ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386786人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
こんばんわ。お疲れ様です。 前回は講評ありがとうございました。
引き続き紙コップです やりすぎました ご講評よろしくお願い致します。
鉛筆:3H〜5B 紙:ケント紙 時間:2時間
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/08/28(Fri) 19:52 No.7637 | |
|
|
シフラさん、
トーンは前回のほうが(紙コップの白さの表現ができていて)良かったです。 影も濃すぎます。
楕円右端の処理(添付図参照)に気をつけましょう。 断面図の円形を想定して下に伸びる側線の起点を決めます。
|
| Re: 紙コップ シフラ | ♪ | profile | 2009/08/28(Fri) 21:48 No.7638 | |
|
|
図説まで頂き、ありがとうございます。
口は円形に丸まっていて、胴体?と口は繋がっているのですね 前回、薄すぎたかなと思った白さも、今回と比べるとそうでもないのだなあと思いました。 もう少しじっくり考えて描く時間を持ちたいと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは、以前お世話になっていた胡椒です。
モチーフはティッシュ箱とハンカチと食パンとトマトです。 約1年ぶりに描いたので元々ない画力がさらに劣化してしまいました(´`;) 模様のある布は本当に苦手です……。
使用した鉛筆はH〜6B 時間は4時間くらいです。
これから就職活動なのでピシピシお願いします!
|
| Re: 静物デッサン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/08/25(Tue) 14:07 No.7630 | |
|
|
胡麻さん、
構図についてですが、 いちばん気になるのはパンの向きですね。真正面すぎます。 それと布を広げすぎたこと。そのためかティッシュの箱がほとんど見えなくなってしまっています。 それぞれの「らしさ」を考えた配置(置き方)をしましょう。 |
| Re: 静物デッサン 胡椒 | ♪ | profile | 2009/08/25(Tue) 22:12 No.7633 | |
|
|
Hima先生、ご講評ありがとうございます。
布は箱の上に広げてテーブルクロス(?)の様にしたかったのですが、箱も見せた方がいいのか?と迷ったらこのように中途半端になってしまいました。 パンもそうなのですが、物の見せ方がよく分かっていないです。 イラストとか描いていると身に沁みます。
物の見せ方のコツとかあるのでしょうか…? |
| Re: 静物デッサン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/08/26(Wed) 21:19 No.7634 | |
|
|
>物の見せ方のコツとかあるのでしょうか…?
「物の見せ方」は物によっていろいろです。 まず1つのモチーフを描いて基本的なことを順に学んでいただくのがいいでしょう。 |
| Re: 静物デッサン 胡椒 | ♪ | profile | 2009/08/26(Wed) 23:56 No.7635 | |
|
|
Hima先生 ありがとうございます。
基本的な事が頭に入っていなかったようです。 独学の怖いところですね……。
今度、1つの物をじっくり描いてみようと思います!! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久しぶりです。 前回までは全て独学でやっていましたが 最近は美術の先生にデッサンの課題を頂き、実技指導もして頂けるようになりました。
鉛筆…4H〜6B 用紙…木炭紙 時間…約7時間
量感と質感が上手く出せずに困っています。 講評宜しくお願いします。
|
| Re: ミロのヴィーナス(逆光) Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/08/23(Sun) 17:03 No.7623 | |
|
|
kikさん、
人間の顔としての目鼻口の意識が強すぎます いや、意識というより自然にそれがでてしまうわけですね。 石膏像は石膏像として眺めましょう。 ビーナスといえど、それと顔の人間が目の前に登場すればひっくりかえってしまうはずで。 (じっくり眺めれば眺めるほど、「人間の顔」そのままを尺度にすると実に「ヘンな顔」のはずです)
特に首から下にトーンの意識が見えませんので、最初は「逆光」で描かないほうがいいでしょう。 |
| Re: ミロのヴィーナス(逆光) kik | ♪ | profile | 2009/08/25(Tue) 06:16 No.7629 | |
|
|
講評ありがとうございます。
確かに顔のパーツに意識を使いすぎたかもしれません。 顔としてではなく、一つの石膏のカタマリとして見れるようになりたいです。
重ねて質問するようで申し訳ないのですが 量感というか、「カタマリ」感がどうしても出せません。。 (どこから見てもやはりデッサンではなく絵だなあというように思えます。) コレを意識するとよい、というようなことはあるでしょうか? |
| Re: ミロのヴィーナス(逆光) Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/08/25(Tue) 14:11 No.7631 | |
|
|
>コレを意識するとよい、というようなことはあるでしょうか?
