ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386873人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
お世話になります。マグカップ(白・陶器)です。2時間程度です。どうぞよろしくお願いします。(BBケント。鉛筆5本)
|
| Re: マグカップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/04/16(Thu) 15:05 No.7329 | |
|
|
コットン気分さん、こんにちは。
今回は形について、です。
底の楕円の厚みが足りません。赤図のように修正するといいです。 取っ手の方向もおかしいですので、青い箱にうまくおさまるように描いて見ましょう。
描きなおされると勉強になると思います。 もし挑戦されるときはこの下に返信として投稿してください。
|
| Re: マグカップ コットン気分 | ♪ | profile | 2009/04/16(Thu) 17:33 No.7330 | |
|
|
ご講評どうもありがとうございます・・・ 自分では底面の円の形なんてまるで気が付きません でした。
ところでBBケントって裏も使えるって本当ですか? このサイトのどこかで読んだ気がするのです・・・。 |
| Re: マグカップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/04/16(Thu) 18:09 No.7331 | |
|
|
>ところでBBケントって裏も使えるって本当ですか?
ケント紙って眺めてみて裏表の違いがないと思いませんか? プリンタ用紙と同じです。(厳密には表裏があるのでしょうけど)
見ても触っても違いがわからないようなら裏も使えると考えていいですよね。 |
| Re: マグカップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/04/16(Thu) 18:11 No.7332 | |
|
|
正確な話をしますと、 透かし文字の入っているケント紙はその文字が正しく見えるほうが「表」。 透かしがないケント紙は製造時に『裏裁断』しますのでエッジが立っているほうが「表」です。
|
| マグカップ2度目です♪ コットン気分 | ♪ | profile | 2009/04/26(Sun) 19:31 No.7382 | |
|
|
お世話になっております マグカップ同じモチーフでニ度目になります。 2.5時間弱、同じ紙の裏に描いたものです。 どうぞよろしくお願いします。
|
| Re: マグカップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/04/26(Sun) 21:56 No.7384 | |
|
|
新作はどうぞ新規投稿でお願いします。
上の楕円形、左右対称に描きましょう。(左側がとがって見えます) 底の楕円形が浅すぎます。(厚みが足りません)
それから、背景は塗らないでください。 |
| Re: マグカップ コットン気分 | ♪ | profile | 2009/04/27(Mon) 08:24 No.7385 | |
|
|
ご講評どうもありがとうございます。 上下の楕円形ですが、何度も形をとりなおして消して描き直したのに、やはり下円の形が変ですね・・・(写真にしてアップするとそれが際立って目立っています・・) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
鉛筆:H〜6B 時間:約5時間 紙:スケッチブック
はじめての投稿です。これからよろしくお願いいたします。 レモンの質感を意識して描きました。
反省点は、 レモンの丸みが表現しきれませんでした。 また、タッチがまだまだうまくできません。 レモンの接地面に奥行きが出せず、逆に前に突き出しているようにさえ見えてしまいます。
ご指導よろしくお願いします。
申し訳ありません。 ファイルの添付とパスワードの設定をしないまま投稿してしまいました…。
|
| Re: レモン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/04/25(Sat) 23:04 No.7373 | |
|
|
いちさん、
いいですよ、よく観察して工夫を込めて描けています。 この方向でどこまで進められるか楽しみです。(受験ではないですよね?)
>レモンの接地面に奥行きが出せず、逆に前に突き出しているようにさえ見えてしまいます。
これですね。暗部から影にかけての整合性。
机面の色(明度)の違いで大きく効果が変わります。 下に白い紙を敷くか黒い紙を敷くか・・・そういう問題です。 最も適切だと思う色(明度)を見つけてそれで描いてみるといいかと思います。 |
| Re: レモン いち | ♪ | profile | 2009/04/26(Sun) 14:04 No.7380 | |
|
|
講評ありがとうございます。 受験生ではないです。
今回は白い机に置いて描いたのですが、ちょっと陰を強く描き込みすぎてしまったかな〜…と感じています。
>暗部から影にかけての整合性。 ここがちょっとわからなかったのですが、陰と影の色合いがいかにマッチするかということでしょうか?
|
| Re: レモン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/04/26(Sun) 14:48 No.7381 | |
|
|
>受験生ではないです。
ではこの独自の描き方を追求する方向でやってください。 なかなかいいと思いますよ。
>陰と影の色合いがいかにマッチするかということでしょうか?
