ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386901人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
前回ご指摘いただいた「トーン」に気をつけて、 全体的に濃いめに描いてみました。 たまごの丸い感じがなかなか出せず、苦心しました。
使用鉛筆は2H〜4B、製作時間は2時間、 光源は斜め上からの蛍光灯です。
ご講評宜しくお願い致します。
|
| Re: たまごA Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/08(Thu) 07:25 No.7728 | |
|
|
かんかんさん、
撮影の関係もあるかと思いますが、トーンの幅(差)が狭いです。 白から黒までもっとトーンの幅をとってください。 明部はより白く、暗部はより暗く、です。 塗り方はこれでいいです。 |
| Re: たまごA かんかん | ♪ | profile | 2009/10/08(Thu) 09:11 No.7730 | |
|
|
台風が猛威をふるう中、ご講評ありがとうございます。 当地では強風で外に出るのもままならない状態です。。
たまごなどの丸いもの、曲面があるものが苦手なようで、 しばらくは「トーンのつけ方」に重点を置いて 練習してみることにします。
ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
鉛筆:2H〜3B 時間:約4時間 紙:ケント紙
長年使っていたPCが起動しなくなってしまい投稿を見送っていたのですが、新しいPCを買ったので2ヶ月ぶりに投稿させて頂きます。 以前はノートでモニタが小さかったので画像も小さめだったのですが、モニタが大きくなったので投稿画像も前回より大きめにしてみました。
今回の反省点は ・指の形がおかしい。特に人差し指と小指 ・小指の付け根の辺りが描けてない ・タッチが粗い。特に腕 ・腕が垂直過ぎて不自然 ・明るい掌の面と暗部になっている手前側の明暗の差がいまひとつ出ていない
などです。なかなか上達出来ず苦戦しています… それでは、ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: 手3 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/07(Wed) 01:17 No.7721 | |
|
|
小此木さん、
新しいパソコンの導入、おめでとうございます。(おめでたいことですよね?<笑>)
作品志向といいますか、非常に難しい方向から描いておられると思います。 基本の勉強の場合は、輪郭線(シルエット)だけで誰もが「人間の手だ!」とわかるようなポーズ(を見つけること)が課題のひとつになります。 たとえ各指を曲げていても手が持っている「外向き」の力を壊さないように工夫しましょう。
腕のトーンはしっかりしているのですが、腕と同じ向きをしている指のほうは明暗の意識(自覚)が足りません。 |
| Re: 手3 小此木 | ♪ | profile | 2009/10/07(Wed) 02:31 No.7722 | |
|
|
>新しいパソコンの導入、おめでとうございます。(おめでたいことですよね?<笑>)
ありがとうございます!お陰様で大分快適になりました
>作品志向といいますか、非常に難しい方向から描いておられると思います。
気付きませんでした…このポーズなら手前と奥を出せば立体感が出るはずだと安易に思ったのが悪かったように思います。 分かりやすい、手のそのものらしさがより出ているポーズを考えてみます。
>腕のトーンはしっかりしているのですが、腕と同じ向きをしている指のほうは明暗の意識(自覚)が足りません。
指の間接ごとのトーンの変化など、細かいところばかり追っていた為に整合性が崩れたのだと思います。それと、逆光のようなそうでないような…と曖昧なまま進めてしまったのもよくなかったと感じました。
>たとえ各指を曲げていても手が持っている「外向き」の力を壊さないように工夫しましょう。
質問なのですが、このポーズからそのまま指を開いていけそうな感じが出るように描くということでしょうか?よろしくお願いします。 |
| Re: 手3 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/07(Wed) 11:12 No.7723 | |
|
|
>質問なのですが、このポーズからそのまま指を開いていけそうな感じが出るように描くということでしょうか?
