ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386782人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
左手に工具を持たせてみました。
時間:3時間 鉛筆:HB
脱力した手ばかり描いていたので、 工具を使用している時の力感を出そうとしてみました。
弱い絵しか描けていないのを打破したい気持ちを ぶつけるように描きましたが、 この方向は間違っていますでしょうか。
ご講評よろしくお願い致します。
|
| Re: 工具を持った手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/05/08(Thu) 01:05 No.6453 | |
|
|
寅吉さん、
打破できたかどうかはともかく、こういうデッサンもいいと思います。 私はこのモチーフを見ていないので心もとないですが、手もふくめてすべての部分の色トーンが同じに見えます。 少なくとも金属の部分と肌はまったく違うわけでその描きわけを徹底(強調するくらいの気持ちで)してください。 そうでないとやはり大人しい(弱い)感じが残ってしまいます。
柄の形が反って(ねじれて)いるように見えるのですが、これは力を入れている表現のために故意にそうされたのですか? 工具としては、逆回しにも使うもののはずですので(もしそういう工具なら)中心軸が真っすぐに通ってないといけません。
それから親指が小さい(細い)ですね。 親指は指のなかで最も強い指として描くべきだと思います。 |
| Re: 工具を持った手 寅吉 | ♪ | profile | 2008/05/08(Thu) 02:12 No.6454 | |
|
|
はい、親指を描けてない自覚あります。 なぜか萎縮してしまっていますね。 描いているうちに、小さくなってきます。
金属と肌とを描きわけについては、 自分なりに意識してはいたので、 まだまだ出来ていないことを認識できました。
工具については、掌の中に隠れた部分に変化があります。 工具と構図の選択ミスだったと思います。 (そもそも手と工具の角度もおかしいですが)
ありがとうございました。 励みになります。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
今回はまた3つのモチーフに挑戦したのですが、 やっぱり構図がいまいち良くならないです。
質感を意識するのよりも、 やはり色の描き分けを、今は大事にした方がよいのでしょうか?
いまいち、この色とこの色どちらの方が暗い?と 言うようなことが解りません(汗
鉛筆ハイユニ 3H F HB 2B 時間8時間30分
|
| Re: 箱と定着スプレーとリンゴ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/05/01(Thu) 22:19 No.6441 | |
|
|
縦構図はどうしても無理がでますので、横+奥行きで配置すべきでしょう。 ひとつのモチーフでしっかり基礎の勉強をなさるのがいいと思います。 (単数モチーフ限定というのは投稿規程にも明記してありますが、ここはそのような勉強をされる「初心者」の皆さんのためのサイトです) |
| Re: 箱と定着スプレーとリンゴ 骨折完治 | ♪ | profile | 2008/05/03(Sat) 15:23 No.6447 | |
|
|
講評ありがとうございます。
そうですね。一からきちんとやり直すことにします。 あせったって仕方ありませんもんね。 |
| Re: 箱と定着スプレーとリンゴ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/05/04(Sun) 01:07 No.6448 | |
|
|
複数モチーフになると、書くべきことが多すぎて対応できなくなります。 最も重要なポイントがなかなか絞れません。
このデッサンでいえば・・・箱の暗部とリンゴが重なったところが気になります。 同じくらいの濃さのものを重ねてしまうと狙い(表現)があいまいになりますね。 |
| Re: 箱と定着スプレーとリンゴ 骨折完治 | ♪ | profile | 2008/05/07(Wed) 23:27 No.6449 | |
|
|
返信送れまして申し訳ありません。 そうですね。今まで失礼しました。 複数モチーフは学校の先生にみて貰う事にします。 これからは単数モチーフで投稿します。
最近何枚か描いたのですが…、講評して頂くのが恥ずかしい程の駄作で、 自分の基礎の至らなさを痛感しました。
>箱の暗部とリンゴが重なったところが気になります
ダンボールを擦って白くなっているのですが、 それを表現出来る技量がありませんでした(汗) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
前回の手でのご指導のもと、円柱トーンを学ぶために 紙コップを描きました。
4時間、2H,H,HB,B,2B
白い紙コップです。 少し逆光ぎみで光源が強かったためか 随分黒く描いてしまったような不安があります。 また、ガラスコップからの課題でもある 楕円がまだまだ描けていませんでした。 描き始めのころはだいぶ広くとっていたつもりでは あったのですが、描き込んでいくとだんだんと つぼまっていってしまいました。 円柱トーンは、グラデにならずくっきり明暗が わかれてしまったように思います。
ご講評よろしくおねがいします。
