ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386930人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
初めまして。 塾での直前講習期間が終わったので、家にあったものをデッサンしました。 原則1モチーフと書いてありますが、志望校の試験内容に合わせたかったので3つのモチーフを描いています。 描いたものはトング・霧吹き・軍手です。 よろしければ特にトング(金属らしく描けているか)について講評していただきたいと思います。
鉛筆:4H〜5B 時間:3時間 紙:B3画用紙
よろしくお願いします。
|
| Re: 静物デッサン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/23(Mon) 22:25 No.7182 | |
|
|
sachiさん、ようこそ。
入試前は複数モチーフでもかまいませんので見せてください。
この写真の「解像度」では細かいところがわからないのですが このデッサンの良いところは金属のトングと白い軍手がしっかり描き分けられているところです。
注意してほしいことは、霧吹きの向き、本体の立体感それから「繰り返しパターン」で並べた軍手の配置方法です。もっと変化をつけましょう。
モチーフの選択としては、ひとつ背の高いものを入れるといいです。 |
| Re: 静物デッサン sachi | ♪ | profile | 2009/02/24(Tue) 01:49 No.7184 | |
|
|
講評ありがとうございます。 写真は携帯のカメラしか無かったので、画質はこれが限界でした。
霧吹きの向きは真横から描いていることが注意すべき点でしょうか? 軍手は意識しないうちに、同じように並べてあるだけになってしまっていました…気をつけます。
入試は明日なので、頑張ってきたいと思います。 |
| Re: 静物デッサン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/24(Tue) 05:44 No.7186 | |
|
|
>霧吹きの向きは真横から描いていることが注意すべき点でしょうか?
そうです。
複数モチーフのとき、構図を決めるコツはそれぞれのモチーフを「いきもの(人間や動物)」に例えてみることです。
ほとんどのモチーフに頭や顔や背中やお尻・・・などがあるのですね。いわゆる「擬人化」です。
この霧吹きは「ソッポを向いている」ように見えませんか?<笑>
入試では「のびのびと元気のあるデッサン」を描いてください。 細かいことを気にしながら描かないことです。
頑張ってくださいね。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
6つ目の卵です。
真っ黒にならないように、描き込みすぎない様にと気をつけていたら多分メリハリがなくなりました。でも真っ黒になりそうで怖くてこれ以上描きこめませんでした。
なかなか丁度いいところで落ち着くのは難しいです。
時間:1時間30分 鉛筆:2H、H、HB、B 紙:スケッチブック
|
| Re: 卵6 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/20(Fri) 08:42 No.7150 | |
|
|
ninoさん、
これだけ丁寧に描いておられるのに、輪郭の処理が甘いので質感と存在感が弱くなってしまっています。 写真でいうと焦点が合っていないという感じですね。 質感(表面の硬さや滑らかさ)は輪郭の処理で決まります。 それと、視点が高いからか卵と机の描きわけ、違いがでていません。 ハッチング(タッチ)はなかなか個性的でいいですよ。こういうのもあり、です。 |
| Re: 卵6 nino | ♪ | profile | 2009/02/20(Fri) 17:27 No.7152 | |
|
|
早いご講評ありがとうございます。
>輪郭の処理が甘いので質感と存在感が弱くなってしまっています
確かに寅吉さんの卵などを拝見するとカシーンと表面が硬そうでうらやましい存在感ですね。こんな風に描けるようになりたいです。輪郭の処理気をつけます。
>視点が高いからか卵と机の描きわけ、違いがでていません
卵と机の描きわけ、これも私には難しい問題です。 机は卵の影で表現するしかないと思いますが具体的には・・・
言葉にすると卵は丸くて割れる硬さ、机は平らでしっかりした堅さですか |