別のポーズがいいですね。 |
| Re: 手3 小此木 | ♪ | profile | 2009/10/07(Wed) 12:40 No.7724 | |
|
|
このポーズが良くなかったですね。 ポーズを決めるのが毎回難しいですが頑張ってみます。 ご講評ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
いつもお世話になっております。 アグリッパ 鉛筆・木炭紙大 8時間程度です。 どうぞよろしくお願いします。
|
| Re: アグリッパ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/05(Mon) 01:33 No.7718 | |
|
|
コットン気分さん、
もう少し大きく描いて欲しいです。 上下ギリギリに入れましょう。 台座は描かなくてもいいくらいです。
光の方向と影の明るさをそろえましょう。 同じ角度で光の当たる部分は同じ明るさになります。 像が汚れているのかもしれませんが、それは無視してください。
教室で描かれたのなら、先生のアドバイスはどうでしたか? |
| Re: アグリッパ コットン気分 | ♪ | profile | 2009/10/05(Mon) 11:13 No.7719 | |
|
|
ご講評どうもありがとうございます。
>教室で描かれたのなら、先生のアドバイスはどうでしたか?
いつもですが、石膏の回り込む面をもっと丁寧に追うようにと言われました。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめてのデッサンです。鉛筆は2Bを使いました。 中学校の時の美術のスケッチブックを使いました。
影の付け方がよくわからなくて、 立体感がない気がします。
細かいところまでかけず、しわが表現できませんでした…
|
| Re: 自分のひだりて Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/02(Fri) 00:18 No.7709 | |
|
|
Mioさん、ようこそ。
一枚の絵としては個性的でなかなか良いと思います。
一言で書きますと、デッサンとしては描きこみが足りません。 用紙がそのまま残らないくらいに、輪郭線も残らないくらいに、時間をかけてどんどん描いてください。 |
| Re: 自分のひだりて Mio | ♪ | profile | 2009/10/02(Fri) 20:56 No.7713 | |
|
|
ありがとうございます!こんなに早くお返事をいただけて嬉しいです。 用紙がそのまま残らないくらい、 輪郭線が残らないというのは、 影をつけたり…ということでしょうか。 すみません、教えていただけると嬉しいです。 |
| Re: 自分のひだりて Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/03(Sat) 06:28 No.7714 | |
|
|
>用紙がそのまま残らないくらい、 >輪郭線が残らないというのは、 >影をつけたり…ということでしょうか。
そうです。 陰影をつけたり、肌の色を表現するためにもっと塗ってくださいということです、 仕上がった時に輪郭線は見えないようにしてください。 |
| Re: 自分のひだりて Mio | ♪ | profile | 2009/10/03(Sat) 23:32 No.7715 | |
|
|
なるほど… 丁寧に教えていただき、ありがとうございます。 無知ですみません…。 さっそく実践してみたいと思います! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして 最近美大受験を考え始めた者です。 ですが実力からして今年挑むのは無謀だと思うので、来年度の受験に向けて準備しようと思っています。
紙コップを描いたつもりなのですが、何だかよくわからなくなってしまいました。
|
| Re: 紙コップ ていう | ♪ | profile | 2009/09/30(Wed) 16:57 No.7699 | |
|
|
自己主張のみで終わらせてしまいすみません。 ご講評宜しくお願いします。 |
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/01(Thu) 01:09 No.7701 | |
|
|
ていうさん、
全体に弱い(うすい)ですので、コップの明暗の変化をもっと意識してトーンの幅を広げましょう。【円柱のトーン】 影はもう少し大きく、です。 最初は「お手本」を真似るつもりで描いてもいいです。
このデッサンならばまだ今年の入試に間に合います。 急いでお近くの予備校に駆け込んでください。 |
| Re: 紙コップ ていう | ♪ | profile | 2009/10/02(Fri) 10:35 No.7711 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