まず光と陰影に対する自覚的な意識でしょうね。
像の各部分(面)にはそれぞれに「光に対する角度」というのがあって、 その角度が同じならば、離れた箇所でも同じ明度になるわけです。 |
| Re: ミロのヴィーナス(逆光) kik | ♪ | profile | 2009/08/25(Tue) 19:58 No.7632 | |
|
|
>像の各部分(面)にはそれぞれに「光に対する角度」というのがあって、 >その角度が同じならば、離れた箇所でも同じ明度になるわけです。
光の角度だなんて今まで考えもしませんでした…! 次回からは意識しながら描いてみようと思います。 アドバイスありがとうございました! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
どうも、お久しぶりです。
今回は前回のアドバイスのグラデーション塗りを意識してピンポン玉を描いてみました。
使用鉛筆はHB、Hで、紙は182×257センチのポール紙です。 また、ティッシュを使用して表面をこすっています。
ただ、やはり自分でグラデーション塗りが出来ているのかどうかがよくわからず不安です・・・。
全体的に薄かったり、影と物の境界線がわかりづらくなってしまったりもしてます・・・。
どうかアドバイスをお願いします。
|
| Re: ピンポン玉 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/08/23(Sun) 17:08 No.7624 | |
|
|
TSPさん、
丸い石鹸かと思いました。このトーン(明暗)では平たく見えますね。
影の輪郭も、本体と重複(2重化)しすぎです。 「2重化」というキーワードでこの掲示板を検索してみてください。
あとはこのサイトにある球体の「お手本」を真似るような気持ちで描いていただくことです。 |
| Re: ピンポン玉 TSP | ♪ | profile | 2009/08/24(Mon) 00:55 No.7625 | |
|
|
アドバイスありがとうございます。
>丸い石鹸かと思いました。このトーン(明暗)では平たく見えますね。
確かに私も石鹸に見えてきました・・・。 やはりもう少し濃さに強弱をつけるべきですね。
2重化についても調べてみました。 余りにも上の視点から見下ろすように描いてしまったのが要因かもしれません。 これからは影と物がはっきりわかるよう描くことを心がけたいと思います。
お手本も見てみたのですが、本当に陰影がはっきりした綺麗な球でした・・・。
それも参考にしながら球体を描けるようにしたいと思います。
ありがとうございました。 |
| Re: ピンポン玉 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/08/24(Mon) 01:03 No.7626 | |
|
|
球のその影の形を決めるコツは「球=正円」と「影=楕円」の二種類の形の構成=【組み合わせと対比】です。 同じようなの円がふたつ重なるのでは構成としておもしろくありませんよね。 |
| Re: ピンポン玉 TSP | ♪ | profile | 2009/08/24(Mon) 17:04 No.7627 | |
|
|
確かに仰るとおりですね。
物体と影の構図にも気をつけていきたいと思います。
質問版での回答共々本当に感謝いたします。
ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久しぶりです。夏休みの宿題で電化製品を描きました。 高2になって行きたい芸大も決まり、デッサンについて勉強する日々です。
時間:9時間ぐらい 鉛筆:2H〜9B(学校で使えるうちに使いなさいといわれたので 紙:四つ切ケント紙 反省: ・前回や学校で色が作れてないことを指摘され意識してみましたが、 今見るとコンセントの部分やとっての部分の黒がでてないですね・・ ・形も歪んでます。 ・構図がいつも(小さくて)悪いといわれたのですがこれだと大きくなりすぎでしょうか。
長くなりましたが、ご指摘よろしくお願いいたします。 あと、関係ありませんがこういった色のわからないものを講評していただくとき一緒にモチーフもアップしたほうがよろしいでしょうか?
