ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386754人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
こんばんは. これは私の素描です. 私(あの)は今韓国で入試美術学院の講師です. 日本とはいくらかの差がありますが根本は同一です
|
| Re: 韓国の素描 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/02/11(Tue) 01:08 No.292 | <HOME> |
|
|
hwang hyo-jaeさん、 貴重な投稿をどうもありがとうございます。
これだけ緻密に描かれた石膏像の鉛筆デッサンを拝見する機会は少ないです。 とりわけ、「空気」を描くことでの遠近感・立体感の表現が素晴らしいです。 日本でもいくつかの美術大学の入試で石膏像を描かせるところはありますが(昔はほとんどの美術大学でしたが、今では少なくなりました)制限時間の関係で受験生たちは簡単に仕上げる方向で学んでいます。
hwang先生の指導の下で韓国の生徒さんたちは、皆さん真面目に描いておられることと想像しています。
これからもよろしくお願いします。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
ご指導ありがとうございました。 早速描いてみました。 紙をテープでとめて作った円柱です。 1時間半くらいです。 皆さんが過去に描いたものを観察してから 描き始めたのですが、明暗があまりはっきりと していません よろしくお願いします
|
| Re: こんにちは Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/02/10(Mon) 09:31 No.289 | <HOME> |
|
|
かづきさん、おはようございます。 がんばってますね。
これは画用紙を何重にも巻いてあるように見えますが、そうなのでしょうか?
○灰色から黒にかけての調子(トーン)はきれいに塗れるのですが、白から灰色にかけての調子がほとんどありません。 原因はいろいろ考えられます。たとえば筆圧が強すぎるとか、選んだ鉛筆が柔らかすぎるとか・・・ どんな鉛筆を使っていますか? 基礎の段階ではHB、B、2Bの三種類を使い分けて描いてください。
○円柱には上部と下部(底)にふたつの楕円形があります。このふたつの楕円形は同じ形ではありません。 机面に平行(水平)な円は上にいくに従って細(横長の)楕円になります。 目と同じ高さになれば横一直線になり、それより上にいけば裏側が見えるわけです。 この説明で、上と下の二つの楕円の形の違いがわかりますか? このことを意識して形をとってください。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
おはよう私は韓国人です. 偶然このような所を発見しました. 私(あの)は韓国で美術大学受験生の素描を教えています. インターネット活動が活発ね, ザド絵をいつか上げます.
|
| Re: I am... Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/02/10(Mon) 04:34 No.286 | <HOME> |
|
|
hwang hyo-jaeさん、こんにちは。 ようこそいらっしゃいました。歓迎いたします。 韓国の皆さんの作品を見せていただければ嬉しいです。 いろいろ違ったところがあるかも知れませんが、それはそれで興味深いことです。 これからも、よろしくお願いします。
|
| Re: I am... Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/02/10(Mon) 05:16 No.287 | <HOME> |
|
|
もうひとつの「フリートーク掲示板」のほうでは韓国語での投稿ができます。 http://www.bd.wakwak.com/~toyonaka/cgi-bin/yybbs_cc/yybbs.cgi
両国語を併記して、お互いに翻訳ソフトなどを利用すれば詳しい話もできそうですね。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして。この講座は知ったばかりなのですが、参考にさせていただいています。
高校入試のために、描いた絵です。 モチーフは白いコップとタマネギです。 自分では、白いコップにしては濃くなってしまったのと、タマネギの皮のツルッとした感じが出せなかったと思います。 用紙はF3で、かかった時間は80分ほどです。 ご指導、宜しくお願いします。
