ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386764人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
大学のテストが終わり一息ついたので沢山描いていきたいです。さっそく卵を描いてみました。HBの鉛筆だけで書きました。 色々な鉛筆を一枚の絵の中で使い分けるひつようがありますか? タッチがまだまだ荒く安定してませんよね。 時間をかけて細かなタッチを繰り返すのでしょうか? 皆さんのデッサンに見衰えするのは、どのような点なのでしょうか、教えてください!
|
| Re: 卵 観 | ♪ | profile | 2003/06/06(Fri) 06:36 No.619 | |
|
|
おー!!なんかすごくぼやけてますね、、残念です。 また何度も描いてみようと思います。次の時添削お願いします。 すみませんお騒がせします…。
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/06(Fri) 11:12 No.620 | |
|
|
観さん、
前回のりんごと比べればずいぶん立体感がでてきましたよ。 どんどん、この方向で練習をかさねてください。 いまはある程度枚数を描いて慣れることが必要です。
問題は右下のトーン練習です。 ○白が黒すぎ(濃すぎ)ますし、黒が白すぎ(薄すぎ)ます。 ○左から2、3番目のトーンはほとんど同じに見えます。
5段階、7段階程度の明暗はきちんと描き分けられるようになってください。
基本的に鉛筆はHB〜2Bで描いてください。必要があれば他の鉛筆も使います。
この写真のボケは手ぶれでしょうか? カメラで「マクロ撮影」設定ができる場合はそれを使ってください。 (マクロ撮影ができない場合は一メートルくらい離して写すとピントが合います) |
| Re: 卵 観 | ♪ | profile | 2003/06/06(Fri) 17:22 No.623 | |
|
|
ご指摘ありがとーございます!! トーン練習、HBから2Bを使って、少し差がでるように努力します!今は練習を重ねることですね、頑張ります!次回からぶれたらしっかり修正してから添削いたします。醜い作品がさらに見にくくなると僕としても悲しいです。笑 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
ピーマンをモチーフに変えてみました。以下の点に注意して描きました。 ・構図を考えて描く 単調になり過ぎない 各モチーフが最もそれらしく見えるように 空間としての違和感を感じさせないように ・ピーマンのときと同様にリンゴの赤「色」を感じられるように リンゴの方面の模様に惑わされないように
気づいた点は ・見方が悪い リンゴはもっと上から見下ろすべき 卵はトーンの境界線が直線にならないようにすべき ・卵本体の陰がリンゴのそれに比べて弱い ・リンゴの影の伸びる方向がヘン(卵の影のほうが正しい)
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: りんごと卵01 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/06(Fri) 15:30 No.622 | |
|
|
PENさん、
> ・見方が悪い > リンゴはもっと上から見下ろすべき > 卵はトーンの境界線が直線にならないようにすべき > ・卵本体の陰がリンゴのそれに比べて弱い > ・リンゴの影の伸びる方向がヘン(卵の影のほうが正しい)
すべて、的確な自己批評です。(私の書くことがなくなります) 「ヘタ」周辺の表現のために、もうすこし上から見て描くこと(あるいはりんごを寝かせてもいい) それから、2つのモチーフの間隔も寄せたほうがいいでしょう。 卵の明暗をしっかり(強調ぎみに)描ければ完璧です。
あ、忘れるところでした。 大きさを原寸の1.2〜1.3倍に描くこと。(←以前に指摘したことはなかったでしょうか?) りんごも卵も小さすぎますね。(離れて眺めればわかると思います) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして、西田と申します。無料で添削していただけるなんて嬉しいです。 タバコの箱と青色のびんとレモンの静物デッサンをしてみました。 全体的にコントラストが弱い感じがします。びんは描いたのが初めてなのですが、びんを描くコツみたいなものがあれば教えていただけませんか?レモンも以外にごつごつしていて難しかったです。1番気になっているのですが、地面に落ちている影が上手くいきませんでした。 私はいつもデッサンをするとき、空間や存在感を意識して描いているのですが、どんな風に描けばいいのか分からなくて、いつも迷っています。 後、柔らかいものを柔らかく、硬いものを硬く描くといったような事も心がけて、よく見たり触ったりしているのですが、難しいです。そういいった感性を養うににはどうしたらいいのかも、あわせて教えて下さいお願いします。
|
| できたらこちらもお願いします。 西田@東京 | ♪ | profile | 2003/06/05(Thu) 11:11 No.611 | |
|
|
