ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386737人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
お久しぶりです。ずいぶんと間が空いてしまいました。時間が無いとは言え、頑張ればもっと早くに描けた筈だったのですが…。
お陰で感覚が無くなってしまい、苦労しました。 Upするのもアレだったんですが、折角ですから先生に見てもらいたいと思いました。
今回はA4のコピー紙に書いてみました。今まではスケッチブックに描いていたのですが。使用する紙についてアドバイスが御座いましたらそちらもお願いします。
|
| Re: 球5 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2003/06/28(Sat) 18:13 No.799 | <HOME> |
|
|
ばしこんさん、
コピー紙は上質紙といってケント紙の薄いものです。 ただし、あの薄さでは鉛筆の筆圧に耐えられませんので限界があります。 (下描きなどにはいいですけどね)
○トーンは順光、影は逆光になっています。 ○球の影は接地点が最も暗い楕円形です。 ○表面タッチは立体の裏側も感じさせるような方向で。 最初は「地球儀」の緯線・罫線の方向をタッチや明暗の変化の基本にしてください。 (上達すればさらに違う方向の線も重ねます) |
| Re: 球5 ばしこんtokyo | ♪ | profile | 2003/06/30(Mon) 01:01 No.811 | |
|
|
ご指導ありがとう御座います。これからはあまり時間を空けずに描き続けたいと思います。(とか言いながら1日経ってしまってますね…。) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
トイレットペーパーではないのですが、それの3分の1位の紙を巻きつけた円柱をモチーフに使いました。 気をつけた点はまず写真の取り方です。 あと輪郭に平行な直線のタッチを心がけました。
これもまた正しい描き方(綺麗に見える影の当てかた)など、自分の知らないコツがありそうです。ここをこうしたほうがよいということを、具体的にできればたくさんご指摘して頂きたく思います。ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: 円柱1 観 | ♪ | profile | 2003/06/29(Sun) 18:41 No.807 | |
|
|
今度は少し明るすぎですか?…。実物はこれよりもかなり黒いです。すみません分かる範囲でよろしくお願いします。次回もっと調節します。 |
| Re: 円柱1 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2003/06/29(Sun) 22:26 No.809 | <HOME> |
|
|
観さん、
円柱の形体について書きます。下図を参照してください。
○上面の楕円(緑色)と底面の楕円(青色)の関係ですが、 底面の楕円のほうが深い(縦横比で縦が長い)のです。
○底面の楕円(赤色)の線は本来は楕円の手前半分なのですが 向こう側の(隠れているはずの)もう半分の楕円につながりません。 赤い線の暗示する方向が黄色い線の方向に流れてしまっています。
両者ともに初心者が間違えてしまう円柱の描き方の典型例のようになっています。
もう一点、上部の穴の中心が大きな楕円の中心にくるように。(少し手前になっています) この場合「楕円の中心」とは真ん中(楕円の垂線の中点)の少し向こう側になります。
トーンとタッチについてもいろいろ問題がありますが、まず形体を直してください。 (円柱のトーンについては過去ログにたくさん書いてあります)
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
サッカーボールを描きました。形をとるのに非常に苦労しました。サッカーボールの六角形と五角形の模様はとにかく苦労しました。 自己批評としては、影の部分がちょっと単調なのと方向がおかしく見えることです。 批評よろしくお願いします。
|
| Re: サッカーボール shin | ♪ | profile | 2003/06/29(Sun) 01:10 No.802 | |
|
|
苦労した割にはまだズレてるとこはあると思いますが・・・。少しのズレが全体に影響しますよね。
|
| Re: サッカーボール Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2003/06/29(Sun) 01:50 No.803 | <HOME> |
|
|
shinさん、
このモチーフは形を気にしすぎるときりがないのです。 特に目だって不自然なところはないので形はこれでいいですよ。(甘いかな<笑>)
制作時間、用紙の大きさが書いていないのでほぼ原寸大に描いたデッサンだと想像して書きます。
