ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386773人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
社会人用のデッサン講座で描きました。 講評お願いします。
|
| Re: 石膏像 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/10/15(Mon) 09:48 No.5856 | |
|
|
tyuunichi77さん、
ちょっと時間を使いすぎだと思います。 描きこんだためか、輪郭などの処理でまとめてしまう描き方になっています。 丁寧に描いてしまうと、大きな立体の表現が弱くなってしまいます。 底の厚みの表現だけは大胆でいいのですが(写真の関係か)そこだけ浮いてしまっていますね。 |
| Re: 石膏像 tyuunichi77 | ♪ | profile | 2007/10/15(Mon) 22:59 No.5859 | |
|
|
講評有り難うございます。 時間を使い過ぎというのは…? 制作時間は6時間です。 細部はかなりラフに描いています。 色を意識して描いたつもりだったのですが…。 やはり写真と照明の関係上そう見えてしまったのでしょうか…。
|
| Re: 石膏像 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/10/16(Tue) 17:22 No.5860 | |
|
|
より詳しく書けば 「形を決めるのに時間を使いすぎ」です。 あるいは輪郭=形に依存して仕上げようとしている、でもいいです。
たとえば顔面は左からの光、頭部(ヘルメット)には右から光があたっているように見えます。 色についても頬を白色の表現として髪の毛や底の切り口が頬と同じ白色に見えますか? これも写真の関係でしょうか。
デッサン講座の先生からはどのようなアドバイスがありましたか?
|
| Re: 石膏像 tyuunichi77 | ♪ | profile | 2007/10/16(Tue) 23:17 No.5861 | |
|
|
つまり光の方向が ちぐはぐで一定ではないということですね。 なるほどそういうことでしたか。 デッサン講座の先生にはヘルメットから下の顔などをもっと暗くしたほうがいいと言われました。 |
| Re: 石膏像 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/10/17(Wed) 05:34 No.5862 | |
|
|
色についても、髪の毛や衣のところのように細かい凹凸がある場合、形(輪郭)を追いすぎるとその部分だけ黒くなってしまいます。細かい凹凸がない頬や首のところの白さと同じ色(白色)に見えなくなるわけですね。 色や立体感の統一(まとまり)のために「顔から下を暗く」するのがよいか、描きこみ過ぎを控えるのかよいかは選択の問題でしょう。私の場合は大きな光を意識してうえでの後者を勧めます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。2回目の投稿…なのですが、前に投稿したのが一年前(汗)なので覚えてらっしゃらないかもしれません; プロフィールに表示されている絵を前回投稿した者です。 投稿したいしたいと思いつつ、こんなに月日が経ってしまったわけですが、 目指している岡山県立大学の推薦入試(11/23)があと少しなので、少しでも腕を上げようと投稿させていただきました。
時間:約3時間 鉛筆:4H〜6B
(写真のピンボケ具合が…) いつもは画塾や学校で描くのですが、この絵は家にある物を描きました。 …実は林檎に関しては、適当なモチーフが家に無かったので思い切って想定で描きました(汗) 岡山県大は、数個のモチーフを自分で好きに並べてデッサンをする、という形式なので構図の作り方などもアドバイス頂けたら嬉しいです。
|
| Re: 金属鍋・タオル・林檎 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/10/13(Sat) 17:03 No.5850 | |
|
|
chisaさん、
まず鍋の質感表現をもうすこし研究しましょう。材質はアルミですか、ステンレスですか? いずれにせよ鍋の内部、外部ともに平坦になりすぎです。トーン(陰影)も含めて。
それから鍋の取っ手の色ですがリンゴと同じくらいかあるいはそれより明るい色なのでしょうか? 一般的な黒色の樹脂製ならばこれではおかしいですね。 以上、実物がわからないので評価が適切かどうか・・・ 鍋の嘴(水切り)を布で隠してしまっていませんか?