|
| Re: はじめまして Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/02/09(Sun) 22:31 No.281 | <HOME> |
|
|
みどりさん、ようこそ。
しっかり描けていますね。とくにタマネギはよく観察してうまく表情をとらえていると思います。 入試の制限時間、用紙の大きさにあわせて練習してくださいね。 それぞれの学校によって違うのですが、みどりさんの受験される学校の場合はどうですか? 画用紙の表面もすこし粗めのような気がしますが、これも要チェックです。
○カップ、タマネギともに「真横」になっています。図面でいえば側面図のようですね。 もっと自然な方向があると思います。 たとえばカップならば取っ手を手前45度くらいの方向を向けたほうがいいでしょう? 人間を描く場合も真正面や真横からというのはあまりないですね。物を表現するにはさりげなく自然な方向というのがあります。
○カップの底の部分の楕円(見えているのは手前半分ですが)の形がおかしいです。 向こう側(見えないところ)までつながる楕円を描いてください。
○机にうつった影はモチーフに近いところが濃く、離れるに従って淡くしていくといいでしょう。 よく観察してください、そうなっているはずです。
|
| ありがとうございます。 みどり@兵庫 | ♪ | profile | 2003/02/09(Sun) 23:11 No.282 | |
|
|
さっそくご指導ありがとうございます。 制限時間は90分、用紙の大きさもほぼ同じで、そのあたりは心配はないと思いますが、やっぱり画用紙は粗いみたいですね。 モチーフの置き方や、見えていないところまで考えて描くということがとても参考になりました。 試験は明後日なので、頑張ってきます。 ありがとうございました。 |
| Re: はじめまして hwang hyo-jae | ♪ | profile | 2003/02/10(Mon) 03:16 No.284 | |
|
|
ザド一言します. 資格がありますか?日本の素描はどうだか知れないです. 韓国では一旦鉛筆の先感じが重要なのに, そのような表現がアブアボですそしてコップ形態の時点(視点)とコップの把手時点(視点)が一致されてアンヌンドッします. やはり日本も試験時間が多い表現の制約(製薬)になるヌングンヨ.
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんわ。 ワール@東京です。
息抜きにワンスターのスニーカーを書いてみました。 用紙 A4ケント紙 時間 4時間
たまに、自分が好きなものを好きなように書いてみるのもよいですね。 書き上げて見て、出来はいまいちですがたいへん楽しく描けました。 もっと、気持ちよく書けるように練習ですね。
次回はまた、クロスハッチングでコップの描写に戻りたいと思います。 (形のとり方が私の仮題ですね。)
|
| Re: 息抜きに Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/02/09(Sun) 06:55 No.279 | <HOME> |
|
|
すごいですね、ワールさん。
こういった不定形のモチーフでは絵画的な感性といいますか美的感覚がモロに出るものです。 そこいらの美大生には真似ができないでしょう、いいものを持っておられると思いますよ。 一枚の絵として必要なものが備わっていますね、このあたり身につけて欲しいと思ってもなかなか「教えて」できるものではありません。
さて、感心して褒めてばかりいても私としては寂しいですから<笑>、以下の3点。 感想ということで書かせてください。
○靴のなかに手がつっこめるような空間感が欲しいです。基本的には(靴の)内側は材質感や細部の表現よりも空間の表現を優先してください。(実際より暗い感じでもいいです) ○靴ヒモの構成がよくありません。靴の輪郭(上側)から飛び出すようにするとアクセントになります。つまり「影絵」にしても紐靴だとわかるように演出します。このままではシルエット(輪郭だけの形)では体育館シューズと区別がつかない。 ○先の部分ですが垂直面と背のところの違いを強調(明暗やタッチなどで)したほうがいいです。面の方向が大きく変化しているはずです。たとえば縁(周囲)のゴムの部分は背の低い円柱の一部(左側)というような見方をします。
・・・というところですか。それとすべての部分に焦点が合いすぎると窮屈な感じに仕上がります。向こう側は多少ピンぼけ風に描いてもいいでしょう。(わざとらしくない程度に)