○明るさの中心(最明部)の真ん中に黒の五角形があり、まったく重複していますが、ずらしたほうがいいです。 この黒い部分のトーンの変化でボールの質感まで描きます。 ○二つの色(白と黒)はもうすこし離したほうがいいでしょう。(明暗の差を大きく) どちらかというと白いほうが表現できていません。(灰色がかぶっています) ○今回もボールにくらべて背景や影が弱いです。必要な黒さを使って引き締めること。 ○輪郭を大切にしてください。(中央部の何倍も気をつかって描きましょう)
大きなモチーフに取り組んでいるわけですから丁寧さはいりません。 大胆にメリハリをつける表現の工夫がどれだけできるかです。 「夜と昼」の描きわけももう少しあっていいですね。 |
| Re: サッカーボール shin | ♪ | profile | 2003/06/29(Sun) 11:57 No.804 | |
|
|
先生、ありがとうございます。光のど真ん中に黒い部分があるのは描きながら、間違ったかなーと思いましたがやっぱり、間違ってましたね〜〜確かに、このせいで余計やりづらかったです。 先生に言われたことに気をつけてまたなにか描きたいと思います!けどサッカーボールはもうしばらくは描きたくないと思いました。笑。それくらい、エネルギー使ってしまいました。 |
| Re: サッカーボール shin | ♪ | profile | 2003/06/29(Sun) 11:58 No.805 | |
|
|
あ、ちなみに、用紙のサイズは、B3のノビ?B3より少しでかいヤツで、描いた時間は、8時間くらいかな?あと、描いたサッカーボールは実物より少しデカイです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
球を描きました。以前の投稿で下の台は必要ないと言われたのですが、指導もあって、今回も描く事になりました。 自己批評としては、トーンの暗い部分と中間部分の境目が急な変化になってる感じなのでもっと滑らなトーンで描いた方が良いと思いました。あと、下の台は、輪郭線を描いたわけではなく、わずかに浮いている部分を表現するために影を入れたり、微妙に角が丸いことを表現するために色の変化をいれた部分があるのですが、そこが輪郭線に見えてしまうと思いました。ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: 球2 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2003/06/27(Fri) 15:20 No.773 | <HOME> |
|
|
「台を描かない」というのはデッサン初心者が球を描く勉強の目的(立体感の基本的表現を身につける)にそぐわないからです。 台も含めた全体をモチーフとして描くのならば描いて悪いということではありません。 そういうデッサンもあります。
今回の作品の目だった「問題点」はすべて台および台と机に投影する立体の「影」にあります。 球は比較的よく描けています。 台を描いてしまうと、こういうことになるわけですね。<笑>
○上記の「影」および「翳り」の部分が弱すぎます。 同じ素材ならば、光に対して同じ方向を向いている面は原則としてすべて同じ明るさになります。 そうでないと両者が同じ色・質感であることが表現できません。 ○球は手前からの光、投影(台のあたり)は向こう側からの光に見えます。矛盾がないように。 ○台の上部(左上角とそれに向かう辺)の形と球の輪郭が重複しないように。(溶け込まないように)
机に接している部分の細い線は輪郭線ではないので描いてかまいません。(描くべきです)
スキャナですか? できれば用紙全体を写した写真のほうがいいです。 上記の問題点以上に構図のことも大切ですから。 |
| Re: 球2 shin | ♪ | profile | 2003/06/27(Fri) 16:33 No.778 | |
|
|
批評ありがとうございます。 >○上記の「影」および「翳り」の部分が弱すぎます。 >同じ素材ならば、光に対して同じ方向を向いている面は原則としてすべて同じ明るさになります。 >そうでないと両者が同じ色・質感であることが表現できません。
この点なんですが、つまり台の陰影の付け方にメリハリがないということでしょうか?すみません、ちょっと理解力不足で仰る意味を理解できなくて、まことに申し訳ないのですが、もう少しだけ詳しくお話していただけると助かります。お手数かけてすみません。 それ以外の点は、理解し納得しました。ありがとうございます。
それと、スキャナなんです。紙がでかすぎて、全部入りにきらなくて・・・ 僕としても構図も考えて描いているつもりなので、構図に関して批評を頂けないのは残念なのですが・・・ デジカメを持っている友人も、今、回りにいないのです。 探してみたいと思うのですが、それが可能になるまでは、スキャナで写した画像での指導でお願いしたいのですが・・・すみません。
|
| Re: 球2 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2003/06/27(Fri) 21:54 No.790 | <HOME> |
|
|
>この点なんですが、つまり台の陰影の付け方にメリハリがないということでしょうか?