| Re: 卵6 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/20(Fri) 22:01 No.7153 | |
|
|
>言葉にすると卵は丸くて割れる硬さ、机は平らでしっかりした堅さですか
そうです。硬さの表現は難易度が高いですが、とりあえず 卵は曲面でできた立体、机表面は平面という大きな「差」があります。 これは仮に同じ質感・硬さetc.であったとしても必ず描き分けなければいけないことですね。 |
| Re: 卵6 nino | ♪ | profile | 2009/02/21(Sat) 22:56 No.7156 | |
|
|
ありがとうございます。 もう一枚、がんばってみます。 |
| Re: 卵6 寅吉 | ♪ | profile | 2009/02/22(Sun) 02:27 No.7160 | |
|
|
横から失礼します。Himaさんのもとに長居させて頂いて、多くの気づきを頂いています。
ninoさんの卵に、絵に対する誠意を感じます。それしかないという意味じゃないです。伝わるものがあるという意味で言わせていただきます。それに、今回のninoさんのタマゴのタマゴらしい形は、私にはできなくて悩んでいる点だったりします。 |
| Re: 卵6 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/22(Sun) 02:48 No.7164 | |
|
|
そうですね、
それから中央部(卵本体)のタッチ(クロスハッチング)がとてもいいのです。 私が常日頃指導している技法とは違いますが、 この感じでちゃんと描けるようになればもうひとつの「デッサン流派」が確立できそうです。 そういう興味を湧かせてくれますね。こちらも勉強になります。 |
| Re: 卵6 nino | ♪ | profile | 2009/02/24(Tue) 03:40 No.7185 | |
|
|
寅吉さん ありがとうございます。ひとりで家で描いているのでとても励みになります。私は絵で何かを伝えたくて、でもあまりに拙く自分で納得できなくてここに来ました。
Hima先生 私は美術部に所属したこともなく誰にも指導を受けたことがないので自己流になっていたのですね。 このサイト内の「クロスハッチング技法」を見て、7段階のグレイトーンを描いたのが最初です。その技法しか知らないというのが本当のところで、その上その技法も少し間違えて覚えてしまったのですね。
このままでいいということのようですが、ほかのものを描いたときなどこのままではいけない場合改めてご指導ください。 いつも本当にありがとうございます。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
鉛筆:2H〜2B 時間:約5時間 紙:ケント紙
色々とバタバタしていて少し投稿間隔が空いてしまいました… 2週間近くデッサンをしておらず、焦りを感じたので描いてみました 手ごろなモチーフが思いつかず、キッチンで見付けたハサミを描いてみました。
今まで描いていたものと比べるとずっと複雑で、形を取ること、床にきちんと置かれているように見えるよう描くことが難しかったです。
それではご指摘、ご講評よろしくお願いします
|
| Re: キッチンハサミ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/23(Mon) 02:53 No.7178 | |
|
|
小此木さん、
これは困りました。
ハサミ自体や「床に置いてある感じ」はそれなりに表現できているのですが、それ以前の問題として ハサミをデッサンする場合に、こんなふうに「ほとんど真上」という方向から見て描くことはありません。
長方形のモチーフ、たとえば平らな箱とか葉書のようなものを一枚だけ描くときに、 この赤線のような形(角度)に描くでしょうか?ということです。
「床」と書かれていますが、ひょっとして立った姿勢で足元の床に置いてあるハサミを眺めてデッサンされましたか?(そんなことはないですよね?)
そのことさえわかっていただければ、ずっと良くなると思います。
|
| Re: キッチンハサミ 小此木 | ♪ | profile | 2009/02/23(Mon) 03:34 No.7179 | |
|
|
ご指摘を受けてみると、確かにこれは視点が上すぎますね… 平たいものを描くのは初めてだったので、そのまま平面的に見えるように上から描いてしまったのかもしれません。
>「床」と書かれていますが、ひょっとして立った姿勢で足元の床に置いてあるハサミを眺めてデッサンされましたか?(そんなことはないですよね?)