またいろいろ描いて見せてくださいね。他の人たちにもずいぶんと参考になると思います。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。初投稿です。 紙コップを書きました。時間は20分程です。 自分ではやはり形が狂っている事と、 黒すぎた、線が荒いくて汚い、…と思います…。 かなり見苦しいのですが、ご指導宜しくお願い致します。
私は四角形などがさらに苦手なので次は四角を投稿したいと思います。
|
| Re: 宜しくお願いします Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/02/07(Fri) 22:23 No.273 | <HOME> |
|
|
みりんさん、 中学3年でしたね。よく描けていますし、自己批評も的確です。 これは上達するだろう・・・という予感がします。
○回転体ですから回転軸に対称になります。描き始めから常にチェックしながら進めてください。 ○上の楕円の形がおかしいです。とくに右側が突き出たように見えますね。 楕円の練習はモチーフを見ないでもできます。いろんな方向(角度)から見た楕円を描く練習を繰り返してください。 ○机に映った影がおかしいですね。最初のうちは描かないようにしたほうがいいでしょう。 もし描くのならコップ(円柱)の影の描き方が過去ログにあります。
20分で描かれたのならば、タッチはさほど粗いとは思いません。 ただし無精ヒゲのような短かくて濃いタッチは使わないようにしてください。(底の輪郭あたりに目立つやつのことです)
もうすこし時間をかけて描けばどうなるのか、見せていただきたいところです。
|
| Re: 宜しくお願いします みりん@石川 | ♪ | profile | 2003/02/08(Sat) 00:15 No.274 | |
|
|
ご指導ありがとうございました。 やはり形を上手く取れないのでまずは時間を掛けて、 形を正確に取れるようにしたいな、と思います。 タッチの練習も必要ですし…。 入試まで10日程しかないのですが、少しでも 上達できる様に頑張ります…!!
|
| Re: 宜しくお願いします Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/02/08(Sat) 23:10 No.277 | <HOME> |
|
|
これだけ描ければ高校入試はまず大丈夫でしょう。 自信をもって試験に臨んでください。
あ、学科の試験もありますね。 お勉強のほうは・・・私にはわかりません。<笑>
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは 今度は取っ手の見えない方向から描いてみました。 回転体として描くために中心線を置いて 左右対称に描こうとしたのですが、やはり形が歪んでしまいました。 中心から描き始めたせいで、下に偏ってしまい、 A4紙の意味がないですね ご指導よろしくおねがいします
|
| Re: よろしくお願いします Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/02/08(Sat) 23:04 No.276 | <HOME> |
|
|
かづきさん、 デッサンらしくなってきましたよ。
○用紙は縦長のモチーフの場合でも横位置で使ってください。 大きいものでどうしても横位置で入らない場合(人物など)は縦位置にしますが、横位置が基本です。 ○基礎の勉強にはこのモチーフでは複雑すぎるのです。 紙コップやトイレットペーパー、画用紙で作った円柱(円筒)などが練習になります。 私自身もどんなモチーフかを想像するしかありませんのでアドバイスするのが難しくなります。 ○机に映った影は描かないほうがいいでしょう。
良いところも指摘しておきましょう。 ○鉛筆の使い方ですが、初心者にしてはデリケートな描き方ができています。
基本を押さえればすぐに上達しますので頑張りましょう。 まずは光とトーン(明暗)の関係をしっかり把握して表現できるようになることですね。 この掲示板の過去の投稿(特に円柱やカップの描き方の説明)をチェックしてください。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 今回は本当は円柱を描けばよかったんですけど身近にあった紙コップを描いてみました。(次回は円柱に挑戦します) 失敗: 明暗のメリハリがもう少しあってもよかったと思います。(私はまだ明暗を描き分けるのが苦手のようです) 右側の面のタッチが改めてみると縦のタッチが目立って、立体感をだすはずの横のタッチがこすれて消えてますね。
描いていると手でこすってしまい、どうしても全体的に灰色になりがちで、用紙の白を残すことが出来ません何かよい方法はありますか?
