ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386871人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
こんばんわ。二日連続です;よろしくお願いします!
ピーマンだけだと濃く描けないので他のモチーフと描いてみました。時間は約3時間・・・です。
昨日注意された、タッチが硬いということと色を濃くすることに気をつけました。
気づいたことは、まだピーマンやガラスの質感は出ていないと思いました。(特に艶とか新鮮さとか)
昨日のデッサンを先生に言われてから見たら本当に石のように見えました。不思議です。奥が深いです。 それと曲面を描くときは線は多少カーブしてもいいんでしょうか?
進歩が遅いかと思いますが、よろしくお願いします!
|
| Re: ピーマンとコップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/09/01(Mon) 01:21 No.1077 | <HOME> |
|
|
鯨さん、
ピーマンの調子(トーン)は良くなりました。
あとは質感ですが・・・ピーマンをよく見て「何か」を発見して欲しいと思います。 クロスハッチング技法は基本的には直線を重ねて描くのですが、 必要ならば曲線を使っても差し支えないです。(作品の仕上がりが「すべて」です)
ガラスの質感もなかなかうまく描けていますよ。 取っ手は真横にならないように、少し手前に向けてください。
ここまで重複させる必要はありません。モチーフはもう少し離して配置しましょう。
トーンスケールの輪郭は定規を使わずにフリーハンドで! |
| Re: ピーマンとコップ 鯨@埼玉 | ♪ | profile | 2003/09/01(Mon) 10:27 No.1078 | |
|
|
ありがとうございます!
わかりました。 置き方、見せ方も考えていきます。 質感はとりあえず描いて雰囲気を発見していきたいと思います。
トーンスケールはフリーハンドなんですね。すみません、今更です。 またよろしくお願いします! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんわ。例のインターネットウイルスに感染してしまいパソコン使えずにいました;
今回の感想は、 まだまだ薄いと思うこと、昼と夜も意識はしているのですが、なかなか上手くいかないです。 影の向きとかは何となくですが分かってきました。
時間は1時間以内に絞ってとにかく形を!ということに気をつけました。 ホームページがリニューアルされていたので、見ていたら自分の絵の薄さとか変なところが嫌というほど見えました;他の人の絵がたくさん見れるのは凄く嬉しいです。いろんな方の作品をみて勉強させて頂きます。
よろしくお願いします。
|
| Re: ピーマン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/08/31(Sun) 01:24 No.1071 | <HOME> |
|
|
鯨さん、
面白い形のピーマンですね。 一時間以内というのはそれでいいのですが少しタッチ(表現)が硬いように思います。 ピーマンの表情を捉えて描ききるのがいいでしょう。(野菜の気持ちになってください<笑>) 塗り方は悪くないのですが、その塗り方とピーマンの表現がマッチしていないというところです。 薄い(白い)のもおっしゃる通りですね。
ホームページの「索引」は皆さんの過去の作品を探しやすくするために作成しました。 htmlファイルに落としましたので表示が軽くなり、検索エンジンにもかかるようになりました。 (これでアクセスも増えるはず・・・) |
| Re: ピーマン 鯨@埼玉 | ♪ | profile | 2003/08/31(Sun) 09:23 No.1072 | |
|
|
ありがとうございます。
>ピーマンの表情を捉えて描ききるのがいいでしょう。(野菜の気持ちになってください<笑>)
ムム、、、難しそうです。タッチが硬いのですね。 色々試してみます。またお願いします! |
| Re: ピーマン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/08/31(Sun) 14:51 No.1073 | <HOME> |