>全体に弱い(うすい)ですので、コップの明暗の変化をもっと意識してトーンの幅を広げましょう。【円柱のトーン】 >影はもう少し大きく、です。 はい、円柱を意識してやってみます。 確かにもっと明暗の変化があるのが分かります。
>最初は「お手本」を真似るつもりで描いてもいいです。 その方法は思いつきませんでした。 「この部分、どう表現したらいいのか分からない」と思うことがすごくあるので 上手なデッサンを参考にしつつやるのは勉強になりそうです。
予備校には事情があって今年はいけそうにないのです。 |
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/02(Fri) 12:01 No.7712 | |
|
|
>予備校には事情があって今年はいけそうにないのです。
では来年に向けて今から始めてください。 始めるのは早いに越したことはありませんし、 入試までに描いた枚数で決まることもあります。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めましてこんにちは。 私は大学3年でプロダクトデザインを学んでいます。 といっても美大ではないので入試でデッサンはありませんでした。 マーカースケッチをするのですが基礎力アップのために 練習を積んでいきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
|
| Re: 左手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/01(Thu) 01:15 No.7702 | |
|
|
KNOBさん、ようこそ
プロダクトデザインの場合はパースにせよレンダリングにせよ細部の説明の集積で絵作りをするわけですからこのデッサンでも良いのかもしれません。 線や塗り方にも、なかなか良いセンスとお持ちだと思います。
一般的なデッサンとしては、「一方向からのやわらかい光」を感じるように仕上げてほしいですね。 特にてのひらの中央あたりから下(腕)までのトーンに問題があります。 |
| Re: 左手 KNOB | ♪ | profile | 2009/10/01(Thu) 17:45 No.7705 | |
|
|
講評ありがとうございます。
他の方の描いた手と比べると肌のもつやわらかい質感やしわのくしゃっとした感じがかけていないなと思います。 自分の線はどこか荒っぽいというか、線そのものが目立ってしまっているように感じるのです。やわらかい感じを描くにはどうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
|
| Re: 左手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/02(Fri) 00:15 No.7708 | |
|
|
>やわらかい感じを描くにはどうしたらよいのでしょうか?
このKNOBさんのタッチの硬い感じ、私は好きですよ。 やわらかい感じにするのには、タッチの密度を増やす、どんどん描きこむ、輪郭線に頼らない・・・などいろいろあると思います。 もうひとつ、タッチをやわらかくする(曲線のタッチを使う)というのもあるのですが、「Hima式デッサン」では採用したくない技法になります。 |
| Re: 左手 KNOB | ♪ | profile | 2009/10/02(Fri) 00:39 No.7710 | |
|
|
密度ですか!次はもう少し書き込んでみようと思います。
どうもありがとうございました。 またよろしくお願いします! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研先生、こんにちは。
お手本を参考に、陰影などに気をつけながら たまご(普通の白い色のもの)を描いてみました。 使用した鉛筆は2H〜4B、時間は2時間ほどです。 講評宜しくお願いします。
|
| Re: たまご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/01(Thu) 01:22 No.7703 | |
|
|
かんかんさん、
この前のカボチャは良かったのですが、今回は・・・ やはりトーンがしっかり描けていません。
たまごの表面は曲面ですから、もっとたくさんのトーン(灰色)を駆使してなだらかな面の変化を表現してほしいわけです。 明部まんなかに巨大な平坦な塗りの面がありますが、平坦塗り部分は一箇所も作らないというくらいの気持ちで描いてください。 |
| Re: たまご かんかん | ♪ | profile | 2009/10/01(Thu) 23:42 No.7707 | |
|
|
講評ありがとうございます。 たまごがとても難しく感じられて、何回か描いたのですが、 上手くいきませんでした。
「トーン(灰色)を駆使してなだらかな面の変化を表現」
これが身に着くまで、体で覚えるまで練習して行きます。 ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは 前回に続き同じグラスを描いてみました ガラスっぽさって何だろうと考えたのですが 足の付け根は前回よりも良くなったような気がするのですが 映りこみのある胴体のほうが平面的になってしまったと思います 講評お願いします。
