ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386772人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
久しぶりに投稿します。
水色のふわふわした布製のルームシューズをかきました。 水色なんですが、影をしっかりかこうと思ってかいていると、黒くなりすぎたかなと思うのですが、立体感を出すにはこれぐらいなのかと思いもしますが、どうなのでしょうか? 講評、よろしくお願いいたします。
所要時間:2時間
|
| Re: ルームシューズ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/01/20(Sun) 19:28 No.10490 | |
|
|
てんてんさん、
水色なら少し濃いかも知れません。 でも表現的(元気がある)方向なのでいいでしょう。しっかり描けています。
靴の内側のもっとも奥になる部分はもう一段暗くするといいです。 内外(うちそと)の表現は全体の立体感の表現よりも強く、ですね。 机上の影もモチーフと同じくらい丁寧に描きましょう。 |
| Re: ルームシューズ てんてん | ♪ | profile | 2013/01/20(Sun) 23:06 No.10491 | |
|
|
ありがとうございます。 やっぱりちょっと濃かったようですね。 内外の表現ですね。確かに、そこで立体感が決まりますよね。 机の影ですね。 すごく勉強になりました。次にいかします! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
いつもお世話になっております。
また金属を描いてみました。 前回「全体を眺めて理解して、何が映っているかの表現ではなく、金属の表現に適切かの判断でぼかしたり強めたりする」 とアドバイスを頂いたのですが、これを実践して描こうとするとなかなか難しいです。
何かお玉の中央部分が表現仕切れなかった(奥行き?がない)感じです。
ガラスを描く時は何を取捨選択してガラスらしさを表現すれば良いのかはなんとなく感じ取れるのですが、金属は今イチ感じ取るのが難しいです。
よろしくお願い致します。
|
| Re: お玉 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/01/18(Fri) 16:16 No.10478 | |
|
|
おりえさん、
金属の質感、なかなかよく表現できています。 部分的なトーンの変化に硬軟があるとして、やわらかいトーンを混ぜてみましょう。
添付図破線のところの形(角度)が違います。(角度が強すぎ) 付け根から捩れているように見えます。
それと(これは私の感覚ですが)実物と比べて取っ手が細すぎませんか?
|
| Re: お玉 おりえ | ♪ | profile | 2013/01/19(Sat) 19:24 No.10483 | |
|
|
>金属の質感、なかなかよく表現できています。
ありがとうございます。
>部分的なトーンの変化に硬軟があるとして、やわらかいトーンを混ぜてみましょう。
参考までに、やわらかいトーンというのは具体的にどのあたりに混ぜたら良いのでしょうか? 考えてみたのですがどの辺りなのかよくわかりませんでした。
>付け根から捩れているように見えます。
描いている途中で気付いていましたが修正しづらい部分まで描き進んでいたのでそのままにしてしまいました。。。。
>それと(これは私の感覚ですが)実物と比べて取っ手が細すぎませんか?
どうなんでしょ?デッサンする時実物を握ってデッサン上で握った感覚と同じか確かめて描いてみます。 |
| Re: お玉 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/01/19(Sat) 19:34 No.10484 | |
|
|
>やわらかいトーンというのは具体的にどのあたりに混ぜたら良いのでしょうか?
お皿の部分です。 全部くっきり映っているふうに描いていますが、部分的に曖昧なところがあってもいいでしょう。(両者を「混ぜて」みてください)
>デッサンする時実物を握ってデッサン上で握った感覚と同じか確かめて描いてみます。
定規でお皿の直径と取っ手(青線のところ)の幅を計って比率を確認してみましょう。
|
| Re: お玉 おりえ | ♪ | profile | 2013/01/19(Sat) 21:38 No.10486 | |
|
|
すいません、再度質問させて頂きたいのですが、
>定規でお皿の直径と取っ手(青線のところ)の幅を計って比率を確認してみましょう。
取っ手が細いというのは握る部分の幅が細いという事でしょうか? それとも取っ手の長さの事でしょうか? 上記の比率の確認の仕方で取っての長さの事をおっしゃっているのかなと思いました。 私は取っての幅が狭いのだと思いました。
どちらなのでしょうか?
