ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386772人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
前回の反省を特に意識してまた描きました 講評お願いします。 時間:約2時間 鉛筆:F、2H、H、B 気づいた点: ・全体のバランスを意識したはずが逆にトーンのバランスが狂ってしまった ・肉つき、骨格を意識しすぎたせいか余計な線(?)が目立ったかも ・親指のはらと、手首の一部分を黒くしすぎた
|
| Re: 左手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/01/30(Fri) 14:34 No.7047 | |
|
|
Tpotさん、
よくなりましたよ、まとまってきました。
握った3本の指(これはよく描けています)に比べて親指と人差指が弱いですね。 むしろ《主役》はその2本ほうですから、うまく演出しましょう。 |
| Re: 左手 Tpot | ♪ | profile | 2009/01/30(Fri) 21:06 No.7049 | |
|
|
講評ありがとうございます。 《主役》ですか・・・考えてもみませんでした。 《主役》の演出とはどういうことでしょうか?全体とのバランスを整えつつ《主役》を描きこむという事でしょうか? |
| Re: 左手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/01/30(Fri) 22:19 No.7050 | |
|
|
>《主役》の演出とはどういうことでしょうか?全体とのバランスを整えつつ《主役》を描きこむという事でしょうか?
絵(デッサン)のテーマです。手のポーズのねらいとも言えます。 親指と人差指が弱くならないように、ということでいいです。 |
| Re: 左手 Tpot | ♪ | profile | 2009/01/30(Fri) 23:31 No.7052 | |
|
|
テーマですね、分かりました。 次回からは、デッサンのテーマを頭に入れて描こうと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めて投稿させて頂きます。小さめのお弁当箱を書かせて頂きました。 形がとれず修正するたび小さくなっていってしまいました…。それとどうも色が黒くなりがちのような気がします。 今回うっかりしててグレースケールを書き忘れてしまいました。申し訳ありません。 鉛筆はH〜2B、時間は形に1時間、色に1時間というところです。よろしくお願いいたします。
|
| Re: お弁当箱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/01/28(Wed) 01:23 No.7038 | |
|
|
あずきさん、ようこそ。
私はこの弁当箱を見たことがありませんので、実物の形や素材や色について見当がつきません。
向こうのほうが細くなっているように見えますし(パースが強すぎる)、 真ん中の仕切りが前後の辺と平行になっていません。カーブも対称ではないですね。 トーンも見えたままに塗っているようです。(直方体の大きなトーンがありません)
※画像処理で背景を消さないでください。
|
| Re: お弁当箱 あずき | ♪ | profile | 2009/01/28(Wed) 16:38 No.7041 | |
|
|
講評ありがとうございます。 お弁当の色は薄めのグリーンです。 言われて気づいたところがたくさんありました、ありがとうございます。 直方体のトーンとはどういったものでしょうか?いまいちイメージがつかめません・・・。
あと画像は手元にデジカメがなかったのでスキャナーで取り込んだものでした。以後気をつけます。 |
| Re: お弁当箱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/01/28(Wed) 23:36 No.7042 | |
|
|
>直方体のトーンとはどういったものでしょうか?
直方体や立方体を描く時には3つの面を3つの灰色(3種類の違う明るさ)に塗り分けます。
その応用として、この弁当箱でいえばたとえば手前の左右の側面は違うトーン(灰色)にすべきなのです。 内側と底も同じトーンになってしまっていますね。 |
| Re: お弁当箱 あずき | ♪ | profile | 2009/01/29(Thu) 15:58 No.7043 | |
|
|
なるほど、全部同じになってしまっていたのですね。また言われてみて気づきました…… 精進してまた投稿させて頂きます!お返事ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
「灰色」や色んな事を注意して、書きました。 鉛筆:F、H、2H、2B 時間:2時間 気づいた点;・爪の書き込みが足りない ・薬指がなんかおかしい
|
| Re: 左手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/01/23(Fri) 12:28 No.7018 | |
|
|
気持ちが部分に向きすぎなのです。 その部分を集めて全体ができるのではなく全体を基準にしての各部分です。 骨格、肉付きなど手としての要件を優先しましょう。 |
| Re: 左手 Tpot | ♪ | profile | 2009/01/23(Fri) 19:47 No.7025 | |
|
|
講評ありがとうございます。ということは、「手」としての全体の描きこみが足りないということでしょうか?
|
| Re: 左手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/01/23(Fri) 22:40 No.7027 | |
|
|
全体としての見方が足りないわけです。
たとえば「手首から下」、「親指から中指」、「薬指と小指」の3つのパートに分かれてしまって このデッサンは別々の手の部分の継ぎはぎという感じがするわけですね。 そう見えませんか? |
| Re: 左手 Tpod | ♪ | profile | 2009/01/24(Sat) 00:35 No.7028 | |
|
|
確かに「手首から下」、「親指から中指」、「薬指と小指」がそれぞれ強調しすぎで全体として見ると「手」が表現しきれてないのですね? 個々を強調しすぎず、最終的には統一感をもって描けばいいのですかね。あと質問なんですが、濃さや明暗の差はこれぐらいでいいのでしょうか? |
| Re: 左手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/01/24(Sat) 14:15 No.7030 | |
|
|
>あと質問なんですが、濃さや明暗の差はこれぐらいでいいのでしょうか?