|
| Re: グラス キシ | ♪ | profile | 2009/09/28(Mon) 04:43 No.7693 | |
|
|
画像入れ忘れてました。
|
| Re: グラス Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/09/28(Mon) 07:00 No.7694 | |
|
|
キシさん、
水のはいっている部分はずっとよくなりました。 その上の部分もなんとかガラスらしい表情を見つけて描くようにしましょう。 描きすぎるくらいの気持ちで描いて、やりすぎたらそこで控える(抑える)という感じでいいと思います。
小さなモチーフですので、鉛筆の使い方をもう少し丁寧にしてください。 |
| Re: グラス キシ | ♪ | profile | 2009/09/28(Mon) 17:45 No.7696 | |
|
|
講評ありがとうございました 1つ聞いてもよろしいでしょうか グラスの中の水なんですが映りこんでいる色を 描いてみたのですが 透明な水の感じにするにはどうすればいでしょうか。
|
| Re: グラス Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/09/29(Tue) 07:18 No.7697 | |
|
|
>透明な水の感じにするにはどうすればいでしょうか。
水部分(写りこんでいるの背景や物)が少し濃すぎたかもしれませんね。 このデッサンでは水のない部分が弱いということもあるかも知れません。
写りこむ背景の状況をいろいろ試して描いてみると、より適切な表現が見つかると思います。 |
| Re: グラス キシ | ♪ | profile | 2009/10/01(Thu) 09:55 No.7704 | |
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
基本にもどってビンを描こうと思いました。一応カタチ等に注意してかいたつもりです講評おねがいします。 時間:約2時間
|
| Re: ビン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/09/24(Thu) 06:30 No.7690 | |
|
|
Tpotさん、
一升瓶でしょうかビール瓶でしょうか? それ以外のビンだとしても、口(首から上)が細すぎます。
ガラスの質感表現も難しいですが、その前に 色や形が(どんなビンなのか分かるように)表現しましょう。
影の方向は水平ではないほうがいいですね。 |
| Re: ビン Tpot | ♪ | profile | 2009/09/25(Fri) 19:36 No.7691 | |
|
|
言われてみれば確かに実物よりも少し細かったです。 円の形に集中しすぎて全体の形まではきづかなかったです汗 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは、お久しぶりです。
投稿に間が空いてしまったのですが、その間グラデーションの練習をしていました。 とりあえず一つの鉛筆で9種類の灰色、黒色を出せるようになってきました (2B等は本当に微々たる違いになることがありますが・・・。)。
久しぶりにモチーフを見てのデッサンをしてみました。パソコンのマウスです。
使用鉛筆:B、2B 用紙:ポール紙
もともとが白かったので、どこまで濃くしようか悩んだのですが、結果この濃度になりました。 まだまだなだらかにはいきそうにないですが、ここは要練習ですね。
よろしくお願いします。
|
| Re: PCのマウス Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/09/20(Sun) 21:06 No.7687 | |
|
|
TSPさん、
画面全体が「作品」です。 もっと大きくとらえてください。 机の上に物が置かれている状態、その表現(構図)が大事です。 もっと小さく描くか、用紙を大きくしましょう。 そこで見えてくるものが課題です。
それとシンプルなモチーフから始めないと基礎が身につきません。 |
| Re: PCのマウス TSP | ♪ | profile | 2009/09/20(Sun) 23:52 No.7688 | |
|
|
>Hima@豊中美研様
毎度講評ありがとうございます。
>机の上に物が置かれている状態、その表現(構図)が大事です。
そうでしたか・・・一つのモチーフだけに気を取られすぎていたというか、それしか見ていませんでした。 今よりもモチーフを小さく、そして全体を見るように心がけます。
>シンプルなモチーフから始めないと基礎が身につきません。
お手本にあるような立方体や球体を書き続けるべきですね。 どうしても急いでしまう癖が出てしまいまして・・・気をつけます。
いつも初心者丸出しの絵で申し訳ございません。 ありがとうございます。 |
|