ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386865人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
以下の点に注意して描いてみました ・モチーフの中で7段階全てのトーンを使い切るように ・明るいところはより明るく、暗いところはより暗く強調して
気づいた点は ・また影が分離してしまっている ・光の当てかたと視点の位置が変 最も明るい部分の位置が端に寄りすぎ、視点が見下ろしすぎ ・輪郭が歪んでいる
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: 卵01 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/15(Thu) 00:51 No.493 | |
|
|
PENさん、
毎日規則正しく一枚づつ描いておられますね。 これはなかなか真似できることではありません。頑張ってください。
ジャガイモの時より(最初の作品としては)ずいぶん上達されました。
以下の点について指摘しておきますので、次の作品ではなおしてください。
○卵は回転体です、回転体には回転軸があります。(見えませんが) この回転軸をきちんと想定して、回転軸に対象な形に描いてください。 (なかには多少イビツになっている卵もあるのですが、それは無視します)
○「影」の黒い部分を卵の輪郭に沿わせてはいけません。 それぞれの「距離」で描き分けてください。奥のほうまで覗いているところ (卵が机に接している接地点に近いほう)が黒いのです。
もうひとつ、中央上部の光っている点(ですか?)のようなのはいりません。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描いてみました ・影がくっきり分かれないようにする ・イモ本体の中でも光源の位置を考慮した明暗をつける
気づいた点は ・影の右下の部分は、まだツートーンに分離している ・影の左上の部分は逆に分離こそしていないがトーンが単調 ・イモ本体の中で、左端の部分が極端に暗すぎる
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: イモ06 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/14(Wed) 04:03 No.487 | |
|
|
PENさん、
そうですね。 かなり改善はしてきましたがまだまだ一色あるいは二色に見えますね。 それも濃いトーンばかりです。
「影」にはグレースケールの全ての段階を使うつもりで描いてください。 (スケールのほうはちゃんと描けています)
イモの本体はずいぶんよくなりましたよ。 「影」は共通ですから、次にいきましょうか卵とかタマネギとか。 |
| Re: イモ06 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/14(Wed) 04:12 No.489 | |
|
|
↓イモの参考作品です。(嵯峨短大合格、Iさんのデッサン)
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは! ふたたび九段階にチャレンジしました。 前回より良くなった気がするんですが いかかでしょうか?よろしくお願いします。
|
| Re: グレースケール Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/14(Wed) 04:10 No.488 | |
|
|
ひめさん、
はい、上達しています。塗りムラが少なくなりました。
○スキャナ設定の加減かもしれませんが薄い(白い)ほうのトーンの違いがでていません。 ○それから、隣り合う面の境界はもっときちんと別れるように。(あいまいです)
練習を重ねれば描けるようになります。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描いてみました ・イモの下の影の部分が最も濃くなるように ・光の方向が感じれらるように
気づいた点は ・影の最も濃い部分がもう少し左側に回りこんでもいい気がする
|
| Re: イモ05 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/12(Mon) 22:34 No.483 | |
|
|
PENさん、
「影」ですが、半分が「黒」半分が「灰色」の(クッキリ分かれた) ツートンカラーのように見えますね。 これを四分の一くらいが「黒」、あとは輪郭(外側)に向かって 『なだらかな』変化で明るくなるトーンに変えてみましょう。
ジャガイモ本体のほうも、上から光が当たっているわけですから下半分は 上半分にくらべて暗くなければいけません。(まだまだ上下同じ灰色に見えます) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
よろしくお願いしま〜す! 5日くらい前に描いた人物デッサンです。 B3サイズのアクリルガッシュ用の紙の中央で6時間です。 グレースケイルは今日付け足しました。 自分で見て手前の肩の影と首の影が薄い気がしています。
|
| Re: 01:人物 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/08(Thu) 02:49 No.468 | |
|
|
ペンネさん、
難しい方向からの絵ですね。 目から鼻にかけてはなかなかよく描けていると思います。
おっしゃるように口から下、顎から首・胸あるいは肩にかけての暗部が弱いです。 どうしても難しいところ、微妙なところを描きこんでしまうものです。
顔を引き立たせるために顔以外のところを弱く(省略したように)描くこともあるのですが、 この方向(角度)とポーズの場合は狙いがはずれてしまいます。 (きちんと表現しないと絵が読めなくなってしまう)
○写真を見ながら描くのはある程度技術を鍛え上げてから。 ○用紙はあまり凹凸のないもの(ケント紙など)のほうが勉強になる。
もうすこし大きな画像のほうが細かいところが見やすいです。 |
| 01:人物 ペンネ | ♪ | profile | 2003/05/08(Thu) 09:59 No.469 | |
|
|
Hima@豊中美研さん、ありがとうございます〜!!