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/05/02(Fri) 16:17 No.6445 | |
|
|
おっとんさん、
鉛筆の選択は間違っていないと思うのですが、黒くなってしまいましたね。 明部のトーン(白さ)がでていないのです。 光が逆光になっているからでしょう。 7〜8割が暗部ですが、これを逆にしてください。明部(光の当たるところ)が7割です。 どのようなトーン(光の設定)にすると最も紙コップが「美しく」見えるかを工夫することも勉強のうちにはいります。
影は楕円の左端からでるのではありません。(向こう側の接線を想定しましょう) |
| Re: 紙コップ おっとん | ♪ | profile | 2008/05/02(Fri) 17:51 No.6446 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
形だけでなく光のあたる角度なども含めて モチーフを見ないといけないのですね。 つくづく「ものを見る」ことの難しさを痛感しています。
影は言われて初めて気づきました。 たしかにこれではコップのそこが半円になってるように 見えます。
ひきつづき紙コップに挑戦していきたいと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めて投稿します。デッサンは超初心者(初めて1週間)ですので宜しくご指導のほどお願い致します。 鉛筆:H.HB.2B 時間:1時間30分
|
| Re: 新生姜 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/05/01(Thu) 22:23 No.6442 | |
|
|
arikuiさんようこそ。
「超初心者」の人がこんなに難しいモチーフを描いてはいけません。(法律では許されていますが<笑>)
このデッサンをしっかり眺めてみてください。 生姜が垂直に立っているように見えませんか? 机の上に寝かせた状態を描いて、まずそのことを表現するのが先です。
最初は円柱形や箱(直方体)のモチーフでそれを練習します。 |
| Re: 新生姜 arikui | ♪ | profile | 2008/05/01(Thu) 23:54 No.6443 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 良く眺めて見ると立って見えます。(確かに!) これからは、円柱形や箱のモチーフをもっと練習します。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
左手に再挑戦しました。
時間:8時間 鉛筆:HB、2B、4B
人差し指と親指を中心にした構図を意識してみましたが、 そうなっていますでしょうか…。
ご講評よろしくお願い致します。
|
| Re: 左手2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/04/30(Wed) 04:57 No.6437 | |
|
|
寅吉さん、
遅くなってすみません。
手首のあたり、表情をうまく捉えていると思います。 まさしく人間の手首ですね。
手前の親指が他の指とちょっと色が違うように見えるのですが、日焼けでしょうか?<笑>それから、親指がない状態を想定した場合に掌が少しおかしいように見えます。 親指と薬指・小指の付根との距離感があってほしいです。(かなり離れているはずです) ここまでになると実際の寅吉さんの手を見ないことには適切なアドバイスが難しくなります。 いろいろな手がありますから。<笑> |
| Re: 左手2 寅吉 | ♪ | profile | 2008/04/30(Wed) 12:02 No.6438 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
主に「りんご」で頂いたアドバイスを念頭に描きましたが、 手首周辺を描きながら、球体の練習の効果を実感しました。
掌については、掌を一体のものとして描かずに、 親指の右側/左側という描き方をしていたことに ご指摘を頂いて気がつけました。
また、薬指・小指の付け根と親指の距離感については、 親指を強く描くことで浮きあがらせようとしましたが、 結果としては逆効果で埋もれさせてしまったようです。 (たしかに、日焼けしてるみたいですね<笑>)
なんとなく自己満足してしまっていたのですが、 次のテーマが見つかりました。 いつも本当にありがとうございます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
前回のリンゴで指摘された 回り込む感じを意識して描いたつもりですが 自分ではどうもよくわかりません。
講評よろしくお願いします
|
| Re: 白いカップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/04/27(Sun) 23:31 No.6425 | |
|
|
ぴえたさん、
まず気になるのが上部の楕円形と下部の曲線ですね。 カップの形(立体)は楕円形の集積でできています。
置き方ですが、取っ手は真横にしないこと。(少し手前に向けましょう)
それからトーンが白黒分離しています。(特にカップの内側) すべての段階の灰色を使ってなだらかに変化させる、そういう気持ちで塗ってください。 何もかもでは大変でしょうから、講評はこのあたりに絞っておきます。 |
| Re: 白いカップ ぴえた | ♪ | profile | 2008/04/29(Tue) 10:53 No.6435 | |