実は上の静物デッサンの前に描いたものなのですが、調度データがあったので、あわせてお願いいただけませんか? 上はレモンで下はカラーインクのびんです。カラーインクのびんについてですが、色はTRUE BLUEと描いてあったので、割と青みがかったびんでした。 レモンはちょっと右のほうが背景ととけこんでしまいました。それと上の静物デッサンのときもそうなのですが、レモンに見えませんでした。もう少し柔らか味に描いたほうが良かったかと思います。カラーインクは割と上手くかけたかと自分では思っています。気になるのは文字が傾いてしまったのがまずかったと思います。 いつもそうななのですが、落ちている影が上手く描けません。 よろしくお願いします。
|
| たびたびすみません。 西田@東京 | ♪ | profile | 2003/06/05(Thu) 11:14 No.612 | |
|
|
たびたびすみません。一つ書き忘れたことがあって・・・。最初の静物デッサンなのですが、5時間半くらいで描いたのですが、もう少し時間をかければよかったかと思います。普通はどのくらい時間をかけるのがよろしいのですか? |
| Re: はじめまして Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/05(Thu) 17:07 No.614 | |
|
|
西田さん、はじめまして。
なかなかしっかり描いておられますね。 特に一枚目のビンの肩から上の描き方がいいです。
いろいろありますので、一度ですべては書ききれないのですが 今回は空間や存在感の描き方に関係する構図(表現の工夫)に絞って書いてみます。
3つのモチーフの組み合わせについて、
○重複しすぎて、お互い同士潰しあっています。 ○隙間に空間や余白がほとんどないですね。窮屈すぎるのです。 ○ビンの底がすべて隠れています。これではビンの特徴(四角い感じ)が表現できません。 ○飛び出したタバコも開いている箱の蓋の様子(空間の切れ込みで表現)を隠していて位置が悪いです。 ○レモンの左右の突き出しも、背景の物や陰に隠れるような配置です。 (レモンの立体、あるいはレモンらしさの表現にマイナスになります)
というようなことです。 ・・・配置・構図に関してだけですが。
なぜ「ビンの肩から上」が良く見えるのか、その理由もおわかりいただけると思います。 空間を生かした配置を考えてください。 構図(配置)は描きやすいように、というかお互いのモチーフがお互いを引き立てあうように いろいろ考えて決めなければいけません。
○斜め方向のタッチが目立っていますが、これはイラストとしては面白いのですが 基礎の勉強の場合には邪魔な感じになります。
2枚目のレモンとビンもよく観察できていると思います。 ご指摘の「文字の傾き」、構造上の狂いですので注意してください。
制作時間は、受験等の目的ではないのならばあまり気にしないでください。 どうしても改める必要がある場合はそのときに指摘させていただきます。 |
| ご指摘ありがとうございます 西田@東京 | ♪ | profile | 2003/06/06(Fri) 04:51 No.618 | |
|
|
とても詳しく教えていただいてありがとうございます。空間をみせる構図の説明がとてもわかりやすかったです。次はその辺りに気をつけて描いてみようと思います。ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描いてみました ・ピーマンらしいピーマンを選ぶ ・2つのモチーフの間隔を狭める ・両方の置き方が単調にならないようにする ・卵が卵らしいトーンになるように置く
気づいた点は ・モチーフの置き方がもっと良い置き方があるような気がする ・卵の反射面が明るすぎる(見えたままに描きすぎ) ・ピーマンの影が四角すぎる(見えたままに描きすぎ)
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: ピーマンと卵05 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/05(Thu) 17:16 No.615 | |
|
|
PENさん、
そうですね、ピーマンがギラギラ光りすぎているように思います。 ここまで(質感が強調しぎるくらい)描ければ立派なものです。 影が四角すぎるのはご指摘のとおりです。
卵はあまり急な角度に向けてしまうと、本当の形から遠ざかって球のようになってしまいますね。 配置も、まだまだ横に並びすぎです。
次は何かべつのモチーフにしましょうか? 冷蔵庫を覗いて探してみてください。(あまり複雑でないものを) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
グレースケールの練習をしてみました。 ちょっと変な所もありますが・・・ 手を置かずに腕で描くという事を意識しました。 指導のほう宜しくお願いします。
|
| Re: デッサン4枚目 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/02(Mon) 08:27 No.603 | <HOME> |
|
|
なしおさん、
手を(宙に浮かせるのではなく)置いて描いてください。そうでないと線(タッチ)が安定しません。 といっても手のひらの端が紙にベタっとつくのではなく、小指の関節が触れる程度ですが。