|
| Re: お玉 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/01/19(Sat) 21:44 No.10487 | |
|
|
取っ手の幅(太さ)のほうです。 私には(実物を知りませんが)細すぎるように見えるのです。
|
| Re: お玉 おりえ | ♪ | profile | 2013/01/20(Sun) 12:58 No.10488 | |
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生、お世話になっております。 プラスチックの箱の3回目です。 ご講評頂きたく思います。
所要時間:1時間 鉛筆:5B 3B 2B B HB H 紙:クロッキー帖 SM
|
| Re: プラスチックの箱3 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/01/18(Fri) 23:25 No.10480 | |
|
|
yamaさん、
形は良くなりました(影もふくめて)。 各面のトーンの差がもう少しあったほうがいいかも。
上面の塗りは粗すぎますね。 上面と左側面のタッチが2方向だけになっていますが、最暗面のように4方向重ねるといいでしょう。 (タッチを省略して明るくするのではありません) |
| Re: プラスチックの箱3 yama | ♪ | profile | 2013/01/18(Fri) 23:30 No.10481 | |
|
|
Hima先生、ご講評ありがとうございます。
わかりました。過去ログも見てみましたが、やはり上手な人はタッチが綺麗ですね。 参考にして練習を重ねたいと思います。 |
| Re: プラスチックの箱3 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/01/18(Fri) 23:50 No.10482 | |
|
|
タッチの練習には近道はなくて、枚数を描くしかありません。 描けば必ず上達します。がんばってください。 |
| Re: プラスチックの箱3 yama | ♪ | profile | 2013/01/19(Sat) 20:10 No.10485 | |
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
今回は鍋つかみ?を描きました。 柔らかさを出そうとして鉛筆を寝かして描いたのですが、ちょっと鉛筆の粉というか気になる感じがします。 どうでしょうか?
よろしくお願い致します。
|
| Re: 鍋つかみ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/01/11(Fri) 16:37 No.10462 | |
|
|
おりえさん、
ちゃんと描けていますね。 手袋を描く時には親指を手前に配置しましょう。 点線の部分、垂直向きの面になりますから上面とはトーンを変える(暗くする)といいです。 穴の中は質感表現は多少省略してもいいですから「奥側を次第に暗く」というふうに平坦な塗りにならなようにしましょう。 「さりげない立体感の演出」が課題ですね。
|
| Re: 鍋つかみ おりえ | ♪ | profile | 2013/01/12(Sat) 01:14 No.10467 | |
|
|
>ちゃんと描けていますね。
ありがとうございます。
質問させて頂きたいのですが、何故手袋を描く時は親指を手前に配置するのでしょうか? 私は逆に手前にしない方が良いのだと思っていました。
>「さりげない立体感の演出」が課題ですね。
そうですね。。。。 頭では理解しているのですが、実際描く時に誇張と省略の取捨選択がまだ見極められないようです。 |
| Re: 鍋つかみ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/01/12(Sat) 01:40 No.10468 | |
|
|
>質問させて頂きたいのですが、何故手袋を描く時は親指を手前に配置するのでしょうか?
