱 ポテト | ♪ | profile | 2012/01/14(Sat) 01:49 No.9455 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
>箱の形はそんなに悪くはないと思うのですが、文字が歪んで(傾いて)いますね。
自己流で文字を描いたのですが、難しいですね。 できる限りシンプルな柄の箱を選んだのですが、それでも難しかったです。 特に下地より文字のほうが明るい場合が難しかったです(上面や左面) せっかくとったアタリが基本トーンを塗った後に消えてしまいました。
>最初に面を塗るクロスハッチングの縦横方向の線が文字や図形の形のガイドになると考えてください。 >その最初のタッチがおかしいとなかなかあとで修正しにくいです。
元のハッチングもずれていたので、めちゃくちゃになってしまいました。 文字の練習をもっとやってみます。
>あとは少しゆるい感じになっていますので、エッジを決めたほうが(くっきりさせたほうが)良いと思います。 >これは個性の問題でもありますから、このままで良いと思えばそれでもいいです。 >(独特の雰囲気と言えなくもないです)
ゆるい箇所は文字のエッジのことですよね? 私もくっきりさせたほうが良いと感じました。 くっきりさせてみます。
頑張ります。
ありがとうございました。 |
| Re: ティッシュ箱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/01/14(Sat) 13:44 No.9458 | |
|
|
このままの雰囲気も私は嫌いではないです。(他の人には描けないでしょう) まぁ基礎の勉強ですからくっきりしたデッサンも描けるように、ということで。 |
| Re: ティッシュ箱 ポテト | ♪ | profile | 2012/01/14(Sat) 16:59 No.9460 | |
|
|
>まぁ基礎の勉強ですからくっきりしたデッサンも描けるように、ということで。
了解しました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
用紙:27.5cm×35cm 時間:合計4時間くらい 鉛筆:2H〜2B
斜め上から描いてみました。本当はもっと真上に近いところから描きたかったのですが、描きづらいので、斜め上という角度になりました。陰なしです。左足が薄く写っていますが、実物はもうちょい濃いです。
|
| Re: 幼児像 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/12/25(Sun) 07:24 No.9432 | |
|
|
Little Valleyさん、
あら、まだアメリカにおられましたか・・・
足もうすいですが、私には全体がうすいように見えます。 年齢のせいで私も目がかすんできたかと、一瞬思いました。
若い人相手の指導では、『暗部(陰)の黒さで石膏の白さを表現する』という 言い方をよくするのですが、暗部をしっかりと濃く(ただし正確なトーンで)描くと ほんとに石膏の白さの表現が出来るものなのですよ。
実に石膏像(の特徴)を表現するにはふさわしくない方向からの絵(構図)ですが それは別の「狙い」があるとしておきましょう。
|
| Re: 幼児像 Little Valley | ♪ | profile | 2011/12/26(Mon) 01:53 No.9433 | |
|
|
濃くなり過ぎないように心がけたのが災いしましたね。
さて、加筆をしました。胴体から下は(腕以外は)半影で難しい設定でした。
さて、上からの狙いは、普通のに飽きたというだけのことです。もっと上からだと、迫力はあったのですが・・・、描きにくくて止めました。
時間が迫っているので、SF空港に急ぎます。
|
| Re: 幼児像 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/12/26(Mon) 07:06 No.9434 | |
|
|
実に難しい(不可解な?<笑>)構図です。 さらに頭部・胴体・足の遠近感の表現ができればとは思いますが、 私がやってもできるかどうか覚束ないです。 |
| Re: 幼児像 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/12/26(Mon) 07:06 No.9435 | |
|
|
飛行機の中から読めておりますか? もし読めているのなら返信してください。 よい記念になります。<笑>
|
| Re: 幼児像 Little Valley | ♪ | profile | 2011/12/28(Wed) 17:01 No.9438 | |
|
|
現在、搭乗口でPCに触っています。機内ではiphoneがつながらないのでメールを打てません。空港でご勘弁をお願いいたします。
その遠近感に神経を注ぎました・・・が(笑)。先に書きましたように、もう少し真上からの視線ですっと、遠近感も出そうな感じでした。それでは、またアメリカからお願いいたします。 |
| Re: 幼児像 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/12/29(Thu) 05:05 No.9440 | |
|
|
機内からは無理だったのですね、 無事にご帰宅されますように。
