ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386942人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
はじめまして。 紙コップを描きました。(その前にマグカップを4度描いたのですが、全く描けませんでした。)
時間: 4時間 鉛筆: 4H-4B 紙: ケント紙
どうぞよろしくお願いいたします。
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/06/22(Tue) 08:23 No.8508 | |
|
|
じゅんさん、こんにちは。
まず、用紙は横位置そしてコップは正立(伏せない)で描いてください。 大きさは実寸の1.2〜1.3倍くらいに、少しだけ大きめに描きます。 (あまり大きく描きすぎないように)
側面のタッチは縦方向を主体にすると豊かなトーンが描きやすくなります。
あとの重点課題は鉛筆に慣れることですが、これは枚数を描いて上達するしかありません。 |
| Re: 紙コップ じゅん | ♪ | profile | 2010/06/22(Tue) 20:09 No.8510 | |
|
|
ご講評ありがとうございました。 とても参考になりました。 枚数を描いて鉛筆に慣れていきたいと思います。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になります。 久しぶりに描いてみました。 微妙に青みがかっている透明なコップに水が入ってます。
鉛筆 HB 2B ケント紙
よろしくお願いします。
|
| Re: コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/06/20(Sun) 19:38 No.8501 | |
|
|
toshiさん、こんにちは。
まず(些細なことですが)用紙は横位置で使ってください。 それと、少し紙が大きいかもですね。この半分でもいいと思います。
コップや水の表現はうまく描けていると思います。形もいいです。
影ですが「コップ=円(楕円)の集積体」の投影ですからそのことをしっかり意識してください。 (特に影の輪郭の形)
|
| Re: コップ toshi | ♪ | profile | 2010/06/21(Mon) 22:14 No.8507 | |
|
|
講評ありがとうございます。
やはり、陰かおかしかったですか。 陰単体で見てしまい、 コップの投影という意識が足りませんでした。
紙はモチーフの大きさにあったものを 使うようしたいと思います。
またよろしくお願いします。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研様 いつもお世話になっております。 今回はペットボトルを描いて見ました。 普段見ているモチーフなのに描いてみると難しいです。 夏という事で野菜が萎びてしまうので 気温湿度に変化しない静物を中心に描いていきます。
後何回かペットボトルを描いて見ます。
時間:4h 鉛筆:2h-B2
今回も宜しくお願いいたします。
|
| Re: ペットボトル Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/06/21(Mon) 05:25 No.8504 | |
|
|
あるぱかさんは人工物(幾何形体)は初めてでしたか。 いきなりペットボトルはたいへんですのでもう少し簡単な形から始めましょう。
このモチーフは上部が「円柱」、本体は「正四角柱」です。 円柱は楕円形の集積(積み重ね)として描きます。 正四角柱は正方形の集積です。 その正方形には円が内接します。 この円(楕円形)たちすべてが形を組み立てているのです。 デッサンではそれらの円を上部にいくに従って細くなる楕円形として描きわけます。 これが逆になっています。(図の赤い楕円、下の方が細い)
幾何形体の基本的な「構造」を理解するまでは紙コップや箱(立方体)を描いて欲しいわけですね。
|
| Re: ペットボトル あるぱか | ♪ | profile | 2010/06/21(Mon) 10:11 No.8505 | |
|
|
>Hima@豊中美研様 評価していただきありがとう御座います。 非常に面倒でした。やはり複雑な物はもう少し後においといて 単純な物を幾つか書いて見る事にします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研先生こんにちは。
前回ご指摘いただいた「円柱トーン」の練習として描いてみました。 現物は無く、頭の中で円柱と、そのトーンをイメージながらデッサンしました。
使用鉛筆:2H〜4B 制作時間:2時間 光源のイメージ:左斜め手前方向から
ご講評を宜しくお願いします。
|
| Re: 円柱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/06/17(Thu) 13:47 No.8497 | |
|
|
かんかんさん、こんにちは。
明暗の意識はしっかりでています。
が、少し離れて(目を細めて)円柱の側面を眺めてみてください。 中間のトーン(灰色)が乏しくて、白と黒とに大きく2面に分かれすぎているように見えませんか? 狭い中間トーンの領域を左右にもっと引き伸ばして、なだらかなトーンの変化で円柱全体を描きましょう。 |