|
| Re: オーブントースター Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/08/21(Fri) 01:09 No.7620 | |
|
|
あずきさん、
時間をかけて頑張って描いておられるのは伝わってきます。 ・・・がしかし、このモチーフではまだ「手に負えない」状況ではないでしょうか? 今はもう少しシンプルなモチーフに取り組んで、形の基本を勉強しましょう。 とりあえず添付画像の赤線が「平行」に見えるように、です。
だいたい自己反省のとおりですが、他にもたくさんありすぎて書ききれません。 構図は右が空きすぎ(左に寄りすぎ)です。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研先生、こんにちわ。 前回はご講評頂き、ありがとうございました。 早い段階でお返事頂いたにも関わらず、再投稿が今日で申し訳ないです。
記事番号No.7545に引き続き、紙コップです。 ご講評宜しくお願い致します。
鉛筆:6B、3B〜2H 紙:ケント紙 時間:2時間
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/08/18(Tue) 20:05 No.7613 | |
|
|
やはり楕円形ですね。前回のほうが良かったです。 紙コップですから故意に歪ませれば歪むものですが、まず「正楕円」になるようにして練習しましょう。(右端が尖って見えます) トーンや白さの表現は良くなりました。影(投影)はそのまま描かずに整理しましょう。 |
| Re: 紙コップ シフラ | ♪ | profile | 2009/08/20(Thu) 09:27 No.7616 | |
|
|
ありがとうございます。コップの口の楕円形ですか。 前回、楕円形をどうやって描いたかについてはほとんど覚えていませんが、 今回は、前回描いた時ほどの注意が向いていなかったことは確かだと思います。 あっさりと忘れているので、ちょくちょく講評を見返すことにします。
投影はどこまで描くべきか迷っていたのですがもう少し整理しても良かったのですね。 夏季講習等でお忙しいなか、ありがとうございます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは、前回はありがとうございます。 今回はピーマンを描きました。前回言われた 「光と明暗の関係(球体のトーン)」と「影を中心として描く」という所を出来るだけ 意識して描いてみたですがどうでしょうか・・・? よろしくお願いします。 時間 2時間くらい 鉛筆 B 2B
|
| Re: ピーマン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/08/17(Mon) 14:10 No.7611 | |
|
|
べんべんさん、
写真のピントが合っていませんが、それを差し引いても全体に弱いような感じがします。 表面の凹凸の表情はかなりうまく捉えておられますね。
ピーマンの色と硬さの表現と影の表現の対比を狙うと良くなるような気がします。 |
| Re: ピーマン べんべん | ♪ | profile | 2009/08/18(Tue) 22:19 No.7614 | |
|
|
写真のピントはすいません、今後気をつけます。 ピーマンの色と硬さの表現と影の表現難しいですね。 頑張ってみようと思います、ありがとうございました。 |
| Re: ピーマン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/08/19(Wed) 21:00 No.7615 | |
|
|
大きな問題点はありません。 このままご自身の感覚を信じて描いていかれればよいと思いますよ。 これからも時々ここでお見せくださいね。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして、TSPと申します。
デッサンを始めてから4ヶ月になりますが、まだまだ未熟です。
手を描くのが良いと聞いてから、今まで自分の左手ばかり書き続けてます。
この絵は最近描きあがったデッサンです。
使用した鉛筆はHB、2H、B、6Bで、182×257センチのポール紙に描いたものを携帯のカメラで撮影したものです。
何かアドバイス等いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
|
| Re: 手のデッサン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/08/09(Sun) 10:06 No.7603 | |
|
|
TSPさん、こんにちは。
プロフィール登録が無いのですが、別名での投稿でしょうか? 年齢(学年)やデッサンの勉強の目的がわかればアドバイスがしやすくなります。
塗り方には「平坦塗り」と「グラデーション塗り」の2種類があって、 このデッサンは「平坦塗り」になっています。
人間の手の場合、「平坦塗り」で表現する部分はほとんどありません。 (手には平面の部分がありませんから) ということで「グラデーション」のほうを使ってください。
たぶん、TSPさんはこれまでにマンガやアニメ系のイラストをたくさん描いてこられたのではないでしょうか? 形(輪郭)や「平坦塗り」は描けていますので、デッサンとしての描き方を理解すれば すぐに上達されることと思います。
|
| Re: 手のデッサン TSP | ♪ | profile | 2009/08/09(Sun) 15:11 No.7606 | |
|
|
>Hima@豊中美研さん
返信及びアドバイスありがとうございます。 たった今プロフィールの方を登録してまいりました。
失礼致しました・・・。
なるほど、「平坦塗り」と「グラデーション塗り」の2種類があったんですね。経験不足でした・・・。
>たぶん、TSPさんはこれまでにマンガやアニメ系のイラストをたくさん描いてこられたのではないでしょうか?
はい、まさにその通りです。 今まで、カラーイラストはほとんどコピックでのアニメ塗りでした。
これからは「グラデーション塗り」も練習していきたいと思います。
これからどうぞよろしくお願いします。 |
| Re: 手のデッサン TSP | ♪ | profile | 2009/08/11(Tue) 13:00 No.7607 | |
|
|
どうも、こんにちは。
以前に「グラデーション塗り」に挑戦するとは言ったもの、 どうやって練習すればいいのかがわかりません・・・。
とあるサイトで、強弱をつけて何十通りもの黒を作るとあったんですが、それだけではまた平坦塗りになりそうです・・・。
なにか練習方法があるのでしょうか・・・?