はい。 簡単にいうと、台が球にくらべて弱くなっています。 必要な明暗を加えて(メリハリをつけて)球と同じ強さに見えるようにしてください。 このままでは球は石膏、台は発泡スチロールという感じです。(そう見えませんか?<笑>)
それから台を長方体とみなした場合の「三つの面」の明るさに変化をつけるといいでしょう。現在はほとんど同じですね。
この説明でわかりますか?
|
| Re: 球2 shin | ♪ | profile | 2003/06/28(Sat) 10:08 No.793 | |
|
|
先生、ありがとうございます。理解できました。ただ、下の直方体の三つの面の明るさは、見た目はほんとにほぼ変化が無くて、一緒にいた先生にみてもらってもやっぱり殆ど変化が無いみたいでした。ですから、すっごいこ困ったんですが、この場合、実際に見た目は殆ど変化が無くても、描く時はわざと変化を付けて描いた方が良いのですかね?それとも、光を当てる時点から気をつけて、変化がつくように光を当てておくべきでしたかね?長くなってすみません、よろしくお願いします。 |
| Re: 球2 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2003/06/28(Sat) 17:53 No.797 | <HOME> |
|
|
見た目にほとんど同じものを(なんらかの意思をもって)違うように描くのがデッサンです。逆の場合(違うものを同じに描くこと)もあります。 本来は最も適当な光線や背景の状態を設定するところまで作者の責任範囲なわけです。それが可能ならばそこで「努力」してほしいのですが、受験ではそういうことまでできません。 ということもふまえて「見えたとおり」に描くのではなく「見えるように・・・」なのですね。 |
| Re: 球2 shin | ♪ | profile | 2003/06/29(Sun) 00:17 No.800 | |
|
|
先生、ありがとうございます。全て理解し納得しました。細かいことまで丁寧に答えてくださりありがとうございます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
おはようございます。 たまごに再度リベンジです。 最暗部か濃くなりすぎないようにすることと、「影」が接地点から次第に明るくなるように、と注意して描きました。 どうでしょうか。 卵の側面とかは前の方が綺麗だったかも・・・?うーん。 ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: たまご3 狼 | ♪ | profile | 2003/06/28(Sat) 10:13 No.795 | |
|
|
取り込むときに解像度を下げすぎて小さくなってる・・・; |
| Re: たまご3 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2003/06/28(Sat) 18:04 No.798 | |
|
|
狼さん、
きちんと鉛筆が使えるようですので、ちょっと別の方向からいろいろ指摘しておきます。
○明暗にかかわらず各部分での鉛筆のタッチの「密度」が同じに見えるような描き方をしてください。 もちろん少しは暗いところが密になるのは仕方ありませんが 明るい部分も硬い鉛筆を軽く使ってでもタッチの密度を上げること。 ○真横からではなく斜め方向から描いてください。 ○「影」は卵型楕円になります。あまりかけ離れた形に見えないように。 ○トーンの上下の変化はいいのですが、左右はもうひとつです。(前回のほうがよかった)
※画像ファイルはJPG形式(拡張子.jpg)で保存できませんか? そのほうがサイズが小さくなります。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして。今日登録させていただきました猫又と言います。よろしくお願いします。私は今中三なのですが、 美術系統の高校へ行きたいと思いデッサンの練習を始めました。 えっと…基本の立方体を描きました。資料倉庫に描いてあった通りの、画用紙で作った8cm×8cmの白い立方体です。 かけた時間は1時間ちょっとくらいだと思います。 デジカメよりスキャナの方が本物に近く見えるような気がしたのでスキャナで取り込みましたが、紙全体を写すよう気をつけています。 気が付いた事は、真ん中の本来垂線になるはずの線がどう見ても斜めに歪んでいる事、立方体の位置が左側によっている事です。他にももう本当にいっぱい微妙な箇所があるのですが…; 何度見ても書き足したくなるばかりで、きりがありませんでした(汗) ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: 立方体01 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2003/06/27(Fri) 21:49 No.788 | <HOME> |
|
|
猫又さん、