そうです。明暗の辻褄のことですね。 レモン中央部から机上面(影)にかけて下にいくに従って、順に 中間調→最暗部→反射光→影の最暗部→影本体→影の輪郭部 ・・・というふうにトーンが変化するわけですが そのトーンの変化ができるだけ混じらないように(曖昧なトーンにならないように)調整するわけです。
最初のうちは頭脳で調整するよりも光(光源)などの設定でより「らしく」見えるところをさがすほうがわかりやすいですね。 |
| Re: レモン いち | ♪ | profile | 2009/04/26(Sun) 20:31 No.7383 | |
|
|
影にもこんなにトーンがあるんですね! あんまり意識していませんでした…。
>光(光源)などの設定でより「らしく」見えるところをさがす
ここを怠っていたので、次回からさがしてみます。
ありがとうございました!
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
鉛筆:H〜2B 時間:約2時間半 紙:ケント紙
お久しぶりです。忙しさにかまけて投稿間隔をまた長く空けてしまいました…
反省点 ・底の楕円の形が曲がってしまっているように思います。 ・内側は少し濃く塗りすぎた感があります。 ・手前の面の右側が斜めのタッチ、左側が縦のタッチとチグハグになってしまいました。 ・陶器の質感がまるで出ませんでした。
それではご指摘、ご講評よろしくお願いします
|
| Re: マグカップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/04/23(Thu) 23:09 No.7366 | |
|
|
小此木さん、こんにちは。
全体にトーンの変化(差)が少ないので「白さ」の表現が弱くなっています。
取っ手がカップの大きさに比べて細いように見えます。(持ち上げれば折れそう)
投影の表現で「空間をつくりだす」という意識で光の方向を設定するといいと思います。 (たとえば取っ手の空間(隙間)に影がかかると逆効果になりますね) |
| Re: マグカップ 小此木 | ♪ | profile | 2009/04/24(Fri) 02:16 No.7367 | |
|
|
白さを出すトーンがどうもまだ出来ていないのですね。円柱などの基本的なモチーフを描いて練習してみようと思います。
取っ手に関してはまるで気付きませんでした。次回から気を付けます。
>投影の表現で「空間をつくりだす」という意識で光の方向を設定するといいと思います。 (たとえば取っ手の空間(隙間)に影がかかると逆効果になりますね)
今回は取っ手の隙間が投影での空間の表現を邪魔した形になっている、ということで良いでしょうか。 光源はこのまま同じだとしても取っ手の隙間に影が入らない角度から描く。つまり極端にいうと、取っ手の位置をこの画面の右側に持ってくる、というような工夫の仕方で良いんでしょうか? よろしくお願いします。 |
| Re: マグカップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/04/24(Fri) 13:15 No.7368 | |
|
|
>今回は取っ手の隙間が投影での空間の表現を邪魔した形になっている、ということで良いでしょうか。 >光源はこのまま同じだとしても取っ手の隙間に影が入らない角度から描く。つまり極端にいうと、取っ手の位置をこの画面の右側に持ってくる、というような工夫の仕方で良いんでしょうか?
