ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386809人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
前回に続きまた”祈る手”に挑戦してみました。 前回よりも酷使した指の表現は割とうまくいったと思ったんですが、メリハリを出すのがちょっとだめだったかな、と思いました。 時間は1時間半くらいでB4のルーズリーフに描きました。 ご指導お願いします。
|
| Re: 祈る手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/10/13(Mon) 00:59 No.1147 | <HOME> |
|
|
SHUNさん、
前回よりずっと良くなっています。 絵(原画)の表情をよく捉えた模写になってきました。(形について)
デッサンの基礎勉強ということで言わせていただくならば トーンの豊かさが足りません。 黒、灰色、白の3つのトーンを描き分けているのはいいのですが トーンの分解がそこまでで、それぞれに幅がなさすぎます。 特に黒から灰色にかけて、もっとトーンに幅を持たせてください。 (いろんな種類の灰色を正確に描き分けましょう)
ルーズリーフというのは薄い紙ですか? もしそうならば、デッサンの場合ある程度の厚みがないと描きこめませんので 用紙を変えたほうがいいでしょう。 |
| Re: 祈る手 SHUN | ♪ | profile | 2003/10/13(Mon) 01:06 No.1148 | |
|
|
返答ありがとうございます。 なるほどそういえば黒に近い灰色というのをあまり気にしていなかった気がします。
|
| Re: 祈る手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/10/13(Mon) 01:13 No.1150 | <HOME> |
|
|
はい、 たとえば、SHUNさんの絵でたくさん使われている灰色を「SHUN'S GRAY」と命名するとしてですね。 その灰色が全体を覆っているように見えるわけです。
人によってそれぞれにいちばん塗りやすい(無意識に塗ってしまう)灰色というのがあります。 それに引きずられないようにすることですね。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
B3用紙に紙コップを4つ描きました。 時間は4時間半くらいです。
1枚仕上げるのにとても時間がかかってしまいます。
ご指導お願いします。
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/10/13(Mon) 01:10 No.1149 | <HOME> |
|
|
tamakiさん、
初めての投稿にしては、いい雰囲気がでていますね。 空気の感じと、紙コップの白さがちゃんと表現できています。 (ただし、倒れているコップの内側以外は)
最初ですから、あまりコップの白さの表現にはこだわらないで もう少し明暗を強調したほうがいいでしょう。トーンを幅広く描いてください。 つまり暗いほうをもっと描きこむ。 まずは鉛筆のコントロールの練習ということですね。
立っているコップ3個がすべて左側に傾いているように見えます。 これはカメラのせいでしょうか?
一時間で描くコップ(一個)のデッサン4枚のほうが勉強になります。 この場合、用紙は半分の大きさでいいです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
hima先生。お久しぶりです。ヨウです。 ご無沙汰しておりました。
ジャムと布巾を描いてみました。 そろそろ就職用のデッサン画を作りたいと思いまして、 希望職種がアニメーターということもあり、 外形線を重視して描いてみました。
気になった点は 布巾の塗りがちょっと雑。(←ちょっとスキャナのせいでもあります) 影が若干薄い。
グレースケールが載せられませんでした。 以前のようなひどいデッサン狂いは修正できたと思います。 批評よろしくお願いします!
|
| Re: ジャムと布巾 ヨウ@東京 | ♪ | profile | 2003/10/11(Sat) 21:36 No.1135 | |
|
|
あわわ、フタの左側がおかしいですね。 しかも、布巾の右側が薄っぺらく見えます。 まだまだ狂ってますね・笑 |
| 小学生的間違い・恥 ヨウ@東京 | ♪ | profile | 2003/10/11(Sat) 21:39 No.1136 | |
|
|
左と右が逆・笑o(////)o おかしいのはフタの右側・布巾の左側ですね。 |
| Re: ジャムと布巾 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/10/12(Sun) 01:29 No.1138 | <HOME> |
|
|
ヨウさん、おひさしぶりです。
アニメーターの採用試験(面接?)にデッサンを描かせるとか、あるのですか? そちら方面は詳しくないので、またいろいろ教えてください。
○デッサンとしては、見るアングルが高すぎます。 テーブル上のモチーフを椅子に着席して見る角度くらいがいいです。 目からの距離は5〜60センチ。
○ビン上部の楕円が形体としては最も大切な部分です。 そこで少し(形のとりかたが)モタついている感じがしますね。 ○ラベルは三つの平面ですが、塗りわけ(3種類のトーンの違いの強調)ができていません。 ○左側、フタとビンの出会うところの「くびれ」を強調すること。 また、その部分に布巾の輪郭が「重合」するのは構図としてはよくありません。 ○布の描き方、全体に均一すぎるのですが、 これはアングル(仰角)を変えるともっと工夫しなければいけないことがわかると思います。 手前と向こう側の描きわけについて、です。 |
| Re: ジャムと布巾 ヨウ@東京 | ♪ | profile | 2003/10/12(Sun) 12:20 No.1140 | |
|
|
ご批評ありがとうございます! デッサンはどういうポジショニングで描けば良いのか ずっと悩んでいたのです!