>どうしても難しいところ、微妙なところを描きこんでしまう ものです。 はい、そういう癖があります。 この方向(角度)とポーズの場合は狙いがはずれてしまいます。 (きちんと表現しないと絵が読めなくなってしまう) ふむふむ、はい。
>○写真を見ながら描くのはある程度技術を鍛え上げてから。 人物を描くときは誰も何時間もモデルになってく れないのですが(^^;)こうなったら友人を¥で釣るか・・・。 >○用紙はあまり凹凸のないもの(ケント紙など)のほうが勉強になる。 ケント紙ですか;使って描いたことがあります。 つるつるですが・・・使ってみることにします。
>もうすこし大きな画像のほうが細かいところが見やすいです。 もうすこし大きな画像を投稿します。
|
| Re: 01:人物 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/09(Fri) 00:30 No.473 | |
|
|
鉛筆は光沢がありますので、明るい場所でストロボを発光せずに 撮影したほうが自然な写真が撮れると思うのですが、どうでしょう? 私の場合はいつもそうしています。 (写真の専門家ではないので、自信はありませんが)
○左右の耳の穴(どのへんかは想像して)を直線で結んでください。 その直線が左右の目を結んだ直線と平行になっているか・・・のチェックです。 |
| Re: 01:人物 ペンネ | ♪ | profile | 2003/05/10(Sat) 18:03 No.478 | |
|
|
ありがとうございます。 全体のおおまかな影、暗部を描きこむこと 左右の耳の穴が左右の目を結んだ直線と平行になること ケント紙 写真を使わない 自然な写真 できるだけ気をつけます |
| Re: 01:人物 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/11(Sun) 02:48 No.480 | |
|
|
ケント紙で描くと、凹凸のある紙のように自然に美しく塗れてしまうということがなくなって、最初のうちは一見下手になったように感じることがあるかも知れません。 でも、それが今の実力だと思って耐えてください。誤魔化しのない技術がやがて身につきます。 練習にケント紙が適当だということの根拠です。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描いてみました ・影の輪郭が周囲に溶け込むように
気づいた点は ・イモの下側の輪郭線の中央部分と机の面との境界付近での影がヘン(でもどう直せばいいかはわからない) ・全体としてもう一段階暗くすべき
|
| Re: イモ04 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/11(Sun) 02:42 No.479 | |
|
|
PENさん、
ジャガイモ「本体」の「陰」という意味では、下のほうをもっと暗くしてください。 少なくとも光の当たっている方向がしっかり見えてくるように、です。
下の「影」については、モチーフとの距離で明暗を決めます。(と書きましたよね?) 球体にたとえると机に映った影の左右は浮いている部分の影ですから真ん中より濃くならないのです。 (反対になっています) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描いてみました ・輪郭が粗くならないように ・影のハッチングは水平線を中心に引く ・3次元的にイモの表面と机の面が近い部分ほど暗い影になるように
気づいた点は ・まだ影が不自然
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: イモ03 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/10(Sat) 00:42 No.476 | |
|
|
PENさん、
「影」の描き方ですが、
○全体に黒いのです。ほとんど黒のベタ塗りに見えます。
影はモチーフの(実距離で)直近の部分は黒くていいですから、すぐ変化しはじめて 影の周辺部はほとんど白に近くなってバックに溶け込むような感じで描いてください。 目をこらして見ればやっと輪郭(影の周縁の形)がわかるという程度でいいです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは。ひめです。 こちらの資料倉庫からグレースケールの練習の画像を頂いて練習しました。 グラデーションは以前よりマシになった気がしますが(笑) いかがなものでしょう? がんばって丁寧にしているつもりなのですがどうしても 雑さが出てしまいます。 鉛筆のタッチがうまくいかないというのか、、、 まっすぐ線が引けないんです。練習不足もあるとは思いますが(笑)
アドバイスよろしくお願いします。
|
| Re: グレースケール Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/09(Fri) 00:41 No.474 | |
|
|
ひめさん、
前回よりずいぶん良くなっていますよ。 一番下の列のトーンがいいですね。
この描き方は自分でどこがおかしいかチェックしやすいのです。 線の間隔や方向に乱れがなくなるように、あとは練習(訓練)あるのみです。 筆圧や線の間隔や鉛筆の種類を変えてみたりしていろんなトーンを試してみてください。
ずっと長い線を引く気持ちで、その一部が紙に触れて(短い)線が描けているという感じで描いてみてください。 一種の「イメージトレーニング」のようなものですね。
よろしければプロフィールの登録をお願いします。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描いてみました ・前回より一段階トーンを下げる ・影のハッチングの向きや影の中の明暗に注意して描く
気づいた点は ・上の方の輪郭部分が粗い ・影がなにかおかしい(でもなにがおかしいかはわからない)
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: イモ02 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/09(Fri) 00:26 No.472 | |
|
|
PENさん、
問題は「影」ですね。 簡単な言葉で説明しますと、ちょっと乱暴な言い方になりますが
○机に投影した「影」は影のそれぞれの部分とモチーフとの距離が近いところを黒くする、距離が離れているところはうすくする。 ※これは実物(立体)における距離のことです。絵の上での距離ではありません。 ○「影」のタッチは机の面の方向に沿わせる、つまり水平方向が主体。
ということで、やってみてください。 スキャナが手元にないので、「見本」を描いてアップできないで申し訳けないです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
モチーフをイモにして描いてみました。気づいた点は ・もう一段階トーンを暗くすべき ・右側の丸い部分が明るすぎる ・表面の傷や汚れと影の違いが不明確
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: イモ01 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/05/07(Wed) 23:11 No.466 | |
|
|
PENさん、
ジャガイモの本体は、最初なのになかなかよく描けていますよ。 問題は机に投影した「影」ですね。 もう少し整理するなりの工夫をしてください。
NO.426の球(サンプル)の影が参考になると思います。
「見えたとおり」ではなく「見えるように」描くのです。 |
|