| Re: 円柱 かんかん | ♪ | profile | 2010/06/17(Thu) 14:43 No.8498 | |
|
|
早速のご講評、ありがとうございます。
>狭い中間トーンの領域を左右にもっと引き伸ばして、なだらかなトーンの変化で円柱全体を描きましょう。 今先生がおっしゃったように眺めてみました。 確かに明部から暗部の境目が急なように思いました。 中間トーンをもっと意識していこうと思います。
アドバイスありがとうございました。 また次回も宜しくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんわ!Hima@豊中美研様
今回はにんじんを描きました。にんじんの特徴である葉っぱがないので それとなく見えないかもしれませんが(元から無かったので) やはり葉がついたものが良いのでしょうか。 この季節しなびるのが早いので厳しい物です。 今回も評価の程宜しくお願いいたします。
時間:3h 鉛筆:B2-H4
|
| Re: にんじん Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/06/10(Thu) 23:47 No.8494 | |
|
|
あるぱかさん、
手前のほう、立体感がいいです。 陰影(トーン)が正確に描けていますね。 (全体もそんなに悪くはありません)
影(投影)はもう一工夫でしょう。 最暗部からなだらかに変化するように描いてみてください。 |
| Re: にんじん あるぱか | ♪ | profile | 2010/06/11(Fri) 00:14 No.8495 | |
|
|
>Hima@豊中美研様 早速のご評価ありがとう御座います!
>影(投影)はもう一工夫でしょう。 もっとよく観察してみます。 過去の秀作も拝見して研究してみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めて投稿します。 影のつけ方が難しかったです。輪郭も描いてるうちにバランスが狂ってきたので、何度か修正しながら完成しました。 H,HB,6B使用、2時間ほど。 よろしくお願いします。
|
| Re: マグカップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/06/08(Tue) 22:54 No.8489 | |
|
|
rokuさん、ようこそ。
カップが厚くみえます。(持てば重そう) 設計図や図鑑のイラストではないのですから、取っ手は真横に向けないようにしましょう。(斜め手前向きに)
表面のこと、細かいことは意識して描いてありますが 大きな立体を捉えて描く(基本トーン)が足りません。 紙コップなど簡単な(質感や色や複雑な形に惑わされない)モチーフを描いて 「円柱(円筒)トーン」をまず身につけるようにしてください。 |
| Re: マグカップ roku | ♪ | profile | 2010/06/09(Wed) 23:11 No.8492 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
取っ手の向きまで考えていませんでした。気をつけます。
しっかり基本を勉強したいので、次回は紙コップに挑戦してみます。
ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になります。
石膏像のメディチを描いてみました。
前より、調子を意識してみました。
鉛筆 3H〜2B
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: メディチ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/06/08(Tue) 23:00 No.8490 | |
|
|
フレブルさん、
まだ少し弱い(塗りが)ですが、前回よりは良くなっています。
顔面(額からあごまで)が大きすぎますね。 それと顔面の傾きも足りません。(垂直に見えます) 目鼻口だけに気持ちが向きすぎたのかも知れません。
いちばん下の台の部分の形や厚みも萎縮しています。 |
| Re: メディチ フレブル | ♪ | profile | 2010/06/09(Wed) 08:30 No.8491 | |
|
|
>目鼻口だけに気持ちが向きすぎたのかも知れません。
次からはもっと全体に意識を向けたいです。
ご講評ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研先生こんにちは。
横にした円柱を描く練習として、今回はパン生地などを伸ばすローラーをデッサンしました。 木製の質感を出してみたかったので、濃いめの鉛筆を主に使用しました。
円柱の切り口がなかなか思うように描けず苦心しました。
使用鉛筆:H〜4B 制作時間:2時間半 光源:左方向からの外光
ご講評を宜しくお願いします。
|
| Re: ローラー Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/06/07(Mon) 22:36 No.8485 | |