用いる鉛筆はHB〜2B。 濃いトーンの場合でも鉛筆の先で、その鉛筆の持っている一番鋭い線で描きます。(芯の「腹」では描かない)
注意点は↓です。 よく読んでまず基本からしっかり練習してください。
|
| Re: デッサン4枚目 なしお | ♪ | profile | 2003/06/04(Wed) 16:36 No.609 | |
|
|
ハッチングについて勘違いしてました。 画像を参考にしてハッチングを練習したいと思います。 ご指導ありがとうございます |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描いてみました ・ピーマンと卵が横並びにならないように ・卵の反射光が強くなりすぎないように
気づいた点は
・ピーマンが薄い、特に右半分、左の頭の部分も最暗部が暗すぎ ・卵が何かヘン(どこか部分的にではなく全体として破綻している)
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: ピーマンと卵04 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/04(Wed) 14:04 No.608 | <HOME> |
|
|
PENさん、
うむ・・・へんな形のピーマンを選んでしまいましたね。 どんなピーマンを選ぶかもデッサンにとって大切なことです。
二つのモチーフの間隔はもう少し狭いほうがいいでしょう。 空間がバラバラになってしまいます。 両方ともに右下がりの置き方というのもおかしい。
卵がおかしいのはトーンの境界があまりにも真ん中すぎ、直線すぎるからです。 卵の立体を表現するために最も適切なトーンのあり方(モチーフと光の方向)があるのですね。
以上、どれもデッサンにとって大切な考え方・感じ方に関係する問題です。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
りんごを描いてみました。観察を大事にして見えたまま描く、これが今の僕にできることです。Penさんのように僕も白い紙の上でかき、そういえばわずかに反射光がりんごの下部にあったかもしれません。影をつけるよりも光をつけるほうが難しいですね。皆さんの作品とそれに対する先生のコメント一から全て読んでしまわなければいけませんね。色々な知識や技術を早く身につけて、いいデッサンができるといいです。モチーフの選び方から、グレースケール等、悪いところがんがん指摘しください。
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/02(Mon) 08:42 No.604 | <HOME> |
|
|
観さん、
これでは観察しすぎ・・・というかりんごの「皮」しか描けていないデッサンになってしまっています。 「地球を見ながら地図を描いた・・・」という言い方でわかるでしょうか?
「基礎の基礎」の勉強の場合、表面にあまり表情がないモチーフが適当です。 まず、立体を描いて(←立体感・存在感の表現)その上に表面の表情を乗せます。
最初は白い球(ゴムボールなど)や卵などがいいでしょう。 教室では最初は石膏の幾何形体などを描いてもらっています。 (あまり面白くないので、できるだけ早く「卒業」していただくよう心がけてはいますが)
紙は少し厚みのあるケント紙が適当です。 |
| Re: りんご 観 | ♪ | profile | 2003/06/02(Mon) 10:17 No.605 | |
|
|
観察しすぎですか…たぶん最初に僕の描いたピーナッツを見たら相当笑われると思います。網目一つ一つこれでもかって位観察してます。確かにおっしゃるとおり、中身のない美味しくなさそうな林檎のように見えます。立体感がないのですね。 すぐに卵を手配します。ご指導ありがとうございます。 |
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/02(Mon) 10:34 No.606 | <HOME> |
|
|
そうですね、 おいしそうなりんごに見えるよう描くというのも大切です。 あと、かぶりついたときのりんごの硬さ(歯ごたえ)とか・・・表現できれば。
ピーナツの網目も、まず立体(感)の表現に役立ってこそ値打ちがあるわけです。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
up遅れて申し訳ございません。なかなか満足できずにずっと修正しておりました。以下の点に注意して描いてみました ・実物の1.2〜1.3倍の大きさになるように ・影を左上がりにしすぎないように ・ピーマンと卵を少し離す
気づいた点は ・全体的に弱い、ピーマンはもう一段階トーンを落とすべき、卵は存在感がない ・ピーマンの右側の部分が明るすぎて、途中から別物のピーマンに見える ・ピーマンの一番右側の部分が表面の反射に惑わされて、立体として捉えきれていない ・卵は左下部分の輪郭が歪んでいるし、全体としてトーンの変化の幅が小さい
教えていただきたいのですが、私のような初心者はモチーフの数を1つにして日々枚数を重ねていったほうがよいのでしょうか?それともじっくりと時間をかけて1つを完成させたほうがよろしいのでしょうか?