その通りです。 影を描くことも大切なのですが、取っ手と本体との隙間(穴)もそれ以上に 立体感・存在感やこのモチーフの特徴の表現には大切な箇所です。 さりげなく細心の工夫がこもっているデッサンをめざしてください。 |
| Re: マグカップ 小此木 | ♪ | profile | 2009/04/24(Fri) 17:39 No.7369 | |
|
|
なるほど納得しました。出来る限りモチーフの特徴を捉えられるよう工夫してみます! ご講評ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
用紙:B4スケッチブック 鉛筆:3H〜5B 時間:1時間半から2時間ぐらいです。 形に気をつけて描きました。 光も方向についても意識しました。 がどうでしょうか? 反省点:タッチがまだまだと感じています。 白い箱なのですが、うまく表現できていません。
以上 よろしくお願いいたします。
|
| Re: ケーキ箱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/04/22(Wed) 13:09 No.7363 | |
|
|
もこもこさん、 しっかり鉛筆の色が乗っていますね。 もう少し視線(視点)を上にあげるといいでしょう。 箱を直方体と考えて、その直方体が最もそれらしく見える「角度(仰角)」があるはずです。
影の方向。この角度ならば手前の辺周囲にも影ができるはずです。
白さの表現は、自分で白い立方体を作って描いてみるといいです。 光を手前側からあてることや、同一平面にあまり明暗差をつくらないことで解決するかも知れません。 |
| Re: ケーキ箱 もこもこ | ♪ | profile | 2009/04/22(Wed) 21:03 No.7364 | |
|
|
講評どうもありがとうございました。
>しっかり鉛筆の色が乗っていますね。
すごく嬉しいです。 これからも、頑張って描きこんでいきたいです。
>もう少し視線(視点)を上にあげるといいでしょう。 箱を直方体と考えて、その直方体が最もそれらしく見える 「角度(仰角)」があるはずです。
以前までは、上から覗き込み過ぎていて気をつけていたのですが、形を見つけるのは難しいです。次からはあまり下から見過ぎないように気をつけていきたいので、もっと練習を積んでいきます。
>影の方向。この角度ならば手前の辺周囲にも影ができるはずです。
確かめてみました。私のデッサンではわかりにくいですが、その時の構図の光は、物体に真横から当たっていましたので手前には影がきませんでした。 ただ、今回いろいろ影の方向を変えてみて、真横より手前あるいは後ろに光を置いた方が、空間の広がりが感じて良いと思いました。次から光の方向を変えて実践していきたいです。
>白さの表現は、自分で白い立方体を作って描いてみるといいです。
紙コップやトイレットペーパーでもいいでしょうか?
>光を手前側からあてることや、同一平面にあまり明暗差をつくらないことで解決するかも知れません。
いろいろと考えましたが、白いモチーフを描くときには、手前から光を当てた方が全体的によくなるということがわかりました。本当にデッサンは難しいです。
長々とすみませんでした。こちらでの講評はとてもありがたいです。これからもよろしくお願いいたします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
鉛筆 B〜HB 時間 3時間
色塗りの勉強の前に おさらいという意味でさつまいもを描いてみました。
反省点は多々ありますが 一番気になるのは例によって投影の部分と底面の反射光の処理です。 うまくまとめきれなかったので、誤摩化してしまった感があります。
他にもまだまだ色々ありそうですので ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: さつまいも(鳴門金時) Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/04/21(Tue) 13:41 No.7356 | |
|
|
ドリルキングさん、
そうですね。 ある程度描けるようになると、逆に課題がどんどん出てくるわけです。<笑>
暗部と影の関係の処理、この方法で間違ってはいないと思いますが 何がが足りないという気持ちはよく理解できます。
私の意見としては ○さつまいも(全体)の色をもっと濃く表現する。 ○二つに割って描いて・・・見る人の目をくらます。<笑> などでしょうか。 |
| Re: さつまいも(鳴門金時) ドリルキング | ♪ | profile | 2009/04/21(Tue) 20:28 No.7359 | |
|
|
まさに描けども描けども…といった感じです。
とはいえ課題がある=改善の余地があるという事ですし 絵を描くかぎりはずっと付いて回る問題でしょうから ポジティブな気持ちであきらめております(笑)
>私の意見としては ○さつまいも(全体)の色をもっと濃く表現する。 ○二つに割って描いて・・・見る人の目をくらます。<笑> などでしょうか。