いいデッサンですよ。 投稿いただく画像はもうすこし大きくてもいいです。 (モニタに全体がおさまる程度で大きなもののほうが見やすいです)
書かれている反省点のほかに、 ○立方体の各面にムラがでています。 基礎の勉強では平らな灰色に塗ることを目標にしてください。 ○すこし視点(眺めるアングル)が高すぎるようです。 ○モチーフ背後からの光(=逆光)になっていますが、ななめ前方から光を当ててください。
すぐに見違えるように上達すると思いますので、がんばりましょう。 学校の美術の先生にアドバイスしてもらっていますか? |
| Re: 立方体01 猫又 | ♪ | profile | 2003/06/27(Fri) 22:05 No.792 | |
|
|
はい、わかりました! 前方から光を当てる、というのがなかなか難しそうですが(電灯の関係で…)スタンドを動かして試行錯誤してみます。 美術の先生には…いまのところアドバイスなどはしてもらっていません。今年から去年までとは違う先生に変わってしまい、 ただでさえ先生に話しかけるのが苦手な性格なのですが余計に話しかけにくくて…; …でも7月の初旬に第一回進路相談というものがあるので、 その時に担任の先生に話して、美術の先生にも頼みに行こうかと思っています。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは。ロウです。 卵にリベンジしてみました。 今回は、前回ご指摘頂いた点について注意しながら描きました。 前よりは良くなっていると自惚れているのですが・・・どうでしょう? やっぱり、輪郭線をザカザカと何度も描いてしまうのが癖になってるようで、意識してもなかなか上手くゆかず、何回も描きなおしました。 無理になくそうとすると、形が歪んだりして・・・ こういうのは慣れればなんとかなりますかね? あと、大きさと、影の描き方も言われたとおり注意して描きました。 それでは、よろしくお願いします。
あ、画像の大きさが100KBを超えてしまったので、周りを切り取って軽くしたんですが…。ううーん。圧縮の仕方がわからない・・・
|
| Re: たまご2 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2003/06/27(Fri) 21:41 No.787 | <HOME> |
|
|
狼さん、
よくなりました。これは見込みがあります。<笑>
卵の側面のトーン、非常に美しく鉛筆が使えていますのでこの描き方を大事にしてください。 その側面ですが、最暗部が少し濃すぎるようです。 それから「影」の明暗のありかたを強調して立体(空間)の表現を補強してください。 画像は300KBまでアップできるようにしておきました。 投稿いただくのは800x600ピクセルくらいの画像がいいです。
次はもう一枚卵を描いていただいてもいですし、あるいは紙コップか立方体に挑戦してみてください。
|
| Re: たまご2 狼 | ♪ | profile | 2003/06/27(Fri) 21:51 No.789 | |
|
|
よくなりましたか!?ありがとうございます!(笑 そうですねー、濃いですね…。前回が薄すぎたのでちょっと意識しすぎたのかも。。 えぇっと、「影」の明暗ですか? うーん、いまいち掴めないのですが・・・(汗)どういったことなのでしょう? ものわかりが悪くてすみません〜 えーと、それは「影の中にも明るい所と、更に暗い所があってそれを強調しろ」みたいなことですか?(ああ何を言ってるの自分でもわからない・・・) すいませんすいません・・・ッ あ、投稿のサイズ上げてくださったんですか??有難うございます! でもできるだけ軽くするよう心がけます。 紙コップか立方体が今手元にないので、次回もう一度卵に挑戦しようと思います!では。 |
| Re: たまご2 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2003/06/27(Fri) 21:59 No.791 | <HOME> |
|
|
>えーと、それは「影の中にも明るい所と、更に暗い所があってそれを強調しろ」みたいなことですか?
その通りです。 最も暗いところはこのままでいいです。さらに暗くする必要はありません。 「影」は接地点を中心に周囲にむかって次第に明るくなっていくようにしてください。 (今のままではベタっとひとつの暗さに見えますよね)
これが一回で直せればたいしたものです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
たまには好きなように描いてみたくなります。卵にうなされる毎日でしたし。靴を描いてみました。まだ物体の「表面」しか描けていないような気がいたします。大切な「立体感」を今卵を通して勉強しているところです。全体的にトーンが薄いような気します。大学受験では石膏像など難しいモチーフに挑戦しなければいけません。基礎を学びつつも少しずつ平行して実戦的な力も付けていきたいです。
ご指導お願いしまーす!