「らしさ」の表現のためです。 モチーフの特徴を(鍋を掴むときの各指のあり方)を考えて描く(配置する)わけです。 親指と人差指のあいだの隙間はとても重要な部分です。
>私は逆に手前にしない方が良いのだと思っていました。
何故そう思うのか、その理由を知りたいので教えてください。 (私が気づいていない何かの理由があるかもしれません) |
| Re: 鍋つかみ おりえ | ♪ | profile | 2013/01/12(Sat) 14:15 No.10470 | |
|
|
たいした理由ではないのですが、本物の鍋つかみの画像を見ると親指が向こう側にある画像が多くそれに見慣れているせいか、色々配置を考えた時に親指が向う側にある方が見映えがするような感じがしたからです。 |
| Re: 鍋つかみ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/01/13(Sun) 17:02 No.10473 | |
|
|
おりえさんがそうだと言うわけではありませんが、親指を奥にすると「描きやすい」ということ(理由)もあるかと思います。 もしそれだとすればその考えはデッサンの勉強にとって良くないことですので注意して欲しいわけです。
「見映えがする」というのも広告写真でよくありがちな「欠点を隠す」という意味ならば避けるべきでしょうね。
|
| Re: 鍋つかみ おりえ | ♪ | profile | 2013/01/14(Mon) 01:22 No.10476 | |
|
|
>「見映えがする」というのも広告写真でよくありがちな「欠点を隠す」という意味ならば避けるべきでしょうね。
そういう可能性もあるんですね。 とても勉強になりました。 ありがとうございます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生、お世話になっております。 2回目のプラスチックの箱を描きました ご講評頂きたく思います。
所要時間:1.5時間 鉛筆:5B 3B 2B B HB H 紙:クロッキー帖 SM
|
| Re: プラスチックの箱2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/01/11(Fri) 23:00 No.10464 | |
|
|
yamaさん、
本体上部の形(2つの辺)を少しだけ修正してみました。 赤色の線(本体と影)は平行にならないといけません。
最暗面が黒すぎるようです。 上面と接する部分が濃くなっていますが、そう見えるのは目の錯覚です。 各面は平坦に塗りましょう。(その上で錯覚で濃く見えるのはいいのですが) デッサンでは若干そういう手法も使うのですが、やりすぎは不自然です。
|
| Re: プラスチックの箱2 yama | ♪ | profile | 2013/01/11(Fri) 23:39 No.10465 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
最暗部に濃淡が出てしまったのは実は意図的ではなく 無意識にやってしまいました…。もっと練習いたします。
そこで質問なのですが(今まで投稿規定に投稿と同時に質問禁止と 書いてあったのにしていました。大変失礼いたしました) 球のデッサンでは影に濃淡をつけるのに、六面体では 平坦に塗るのはなぜでしょうか? |
| Re: プラスチックの箱2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/01/12(Sat) 00:07 No.10466 | |
|
|
平面と曲面の違いです。 各部分の明るさは光の角度(その部分が光を受ける角度)によって決まります。 平行な光を受ける場合、平面はすべて同じ角度で光が差しますが曲面は違いますね。 たとえば円柱の場合、曲面でも光に対して同じ角度の部分(円柱の縦方向)は同じ明るさになるわけです。 |
| Re: プラスチックの箱2 yama | ♪ | profile | 2013/01/12(Sat) 08:31 No.10469 | |
|
|
すいません、質問の仕方が悪かったです。 反射光を描き込まない理由を知りたいのです。同じ面でも反射光は一定ではないですよね?