このくらいが手を表現するのに丁度いいトーン(濃さ)だと思います。 |
| Re: 左手 Tpot | ♪ | profile | 2009/01/24(Sat) 21:09 No.7034 | |
|
|
わかりました。次回は、もっと全体を「手」としてのバランス、雰囲気を意識して描こうとおもいます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
今度は、違うポーズにしてまた「手」をかいてみました。 大きさも、なるべく大きくしてみました。 でも、影とかが変な感じなので講評よろしくお願いいたします。
|
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/01/24(Sat) 14:44 No.7032 | |
|
|
maikoさん、
○まだ輪郭線描きになっています。指にトーンがありません。 ○前回も指摘しましたが、腕まで入れて描きましょう。 (「大きな」デッサンというのはその意味です)
○親指は隠さないように。(手の表現に大切な部分です)
○投稿間隔は1週間あけてください。
以上です。 |
| Re: 手 maiko | ♪ | profile | 2009/01/24(Sat) 15:13 No.7033 | |
|
|
講評ありがとうございます。
「大きく」とは、絵を大きくじゃなくて腕まで描くって意味だったんですね。 てっきり、「手」そのものを大きくかと思っていました。 今度はちゃんと腕まで入れて描きます!! トーンはやっぱり難しいですね、黒と白の間の色を描くのが苦手なんで・・・ でも、頑張ります。
投稿の間隔は今度から気をつけます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
鉛筆:主にHBとB、少しだけ2H 時間:4時間くらい
久しぶりのデッサンとなりました。今年は油絵だけでなくデッサンも描こうと思います。温故知新です。
全体は面倒なので頭部だけ2倍ほどの大きさで描きました。
|
| Re: 幼児の頭部 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/01/23(Fri) 12:33 No.7020 | |
|
|
やはり全体の明暗、頭部全体にあるはずの「タマゴのトーン」ですね。 部分(目鼻口や髪の毛の凹凸)のトーンはそれぞれに出来ていると思います。 |
| Re: 幼児の頭部 Little Valley | ♪ | profile | 2009/01/23(Fri) 14:22 No.7023 | |
|
|
卵としての頭のトーンは意識したのですが・・・。もっと嘘をつかないとダメですかね。 |
| Re: 幼児の頭部 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/01/23(Fri) 14:26 No.7024 | |
|
|
頭頂方向からの光(←最も顔の表現が難しい)などをなんとかするとか、いろいろ設定の工夫も必要ですね。 |
| Re: 幼児の頭部 Little Valley | ♪ | profile | 2009/01/24(Sat) 01:47 No.7029 | |
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
ちょっとフライングですが許してください。
トーンの変化に気をつけていたら,白い卵が全体に黒くなってしまいました。 これでは黒すぎでしょうか。いちから描き直したほうがよかったでしょうか。講評よろしくお願いいたします。
時間:1時間45分 鉛筆:2H、H、HB、B、2B 紙:スケッチブック
|
| Re: 卵3 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/01/23(Fri) 12:38 No.7021 | |
|
|
>ちょっとフライングですが許してください。
投稿間隔と一日の全体の投稿数(3作品まで)についてのフライングです。
本体のトーンはよいのですが影のトーンが描けていません。 正確にいうと本体から影にかけてトーンがあいまいなのです。
影は隙間の狭いところが暗く、離れると明るくなります。 (「お手本」にある球のデッサンなどを参考にしてください) ベタ塗りにするくらいならば影は描かないほうがいいですね。 影は本体を「際立たせる」ために描きます。 |
| Re: 卵3 nino | ♪ | profile | 2009/01/23(Fri) 21:04 No.7026 | |
|
|
お忙しい中ご講評ありがとうございます。
本体のトーンは黒すぎるかなと思ったのですが、これでいいのですね。
また影が描けませんでした。 お手本の球体を見ました。お手本でHima先生の説明が余計よくわかりました。
>ベタ塗りにするくらいならば影は描かないほうがいいですね。
影が描けないのはイヤなのでまた描きます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
鉛筆:2H〜2B 時間:3時間 紙:ケント紙
紙コップを描きました。 全体的に薄いような気がします。 あと影がおかしいような…
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/01/23(Fri) 12:30 No.7019 | |
|
|
側面、内側の最暗部ですが実際はこのくらいに見えているとしても もう一段暗くするのがいいですね。 明暗の幅を作って存在感の表現をします。
そうすれば影の黒さももっと自然な感じでなじむと思います。 |
| Re: 紙コップ 小此木 | ♪ | profile | 2009/01/23(Fri) 12:47 No.7022 | |
|
|
やはり薄かったんですね。 毎回存在感を影に頼るところがあるようで、今回は逆に影が目立って不自然になってしまったようです。 生徒さん方の受験、追い込み等でお忙しい中ご講評頂きありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