|
| Re: 靴 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2003/06/26(Thu) 22:32 No.767 | <HOME> |
|
|
観さん、
卵ばかりでは飽きてしまいますよね。気分転換もいいことです。
カメラの都合でしょうか、白い色(紙の色)がでていません。これって何とかならないでしょうかね。今回のは一段と暗い。 せっかくの作品がもったいないです。<笑>
やはりこの作品は「地球を描くのに地図を描いた」という感じです。 一番手前の、目にはいってくる表面(細部)の「情報」ばかりの表現になっています。
全体のマッス(塊の感じ)の表現や靴の内部の表現が足りません。
それから、デッサンは基本的に『直線』で描きます。 |
| Re: 靴 観 | ♪ | profile | 2003/06/27(Fri) 03:47 No.771 | |
|
|
確かに暗いです。見難くては指導しずらいですね、申し訳ございません。 「地球を描くのに地図を描いた」。りんごの時も同じでした、困りました、一つの悪い癖なんでしょうか。それともまだ経験が足りないだけでしょうか。中々難しいですね、改善するためには具体的にどのような練習をつめばよいでしょうか?全体のマッス、靴の内部の表現、よい絵を見て学ぶことも大切なようです。今は何を言われているのか、自分の絵で足りないものがこの目ではっきり見えません。よいデッサンと悪いデッサンの区別が全くついていないということになります。そして自分が描いてるデッサンは常に「地図」のみしか描けていないとしたら大きな問題です。 何か今後これだけは気をつけて描く、おぼろげにでも頭に入れて描くとしたらどんなことに注意すべきでしょうか。 教えてください。 |
| Re: 靴 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2003/06/27(Fri) 15:55 No.776 | <HOME> |
|
|
観さん、
基礎の勉強ではマッスの表現をまず身につけるような素材に取り組みます。 (こんなものはできれば1〜2週間でクリアすればいいのですが)
美術学校や研究所などでは石膏の幾何形体をいろいろ揃えてあります。 表面に表情がなく、全体の明暗をつかまないと描けないモチーフだからです。 それでも「地図」を描く傾向のある生徒は石膏についたキズや手垢の汚れなどを「表現」して指導者を困らせてくれます。初心者はそこまでしなくていい。<笑>
この掲示板ではマッスの勉強のために卵(少し小さいですが)や紙コップを課題にしています。 あと、紙を筒状にまるめたもの、白いボール(あまりツヤにない)、トイレットペーパーなどが適当でしょう。
|
| Re: 靴 観 | ♪ | profile | 2003/06/27(Fri) 18:56 No.780 | |
|
|
見えたままに描いているのですが、表面の細部まで表現しなくてよい、今はしないほうがいいということですね。その様な細部を描いてこそ靴の凹凸等が表現できるような気がします。靴の汚れを表現することだって大切ではないですか?それによって逆にマッスが表現できるとも考えられそうです。例えばピーナッツのデッサンで、網目が下に潜り込んでいく所や、後ろに廻っていく所などを細かく描いてこそそれらしく見えたし、その塊が表現しやすくなるものと思います。靴も卵や石膏の幾何形体と違って、とても複雑な模様をもっています。そしてそれを細かく描き示すことで逆に靴のマッスや凹凸を表現しようとしているのです。 難しいですね、もっと素直にならなければいけませんね。僕の悪い癖です。マッスができた上だということ、ここは僕が何が何でも理解しないといけません。面倒くさいこといってすみません、先生のご指摘は適切です、それが体で分かるまで時間かけてじっくり勉強してこうと思います。
|
| Re: 靴 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2003/06/27(Fri) 21:32 No.785 | <HOME> |
|
|
細部を描いて塊を表現できるというのはその通りなのです。 以前も書きましたが、そういう勉強をするのにピーナツやトウモロコシはいいモチーフです。
それに比べれば全体のトーンなど簡単なはずですので、まずクリアしてください。 これが必要なのは基礎の段階の勉強においてだけです。
ところがその基礎でつまづいて、表面的なデッサンしかできない人がどれだけ多いか。 また、いったんその「癖」がついてしまった場合に、どれだけ修正するのが困難になるか・・・ 私がデッサン指導経験上感じていることです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
アップロード掲示板でははじめまして。ロウです。 プロフィール登録させていただきました。以後よろしくお願いします。
卵を描いて見ました。 みなさんのログを参考に、頑張りましたが・・・ 気になるのは、輪郭が濃く太い事ですねー。。。 もっとすっきり描ける様にしたいです。 ご指導、よろしくお願いします。
紙はケント紙を使いましたが、四つ切が無かったのでA4の大きさに描きました。 鉛筆はHBと2Bです。やはりもっと揃えた方が良いですかね・・・。 あと、種類はこちらで紹介されているもののほうが良いのでしょうか?