なるほどテーブルの方が良いのですね。 私はちゃぶ台の上でやっていたので 目とモチーフが近くなってしまっていたのですね。 しかも台が低い!
ラベルの三つのトーンはさっそく直しておきました。
あとは外形線を勢い良く取って、 手前を濃く、遠くを薄く描けば遠近感も出るということなのですね! 次は空き缶と布巾のモチーフでやってみます! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めて投稿させていただきます。大阪湾です。 まだデッサンを始めて、10日ほどになります。 いまは、鉛筆を削るにも苦労しています。(なかなか真っ直ぐにきれいに削れません。) モチーフ:たまご 画材:ケント紙 撮影:デジカメを持っていないので、スキャナーで取込みまし た。 時間:60分 反省点:影が強すぎました。それと全体に強い(黒い)です。 線が雑なので、もっと丁寧に描くようにしたいです。
ご指導よろしくお願いいたします。
|
| Re: 無題 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/10/12(Sun) 01:16 No.1137 | <HOME> |
|
|
大阪湾さん、
最初しばらくのあいだは鉛筆のコントロールを身につけて思い通りのタッチ・塗り方ができるような練習だと思って取り組んでください。
卵一個に一時間というのは充分な時間です、それでもまだ荒い感じがしますのでこういう場合はどんどん描いて「慣れる」ことですね。
○黒いトーンがかぶりすぎています。 全体を「昼と夜」に分けて考え双方を同面積(同体積)に感じるような比率に描きます。 ○暗部から明部にかけて、なだらかにトーン(調子)が移行するように。 ある部分で急に黒から白に変化しています。 ○影(投影)は卵と台との接点(隠れていますが)が一番暗く、そこから周囲に向かって明るくなるように変化をつけて描きます。
|
| Re: 無題 大阪湾 | ♪ | profile | 2003/10/12(Sun) 01:46 No.1139 | |
|
|
ご指導ありがとうございます。 上記の内容を注意しながら、もう一度チャレンジしてみます。 なかなか鉛筆のコントロールがうまくできないので、とにかくどんどん描いていきますので、これからもよろしくお願いいたします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
おひさしぶりです 何の前触れもなく長期間投稿せずに申し訳ありませんでした
・鉛筆(2B、HB) ・漫画用原稿用紙 ・30分
美術部が忙しくあまり投稿できないかもしれないのですが たまに来るのでそのときはよろしくお願いします
|
| Re: お久しぶりです Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/10/11(Sat) 00:57 No.1130 | <HOME> |
|
|
やくさん、
プロフィールのサイト(HP)の登録が遅れてすみません。(昨日気がついて掲載しておきました)
デッサンですが、 「絵」としては面白いと思います。垂直にしてみるなんてのは斬新です。
でも「デッサン」としてみれば、ちょっと困るわけですね。
○卵表面のなだらかなトーンを掴んでください。 ○同じく投影も技法が浮いてしまって抽象画のように見えてしまっています。
デッサンではタッチ・構図などのテクニックそのものが立ち上がってくるのではなく、 それらを控えたうえで存在(物が目の前にあること)を表現しなければなりません。
この場合「個性」は表現的なものであっても「癖」になってしまうのです。
このままでは何を描いても「あ、やくさんのデッサンだ!」とわかってしまう何かが かぶったデッサンを身につけてしまうことになります。 (文章で書くのは難しいのですが、なんとかこの説明でご理解ください) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
どうもお久しぶりです。 季節の変わり目でお風邪などひいてはいらっしゃませんか?僕は風邪気味でグズグズです、もうコタツ出しました雪国は寒いです。
久しぶりの投稿です、前回の注意点を踏まえ腹で書かないよう意識し 描いて見ました。 モチーフは林檎とスプーンとケント紙と想定での円柱(今回は石膏) です。よろしくおねがいします。
|
| Re: よろしくおねがいします。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/10/08(Wed) 02:33 No.1121 | <HOME> |
|
|
takeさん、こんにちは。
こちらはそこまで寒くはないですが、私も風邪をひいてしまいました。 熱もなく気分はさほど悪くはないけれど咳が止まりません。 年をとるとこういう状態がだらだらと続くのですね。 若いころのようなさっと熱がでて、次の日には元気になっているという風邪がなつかしいです。
デッサンですが、紙と石膏円柱を中心にアドバイスさせていただきます。 まだまだ、描き方が足らないのでもうすこし時間をかけてください。
○折ってできた紙の二つの面のトーンを変えること。(ほとんど同じですね) ○紙の影(投影)は奥の方を暗く、手前(周囲)にむかって明るくなるようなトーンで描く。
○円柱の上面はひとつの平坦なトーンで描くこと。(微妙な変化を無視します) ○円柱の側面はもっと明暗の差をつける(強調する)こと。
いずれも立体感や存在感の表現に最低限必要なことですので、初心者のうちはそれらを意識して描いてください。