前回、同じモチーフで頂いたアドバイス(描き分け、死して生きる)を意識してみました。
ケント紙に2H〜6Bで15時間程度です。今回、試行錯誤を前提に始めましたので、紙を傷めないように、鉛筆の濃度に頼って筆圧は最弱で描きました。
主役の花と葉、準主役の茎は、比較的スムーズにいきましたが、迷走したのは以下の4点です。 @脇役の葉を寡黙にしつつ、全体的な活力は減らさない A鉢の存在感を殺しつつ、質感と立体感を残す B奥の花に手を抜かず、控え目に抑える C必要にして十分な影(実際よりは減らす方向)
@〜Cのいずれにも足りなさ(過剰さ)を感じていますが、今の自分にはお手上げ状態までは来ました。鉛筆を置いて、ビールに手を出したところ、睡魔に襲われつつあります。7日ルールに1時間強のフライングですが、平にご容赦ください。
システムの拡張作業、ありがとうございます。お疲れのはずです、そちらが落ち着いてからで構いませんので、ご講評よろしくお願いいたします。
|
| Re: 鉢植 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/01/21(Wed) 11:45 No.7010 | |
|
|
寅吉さん、
さまざまな工夫をされたところは良くなっていると思うのですが「描き分け」については色調が逆行しています。 前回は描き分けられていた葉の色もふくめて全体が均一化してしまいました。 「描き分け」を志向する場合にもっとも大切なのは一瞥した瞬間に飛び込んでくる全体のメリハリでしょう。 これはじっと目を凝らして眺め回したときに感じる(見える)ものとはまた違ったものだと思います。 (それ以外はかなり描けているということでもありますが) |
| Re: 鉢植 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/01/21(Wed) 11:51 No.7011 | |
|
|
植物のしっとりとした感じや空気感の表現は良くなりましたが 前回(左)のデッサンのほうがずっと葉の色(緑色)を感じさせてくれます。 (それでもまだまだ足りないくらいでしたが)
今回のは葉と鉢が同じような色に見えてしまっていますね。 かろうじて花が若干白く感じられる程度です。
|
| Re: 鉢植 寅吉 | ♪ | profile | 2009/01/21(Wed) 23:00 No.7012 | |
|
|
前回に比べてのメリハリのなさを、タッチの差だと考えていましたが、色調の欠如だったのですね。
確かに、色味への意識が抜け落ちていました。それを意識して取り組んでいれば、もう少し先に進めたように思います。自分でも、特に何が悪いというより、全体的に物足りなさを感じていましたが、その理由を納得できました。
一瞥した瞬間の全体のメリハリは、目をこらして観察するだけでは、見えないものですね。今回は近視眼的になって、描けば描くほど第一印象を消していたのかもしれません。
質感、量感、陰陽、色調、リズム感、空気感…。これまでに気づきを頂いた視点を箇条書きにして貼っておこうと思います。
これだけパーツの多いモチーフであれば、作為をもって部分部分に役割を分散させることが可能ですね。次回も同じモチーフで、部分部分で視点を切り替えながら、初心(第一印象)で調和を図っていくような意識でやってみます。
ありがとうございました。 感謝しております。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして。こんにちは、 ずいぶんと歪んでいます、すいません・・ 時間1時間。鉛筆:2B、HB、2H、B 紙:画用紙
|
| Re: ティッシュ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/01/19(Mon) 11:56 No.7006 | |
|
|
ヴィさん、ようこそ。
まず基本的な形態としての箱(直方体)の形をしっかり描けるようになりましょう。 こんな感じです。(添付画像) 形を修正しましたが、まだすこし視点が高すぎます。
輪郭線も最後には残さないで仕上げます。
※旧版では登録いただいているようですが、新版プロフィールでの登録をお願いします。 (同じ人ですよね?)
|
| Re: ティッシュ ヴィ | ♪ | profile | 2009/01/19(Mon) 12:50 No.7008 | |
|
|
わかりました、形に注意して書きたいと思います。 ご講評ありがとうございました。 あと、同じ人じゃありません、初めてきました! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
2つ目の卵です。 光源の位置を変えてみました。影を意識しました。 出来上がる頃うっかり大きさを間違えていることに気づきましたがそのままです。 講評よろしくお願いいたします。
時間:1時間30分 鉛筆:2H、H、HB、B、2B 紙:スケッチブック
|
| Re: 卵2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/01/19(Mon) 00:41 No.7004 | |
|
|
ninoさん、
塗り方はとても綺麗なのですが、トーンの変化に深みがありません。 もっとなだらかに暗色から白まで変化してほしいわけです。 少し離れてこのデッサンを見ると2色に分かれてしまっているのがわかると思います。 影をいれれば3色ですね。
それから卵にくらべて影が少し丸いですね。 |
| Re: 卵2 nino | ♪ | profile | 2009/01/19(Mon) 12:15 No.7007 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
卵のトーンが2色に分かれてしまっていること、言われてわかりました。描いていて何かうまくいかないと思ってもどうすればいいのか解かりませんでした。 影の形がおかしいこと、影の質感(?)に意識がいって形がおろそかになるなんて恥ずかしいです。 初心者はブレが大きいというか、うまくいったと思っても次は同じことができなくなったりするんですね。 |
|