|
| Re: ピーマンと卵03 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/01(Sun) 14:13 No.600 | <HOME> |
|
|
PENさん、
ふたつのモチーフを並べる時には、横並びにならないようにしましょう。(前後・奥行きを考える) ピーマンはさらに良くなりましたね。いい質感がでていますよ。 卵は反射光(陰のなかの明るさ)が白すぎるかも。
満足できずに時間がかかるというのは、デッサンを理解してきた証拠でいい兆候なのです。
時間をかけたほうがいいのか、枚数を描くべきかはそれぞれの事情や個性によるでしょう。 できれば、両方できるのがいいです。 時間に応じて描き分けるというか、それぞれにいいところのある描き方が身につくように。 初心者でも(自覚さえあれば)双方並行して勉強できるはずですよね。
ただし、こちらの教室での美大受験向けのデッサンの場合は別です。 (掲示板を見ている生徒さんがいるかも知れないので<笑>) 受験生が「時間をかければ満足のいく作品が描ける」という状態になってしまった場合、 入試で良い結果がでないのです。(描ききれないままに終わってしまう) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
(題名は今まで描いたデッサンの総数です) テストが終わってこんにちは! 30分くらいで卵を描きました。 ハッチングで描こうと思ったんですが、なかなか難しくて、、、 一枚目のデッサンでは布に頼っていたので、ハッチングという物が全くわからない状態です(TT あと、写真でアップしようと思ったのですが上手くとれなかったので、スキャンしました。 そのため、画用紙がはみ出てしまいました。 卵は画用紙の真ん中に描いたのですが・・・(TT
自分で思ったのは、また一枚目の様に、ぼけたような絵になってしまって、卵というのがわかりにくいという点です。
ご指導よろしくお願いします!
|
| Re: デッサン3枚目 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/29(Thu) 05:15 No.586 | <HOME> |
|
|
なしおさん、
これは水彩紙ですね、それもかなり上等の・・・スケッチブックですか? ただ、鉛筆デッサンには向きませんので紙はかえたほうがいいでしょう。
できれば鉛筆の先を使って線で描く方法(クロスハッチング技法)を身につけていただきたいと思います。この技法はあとで応用がきくのです。
なだらかに変化する、美しい鉛筆のトーンを描く練習をしてください。 右下のスケールがちゃんと描けるようになれば、デッサンもよくなります。
スケールはPENさんの作品を参考にしてください。
卵については、回転軸が水平にならないように。真横方向に置かないように・・・です。 (卵らしく描きにくい方向になっています)
|
| Re: デッサン3枚目 なしお | ♪ | profile | 2003/05/29(Thu) 16:40 No.588 | |
|
|
指導ありがとうございます! 紙はスケッチブックです。 学校で貰った物でこれでいいかなぁ、と思ってましたが ケント紙でも買ってみます。
今度は角度を付けた卵を描いて見たいと思います。 またご指導宜しくお願いします。 |
| Re: デッサン3枚目 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/02(Mon) 08:26 No.589 | <HOME> |
|
|
トーン(グレースケール)の練習もしっかりやってくださいね。 いまはそれ(鉛筆が自由に使いこなせること)が一番大事な課題です。 |
| Re: デッサン3枚目 なしお | ♪ | profile | 2003/05/31(Sat) 15:58 No.596 | |
|
|
トーン(グレースケール)を練習したいと思います。 それと、クロスハッチングについて質問なんですが、 鉛筆の持ち方はどうしたらいいのでしょうか?手は置かない方がいいんでしょうか? 凄く初歩的な質問ですいません。 |
| Re: デッサン3枚目 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/31(Sat) 16:45 No.597 | <HOME> |
|
|