最後に構図ですが、ほぼこれでいいと思います。 リンゴからの布・鍋(本体)・取っ手のそれぞれへの距離がほとんど同じになってしまってちょっと散漫な感じ(緊張感が乏しい)がしますね。 タオルの質感は上部の輪郭(形)と厚みの表現で決まります。もう少し厚みの強調と輪郭(形)の布らしい表情も欲しいですね。 |
| Re: 金属鍋・タオル・林檎 chisa | ♪ | profile | 2007/10/13(Sat) 21:37 No.5851 | |
|
|
お早くて詳しい講評有難うございます。 塾だと割とサラッと終わってしまうので、細かに言って頂けると為になります。
・鍋は確かステンレスでした。 全部同じような銀色に目では見えてしまうので、それに惑わされて 質感が出せなかったなと自分でも思います。 ・取っ手の部分は仰るとおり黒です。 真っ黒にゴリゴリ描くと手前のモチーフとの前後関係が 出なくなるのではと思ってしまい、弱弱しい色になってしまいました…(反省) ・嘴は確かに隠れてしまいました…私もほぼ完成した後に気付きました。
それと数点質問させていただきます。 ・「タオルの厚みの強調」とは、この絵で言うと具体的にどこをどうすれば良くなるでしょうか? ・タオルと鍋を組み合わせる時に、鍋の左側の底面辺りをタオルで隠してしまったのですが もしかしてこうゆう配置は良くないでしょうか? (「接地面はちゃんと見せた方が良い」と聞いたことがあるので…) |
| Re: 金属鍋・タオル・林檎 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/10/14(Sun) 04:23 No.5853 | |
|
|
「力作」ですのでコメントさせていただきます。(ほんとは1モチーフでの投稿をお願いしています) 添付図をごらんください。
>・「タオルの厚みの強調」とは、この絵で言うと具体的にどこをどうすれば良くなるでしょうか?
輪郭を図の赤色のようにすれば厚みがでると思いませんか? タオルをふんわり持ち上げてみてください。
>・タオルと鍋を組み合わせる時に、鍋の左側の底面辺りをタオルで隠してしまったのですが もしかしてこうゆう配置は良くないでしょうか? >(「接地面はちゃんと見せた方が良い」と聞いたことがあるので…)
組み合わせ(モチーフの大きさや個数)によります。そんなに悪くはありません。 ただし、こうする場合はタオルの下の空間を積極的に表現しようという気持ちを持ってください。 それより図の青色の輪郭ように少しだけでも左側の鍋の側面を見せたほうがよかったなど、そういう配慮が欲しかったですね。
他にも教室で口で話せるアドバイスポイントはたくさんあるのですが文章では書ききれません。 教室の合評なら5分や10分は時間が持ちそうです。(いつも長話にはみんなうんざりしているかも知れませんが<笑>) 推薦入試直前ですのでデッサンは自宅で描く、教室では丁寧に講評・・・という「直前モード」に突入しています。
|
| Re: 金属鍋・タオル・林檎 chisa | ♪ | profile | 2007/10/14(Sun) 11:52 No.5854 | |
|
|
>(ほんとは1モチーフでの投稿をお願いしています) すみませんでした(汗) 一応今回、構図はそんなに悪くないと評価頂けたので次に投稿する時は、 1点モチーフで気合入れたものを描いて投稿させていただきます。
質問への回答も有難う御座います。丁寧に図まで付けて下さって… >「タオルの厚みの強調」 おぉ、なるほど…「どう描き込めば厚み出るのかなー?」と思っていたのですが その前に構図をいじるのですね。勉強になりました。
>タオルと鍋を組み合わせる時に〜 そんなに悪いわけではないのですね。有難うございます。 確かに左側面はもっと見せたほうが良かったですね… 現段階だと構造がよく判らない事に; (構図決める段階で気付けば良いのに、とよく悔やみます(汗))
いえいえ、これだけでも勉強になる事を沢山言って頂けたので有り難いです。 塾だと人数や時間の関係もあって2分くらいでサラッと終わるんですよね… だから一度自分の絵だけで10分くらいみっちり講評してもらいたいものです(苦笑)
長々と話してしまいましたが、改めて有難うございました。 また来週投稿させていただきますー。 |
| Re: 金属鍋・タオル・林檎 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/10/15(Mon) 09:54 No.5857 | |
|
|
「なるほど」と感じていただければ私のアドバイスも値打ちがあるわけで、上達も間違いないと思います。<笑>
もうひとつ書きましょう。 リンゴの位置を2〜3センチ上にあげるとリンゴの投影(円形の影)がもっとしっかり描けて構図(とくに机の面の表現)が引き締まると思いませんか?