|
| Re: 幼児像 羽尼うに | ♪ | profile | 2012/01/10(Tue) 21:01 No.9452 | |
|
|
あの…横レスすみません、 Little ValleyさんのHPが移転したのは判っていたのですが、「お気に入り」に登録していなかったので、 飛べなくなってしまいました〜、 すみません、Little Valleyさん、URLを教えてください、 すみません…。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生、あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
全く描けていないといいますか、納得できていないといいますか、 けど、もう限界なのかと聞かれれば、まだまだ描ける、といいますか、 まだまだ手直ししたいところだらけなのですが、 何度消して描きなおしてみても、 モナリザの品のいい、あの微笑を表現出来ず、
このまま続けていたら、たぶん1年くらいはかかってしまうだろうと思いまして…。(泣) ちょっと区切りをつけたくて投稿させていただきます。
描き始めは、 所詮は二次元の物だから、手のデッサンの方がよほど難しい。なんて思ったりもしたのですが 舐めてましたね、ワタシ。とてつもなく偉大なものに挑んでしまいました。ダビンチさん、ごめんなさい、という心境です。(泣)
ご指導よろしくお願いいたします。
|
| Re: モナリザ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/01/10(Tue) 08:21 No.9446 | |
|
|
羽尼うにさん、
これはとても難しかったでしょう。挑戦としては良いと思います。
なかなか雰囲気を掴んでいますし、私が高校生の時に描いた油絵の模写より はるかに出来がいいです。
ちょっと顔が男性的になってしまいましたね。(私の感想としては) 顔の雰囲気といいますか、表情がすべてという絵ですからさらに研究して 描きすすめてください。 |
| Re: モナリザ 羽尼うに | ♪ | profile | 2012/01/10(Tue) 18:24 No.9449 | |
|
|
HIma先生、早速のご指導ありがとうございます!
なるほど〜。どうも顔が下品で仕方がない、と思っていたのですが、 「男性的」なのですね…。
何度消して描きなおしても、一瞬良くなった気がするだけで、 結局また同じ顔に戻ってしまいます。 一体どうやったらモナリザのあの美しい品のある表情になるのか、さっぱり判りませんが、「研究あるのみ」ということなのですね!判りました!
私のこの程度のレベルでモナリザを描くなんて Hima先生のように描ける方から見たら、「無謀」といいますか、 チャンチャラ可笑しな事をしてると思われると思っていましたので、先生に「挑戦としては良い」と言われて、とても勇気づ けられました!
今回これを描いてみて初めて気づいたのですが「鉛筆の使い分け」について。 まだ「判った!」というレベルではないのですが、始め、2Hで恐る恐る描いていまして(「消す」という行為がなんだか怖いので)、 すると紙の表面が潰れてしまうからなのでしょうか、髪の毛をもっと黒くしたいのですが、6Bで塗ってみてももう色が乗らなくなってしまいました。
こういういい方は良くないとは思うのですが、どうでもいい右下のあたりは、緊張感があまりないせいで、6Bでガシガシ塗ったので、色が気持ちいいくらい濃く出て、 そのせいで全体のトーンが狂ってしまい、さらに黒く…なんてやっているので永遠に終わる気がしないのですが。(泣)
描き進め方が判らないせいもあって、ビビリながら2Hだけで描いていてはだめなんだろうな、っていう事だけは判ったのですが、これもやっぱり多くの経験を重ねて身体で覚えるものなので…すよね?(笑)
あ。あともう一つ、気付いた事がありました! モナリザのあの左頬の口角がきゅっと上がって見えるのは、以前見たテレビなんかでは「意地悪そうな笑み」とか言われていましたけど、ワタシ、気付いたんですが、 あの影、あれって、えくぼ……?じゃないですか…? モナリザ…、可愛い…。(笑)
あと、そもそも紙の選び方も判らなくて、これはスケッチブックではなく、ケント紙で描くべきだったのか、そういう基本的な事も判りません…。
すみません、長々と。 ご指導よろしくお願いいたします。
|
| Re: モナリザ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/01/10(Tue) 19:27 No.9450 | |
|
|
「無謀」だなんてことはないですよ。 かなり本質に迫っておられると思います。嘘だと思うのなら他の皆さんも描いてみればいいです。<笑> 気分を変えて2〜3枚描けばたぶん得ることは多いでしょう。
平行して「普通」の絵とかデッサンもやってくださいね。 |
| Re: モナリザ 羽尼うに | ♪ | profile | 2012/01/10(Tue) 20:47 No.9451 | |
|
|
本質に迫っている…(驚!!) 他の皆さんも……って…。(大汗…、、、)
「本質」というものが一体全体、どういうものなのか、チンプンカンプンと言いますか、まだまださっぱり判らない私ですが、 とてもとても嬉しく勇気づけられます! ありがとうございます!