|
| Re: よろしくおねがいします。 take | ♪ | profile | 2003/10/10(Fri) 16:11 No.1128 | |
|
|
講評ありがとうございます。
2つの面でトーンを変えるとか影の濃さとか基本的なことが欠けていますね…練習量の低下が原因だと思います。予備校に行っていた時はもうがむしゃらにやっていたのですが・・ 独学では無理なのかなぁと弱気になってしまいます。 ・・と、こんな言い訳していても前に進めないのでもっと沢山描いていきたいと思います。納得のいく物が描けたときはまたよろしくお願いします。
お風邪早く治るといいですね、それでは。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめましてよろしくお願いします。 ずっとこのような掲示板がないかと探してました。 このページを見て早速描いてみました。時間は1時間半くらいかかりました。デジカメの解像度があまりよくないので見えにくいかもしれませんが、ご指導お願いします。
|
| Re: はじめまして Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/10/09(Thu) 01:17 No.1123 | <HOME> |
|
|
SHUNさん、ようこそ。
デューラーの『祈る手』の模写ですね。 この作品は健康的で美しい手を描いたものではありません。 酷使してひん曲がってしまった手指、その手が敬虔な祈りをささげているという 感動を描いたものでしょう。(それが見る者の心を打ちます) 理想的な手(指)とは対極にあるのですが、それを感動(美しさ)に高める表現が デューラーの芸術なのでしょうね。
と、まぁ慣れぬ講釈は置いてデッサンの話です。
模写の場合にはいろいろ「お手本」から読み取ってください。 手前の手(左手)の左側に光が当っているのがわかるでしょう。 ○全体では左右方向に「暗−明−暗」の構成になります。これで両手の間の空間まで表現しています。 ○親指以外のすべての指がひとつの方向を指し示しています。祈りが神に届くように、です。 この流れ(動勢)を読みとらねばなりません。 ○この大きさ・形の用紙に描かれたものか後に切り取られたものかは知りませんが、構図がほぼ完璧です。
SHUNさんの模写のほうは、上記の3点だけみてもずいぶんと平坦な(あるいはバラけた) 感じになってしまいました。
結局、普通のデッサンでも同じなのですが、見えるものをそのまま描くのではなく それまで気づかなかった何かを「発見」できたかどうかが大切なのですね。 皺や血管に目を奪われてしまうと、もうひとつ大きなものが見えなくなってしまう ということがあります。 作品のメリハリ(トーンの幅)もふくめて、要所を見直して再度挑戦してください。
なお、デューラーの作品は灰色(中間調)の紙に黒炭と白チョークで描かれています。
|
| Re: はじめまして SHUN | ♪ | profile | 2003/10/09(Thu) 21:04 No.1125 | |
|
|
ご指導ありがとうございます。 この『祈る手』を早速もう一度描いてみたいと思います。
|
| Re: はじめまして Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/10/10(Fri) 01:08 No.1127 | <HOME> |
|
|
模写の勉強用には↓こちらの画像のほうがいいでしょう。 http://www.toyobi.com/cc/log/prayinghands.jpg |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久しぶりです。こんにちわ。 画像をお送りすると言っておきながら、ずっと音信不通になっていて本当にすいませんでした。 これから改めてよろしくお願いしたいです。
空想して、石膏の質感のある長方形を意識して描きました。 時間:40分 気づいた点:@もっと、3つの面を塗り分けるべきだった。 A線が雑。 Bもっといっぱい描き込むべきだった。 C面と面の間に白い線のようなものはいらなかっ たと思いました。 ご指導よろしくお願いいたします。
|
| Re: 4角形 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/10/10(Fri) 01:00 No.1126 | <HOME> |
|
|
でめこさん、こんにちは。
真面目に描いてあるデッサンですが、もう少し時間をかけてもいいかと思います。 もう少し小さくてもいいです、用紙の大きさに対して大きすぎます。 まずはトーン(塗り方)の練習というつもりで取り組んでください。
いくつか注意しておきます。
○手前の正方形の底辺が水平になるのは立体を真正面から眺めたときだけです。 斜め前から見る場合はこの底辺は左上がりになります。 ○2つの側面のトーンが近すぎます。明暗差をつけてください。 ○原則として、それぞれの面は平坦に(ひとつのトーンで)塗ります。 ひとつの面のなかでの明暗の変化は初歩のうちはなるべく控えてください。 (薄化粧程度にしておくこと) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
デジカメ、色々弄ってみたんですが・・・前回よりはよくなったと思います。
反省点等 ・所要時間は50分 ・前回より塗りはよくなったと思う ・卵の白い部分のトーンの変化が小さい(?)
ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: 卵4くらい Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/09/27(Sat) 22:18 No.1118 | <HOME> |
|
|
なしおさん、
実際の卵はこのなしおさんのデッサンのように見えているのでしょう。 ただやはり絵としては白っぽいばかりで存在感・立体感が弱くなってしまっていますので もうすこしトーンの幅を(全体規模で)拡げたほうがいいと思います。 (暗部も必要です。「昼と夜」で過去ログを検索してください)
若干のトーンいじりは想定(想像)で可能ですし、あまり極端にトーンを 変えることに抵抗があるのならばモチーフの光の当て方(照明)を決める段階で 意識的に陰影を作ってみるのもいいでしょう。 デッサン用の照明の工夫も作品のうち、ということですね。 |
| Re: 卵4くらい なしお | ♪ | profile | 2003/09/28(Sun) 00:11 No.1119 | |
|
|
指導ありがとうございます。
>実際の卵はこのなしおさんのデッサンのように見えているのでしょう。 >ただやはり絵としては白っぽいばかりで存在感・立体感が弱くなってしまっていますので >もうすこしトーンの幅を(全体規模で)拡げたほうがいいと思います。 確かに、白が大きすぎて、暗部が小さすぎで、立体感もあまり感じられないです。
次は、トーンを自分で想定して、デッサンとして最適なトーンを模索してみようと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
ケント紙を新宿で買ってきました! 大きさは・・・適当に大きめの物を。
撮影はデジカメです。光をあててフラッシュを使わずに撮ったのですが 少し画面が暗いようです。 スキャナで取り込んだ方が細部が見えますね
今回の卵についてです。 ・所要時間は1時間ほど ・グレースケールはフリーハンドで描きました ・照り返しが少し強い気がする ・陰がすこし曖昧な気がする ・全体的に甘いというか・・・
ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/09/20(Sat) 22:29 No.1112 | <HOME> |
|
|
なしおさん、
大きな紙に卵をひとつだけ描くというのも気持ちがいいものですね。 なんだか清々しい感じがします。
露出がアンダーになっているので(マニュアル操作ができるカメラならば)撮影時に2段階ほど絞りを開いたほうがいいかも。(あるいはシャッター速度を遅くする) ↑偉そうなことを書きましたが写真は素人ですので話は適当に受け取ってください。
デッサンですが、 もう少ししっかり塗ってください。 練習を重ねて、慣れれば(ある日突然に<笑>)鉛筆の線が「据わる」ようになります。 いまのところ塗り方が「暴れて」いるのですね。
卵の投影、暗部(暗いところ)が卵の輪郭に沿っていますが、これは間違いです。 最暗部は(隠れて見えませんが)接地点にあり、同心円(楕円)状に周囲に向かって明るくなるように描きます。 言葉をかえれば、卵に近いところ(空間が狭いところ)の影が暗くなるのですね。 このデッサンのように卵の輪郭にそって左右の端まで暗いというふうにはならないのです。
反省点にある反射光(照り返し)が強い(白すぎる)というのはその通りです。 |
| Re: 卵 なしお | ♪ | profile | 2003/09/21(Sun) 00:18 No.1113 | |
|
|
指導ありがとうございます。
カメラですが、なんとなくやり方が分かった気がします。 なんとなくですが
>練習を重ねて、慣れれば(ある日突然に<笑>)鉛筆の線が「据わる」ようになります。 ある日突然ですか・・・・とにかく描けってことですね(笑 しっかりと塗るように描いていこうと思います。
>卵の投影、暗部(暗いところ)が卵の輪郭に沿っていますが、これは間違いです。 >最暗部は(隠れて見えませんが)接地点にあり、同心円(楕円)状に周囲に向かって明るくなるように描きます。 >言葉をかえれば、卵に近いところ(空間が狭いところ)の影が暗くなるのですね。 >このデッサンのように卵の輪郭にそって左右の端まで暗いというふうにはならないのです。 そうだったんですか、気付いてませんでした。 説明ですが、良く理解できました・・・多分。
また次も卵に挑戦したいと思います。 隣に他の果物も置いてみようかな・・・ |
|