|
|
そうなんです。石コロか貝殻を描いているようなタッチに見えませんか? ピーマンの表面にはピーマン独特の曲面の表情があると思うのです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描きました 模様よりも立体感を表現する(リンゴの軸の周囲と本体の丸み) 全体としての調和を考えて描く 影を機械的に描かない(モチーフの大きさや奥行きを表現できるように) 卵を少し寝かす
気づいた点は モチーフの配置が悪い(もう少し卵をリンゴ側へ近づける) リンゴの軸の周辺はもっと中心に吸い込まれてゆく感じが必要 卵の右下の回りこみが弱い、最暗部が少し暗すぎる 影の表現がまだ甘い(影の中の変化を豊かにする、モチーフ表面と机面の接触境界線の表現が甘い)
ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: リンゴと卵11 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/08/30(Sat) 20:25 No.1069 | <HOME> |
|
|
PENさん、
最近少しペースがゆっくりになってきましたね。 そのせいか、デッサンがおとなしくなりすぎています。 きちんと塗ってあるのですが、元気がありません。 機械的な仕事のような感じがしてきました。
「ダイナミック」「ドラマチック」などのキーワードで作品を見直してください。 それぞれの部分を平坦な(きれいな)方向にもっていくのでなく、 できるだけ「変化」を見つけて、それを描くようにしましょう。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
今日和。ご指導、有難う御座いました。 自分なりに、注意点とバランスに気を付けながら、質感も出せれば良いなあと思いながら描きました。 うーん・・・なんだか悪くなっている気も・・・。
>デッサンに元気があってよく描けていますよ。 >高校入試の準備ならば立派なものです。
お言葉、とても嬉しく思います。というか勿体無いです(笑) 講習会に行って、なんだか皆さんのデッサンのレベルの高さに圧倒されてしまい、 私は、デッサンを描いたのは美術の授業で1度、1年ぶりに講習会で1度という程度しか描いたことも無かったので 今からやって間に合うのかなあと不安に思っていたところだったので。
お忙しいとは思いますが、ご指導お願い致します。
使用したもの:クロッキー帳、鉛筆HB・B・2B 使用時間:2時間程
|
| 植木鉢 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/08/28(Thu) 18:50 No.1063 | <HOME> |
|
|
遥さん、頑張っておられますね。 時間を見つけてたくさん描くことがなにより大切です。
すこしデッサンが「甘い」ように思います。 鉛筆を持つ手のほうの掌が真っ黒になっていませんか? 描いたデッサンを掌でこすると「甘く」なります。 もしそうなら、悪い癖がつくといけないので今のうちになおしておきましょう。
左右のトーンがついたのはいいのですが、全体に弱く(薄く)なってしまったこと、 細かい部分の光沢など(質感)に気持ちを奪われているところなど、注意してください。 質感の前にまず存在感(量感・立体感)の表現が大事です。
実際のモチーフがどうなっているのか不明ですが、内側の方を暗くしたほうがいいでしょう。 光の当て方など工夫してください。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
登録して、早速投稿させて頂きました。 先日、某美術系高校のデッサン講習会に行って来ました。 そこで、頂いた(その場でもデッサンのモデルになった)鉢植えを 家に帰ってから、今日、講師の先生に注意されたことを思い出しながら描きました。
デジカメがないので、鉢植えの実物が分からないかと思いますが、 鉢植えは茶色く、縁のようなところはニスが塗られていて、先生が おっしゃるには、鉢植えの縦と横は同じ長さだそうです。
分からないことばかりなので、ご指導よろしくお願い致します。
使用したもの:クロッキー帳、鉛筆HB・B・2B・4B 使用時間:1時間半程
|