「平行して」という事がどうも出来ないという事が最近になって判ったのですが…(泣) ちょっと気分を変えて、ですね!判りました。
取りあえず、ちょっとまた普通のデッサンをしてみようと思います。 そしてまた気分を変えてモナリザ、描いてみます。(描きだしたらたぶん止まらないので…)
ありがとうございます! HIma先生には私に足りない「勇気」をいつも頂いています。 心から感謝しております!ありがとうございます!
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生、こんにちは。今年もどうぞよろしくお願い致します。
久方ぶりに投稿させていただきました。モチーフは発泡スチロールの白い球(10cm)です。ご講評、どうぞよろしくお願い致します。
用紙:B5スケッチブック 鉛筆:HB〜4B 時間:1.5時間 気づいた点 :影の付け方がどうも不自然。濃い部分も多すぎる? :白いモチーフなのに全体的に黒くなってしまった。
|
| Re: 球1 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/01/10(Tue) 08:26 No.9447 | |
|
|
メイプルさん、
存在感、重量感がよく出ていてよいデッサンです。 逆にそのために発泡スチロールの「白さ」や「軽さ」の表現がひっこんでしまいましたね。 これは狙いをどこに置くかで、考え方の問題かも知れません。
影についてはまだまだですので、トーンの基本に戻って整理するといいです。 (接地点が最暗で、周囲にむかって「なだらかに」明るくする) 机の表面を描いている、という意識をもっとこめて描きましょう。 |
| Re: 球1 メイプル | ♪ | profile | 2012/01/10(Tue) 10:03 No.9448 | |
|
|
ご指導、ありがとうございました。
<「白さ」や「軽さ」の表現がひっこんでしまいましたね。> 次回はもう少し明るめで、トライしてみようと思います。
<机の表面を描いている、という意識をもっとこめて描きましょう。>
アドバイスの様になるよう、少し練習を重ねてみます。また、よろしくお願いします。ありがとうございました。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
あけましておめでとうございます。
新年早々ですが、早速投稿させて頂きます。
今回はりんごを描きました。
りんごは何度か挑戦しているのですが、なかなか上手く描けません・・・・
もっと色を濃くしたほうがいいのかな?とは思うのですがどうでしょうか?
あと、画像はこれでいいですか?
鉛筆:6B〜3H 時間:40分位
ご指導よろしくおねがいします。
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/01/05(Thu) 06:31 No.9443 | |
|
|
えっちゃんさん、
新年おめでとうございます。
>もっと色を濃くしたほうがいいのかな?とは思うのですがどうでしょうか?
はい。真っ赤なりんごでしたら少なくとも光の当たらない下半分はもっと暗くしましょう。 それから、もう少し丁寧な線(タッチ)になるといいですね。 立体としての表現(タッチの方向など)については、なかなかいいです。
>あと、画像はこれでいいですか?
これでいいです。(もし屋外での撮影なら、室内で撮るようにしましょう) よろしければ通信講座のほうに、どうぞ。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして お世話になります
今回はタオルを描かせていただきました。
反省点としましては、 ・全体的に雑 ・タオルの質感がが出せてない
紙:クロッキー帳 鉛筆;6B〜H 時間;1時間
よろしくお願いいたします。
|
| Re: タオル Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/12/27(Tue) 02:08 No.9437 | |
|
|
えっちゃんさん、ようこそ。
>・全体的に雑 >・タオルの質感がが出せてない
鉛筆の使い方に汚さがないのは良いことです。 上の2点(反省点)はたくさん描けば解決すると思います。
それよりも、デッサンとしては視点が高すぎます。 真上から眺めた形に見えますが、もう少し視点を下げましょう。 (タオルの下の層の長方形が斜め方向から見た形になるように) そうすればトーンの幅も広がって存在感のあるデッサンになります。 折り方も工夫すればもっとタオルらしさが出せますね。
それから、もう少し大きな画像にはなりませんか? (パソコンの画面いっぱいくらいの大きさ) |
| Re: タオル えっちゃん | ♪ | profile | 2011/12/28(Wed) 22:45 No.9439 | |
|
|
ご指導ありがとうございます。
遅くなってしまって申し訳ありません。
PCに慣れていないもので 画像を大きくするのに手間取ってしまいました・・・・・
視点が高いのですね 次は構図をもっと工夫してまた、タオルに挑戦してみます!!