|
|
かんかんさん、
円柱の部分や取っ手の部分にもう少ししっかりした「円柱トーン」が欲しいです。 質感(年輪)や影の描きこみはずいぶんと気をつかっておられてそれはなかなかうまく表現できているのですが、その前に立体感(円柱トーン)ですね。 光の方向ももっと上方向からのほうがいいでしょう。 中心線(回転軸)も意識も徹底してください。影にも「軸」があるはずです。 |
| Re: ローラー かんかん | ♪ | profile | 2010/06/08(Tue) 06:24 No.8486 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
>円柱の部分や取っ手の部分にもう少ししっかりした「円柱トーン」が欲しいです。 以前に同じようなご指摘をいただいたことがありました。 まだあまり改善されていなかったのですね。「癖」にならないうちに直そうと思います。
>光の方向ももっと上方向からのほうがいいでしょう。 >中心線(回転軸)も意識も徹底してください。影にも「軸」があるはずです。 いつもと違う部屋でデッサンしたせいか、外光が低い角度から差していました。 影の軸も意識して、仕上げまで気を抜かず頑張っていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。 次回も宜しくお願い致します。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
おはようございます。 今回は2度目のペットボトルを描かせて頂きました。
鉛筆4H〜B ケント紙 時間2H
全体的にグレーっぽくなり、もっとメリハリがあって 透明感のあるペットボトルを描きたかったのですが 背景との混合、さらに映りこみなどありまして 色々悩みながら描きました。 ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: ラベル無しペットボトル Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/06/07(Mon) 07:48 No.8482 | |
|
|
ゼフィドさん、おはようございます。
しっかり描いてあると思います。 受験生ならば「描きすぎ」と言うかも知れません。(^_^) キャップの下側の楕円形ですが、向こう側に回りこんだ感じがしません。 (左右が尖ってしまっています) キャップの色は・・・赤色ですよね?
ボトルの底から5センチくらい水が入っているように見えますがそうなのでしょうか? もしそうなら水の量を考えてください。 水よりお茶を入れたほうがデッサンは楽になりますけれどね。 |
| Re: ラベル無しペットボトル ゼフィド | ♪ | profile | 2010/06/07(Mon) 13:24 No.8483 | |
|
|
「描きすぎ」ですか・・薄々感じてました。 やはり透明感を出すためには必要な部分だけを濃く描くべきでしたか キャップに関してはパースが未熟で尖がってしまいました。 ちなみに青色です・・。 水に関してはもっと入れるべきでしたか・・・気をつけます。
次は色がついた水の入った透明感のあるものを描こうと思います。 ご講評ありがとうございます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして。 モチーフをさがしてスーパーを歩いていたら、これが呼んでいました。「円柱」がものすごく多くて四苦八苦しました。 ご多忙中誠に恐れ入りますが、ご講評のほどよろしくお願いいたします。
2H〜4B A3ケント紙 10時間(3日にわけて)
|
| Re: ゆでダコ生食用 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/06/06(Sun) 10:21 No.8479 | |
|
|
傑作かきたいさん、ようこそ。
なかなかいいです。 これだけで作品になっています。
太い部分の輪郭(のどちらか)に吸盤の凹凸が出る(できる)方向から描くといいでしょう。 足の先ももう少し外に引っぱって欲しかったですね。(重なりすぎ) 表現意図によりますが「ゆでダコ生食用」ということなら切り口の表現も大切です。(隠れないように)
影(投影)は少しいじりすぎです、もっと単純化しましょう。
次の作品が楽しみです。がんばってください! |
| Re: ゆでダコ生食用 傑作かきたい | ♪ | profile | 2010/06/06(Sun) 11:15 No.8480 | |
|
|
早速ご講評いただきましてありがとうございます。 おっしゃるような角度から描いたらタコの並んだ「円柱」の魅力がもっと引き出せて、かつ勉強になりますね。また、切り口も確かにゆでてカットされてしまったタコの足にとってはとても重要なアイデンティティーに関わる部分なのですね。ご指摘いただいて初めて気付きました。ありがとうございます!(ただし、もう10時間も室温にさらしてしまったので、このタコは今夜酢の物に・・) 芸術とはほとんど縁のないせわしい仕事に従事しています。夜中や休日に絵を描く時間がとても大切な時間です。受験生の皆さんのお邪魔にならないように、ときどき投稿させてください。どうぞよろしくお願いいたします。 |
|