| Re: はじめて投稿します Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/08/27(Wed) 23:03 No.1061 | <HOME> |
|
|
遥さん、ようこそ。
遥さんは中学生ですね、デッサンに元気があってよく描けていますよ。 高校入試の準備ならば立派なものです。
○左右どちらかの上方から少し強い光を当ててください。 側面と内部のトーン(明暗)に左右の変化がついて、さらに立体感が表現できます。
○縁の下側の楕円と底の楕円形が向こう側につながりません。(回り込んでいません) 楕円形の形の両端はもっと上向き(垂直)になります。 (最上部の楕円はこれでいいですから、左右端の形を比較してみてください)
この説明でわからないところがあれば何でも質問してくださいね。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
2度目の投稿になります。 前に言われた通りモチーフをひとつにして書いてみようと思い 立体を書いてみました。結構慎重に書いてみました。
影と陰の書き方の違い、どうタッチを変えれば良いのか、がわかりません。ご指導のほうよろしくお願い致します。
|
| すいません ボブ@メルボルン | ♪ | profile | 2003/08/26(Tue) 17:14 No.1056 | |
|
|
デジカメで撮ったので少し薄くなってしまいました。 よろしくお願いします |
| Re: 立体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/08/26(Tue) 23:45 No.1057 | <HOME> |
|
|
ボブさん、
最初のうちは色(トーン)を塗る練習という気持ちで取り組んでください。 まず鉛筆に慣れることです。
○立方体は3組の平行線(それぞれ3本づつ)で形ができています。 この3組の平行感が狂わないように。 下と左に向かって拡がっているように見えます。 ○三つ面を違う明るさの平面として(意識的に)塗り分けましょう。 ○手前の底辺は必ず左上がりになります。(水平になることはありません) ○立方体の場合、初歩の段階では「影」は描かなくてもいいです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久し振りです。 先月、私立高校の芸術コースの体験入学に行ってきました。 同じく体験入学に来ていた他の学校の生徒の作品や、そこの高校の生徒の作品などを見て、予想以上のレベルの高さに非常に驚きました。 自分の中でとても良い刺激になったと思います。 まず、物の質感がリアルで色もモノクロなのにその物の色が何色なのか何となく分かることに感動しました。 そこで、最初に質感について考えてみて描いてみました。 以前よりもじっくり観察して描くようにはなりましたがまだまだ私には質感を表すのは難しいようです。
|
| Re: 左腕 淋祢 | ♪ | profile | 2003/08/24(Sun) 18:51 No.1053 | <HOME> |
|
|
実際の絵とちょっとイメージが違って見えます。 パソコンで見ると少々粗く見えてしまうようです。
|
| Re: 左腕 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2003/08/24(Sun) 22:58 No.1054 | <HOME> |
|
|
淋祢さんは中学生でしたね。 技術的にはなかなかよく描けていますよ。質感表現もそんなに悪くはありません。 問題があるとすれば暗部の塗り方が明部に比べて荒っぽいところでしょうか。
手を描く場合のポイントを書いておきます。
○掌・指には「裏と表」があります。 ○指の先には「爪」があります。 ○親指と他の4本の指とはその「機能」も「方向」も違います。 ○指は「曲げたり伸ばしたり」できます。
本当はこれらをできる限り盛り込んで描かなければなりません。
この淋祢さんのデッサンでは
○指はすべて裏です。 ○爪の描かれている(爪が見える)指は一本もありません。 ○親指の特徴が表現されていません。(隠れています) ○すべての指が同じように曲がっています。
たとえば「指差し」や「ジャンケンのチョキ」の形のほうがずっと表情が豊かだと思いませんか?