それから 全てのものに共通して斜めから描いたほうがいいのですか?
|
| Re: タオル Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/12/29(Thu) 05:09 No.9441 | |
|
|
写真はこのくらいの大きさがいいです。 できれば小さいのを拡大するのではなくて、大きいのを縮小してこの大きさに。 (細かいところが見えるとタッチなどのチェックができます)
>全てのものに共通して斜めから描いたほうがいいのですか?
はい、入試の場合は目の前の机にモチーフを置いてデッサンします。 (立ち上がって見下ろすような構図はよくないです)
最近のLittle Valleyさんの石膏像デッサンは見なかったこととしてください。<笑> |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研様、 お世話になります。ポテトです。
前回ご指摘頂いた点を直したつもりですが・・如何でしょうか。 今回は時間をあまり気にせず描きました。
○縁のパイピングの部分の円柱トーン(明暗)が本体側面の明暗と同じくらいになるように。 (これでは縁のほうが黒すぎです) ○側面の縦タッチが目立ちすぎです。さりげなく横方向(楕円方向)のタッチを加えて相殺しましょう。 ○内部空間の表現のための工夫が欲しいです。(下を暗くする等) ○影の輪郭(側線部分)が曲がっています。本体の側線は直線です。
>○内部空間の表現のための工夫が欲しいです。(下を暗くする等) ↑思ったより難しかったです。
あと、もうちょっと縦タッチを目立つようにしたほうが良かったかも、と思いました。
時間:2時間30分 用紙:A4ケント紙 鉛筆:2H〜2B
ご講評宜しくお願い致します。
|
| Re: 紙コップ4 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/12/17(Sat) 06:39 No.9427 | |
|
|
ポテトさん、
だいたいこれで良いのではないでしょうか。 特に広い側面のトーンが美しいです。
まだパイピングの下側(暗部が)は少し黒いかと思います。 左側だけでも明るくすると良くなりそうです。
あと、パイピングを心もち太く描くとコップの表情が可愛くなります。 (トーンも描きやすくなるはず)
|
| Re: 紙コップ4 ポテト | ♪ | profile | 2011/12/17(Sat) 20:53 No.9428 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
>だいたいこれで良いのではないでしょうか。 >特に広い側面のトーンが美しいです。 ありがとうございます。 ただ、横広がりのトーンを綺麗に描くだけが取り柄にはならないようにしたいです(笑)
>まだパイピングの下側(暗部が)は少し黒いかと思います。 >左側だけでも明るくすると良くなりそうです。 やってみます。 なんか黒くしちゃうんですよね。。 もうちょい全体を統一という感じでやってみます。 見た目の紙コップには、このようにパイプの左端から右端まで同じトーンではなかったですし、 こんな下辺が黒くもなかったです。 この下辺を若干明るくすると、側面の暗部辺りのトーンとかぶってしまいそうなので、 なんか工夫できればなあと思います(輪郭線に頼らずに) それから明暗対比もうまく扱えたらなあと思います。 白い部分は黒い部分より膨らんで見えてしまいますし、 それを誤魔化す為にちょっと輪郭を黒くしてみたり。。
>あと、パイピングを心もち太く描くとコップの表情が可愛くなります。 >(トーンも描きやすくなるはず) なるほど。 ちょっと太くしても良いのですね。 確かに細い部分の円柱トーンは描きにくかったです。
紙コップに関してですが、 あまり枚数を重ねてもそれほど変わらなくなってきてしまいました。
そこで、練習の進め方で質問なのですが、 一つの対象にどれくらい追求するのがいいでしょうか。
一つの対象でも構図や向き、ライティングを変えたりすればいくらでも勉強ができると思いますが、 ここいらで一旦他の対象に移って、そのうちまた戻るという手もありなのでしょうか? ぱっと描いて、たいして問題点を解消せずにすぐ他の対象に移ってしまうのも心許ないですし、 他の対象に移れば、移った数だけ問題点が急増してしまう気もします。
ただちょっと紙コップにマンネリ化しちゃっているのかもしれません(笑) すみません。。
宜しくお願い致します。 |
| Re: 紙コップ4 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/12/17(Sat) 21:27 No.9429 | |
|
|
ポテトさん、
ここまで描ける人に私としてはあまり言うこと(要求すること)はないのですが、
>白い部分は黒い部分より膨らんで見えてしまいますし、 >それを誤魔化す為にちょっと輪郭を黒くしてみたり。。
写実画であっても絵はささやかな誤魔化しの集合体です。 その誤魔化しが「さりげない」ものであればいいのです。 「わざとらしい」のはいけません。
>一つの対象でも構図や向き、ライティングを変えたりすればいくらでも勉強ができると思いますが、 >ここいらで一旦他の対象に移って、そのうちまた戻るという手もありなのでしょうか?