では、今回も宜しくご指導ください。 風邪、インフルエンザなどにお気をつけ下さい(私はもう風邪をひいてしまいました・汗)
|
| Re: お願いします。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/02/04(Tue) 19:57 No.259 | <HOME> |
|
|
瑞樹さん、
円柱は画用紙を筒状にしてセロテープでとめたもので十分です。(円の形は正確になるよう)
紙コップ、内部が抜けている感じがよく表現できていますね。 縁の感じもいい。(輪郭線が気になります、もう少し抑えるといいでしょう。)
側面ですが、最も暗いのは左端より少し(1センチくらい)内側、最も明るい部分は右端より少し内側にします。 これで描きなおしてみてください、さらに立体感が表現できます。
練りゴムはお持ちですか? 灰色になってしまった白い部分は練りゴムを平らにして、そっと押さえるようにして(消すというより鉛筆の粒子を取り除くという感じ)描きます。
風邪、おだいじに。
|
| Re: お願いします。 瑞樹@北海道 | ♪ | profile | 2003/02/04(Tue) 22:31 No.263 | |
|
|
有難うございました。 早速もう一度アドバイスをもとに描いてみたいと思います。 自分一人で描いていると自己満足で終わってしまうところでしょうが、 こうしてアドバイスを頂くと納得することばかりで、次につなげようとやる気がでてきます。 本当にこのサイトに出会えてよかったと改めて思います。 これからもよろしくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。初めまして。突然申し訳ありません。 いきなりここに書き込ませて頂いたのですが良かったのでしょうかUu えっと、私は中3の者で、今月の13日に入試があり、適性検査が あるので焦っています。全くデッサンの知識が無く、書き始めたのも 結構最近なので、とても不安です。学校で練習をしているのですが、 先生からあまり助言を頂けず、もし良ければ少しお話を伺いたく 思いました。図々しくも少し質問させて頂きますUu ◆先生から、実物の通りの大きさに書く様に言われたのですが、 どの位が理想なのでしょうか。ここでは1.3倍ほどと伺いました。 ◆まだ書き慣れないせいもあるかと思いますが、時間内に書ききれま せん。私は構図やバランスをとるのに時間が掛かり、その為明暗をつ けるのが間に合いません。早く書く為には、まず何に注意すれば いいのでしょうか。 この2つです。もし良ければご返答下さい。あと、非常に場違いな 気がするのですが、今度自分の絵を見て頂きたいな、と思います。 (スキャナーで取り込むのでも大丈夫でしょうか。) これから御迷惑お掛けするかと思いますがよろしくお願いします。
|
| Re: 初めまして…。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/02/05(Wed) 00:46 No.265 | <HOME> |
|
|
みりんさん、
ようこそおいでくださいました。どなたかのご紹介でしょうか? どうぞ遠慮などなさらずに、何でも質問してください。
こちらの研究所では現役の高校や中学の美術の先生たちも(生徒として)学んでおられます。 それぞれ美術の大学を卒業されているのですが、デッサンや油絵(写実画)はそれだけ奥が深いということですね。 デッサンについてはいろいろ目的や考え方がありますので、学校の先生と少し違うようなことを言うかもしれません。どちらが正解というわけではないので、あまり気にしないで自分が(自分の感性で)正しいと思ったほうを「採用」してください。
>◆先生から、実物の通りの大きさに書く様に言われたのですが、 >どの位が理想なのでしょうか。ここでは1.3倍ほどと伺いました。
「実物どおりの大きさに描く」のではなく「実物どおりの大きさに見えるように描く」のです。 そのためには1.2〜1.3倍あたりが適当なのですね。 (もちろん用紙やモチーフの大きさによっては違うこともあります)
一度、試しに紙コップでもそれぞれ等倍と1.3倍で別々の用紙に描いて、並べて(2メートルくらい離れて)見てください。どちらが実物(実際)の大きさに見えますか?ということですね。
>◆まだ書き慣れないせいもあるかと思いますが、時間内に書ききれま >せん。私は構図やバランスをとるのに時間が掛かり、その為明暗をつ >けるのが間に合いません。早く書く為には、まず何に注意すれば >いいのでしょうか。