|
|
ご講評ありがとうございます
トーンが白黒分離してしまったのは、窓からの太陽の光しか当たっていなかったのでコントラストが強く見えたからだと思います。
このカップは途中までまっすぐ降りてきて、そこに近づくにつれて内側に入り込んでいるのですが 上部の楕円形と下部の曲線をどう直したらよくなるでしょうか。 |
| Re: 白いカップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/04/29(Tue) 22:01 No.6436 | |
|
|
>上部の楕円形と下部の曲線をどう直したらよくなるでしょうか。
回答を文章で書くのはとてもたいへんです。 何種類か描いてみてください。それならどれがよりマシか指摘できます。 いや、私が指摘せずともご自身でわかると思います。そうやって力がつくのですね。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
手とレモンを描きました。 H〜3B 六時間程度
長時間維持しても楽な姿勢を選んでしまうので構図はあまりよくないと思います。指先の血色と陰がごっちゃになってしまうので指先がうまく描けずぼやけてしまいました。それとレモンの書き込みが甘いです。 アドバイスお願いします。
|
| Re: 手とレモン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/04/26(Sat) 11:06 No.6415 | |
|
|
RRRさん、
そうです、レモンとそれにかかっている指との分離が曖昧なのですね。 もうひとつはレモンと掌のつくる空間の表現です。 レモンの立体感(球のトーン)と同時にそれを解決するとずっとよくなると思います。 質感・存在感の多くは輪郭(エッジ)の処理で決まります。
まとまり(=全体の一体感や雰囲気)のないバラバラの絵も困りますが、かといってまとまりすぎても物足りない感じになるわけです。 もう少し意識的に部分部分の表現を強調してもいいと思います。 |
| Re: 手とレモン RRR | ♪ | profile | 2008/04/26(Sat) 23:20 No.6417 | |
|
|
コメントありがとうございます。
レモンと掌の空間とは、レモンと掌の重なり合った完全な影の部分のことですよね?3Bでその部分を強調したんですが、最終的に少し薄くなってしまったみたいです。 自分は球のトーンの反射光を観察するのが凄く苦手なのですが、今回の絵だとレモンにあたる反射光が肌から来るもので特に描きにくかったです。
それと部分部分の表現とは、この絵ならレモンや皺の寄った手のひら、手首、指や爪といった部分部分の質感の違いを鉛筆で書き分けるということですよね?今回の絵はレモンだけをクロスハッチングにするとか、そういうことをしようとは思ったのですが、やりませんでした。練り消しゴムで色むらをつくって凸凹感を出そうとはしたのですが。
|
| Re: 手とレモン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/04/27(Sun) 13:14 No.6422 | |
|
|
外輪郭も含めてですが、各部分のエッジの処理が気になります。
それから、描いたあとに掌の下面(小指側側面)が鉛筆の粉で真っ黒に汚れている・・・なんてことはありませんか? |
| Re: 手とレモン RRR | ♪ | profile | 2008/04/28(Mon) 00:24 No.6427 | |
|
|
言われたとおりに、その部分は真っ黒になります。まさか右半分の余白の部分が汚れているだけじゃなく、絵の部分にそれがでてますか?手が黒鉛で汚れる人はデッサンがうまくない、と聞いたことがあるので治さないといけないとは思っていたのですが。 |
| Re: 手とレモン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/04/28(Mon) 17:29 No.6430 | |
|
|
>絵の部分にそれがでてますか?
はい、出ます。<笑> どこからか汚れがやってくるのではなく、てのひらでせっかく描いたデッサンから鉛筆の粒子をこすりとってきたわけですからね。 ・・・そりゃデッサンが悲鳴をあげますよ。 きれいに掃除をした部屋を土足で歩き回るようなものです。 |
| Re: 手とレモン RRR | ♪ | profile | 2008/04/29(Tue) 01:28 No.6434 | |
|
|
わかるものなんですね。毎回手で擦っているので書き足したタッチをがんがん擦り潰していました。以降気をつけます。ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
光を一定方向からにして描きました。 何度も教えていただきながら 描く度に、気になる場所が出て来てしまって 描いたり消したりの繰り返し。今回はバナナ自体もですが このように見えた影が、バナナを立体的に見せているのかどうかも、わからなくなりました。 今回も途中で諦めたかたちですが 申し訳ありません、繰り返しのバナナ ご指導よろしくお願い致します。
|
| Re: 再度バナナ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/04/28(Mon) 17:25 No.6429 | |
|
|
ムスカリさん、
トーンがまだ平坦です。