はい、基礎のための練習ですから幅広くいろんなモチーフに取り組まれるのがいいですね。 将来「紙コップの鉛筆デッサンの専門家」になるというのなら、このままでもいいですが。<笑> |
| Re: 紙コップ4 ポテト | ♪ | profile | 2011/12/17(Sat) 21:42 No.9430 | |
|
|
>写実画であっても絵はささやかな誤魔化しの集合体です。 >その誤魔化しが「さりげない」ものであればいいのです。 >「わざとらしい」のはいけません。
すみません。 過去ログでもHima先生は口を酸っぱくして言われていたのを思い出しました。
>はい、基礎のための練習ですから幅広くいろんなモチーフに取り組まれるのがいいですね。 >将来「紙コップの鉛筆デッサンの専門家」になるというのなら、このままでもいいですが。<笑>
う〜ん。紙コップの専門家は嫌です(笑) では色々描いていきます。 そのたびに問題点と向き合っていこうと思います。
ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
紙:27.5cm×35cm 鉛筆:2B、HB、F、H、2H、4H 時間:合計5時間くらい
このデッサンには苦労しました。半影というのでしょうか、明るい影の部分が多く、またそこにほんのりと光が差している部分があるというような感じで、参りました(笑)。特に右足が困難を極めました。なんでこんな設定を選んだのか悔やみました。
描いたり、ゴムで色を落としたりを繰り返したのが見えますね。この写真は初めて携帯で撮ってみました。
|
| Re: 幼児像 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/12/14(Wed) 04:30 No.9417 | |
|
|
Little Valleyさん、
最近は時間をかけた作品が続いて気合がはいってますね。 「明るい影の部分」が多いのはトーンコントロールの勉強にはいいです。 ただし、それはどちらかというと「手」ではなく「目」の仕事ですね。 モチーフを見ないで(少し遠く離れて)デッサン全体を見渡してデッサン(トーン)をいじるのもいいかも知れません。 |
| Re: 幼児像 Little Valley | ♪ | profile | 2011/12/14(Wed) 05:34 No.9418 | |
|
|
勉強になるデッサンでした。
アメリカの著名な写実画家が「見えている以上は描けない」と述べています。その通りだと思います。でも、有る程度まで来ると、それを超えないと写真以上の絵は描けないということでしょうか。
画家の「目」というものに興味がありますね。
>モチーフを見ないで(少し遠く離れて)デッサン全体を見渡してデッサン(トーン)をいじるのもいいかも知れません。
左足など多少手を加えたところもあります。右足は、ちょっと整理できませんでしたね。 |
| Re: 幼児像 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/12/14(Wed) 09:40 No.9419 | |
|
|
>アメリカの著名な写実画家が「見えている以上は描けない」と述べています。その通りだと思います。でも、有る程度まで来ると、それを超えないと写真以上の絵は描けないということでしょうか。
「見えている以上は描けない」とは 「見えているもの以上には描けない」という意味でしょうか? そうならそれはないと思いますよ。 「以上」かどうかはともかく、いらぬものもいろいろ描けてしまいますからね。<笑>
「見えているものに束縛されていてはそれ以上の絵は描けない」という意味ならよくわかります。 |
| Re: 幼児像 Little Valley | ♪ | profile | 2011/12/14(Wed) 12:40 No.9420 | |
|
|
彼の言っている意味は、「見る」ことからくる「理解」のことであろうと想像します。絵を見る限り、見た通りに描いている様には思われませんが・・・。
|
| Re: 幼児像 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/12/14(Wed) 19:21 No.9422 | |
|
|
アメリカの事情には疎いのですが、これはDavid Leffel先生の絵でしょうか? 写実である前に何か確立したスタイルがあるようです。 |
| Re: 幼児像 Little Valley | ♪ | profile | 2011/12/14(Wed) 22:49 No.9423 | |
|
|
Lefflをご存知でしたか。日本でも有名なのですね。彼は教師でもあるので、面白い言葉を本に残しています。例えば、絵具をすくった筆で3回以上ストロークをしてはいけないとか、キャンバスに絵具を置く時、音を立ててはいけないとか、、、。 |
| Re: 幼児像 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/12/14(Wed) 23:07 No.9424 | |
|
|
>Lefflをご存知でしたか。日本でも有名なのですね。