真上にではなくちょっと左に寄った上方向に移動がいいですね。 (こういう微妙なことが理解いただければ見込みがありますよ)
|
| Re: 金属鍋・タオル・林檎 chisa | ♪ | profile | 2007/10/15(Mon) 20:42 No.5858 | |
|
|
わ、再びコメント有難うございます。(^^)
>リンゴの位置を〜 言われた通り、林檎の位置をフォトショップでちょっといじってみました。 確かに前のよりもよくなったなと自分でも思います。 前の構図だと林檎の位置が下過ぎな所為か、画面下が窮屈そうだったり、林檎だけが何か別空間に居るような印象を受けました(汗) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして。 先ほど登録いたしました、デッサン初心者です。 いつも自己流で描いていたため とても不安なのですが、 これから沢山のことを学んでいくので宜しくお願いします。
時間 1時間 鉛筆 4B・HB
|
| Re: リンゴ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/10/09(Tue) 06:13 No.5847 | |
|
|
塊さん、 デッサンに元気があるのはいいですね。 あまり細かいところ(表面の模様など)に気をとられることなく、鉛筆をたててタッチ(線)でしっかり大きなトーンを表現する練習をしてください。 写真撮影の腕もあげてくださいね。<笑> |
| Re: リンゴ 塊 | ♪ | profile | 2007/10/09(Tue) 19:36 No.5848 | |
|
|
ご好評ありがとうございます。
繊細な表現がなかなか出来なかったのは筆を寝かせすぎていたせいだったのかもしれません。
線 は本来その物体に実際には無いですよね。 だから、どのように描けばいいかわからなくて。。。
写真は自分でもぼやけ具合に驚きました・・・<笑> |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久しぶりです。 今回も紙コップを描きました。 時間 2時間 鉛筆 2H〜2B 久しぶりの投稿になりますが、ご講評を宜しくお願いします。
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/10/05(Fri) 11:16 No.5841 | |
|
|
たんぼさん、
ますますデッサンらしくなってきました。描き方はOKです。
2点指摘しておきます。
楕円形がおかしいです、左右が尖っているように見えますよね。
内側のトーンが傾いています。 紙コップをずっと下のほうに頂点がある逆さ円錐形(円錐台形)とみなして たて向きのタッチはその頂点に向かって線を引かないといけません。
もう稲刈りは終わりましたか?<笑> |
| Re: 紙コップ たんぼ | ♪ | profile | 2007/10/05(Fri) 14:00 No.5843 | |
|
|
ご講評ありがとうございました。 楕円形は油断すると、すぐに歪んでしまうので難しいです。 タッチの方向は常に意識して描いていこうと思います。
>もう稲刈りは終わりましたか?<笑>
学校が始り地元から離れたので、はっきりとは分かりませんがもう少ししたら稲刈りをすると思います。今から新米が楽しみです。<笑> |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久しぶりです。 今回は、ピーマンを描いてみました。 時間は、1,5時間です。いつもの半分ぐらいの時間です。 ご講評よろしくお願いします。
すみません またピントが合っていないです。
|
| Re: ピーマン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/10/05(Fri) 11:12 No.5840 | |
|
|
美月さん、
薄いです。 トーンもそうですが、色の表現のためにももっと塗りこまなければいけません。 投影もピーマンの表現(立体感・存在感)に貢献しているようには見えませんね。 |
| Re: ピーマン 美月 | ♪ | profile | 2007/10/05(Fri) 11:33 No.5842 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 卵やトマトと違ってでこぼこしているのに気をとられて中途半端になってしまいました(汗) 投影のあり方も踏まえて次回頑張ります。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になっております。 円柱 時間 2時間 鉛筆 4H〜6B よろしくお願いします。
|
| Re: 円柱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/10/04(Thu) 02:15 No.5834 | |
|
|
はなまるこさん、
丁寧に描かれているのは良いと思います。 白い円柱でも、最も暗い部分に使う灰色はかなり濃いものになります。 その最暗部の灰色が明るすぎるので全体が弱く(薄く)なってしまっています。 最暗部の灰色、どの程度の濃さにすべきかは他の人のデッサン(お手本)を参考にしてください。 それと比較して濃さが負けないようにしましょう。
もう少し視線(視点)が高いほうがいいですね。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
デッサンの投稿は初めてです。 過去に投稿されたリンゴの描き方、先生の講評を読みながらリンゴに挑戦してみました。 先生がよくご指摘されているとおり、リンゴの下部が難しくて、なんだか平たい印象となってしまいました。 どうぞご講評お願いいたします。
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/10/02(Tue) 10:44 No.5827 | |
|
|
くうままさん、ようこそ。
このリンゴは何色ですか? 黄色や薄緑色ならばこれでいいですが赤い場合は・・・
平たい印象もその通りです、まず【球のトーン】を身につけてください。 光の当たるところとそうでないところを最初に頭に入れてから取り組みましょう。 右側とともに下の三分の一くらいまで陰になるはずです。
窪みやヘタ(芯)のところは良く描けていますよ。 |