もう少し上面に比べて側面を暗くしたほうがいいでしょう。 柄の部分の円柱トーンも同様です。 それから影も平坦に塗るのではなくモチーフと台の隙間(距離)によって変える必要があります。
紙コップ(円柱)や球体で練習すべき基本的なこと(トーンや影の描き方)を飛ばしてしまっていますので、なかなか進まないのではないかと思います。 |
| Re: 再度バナナ ムスカリ | ♪ | profile | 2008/04/28(Mon) 18:49 No.6432 | |
|
|
コメントありがとうございました。確かに 側面を濃くしすぎと思ってしまって消してしまったり 画像で見て、後からメリハリが少ないと感じたり・・・ 思い切りが悪いのと、やはり基本的なことが 身に付いていない為に、迷ってばかりなのですね。 連休が終わりましたら、またやり直します。 次回もどうぞ宜しくお願い致します。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になります。 前回の講評して頂いたことを意識しながら描きました。 なかなか自分でも納得する卵が描けず、投稿の方が遅くなりました。
今回、凹凸のない紙で描きました。 卵の側面の影が少し濃くなりすぎたかな・・・??と疑問です。 あと、前回指摘頂いた『影(投影)と接地点の関係』に自信がありません。
同じ間違いをしているかもしれませんが、宜しくお願い致します。
時間:3時間程 鉛筆:5H〜5B ※スキャナー取り込み。
|
| Re: たまご2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/04/27(Sun) 13:10 No.6421 | |
|
|
papasuさん、
しっかり描けていますね。
輪切り方向のタッチが目立ちすぎです。 papasuさんの描き方ならば、このタッチは隠したほうがいいでしょう。 あるいは稜線方向(明暗等高線方向)のタッチのほうが目立つという描き方が自然です。
>卵の側面の影が少し濃くなりすぎたかな・・・??と疑問です。
私はこの濃さでいいと思います。 ただし、この濃さが出る場合は影(投影)もそれに合わせなければいけません。 このままでは本体の陰影が「強い光」、逆に投影は「柔らかいい光」が当たった場合のトーンになっています。
>あと、前回指摘頂いた『影(投影)と接地点の関係』に自信がありません。
これは改善されています。 影を描くという気持ちではなく、机の表面を感じさせるような描き方(塗り方)にしましょう。 |
| Re: たまご2 papasu | ♪ | profile | 2008/04/27(Sun) 23:36 No.6426 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 今回もとても納得致しました。
特に、 『輪切り方向のタッチが目立ちすぎ』 『この濃さが出る場合は影(投影)もそれに合わせなければいけません。』 は自分でも少し気になっていましたが、 手を加えた際の修正などを怖れて何もしなかったことを思い出しました。
また、『影を描くという気持ちではなく、机の表面を感じさせるような描き方(塗り方)』 のアドバイスには新しい発見をさせて頂きました。
単純ながら「影=机の表面を表現するもの」と思ってなかったので・・・ 今日から違った見方で影を描けそうです^^
しばらくタッチと影の描き方を練習してみます。 来週も宜しくお願い致します。 |
| Re: たまご2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/04/28(Mon) 17:32 No.6431 | |
|
|
「お手本」までもうひといきです。 このサイトのトップページを飾る傑作を期待しています!
・・・と書けば重すぎるプレッシャーになってしまうかな。<笑> |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは 紙コップが出来ましたので投稿します。 描いたものを良く見ますと鉛筆の塗りムラが目立ちます。 どうしたらよいのでしょうか。 今回はコップを真っ黒の光沢のあるテーブルに置きました。 おいたときに一つが倒れたのでそのまま描いてみました。 一つでも大変なのに2個はかなり時間と手間がかかりました。 鉛筆は4B・B・H・2H 時間は2時間半たっぷりかかりました。 鉛筆はメーカーが同じもののほうが良いでしょうか。 次回は違うモチーフにします。 よろしくお願いいたします。
|
| Re: 紙コップ2個 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/04/27(Sun) 13:01 No.6420 | |
|
|
みつさん、
基礎の勉強ですのでモチーフはひとつにしましょう。 欲張ると課題が絞れなくなります。
画面の中央に配置してください。 二つのコップはもう少し離したほうがいいです。 楕円形を左右対称にしっかり描けるようになりましょう。(特に寝かせたコップ) トーンの練習のつもりで(なだらかなトーンで)塗ってください。
などです。 |
| Re: 紙コップ2個 みつ | ♪ | profile | 2008/04/27(Sun) 14:07 No.6423 | |
|
|
こんなに早々と講評が出るとは思いませんでした。ありがとうございます。 モチーフは一つに絞れということですね。楕円形がしっかりとかけるように……、思い当たることばかりです。 謙虚に受け止めています。 頑張って描いていきます。ありがとうございました。
|
|