申し訳ないですが、ご教授お願いします。 |
| Re: 手のデッサン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/08/11(Tue) 17:06 No.7608 | |
|
| Re: 手のデッサン TSP | ♪ | profile | 2009/08/12(Wed) 01:23 No.7609 | |
|
|
サイトまで教えていただいて、ありがとうございます。
実は、純粋な幾何形体を今までに一度もまともに描いたことが無かったので、一日最低一回でも続けて、何度も描いて練習させていただきます。
本当にありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
鉛筆:2H〜3B 時間:約10時間 紙:ケント紙
前回いまひとつ手の描き所のようなものが見つけられなかったことや薄くなってしまったことなど、取り組み方が消極的だったように思い、今回はとにかく間違えを恐れず限界まで描いてみることを目標にして2日に分けて描きました。
反省点は ・手は黒すぎて、腕は逆に白いこと ・骨の出ている部分を大げさに描いてしまって人間の手に見えないこと ・全体の大きな陰が描けていないこと ・部分と部分のつながりが悪いこと ・小指が大きすぎること ・腕の傾きが中途半端なこと
などが特に目に付いたところです。
色々やり過ぎた感じで恐縮なのすが、どうかご指摘下さい。よろしくお願いします。
|
| Re: 手2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/08/09(Sun) 10:14 No.7604 | |
|
|
小此木さん、
ほとんどパーフェクトな「自己反省」です。 その他に私が書くことが無いほどです。<笑> まずその点をなおしてください。
箱や壜などを描いてばかりだと「ガチガチ」のデッサンになってしまうので 時には人間の手や植物など(有機的なもの)を描いていただくというのが 一般的なデッサン指導の常道です。
そこでどんなことを勉強していただくのか(どこが違うのか)が ポイントになりますね。
今回はヒントだけにしておきます。 描いたデッサンを客観的に評価できる小此木さんのことですから、 いろいろ考えてみてください。 (もったいぶっているのではありません。たぶん解答を見つけていただけるだろうと・・・)
|
| Re: 手2 小此木 | ♪ | profile | 2009/08/09(Sun) 13:27 No.7605 | |
|
|
>ほとんどパーフェクトな「自己反省」です。
やはり開き直って描くと問題点が明確に浮き彫りになるものなのですね。次回からは今回見つけた課題に注意して描こうと思います。
>そこでどんなことを勉強していただくのか(どこが違うのか)が >ポイントになりますね。
なるほど…違いを考える、というのは全く気付きもしませんでした。 その違いについての考えを生かし、人間らしい手に近づけるようまた描いてみようと思います。ご講評ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして、べんべんと申します。 デッサンが上手くなりたいと思い投稿しました、 よろしくお願いします。 時間 2時間くらい 鉛筆 B 2B
|
| Re: じゃがいも Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/08/04(Tue) 21:03 No.7597 | |
|
|
べんべんさん、ようこそ。
しっかり観察して、うまく描けていると思います。 鉛筆の色もよくでています。
このデッサンに光と明暗の関係(球体のトーン)を重ねて描けばさらに良くなります。 影はもう少し大きく、机の面に接地点を中心とした楕円形(ジャガイモの形)を描くつもりで影の形を決めましょう。 |
| Re: じゃがいも べんべん | ♪ | profile | 2009/08/04(Tue) 23:04 No.7598 | |
|
|
ありがとうございます、光と明暗の関係(球体のトーン)を重ねてと言うのは 今の塗り方に球体を意識して描いていく。でいいんでしょうか? あと影を次は接地点を意識して観察しながら描いてみようと思います、今 見てみると影が浮いてるようにみえます・・・。 |
| Re: じゃがいも Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/08/05(Wed) 09:49 No.7599 | |
|
|
>光と明暗の関係(球体のトーン)を重ねてと言うのは >今の塗り方に球体を意識して描いていく。でいいんでしょうか?
一枚の鉛筆デッサンは、
「明暗(陰影)のトーン」 「色(濃さ)のトーン」 「質感&細部」
の3枚の「レイヤー」が重なっていると考えるわけですね。
私はCGが苦手(専門外)なのですが、「レイヤー」とは「透明のシート」というくらいの意味で(知ったかぶりで)使っています。<笑> (CG・グラフィックソフト方面に詳しい人がおられましたら補足してください) |
| Re: じゃがいも べんべん | ♪ | profile | 2009/08/06(Thu) 22:56 No.7600 | |
|
|
そうなんですね、なるほど。分かりました。 次回はそういう所も考えて描いていこうと思います。 ありがとうございました。 |
|