もっと言えば初心者のうちは平坦に塗る技術を身につけておくべきなのでそう塗るのか、もしくは平面は平坦に塗ったほうが美的によく見えるのでそういう光のあて方をすべきなのかが知りたいです。 |
| Re: プラスチックの箱2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/01/13(Sun) 17:16 No.10474 | |
|
|
>もっと言えば初心者のうちは平坦に塗る技術を身につけておくべきなのでそう塗るのか、もしくは平面は平坦に塗ったほうが美的によく見えるのでそういう光のあて方をすべきなのかが知りたいです。
とりあえず前者のほうですね。
野球の投手でいえば、まず「ど真ん中の直球」でストライクを投げる身体や技術(球速やコントロール)を鍛える勉強です。 (プロの投手は試合でど真ん中に投げることはまずありませんし、変化球もどんどん投げますけれどね) |
| Re: プラスチックの箱2 yama | ♪ | profile | 2013/01/13(Sun) 21:23 No.10475 | |
|
|
ご回答ありがとうございます。 わかりました。しっかり基礎を練習したいと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生はじめまして。
昨年末に参加表明したものの、すっかり怖気づいてしまい今日にいたります。どうぞよろしくお願いします。
中学の美術の授業以来の初デッサンです。 恥ずかしい気持ちでいっぱいなのですが、 デッサン中は没頭できて心も落ち着き、楽しく描けました。
鉛筆は2H〜2Bまで用意したものの、 使い分け方がわからず、結局HBだけしか使えませんでした。 (B5ルーズリーフです。次回はクロッキー帳を用意しますね。) 過去記事を拝見して、自分なりにトーンのめりはりは意識したつもりです。
はやく上達したいです。 添削どうぞよろしくお願い致します。
|
| Re: 球体モチーフ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/01/13(Sun) 00:21 No.10472 | |
|
|
てっちさん、ようこそ。
影は濃く描けているのですが、球本体がうすい(弱い)です。 暗部にはしっかりトーンを乗せましょう。 反射光の部分は面積が少し広すぎるようです。 影は少し小さいですね。
あと、影の明暗ですが、球の輪郭近くを濃くするのではなく 接地点(隠れていますが)が最暗で影の周囲に向かって明るくなるという表現にしましょう。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生、あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いします。
時間:3時間+2時間(手直し) 鉛筆:HB B 2B 用紙:B3スケッチブック
一度書いて納得がいかなかったため、後日に書き足しをしました。依然として何か違和感が残るのですが、バイピングが悪いのかトーンが悪いのか、形が悪いのか、自分では判断できなくなってしまいました。ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/01/06(Sun) 15:01 No.10449 | |
|
|
7autoさん、新年おめでとうございます。
パッと見て、一番気になるのは楕円形の形です。 底の楕円との関係もおかしいです。 見る角度も大きすぎる(上からすぎる)ように思います。 影の矢印の部分の「くびれ」も大きすぎますね。(パイピングの直径ぶんです)
|
| Re: 紙コップ 7auto | ♪ | profile | 2013/01/10(Thu) 21:19 No.10460 | |
|
|
hima先生。ご講評ありがとうございます。 パソコントラブルに見舞われてしまい、返信が遅くなってしまいました。 確かにご指摘頂いた通りだと思います。私自身も、卵か何かが乗っかっている様に感じたりしました。ただ書いてる最中は凝視していたためにそのように見えたのだと思いそのままにしていました... 改めて訂正していただいて違和感に納得できました。
また次回、ご指摘頂いた点に注意しながら挑戦してみたいと思います。
次回もご講評よろしくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久しぶりです。 一年ぶり以上の投稿になります。 前回の投稿は高1でしたが高2になりました。
何も見ずに描きました。
時間:40分 鉛筆:F 用紙:クロッキー帳
鉛筆の使いかた?塗り方?がよくわかりません。 そのせいかよく雑だと言われてしまいます。
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: 立方体 Daito | ♪ | profile | 2013/01/09(Wed) 22:58 No.10455 | |
|
|
画像を回転させました。
|
| Re: 立方体 Daito | ♪ | profile | 2013/01/09(Wed) 23:08 No.10456 | |
|
|
気になるところがあったので修正しました。
|
| Re: 立方体 Daito | ♪ | profile | 2013/01/09(Wed) 23:10 No.10457 | |
|
|
回転しました。 投稿が多くなってすみません。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/01/09(Wed) 23:38 No.10458 | |
|
|
Daitoさん、こんにちは。
40分でこれなら特に「雑」だとは思いません。 最初に戻って基礎からやりましょう。
○画面全体を撮影してください。これでそうならもっと大きい用紙に描きましょう。 ○最暗面が黒すぎます(暗さではなく黒色に見えます)。中間面(白すぎ)もふくめて、適切なトーンに。 ○3つの面が同じ形(菱形)にならないように構成(配置)します。大中小の面、になるようにですね ○左右対称の方向からも良くありません。 |
| Re: 立方体 Daito | ♪ | profile | 2013/01/10(Thu) 01:25 No.10459 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
用紙のサイズはA4でした。
1.5倍くらいのサイズで描いてみました。(1時間)
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
hima先生
初めての投稿です。 僕はデッサン自体をした経験が今までなく、 自分のイメージで描いてみました。
時間:2時間 鉛筆:2H F 2B 3B 用紙:A4印刷普通紙 (真ん中の縦線は間違って折ってしまった折り目です)
皆さんお上手ですね……。 至らない点ばかりかと思いますが、ご講評宜しくお願いします。
|
| Re: 鍵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/01/06(Sun) 23:15 No.10451 | |
|
|
ゴマダレさん、こんにちは。
デッサンの経験がなくて自己流でこれだけ描けるのなら(ちゃんと勉強すれば)先は明るいです。特に形が描けているのが立派です。(才能ありますね)
今回のは一言で書くとメリハリ(明暗、特に黒い部分)がありません。 全体にうすいですね。つまみの部分は実際は何色ですか?