有名ではないと思います。日本の画家で彼を知っているのはたぶん数人でしょう。<笑>
もっとマイナーな話をしますと、David Leffel先生のお弟子さんにAbbey Ryanさんというとても気持ちの良い油絵小品を描く女性がいます。 アメリカ国内ならば数万円で彼女の小品が入手できますから(私の絵よりも安い<笑>)、余裕があればポケットマネーで購入されることをおすすめします。きっとこれから値上がりしますよ。 英語がお出来になるのなら今のうちにお友達になっておきましょう。 検索で捜してみてください。 |
| Re: 幼児像 Little Valley | ♪ | profile | 2011/12/15(Thu) 04:24 No.9425 | |
|
|
有名ではありませんでしたか(笑)。
ではAbbey Ryanに注目しておきます。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研先生、こんばんは。
前の投稿の右手は、何度か描き直したら紙がよれてしまったので 、立方体を描きました。
紙:八切り画用紙 鉛筆:2B HB 時間:はかり忘れました(1時間以上はかかりました) 気づいたこと: ○スケールの使い方が間違っているかもしれません ○パースがかかりすぎている ○トーンの色ムラがある ○紙に対して立方体が上にある(中心にない) ○塗り方が雑
では、よろしくお願いします。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/12/14(Wed) 01:49 No.9415 | |
|
|
はるさん、
今回は形をなおしておきましょう。 パースをつけすぎたのと、そのせいもあって少し横長になってしまいましたね。
トーンは最暗面が黒すぎます、もう少し明るめに。
それとわざわざ左右対称になる方向から描いてしまうのはおもしろくないですね。 3面が(たとえば大中小とか)変化のある方向から描くのが自然です。
|
| Re: 立方体 はる | ♪ | profile | 2011/12/14(Wed) 16:49 No.9421 | |
|
|
Hima@豊中美研さん、こんにちは。
>今回は形をなおしておきましょう。 >パースをつけすぎたのと、そのせいもあって少し横長になってしまいましたね。
あれれ…。 自分が見たよりかなりずれてるんですね。 描き終えた後に、定規かなにかで確かめてみます。
>トーンは最暗面が黒すぎます、もう少し明るめに。
はい。一度出来上がってから、また上に色を重ねてしまったのがいけなかったです。
>それとわざわざ左右対称になる方向から描いてしまうのはおもしろくないですね。 >3面が(たとえば大中小とか)変化のある方向から描くのが自然です。
あれれ…。 微妙に右側が長く描いたつもりだったのですが、 左右対称になってしまったみたいです。 かたちを綺麗にとりたいです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
本日、美大受験冬期講習会のご案内を発送いたしました。
これまで豊中美術研究所に資料請求いただいた方、通信講座(無料版)の登録をいただいた方のうちお近くに在住の方を対象として「個人情報(ご住所・お名前)」を使わせていただき郵送いたしました。ご了承ください。 2〜3日中に届くと思いますがご不要の場合はご処分ください。
なお、他の皆さんでご希望がありましたら、このページから資料請求いただければ送らせていただきます。(もちろん案内書・送料等は無料です)
|
| Re: 【美大受験冬期講習会】 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/12/01(Thu) 16:40 No.9348 | |
|
|
12月1日より外部からの受講生の募集を始めました。 定員(10名ほど)に達しましたら受付を終了いたします。 ・・・と書きながら、たぶん満席でお断りするようなことにはならないと思います。(例年の状況から) |
| 【冬期講習会】 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/12/08(Thu) 01:15 No.9381 | |
|
|
この冬期講習会ですが
本年度は受験目的以外の皆さんのために 『油彩画の基礎を9日間で・・・』というカリキュラムを組んでいます。
一般・社会人・大学生(小学校高学年以上)の皆さんも日程と時間の都合がつけばご参加ください。 ただし指導内容は「油絵の写実画の小品(4〜6号)」とさせていただきますので、 抽象画や大作の指導は含みません。 水彩画(写生)も対応できます。 |
| Re: 【美大受験冬期講習会】 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/12/12(Mon) 23:28 No.9412 | |
|
|
水彩画(淡彩写生)もカリキュラムの準備をすることになりました。 小人数のグループに分けて油絵と平行して指導します。 完全に分けるのではなくデッサン選択者を含めての共通の指導・講評もあります。 |
|