| Re: りんご くうまま | ♪ | profile | 2007/10/02(Tue) 21:28 No.5829 | |
|
|
ご講評ありがとうございました。
リンゴの色は赤と黄色が入り交じった複雑なものです。 見たままの風合いを鉛筆で表現するほうが良かったのですね。 (といっても、描ききる自信はないのですが…)
明暗についてですが、リンゴ全体の下・三分の一を濃いめに入れると自然に見えるのでしょうか? 天井からの照明のせいか、それとも見る訓練が足りないのか、明暗を見て取ることが難しいです。 先生のおっしゃる【球のトーン】について過去の投稿作品などでもう一度研究してみたいと思います。 |
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/10/02(Tue) 22:44 No.5830 | |
|
|
はい、基本的な立体(球、円柱、直方体など)の陰影トーンがそれぞれ「こうあるべき」「こうなるはず」という意識があれば見え方が変わってくることもあるかと思います。
「見えたとおりに描く」から脱皮できるかどうかですね。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
始めにトーンに集中しあとからタッチの勢いをつけてみましたが, タッチの良さは消えていないでしょうか?また,トーンもできているのか… 御講評よろしくお願いします。
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/10/02(Tue) 10:39 No.5826 | |
|
|
コーギーさん、
うーむ、少しづつ良くなっていますが格段に変わったというほどではありませんね。<笑> 芯の窪みのところは前回のほうがいいと思います。少し緩くなってしまいました。 課題は暗部ですが、上まで広がりすぎなのか、色(濃淡)に見えてしまう感じもします。 |
| Re: りんご コーギー | ♪ | profile | 2007/10/02(Tue) 11:29 No.5828 | |
|
|
御講評ありがとうございます。 初めにトーンを仕上げたときには,暗部に見えたはずなのですが, どうやら描き込み始めると崩れていくようです。りんご特有の 筋を描いたときにその間に見えるトーンがなだらかにみえなく なったようにみえて,それをうめるように描いてしまうので暗部が広がっているのかとも思います。それ以外次に工夫すべき課題が 見つからないので…なだらかに見えていないかもしれないのを こらえて描き込むかと悩むところです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
2回目の投稿になります。 立方体 鉛筆 4H〜4B 時間 2時間 前回指摘されたように影の緩い感じを引き締めて描いてみました。よろしくお願いします。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/09/26(Wed) 10:15 No.5820 | |
|
|
はなまるこさん、
立方体の形が少し歪んでいるのと、上と右の面がほとんど同じ明度になっているのが気になります。 左の面ももっと平坦に塗りましょう。基本は「一つの面のなかに濃淡をつけない」です。 影も見えたそのまま描いたのか、光の方向が不自然ですね。 |
| Re: 立方体 はなまるこ | ♪ | profile | 2007/09/27(Thu) 09:03 No.5821 | |
|
|
ご指摘ありがとうございます。もっと全体を見て、影の明度に変化をつけて描いていこうと思います。他のモチーフも描きながらまた立方体を描きます。よろしくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
描き直しました。 影,りんごの上下のトーンは良くなっているでしょうか? 御講評よろしくお願いします。
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/09/22(Sat) 20:50 No.5814 | |
|
|
コーギーさん、
>影,りんごの上下のトーンは良くなっているでしょうか?
影とヘタ付近の表現は少し良くなりましたが、トーンはあまり変わっていないですね。 描き方を変えるのは、よく描ける人ほど難しいものだと思います。 このまえのりんごのデッサンに比べて中央の濃い帯が逆に気になります。 |
| Re: りんご コーギー | ♪ | profile | 2007/09/22(Sat) 21:43 No.5815 | |
|
|
御講評ありがとうございます。 稜線だけが目立ってしまった結果が,黒い帯として 不自然な結果になってしまったようですね。 上部はもう少し明るく, 下半分をもっと暗くしないといけないということでしょうか? 薄目でみると帯を抜かして上下の明暗差が無いのがわかりました。 もっと思い切って下部に鉛筆を載せられるように頑張ります。 |
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/09/22(Sat) 23:40 No.5816 | |
|
|
>下半分をもっと暗くしないといけないということでしょうか?
基本的にはそうなのですが、コーギーさんの長所(繊細な表現)との調整がポイントになりますね。 これだけ描けているわけですから、単純に「暗くすればいい」と言えないところが難しいです。 いろいろやってみてください。 |
| Re: りんご コーギー | ♪ | profile | 2007/09/23(Sun) 20:39 No.5817 | |
|
|
これこそ”作為”の見せ所ですね。 奥まった部分の描き込みを減らし手前を描き込むという 方法もあるようですが,私の場合は,描き込みというより トーンの付け方を工夫したほうがよいということですよね。 どれくらいまで暗くしていくのか,またどのあたりまで どのトーンをのせていくのかよく研究したいと思います。 |
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/09/24(Mon) 20:19 No.5818 | |
|
|
はい、どんなのが描けるか楽しみにしています。 コーギーさんなら、必ず乗り越えていただけるだろうと思っています。
|
|