最初からこの種類のモチーフは難しすぎますので、 ○もっと大きなものを描く ○もっとシンプルなものを描く ○もっと視点を下げて描く(上のほうから見すぎ) ・・・で、次は描いて見てください。
将来の進路、アートやデザインを考えていますか?
|
| Re: 鍵 ゴマダレ | ♪ | profile | 2013/01/07(Mon) 00:20 No.10452 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
また、お褒めの言葉ありがとうございます(もっと駄目出しされるものだと思っていました)。
> 全体にうすいですね。つまみの部分は実際は何色ですか?
つまみの部分は実際は黒なのですが、 黒すぎると文字の部分(y.b)が見えづらくなるのでは……と考えながら描いていたら、実際より薄くなってしまいました。
皆さんのデッサンをみてみると、紙コップが人気(?)のようですので、 次回はメリハリをつけて、紙コップに挑戦しようと思います。
> 将来の進路、アートやデザインを考えていますか?
私は現在高校2年生でして、 美大ではなく、大学の試験にデッサンを設けている理系学科を志望しています(初めに記すべきでしたね)。 しかし、私の住む青森には豊中美研のような画塾はなく、 不安に感じたため、ここでHima先生に添削して貰おうと考えました。 今後も宜しくお願い致します。 |
| Re: 鍵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/01/07(Mon) 00:44 No.10453 | |
|
|
>今後も宜しくお願い致します。
おまかせください。他学科の入試ならここだけで大丈夫だと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生、あけましておめでとうございます。 プラスチックの箱を描きました。 ご講評お願いいたします。
所要時間:1.5時間 鉛筆:5B 3B 2B B HB H 紙:クロッキー帖 SM
あと質問です。 立方体の長さやパースを確認するために、 定規などの道具を使ってもいいのでしょうか? それとも何も使わず感覚だけであたりをとるべきでしょうか?
|
| Re: プラスチックの箱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/01/05(Sat) 00:44 No.10445 | |
|
|
yamaさん、あけましておめでとうございます。
3つの面をしっかりABCの三色に塗り分けましょう。(添付図参照) まずは平坦に塗る練習です。(一面内では明暗をつけない) 配置が対称ぎみですので、左右の側面に大小をつけてください。 輪郭の直線感も決まっていませんね。(形がゆるいです)
>定規などの道具を使ってもいいのでしょうか? >それとも何も使わず感覚だけであたりをとるべきでしょうか?
定規は使わないようにしましょう。 見ておかしいところがわかるようになるために勉強しているわけですから。
|
| Re: プラスチックの箱 yama | ♪ | profile | 2013/01/05(Sat) 22:08 No.10447 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。また、質問ご回答ありがとうございます。
>まずは平坦に塗る練習です。(一面内では明暗をつけない)
すいません、これは一面内には本当に全く明暗を入れてはならないということですか?それとも反射光などによる明暗を入れるのは一度平坦に塗ってからということですか? |
|