どうも力弱い(?)かなと思ったらイモの色が薄かったんですね。 勉強になります。 特に二つ目は目から鱗でした(笑)
ご講評ありがとうございました。 次回は鉛筆デッサンではないかもしれませんが またよろしくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になります。 前回ご指示頂いた、楕円の形を意識しましたが、、、。ゆがんでますね。 かかった時間は3時間強です。
形をとるのに苦労し、時間がかかりすぎます。(一時間弱) こういうデッサンの場合、形はどのくらいの時間でとるのでしょうか。
|
| Re: トイレットペーパー Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/04/20(Mon) 19:33 No.7353 | |
|
|
バードさん、
まだ少し歪んでいますが、それ以外は気持ちのいい描き方のデッサンです。 穴の奥のほうはもっと暗くしましょう。「暗がりのトーン」といいます。 投影のエッジ、奥になるに従ってもっと曖昧にしてください。
このモチーフなら形をとるのは10分〜15分ですね。 (もちろんそのあとトーンをつけながらの形の修正もありです) |
| Re: トイレットペーパー バード | ♪ | profile | 2009/04/20(Mon) 20:01 No.7354 | |
|
|
ありがとうございます。
15分ですか、、、! 実践あるのみですね。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
前回の事を反省して描きました講評お願いします。 時間;2時間半 鉛筆:2H、F、HB、2B 気づいた点;腕が半分、黒すぎる?
|
| Re: 右手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/04/18(Sat) 21:52 No.7344 | |
|
|
Tpotさん この段階では演出が過剰です。 さりげないポーズといいますか自然な手の表情(状態)を描きましょう。 手が難しければもっとシンプルなモチーフにかえてください。 基本的な形とそのトーンについて勉強することです。
|
| Re: 右手 Tpot | ♪ | profile | 2009/04/18(Sat) 23:44 No.7345 | |
|
|
骨の突き出た表情がおもしろかったので挑戦したのですが・・・汗 なにか別の簡単なモチーフに挑戦してみようと思います。 |
| Re: 右手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/04/19(Sun) 13:42 No.7346 | |
|
|
お気持ちはよくわかりますが ここは初心者の皆さんにデッサンの基本を学んでいただくところです。
野球の投手で言えば直球とコントロールの力をつけることを課題にしています。 始めたばかりの人にいきなりフォークボールの投げ方を教えることはできません。 たぶん「少年野球」でもそのような指導がされているのではないかと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久しぶりです! ここ半年、朝から夜まで時間がまったく持てず、投稿できませんでした。
またよろしくお願いいたします! ちなみに、通信大学のデッサン第一課題提出用ですが、 自分でも出来が悪いのはよくわかっています。。
どこをどう直せばいいのかがよくわかりません。 アドバイスお願いします!
ちなみに2h〜4bまでそろえて使いました。 時間は4時間弱(間にちょっと休憩したので)
よろしくお願いいたします。 さわわん
|
| Re: お久しぶりです Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/04/18(Sat) 14:39 No.7340 | |
|
|
さわわんさん、
ここは1モチーフ限定で、複数の場合は講評内容は構図(配置)関連のみになります。
全体に右に寄ってしまいました、配置のバランスを考えましょう。 それからナスの方向がカップにぶつからないほうがいいですね。 カップの方向は真横にならないように。 箱を立てたほうがよかったのか・・・についても考えてみてください。
※休憩した時間は制作時間から差し引いてください。<笑> |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして。 画用紙に鉛筆HB〜6Bで描きました。 良くない所、アドバイス等、ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: ヘッドホン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/04/18(Sat) 00:28 No.7335 | |
|
|
mondoさん、
現物を見ていない(知らない)のでわからないところも多いのですが 上部(頭にかかるところ)の色が黒ならば弱いです。 耳あて(パッド?)部分も手前のほうが小さく見えますね。 それから、コードですが滑らかな線(輪郭)で「らしさ」を強調してください。 投影に関しての問題点は今回は書ききれません。(研究してください)