時間内に描けるように作業をすすめてください。 おおまかに書くとデッサンのプロセス(課程)は次の5つの段階になります。
○構図(配置や大きさ)を取る ○形を描く ○トーン(明暗)をつける ○質感を表現する ○細部を仕上げる
もちろん、描きながら前後することはあります。(単純労働ではありませんので、そこが勉強です) 完成した段階でこの5つについて、いずれにも同じような(程度の)配慮が必要なわけですね。 この「同等の配慮」がキーワードでしょう。 ということで各段階ごとに満足のいくまで…とこだわらずに次に進む決断も大事でしょう。 (それが自分の実力だと思って、完璧でなくても次に進んでください)
仕上げまでの時間が制限された入試のデッサンですから、このような考え方も必要になります。
スキャナで取り込んだものでもかまいません。ぜひ作品を投稿してください。
|
| Re: 初めまして…。 みりん | ♪ | profile | 2003/02/05(Wed) 19:06 No.268 | |
|
|
ご指導有難う御座いました。今回は絵を貼り付けられないのですが、 今度、投稿させて頂きたく思います。宜しくお願いします。 今回もまた文章だけになってしますが、少し困っている 事があるのでアドバイス頂きたく思います。 ◆以前は今よりは大分マシな物が描けていたと思うのですが スランプというものになってしまったらしく、 どれだけ時間をかけてもバランスが狂ってしまいます。 とにかく数をこなせば良いと言われたので、ひたすら 描いているのですが、いつになったらもとに戻るのか不安です。 (振り出しに戻ったということなんでしょうか…)
|
| Re: 初めまして…。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/02/05(Wed) 21:45 No.270 | <HOME> |
|
|
手(技術)より頭(思考)が先行してスランプになるというのが多いようです。
スランプの脱し方は、どんどん描くことであったり逆にしばらく描かないで絵のことは忘れて他のことで気分転換したり・・・人によってまちまちです。今、描ける絵が本当の自分の実力だと思うことも時には必要かもしれません。(あきらめろというわけではありませんが)
いずれにせよ、描かぬままに考えすぎるというのが最悪の選択ではないでしょうか。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして 淋祢と申します 私はデッサンは主に学校の選択美術と部活で練習しています 現在学年は中学2年で、高校は美術科の方へ、大学は芸大へ進みたいと思っています。 美術科の試験では水彩画が出るそうですが、基本はデッサンなので2年のうちに(あと少しですが)ある程度上達できればいいなと思っています
今回、鉛筆はBと4Hを使いました(手元にそれしか無かったので) 本当はもっとたくさんの鉛筆で描いた方が良かったんですけど・・・ 紙は普通のスケッチブックです 「フラスコ」を描いたつもりなんですが他の人から見ると「花瓶」に見えるそうです・・・口の部分が少々歪んでしまいました 時間は30分もかかってないと思います もっと時間をかけるべきでした・・・ それでは よろしくお願いします
|
|
実物はこれより色が少々濃いです スキャンしたら薄くなってしまいました |
| Re: 初めまして Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/02/05(Wed) 21:35 No.269 | <HOME> |
|
|
淋祢さん、こんにちは。
鉛筆は最低限HB、B、2Bの三種類は揃えてください。 他に2H〜6Bくらいまであればいいと思います。4Hは使いません。
このモチーフは形と質感(ガラス)の表現が重なります。最初から難しいものに挑戦されましたね。
書かれているように楕円形(口の部分も底の部分もあるいは首のところも)を歪まないように描く練習をしてください。 立方体や円柱など、基本的な形体から始められるほうがいいでしょう。
ガラスの質感表現や机にうつった影の描き方に工夫がみられて、独学ではなくきちんと勉強されればかなりのところまでいくと思います。 才能はありますよ。
30分というのは気分だけで描いたという感じがしてデッサンの時間としては短いですね、これからもう少し時間をかけてください。
プロフィールの登録をお願いします。 |
|