では、お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。
|
| Re: はじめまして。 狼 | ♪ | profile | 2003/06/26(Thu) 21:23 No.761 | |
|
|
今、他のみなさんの絵を見た後見直すと、 全体的に薄いですね・・・。 もっとログを見て勉強をし、練習をつもうと思います。 批評がいただけましたら、また投稿させていただこうと思います!
来週から試験なので、そっちも頑張ります。(苦笑) 普通科の勉強も大切、とのお言葉もいただいたので♪ |
| Re: はじめまして。 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2003/06/26(Thu) 22:20 No.765 | <HOME> |
|
|
狼さん、
美術高校受験ですね、がんばりましょう。
輪郭線が目立つのはアニメやコミックの絵の影響ではないでしょうか? でも、鉛筆がうまく使えていて初心者にしてはきれいに塗れていますよ。 自信をもってください。
○まず輪郭線をなくすことです。 ○白いトーンも(ごく小さい部分=ハイライトを残して)薄くていいですので塗ってください。 ○写真の関係かも知れませんが、広い面積がとんでいるように(真っ白のままに)見えます。 ○小さすぎませんか?実際の寸法の1.2〜1.3倍くらいの大きさに描いてください。 ○机に投影した「影」は横方向のタッチを主体に描きます。影は机の一部です。
こんなところですが 以上の点に注意してもう一枚描かれるといいと思います。
鉛筆は基本的にはHB〜2Bくらいで描きますが、できれば2H〜4Bくらいまで 揃えておくといいでしょう。 ステッドラーの鉛筆は画材店で売っています。 |
| Re: はじめまして。 狼 | ♪ | profile | 2003/06/27(Fri) 17:21 No.779 | |
|
|
批評、ありがとうございます。
すみません・・・そうです当たりです。漫画の描きすぎです。(滝汗) はい。輪郭線をなくす様、意識してみます。 絵はスキャナで撮ったので、白いのは私の描きこみの少なさかと。。。(汗 そのあたりも注意して描きます。 机の影は横方向!そうなんですかー。なるほど。確かに他みなさんのの作品を見ると横線が主体ですね。。。 頑張ります。またよろしくお願いしますね。
やはりステッドラーの方がデッサン向きなんでしょうか? 文房具店に行くと、3Bとかがちょっとだけあるだけで、全然店頭になかったので、画材店に行こうと思います。 ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
卵描いてみました。以下の点に注意しました。
1、本体の影、左端を強調するために右端を抑えてみた。 2、思い切って最濃の部分をもっと濃くしてみた。PENさんの卵を参考にして。 3、机の影、大きさを感じさせる影というのは中々難しいです。
何だかまだまだ全然綺麗に描けません。だんだんはまってきました。良ければ他のものも教えて頂きたく思います。立方体挑戦してみていいでしょうか。もちろんまだ卵ができてるとは思いません、これからも卵は描いていくつもりです。
2回連続の投稿で先生を独占してしまって皆さんすみません。 先生、短めで良いですから簡潔なご指導宜しくお願いします。
|
| Re: 卵10 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2003/06/26(Thu) 22:37 No.768 | <HOME> |
|
|
観さん、
卵はだんだんよくなっていますよ。 前回も注意しましたが、「影」の大きさは卵本体と同じかそれ以上の大きさを感じさせるように描いてください。 大きくなくてもいいのですが大きさを「感じさせるように」です。 周囲がくっきりした輪郭の「影」はそれ以上の大きさを感じさせないのです。
明るく撮影されていない写真は欠点を隠してしまいます。 暗い部屋では50歳のおばさんが20歳にみえたりする。いえ、これはたとえ話。<笑> |
| Re: 卵10 観 | ♪ | profile | 2003/06/27(Fri) 03:17 No.770 | |
|
|
机に投影した影は、外側に行くに従って薄くなり、最後に消えるように描くということですね。輪郭の影ができないようにします。ご指導ありがとうございます。 |
| Re: 卵10 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2003/06/27(Fri) 16:02 No.777 | <HOME> |
|
|
そのとおりです。 こうやって私の批評が伝わったかどうかお返事いただけるとうれしいです。 わからなければさらに聞きなおしてください。
私も文章のみでデッサンの指導するのは初心者です。 横にいれば実演して簡単に「説明」できることでも言葉で書くと難しいのですね、これが。 |
|