簡単なモチーフでしっかり鉛筆の使い方を身につければ上達は早いと思います。 |
| Re: ヘッドホン mondo | ♪ | profile | 2009/04/18(Sat) 01:58 No.7336 | |
|
|
アドバイスありがとうございます。 アームのところはやや薄い黒でした。
いつも描くモチーフで悩んでいるのですが、 今はどのあたりのモチーフを描けばいいでしょうか。 |
| Re: ヘッドホン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/04/18(Sat) 12:25 No.7338 | |
|
|
>いつも描くモチーフで悩んでいるのですが、 >今はどのあたりのモチーフを描けばいいでしょうか。
モチーフのページ、それからこの掲示板の過去ログにある皆さんのモチーフを参考にしてください。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめて投稿します。よろしくご指導のほどお願いいたします。
スケッチブック 鉛筆:H〜4B 製作時間;2時間半
なるべく陰陽をつけようとしました。 反省点は、ピーマンの質感がなく、光の方向がわかりにくくなりました。 ピーマンらしさを出す方法教えていただきたいです。
デジカメも慣れていないのでうまく撮れているかわかりません。
|
| Re: ピーマン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/04/15(Wed) 23:09 No.7320 | |
|
|
もこもこさん、ようこそ。
初心者のデッサンとして見させていただきますが、 表現の工夫が感じられて良いデッサンです。 塗り方や影の扱い(なんのために影を描くか)を考えて描けばさらに良くなると思います。
入試の場合は少し取り組み方が異なりますので注意してください。 複雑で小さいモチーフより、シンプルで大きなモチーフを描きましょう。
質感表現はもっと後の課題になります。 |
| Re: ピーマン もこもこ | ♪ | profile | 2009/04/16(Thu) 07:02 No.7323 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
私は、某芸術高校に通学中です。学校でもデッサンの時間はありますが、学校の先生以外の講評もお聞きしたいと思い投稿しました。
公立芸大志望の為、センター試験受験もあり学力のアップが最重要課題ではありますが、当日の実技試験の為の実力をつけたいと思いますのでよろしくお願いします。
学校では、受験同様複数モチーフで描くことが多く、構成にも苦慮しています。また、第2室の方にも投稿させていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
次回は、シンプルなモチーフにしようと思いますが、どのようなモチーフがよろしいでしょうか? |
| Re: ピーマン もこもこ | ♪ | profile | 2009/04/16(Thu) 07:10 No.7324 | |
|
|
>塗り方や影の扱い(なんのために影を描くか)を考えて描けばさらに良くなると思います。
塗り方については、オーバーハンドで鉛筆を持って鉛筆を寝かせてしまう癖があり、今後はタッチを出すように注意しなければいけないと思っています。
影の扱いについては、立体感を出す為と思っていますがよろしいでしょうか?
|
| Re: ピーマン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/04/16(Thu) 11:02 No.7328 | |
|
|
>学校では、受験同様複数モチーフで描くことが多く、構成にも苦慮しています。また、第2室の方にも投稿させていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
第2室は複数モチーフも投稿いただけますのでどうぞ。 講評ではできるだけ構図・構成の話もさせていただきます。
>次回は、シンプルなモチーフにしようと思いますが、どのようなモチーフがよろしいでしょうか?
モチーフのページをごらんください。 あるいは何かいいモチーフを捜していただくのでもいいです。いいのがあればこちのページに追加します。
>影の扱いについては、立体感を出す為と思っていますがよろしいでしょうか?
そうです。 化粧で言えば、アイシャドーを塗ったらパンダになってしまった・・・ということにならないように、です。 失礼な言い方になるかも知れませんが、このピーマンの影はなんだかパンダっぽいでしょう? それを感覚として理解いただければと思います。 |
| Re: ピーマン もこもこ | ♪ | profile | 2009/04/17(Fri) 19:12 No.7333 | |
|
|
>化粧で言えば、アイシャドーを塗ったらパンダになってしまった・・・ということにならないように、です。
なんとなくですが、私の場合はやり過ぎ、こすり過ぎということですか? |
|