鉛筆の持ち方は文字を書くときのように持ちます。 手は(用紙の上に)置いてもかまいませんが、描いた部分の上に置かないように。 (手が鉛筆の粉で汚れますのですぐわかります)
それから、「指で描く」より「腕で描く」という気持ちでやってください。 (なるべく指の関節に頼らないこと) デッサンの場合は文字を書くときとは使う神経回路(経路)が別みたいです。 |
| Re: デッサン3枚目 なしお | ♪ | profile | 2003/05/31(Sat) 16:48 No.598 | |
|
|
文字を書くときと同じで良かったんですか、今までデッサンをするときの鉛筆の持ち方と同じだと思っていたので・・・ 腕で描くと言うことを意識してグレースケールに挑戦してみようと思います! 素早い解答ありがとうございます! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。ヨウです。 ビンに引き続きコップを描きました。
光源は室内の蛍光灯です。
気が付いた点は ・コップの特徴がイマイチつかめなかった。 ・透き通った奥の面を意識して描けた ・コップの表面の塗りが単調になってしまった ということです。
また的をはずれたモチーフになってしまったかもしれませんが、 批評よろしくお願いします。
|
| 画像を忘れていました。 ヨウ@東京 | ♪ | profile | 2003/05/30(Fri) 10:50 No.591 | |
|
|
すみません。画像を忘れてしまいました。 こちらがコップの絵です。
|
| Re: コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/30(Fri) 14:14 No.592 | <HOME> |
|
|
ヨウさん、
この前の作品はビンでしたね。 こちらのほうがずいぶんいいです。
ガラスの質感がよくでています。 水のほうもOKです。
○形をしっかりとること。 少し、視線が高いので上下の楕円の形が不自然です。 ○形は左右対称、垂直方向の線(回転軸)が傾いて見えないように。 (ガラスですから、陰影がゆがむのはかまいません) ○ガラスの厚みの表現。 質感はでているのですが、ガラスが薄すぎるように見えます。 側面もそうですが、特に底の部分の描き方(陰影のでかたなど)を角度を変えて 眺めたりしながら工夫すればよくなります。 |
| コップ2 ヨウ@東京 | ♪ | profile | 2003/05/30(Fri) 18:11 No.593 | |
|
|
批評ありがとうございます。 言われたことに注意しながら書き直してみました。
気が付いた点は 線の太さによってバランスが変ってしまうガラスの繊細さ。と 意外と太いガラスの厚み です。
よく見てみると、あまり変っていないかも(笑)
次に描いた方が良いものなどありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。
|
| Re: コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/31(Sat) 08:47 No.594 | <HOME> |
|
|
ヨウさんはこういうデリケートな表現がむいているようですね。 人によってはとても難しいところを難なくクリアーしています。
○上部の楕円のかたちがおかしい。 (お皿でも何でもいいですから目の前にある円形のものを凝視して観察してください) ○定規を使って楕円の左右両端の点から垂線をおろして、その垂線とコップの側線でできる空間(隙間)の形を左右比較してみてください。これが「左右対称」のチェック方法です。
次のモチーフは 弱点である幾何形態をしっかり勉強したいのなら、簡単なビンや箱類。(回転体・直方体) ヨウさんの持ち味というか繊細な表現を伸ばしたいのなら、身近な野菜や果物、布など。 ・・・というところですか。 |
| 弱点発覚ですね ヨウ@東京 | ♪ | profile | 2003/05/31(Sat) 11:33 No.595 | |
|
|
Hima先生、批評ありがとうございます。
繊細なものをじっくりと見てしまうというのは、 全体を見ていないことにも影響していると思います。 さすがにこの弱点は克服しておかないと(汗)
あと、円が下手かなぁとも思います。 もっと幾何形態の練習をしなければなりませんね。
徐々にグレースケールもまともに描けるようになってきました。 次は簡単な箱などを描いてみようと思います。 次回もよろしくお願いします。 |
|