技術よりも手を表現しようという思いが大切ですので 消極的な方向に向かわないようにしてください。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描きました 模様よりも立体感を表現する(リンゴの軸の周囲は少し簡略化する) 全体としての調和を考えて描く 影を機械的に描かない(モチーフの大きさや奥行きを表現できるように)
気づいた点は リンゴの軸の周辺はまだ少しうるさい感じがする 卵の表現をもう少し強くする(特に最暗部) 影の表現がまだ甘い(もっと良い表現方法があるような気がする)
ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: リンゴと卵10 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2003/08/22(Fri) 15:33 No.1048 | <HOME> |
|
|
PENさん、
鉛筆のいい調子(トーン)がでています。 りんごの軸の周囲の窪み(の状態)がさらに表現できればいいですね。
りんご本体の下三分の二ですが塗り方が左右2通りに分けられるくらいそれぞれ平坦です。 もっと微妙に変化させるとりんごの優しいふくらみ感がでます。
投影が少し小さいかと思います。 トーンは十分美しいのですが、りんごの立体感の表現に寄与するような影にしてください。
卵はもう少し寝かせたほうがいいでしょう。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。久しぶりの晴れの日に喜んでいるはっぱです。 前回に引き続きコップを描いてみました。
使用したのはHB・2B・ケント紙です。
気になったところは、 ・カップの枠と言うか、◎←淵の線を太くしすぎた。 ・右端が濃くなりすぎた。スケールの2〜5くらいの濃さで緩やかに明暗をつければよかった。 ・カップの取っては明暗ともに良くかけたと思ったので、側面も同じ要領で描けば上手くいくと思った。
スプーンはどうしても描いてみたくなったので描いてしまいました。 批評よろしくお願いします。
|
| Re: マグカップ Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2003/08/20(Wed) 12:26 No.1041 | <HOME> |
|
|
ヨウさん、
東京は涼しいのですか? 大阪はここ数日、猛暑で、ゆっくりデッサンを・・・という状態じゃないです。<笑>
よく描けていますね、鉛筆のいい調子(トーン)が出せています。 特にカップの取っ手がいい。
アドバイス、箇条書きにします。(これで分からなければ質問してください)
○アングル(仰角)が高すぎます。もう少し視点は低いほうがいい。 ○配置ですが、スプーンの角度は水平線に対して15〜20度くらいの傾きにしてください。 そのほうがずっと表現が楽になります。(急角度は難しい) そしてカップをもう少し後ろに移動すれば、良い構図になるでしょう。 ○カップの内側は外側と左右逆のトーン(グラデーション)になります。 ヨウさんの前回のカップはそう描けていたのですが・・・ ○スプーンはステンレス製の普通の金属スプーンですよね? これは初心者向けの簡単な説明として聞いていただければいいのですが、 ベースになる色調として、 ・金属は基本的に黒く描きます。 ・その逆にガラスは白く描きます。 金属とガラスは表面の質感が良く似ていますが(ツヤや光沢、反射など)これで描き分けるわけです。 ・・・ということでスプーンが白すぎますね。 (アルミや純銀製のスプーンの場合は別ですが・・・) |
| Re: マグカップ ヨウ@東京 | ♪ | profile | 2003/08/22(Fri) 00:28 No.1046 | |
|
|
細かいコメントありがとうございます!
カップの内側と外側のトーンの件は 頭の中ではわかっていたのですが、イマイチ表現できなかったみたいです。 次回は気をつけて描こうと思います。
スプーンはステンレス製の100円のスプーンです。 質感の表現は明暗の具合で決まるのかと思っていました。 やはりベースとなる色調というのがあるのですね。
角度を目線より、やや下くらいに変えて描こうと思います。 次もよろしくお願いします! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久しぶりです、久しぶりに夏らしい天気になりました 夏休みももう終わりなのでちょっと焦っています(^^;) ・漫画用原稿用紙 ・鉛筆(2B、HB) ・50分 添削よろしくお願いします
|
| Re: 卵7 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2003/08/21(Thu) 13:43 No.1043 | <HOME> |
|
|
やくさん、 批評の前に念のため一点確認。 とても黒く見えるのですが、これも燻製卵ですか? |
| Re: 卵7 やく@茨城 | ♪ | profile | 2003/08/21(Thu) 15:20 No.1044 | |
|
|
これは普通の白い卵です あ!!グレースケールがうつってない・・・!! |
| Re: 卵7 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2003/08/21(Thu) 16:24 No.1045 | <HOME> |
|
|
ならばこれはいくらなんでも黒すぎると思います。 スキャナのせいかな・・・
卵の表面は鉛筆で表現できる最も美しい中間調(灰色)で描きます。 「黒ベタ」の部分があってはいけません。
投影ももう少し楕円形のほうがいいでしょう。(光の方向を工夫してください) |
|