床ではなく机でした…が、かなり近くに置いて描いていたのでほとんど見下ろすような感じでした。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になっております。クロッキー会で初めて男性を描いてきました。 クロッキーがメインでしたが、デッサンができる固定ポーズが1時間15分あり、その中で描いたものです。いつもと違い短い時間でどこまで描けるのか心配していたのですが、やはりというか中途半端な状態で時間切れになりました(涙)。ダビデ像のような素晴しいモデルさんだったのに申し訳ないことでした・・・。 用紙はB3画用紙、鉛筆は2Bのみ使用しました。どうぞご指導よろしくお願いいたします。
|
| Re: 人物デッサン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/22(Sun) 02:42 No.7163 | |
|
|
きょろねこさん、
タッチですね。甘いというか丸いというか。
タッチは重ねていくのではなく、彫り込んでいくつもりで描きましょう。 撫でるのではなく削る気持ちです。輪郭についても同様です。 ・・・というようなわかりにくい説明になります。ここがじれったいところです。<笑>
髪の毛はこんなに白かったですか? |
| Re: 人物デッサン きょろねこ | ♪ | profile | 2009/02/22(Sun) 11:40 No.7166 | |
|
|
ご講評ありがとうございました。 ご指摘のとおり、タッチが甘く画にしまりがありません(涙)。彫刻のようにざくざく掘りこむように描けたらもっと毅然としてくると思うのですが・・・やはり何を描いても根本的な問題は同じところにあるという気がします。 いつもの課題「面の変わり目」「稜線」を克服するにはどんなモチーフを描くのが良いのか、迷っています・・・。
髪の毛はいつも真っ黒にしてしまうので、天井(照明)に近い頭頂部はあえてあまり塗らずにおこうとしましたが、確かにこれでは全然黒髪に見えないです(汗)。 目線の高さにある腰から手前に来る足をしっかり描き、かなり見上げる位置にある上半身との差をつけてみようとしてのですが、構図の詰め技術共に中途半端でした(汗汗)。 |
| Re: 人物デッサン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/22(Sun) 21:57 No.7173 | |
|
|
肉屋の牛肉と同じく、人間の体も「赤身」と「脂身」と「スジ」でできています。 その違いをもっと意識しましょう。 これ『触感』といえばいいのですかね。 |
| Re: 人物デッサン きょろねこ | ♪ | profile | 2009/02/22(Sun) 22:35 No.7174 | |
|
|
ありがとうございます。 以前の「みかんの生産者にはみかんの微妙な形の違いでその種類がわかる」というお話を思い出しました。 人物デッサンでも「描く対象を手で撫でるようなつもりで描く」(実際に撫でられればそれに越したことはないけれど)というご指摘をいただいたことがありますが、まさにその「触感」が全然不足していました。
またチャンスを見つけて是非描いてみたいです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
昨夜から白いタマゴを描いていたのですが、目が覚めたらタマゴが床に…。もはや食べられるような状況ではなかったので、描きました。
ケント紙にF〜4Bで3時間です。 要素が多くて描き足りないのですが、光の加減が変わってしまったので終わりにしました。(ひさしぶりに太陽光で描きました)
完成度も低く、見た目の良いデッサンではないので申し訳ないのですが、ご講評よろしくお願い致します。
|
| Re: 落ちたタマゴ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/22(Sun) 02:38 No.7162 | |
|
|
寅吉さん、
殻はうまく表現できていますね。 それ以外は・・・ 偶然できた形(状況)ということで絵として物足りないのは仕方がないのかも。 たとえば、「黄身はどうした?」とかです。<笑>
床もたぶん濃い色だったのでしょう。 描かない部分と透き通って床が見える部分とがこれでは辻褄があいません。 |
| Re: 落ちたタマゴ 寅吉 | ♪ | profile | 2009/02/22(Sun) 03:03 No.7165 | |
|
|
>黄身はどうした? 白身に点在する黄身をどう描いていいか、最後までわかりませんでした。写真に撮ってカンニングもしてみましたが、それでもわからずで。でも眼には見えています、答はあったはずですね。
>描かない部分と透き通って床が見える部分とがこれでは辻褄があいません。 どきっ…。なんでも見抜かれちゃいますね。実は床が気に入らなったので、最後の最後に消してしまいました。消すくらいなら最初から描くなという教訓とします。
今回もありがとうございます。 意図的にタマゴを落としてしまいそうな自分が怖いです…。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして。 今回、十数年ぶりに描きました。 中学の時に数枚描いた事はありますが、あまり指導も受けずに、自由に描いていたので基本がわかりません(汗)
こちらの過去ログを参考に、ハッチングやトーンを意識したのですが 上手くいかず、悩みながら描きました。(でも楽しかったです!) 自分が納得いくような絵を上手く描けるようになりたいです。 宜しくお願い致します。
|
| Re: 人参 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/20(Fri) 22:05 No.7154 | |
|
|
ありすくさん、こんにちは。
十数年ぶりとのことですが、しっかり鉛筆が紙に乗っています。 色、質感ともに良く描けていると思います。
少し鉛筆のタッチに迷ったところが見えるのと 影が薄くて平坦になっているのが気になります。
問題は構図(配置)ですね。 中央を貫く線(中心線)が水平にならないよう、少し右上がりに傾けてください。 |
| Re: 人参 ありすく | ♪ | profile | 2009/02/21(Sat) 08:50 No.7155 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
以前は鉛筆を寝かせて、塗るようにデッサンを描いていたので 今回初めて線で描いたため、かなり迷いました。 描く線の方向は法則があるのかな?描いてはダメな方向はあるのかな?など・・・
はい、影も描き方がわからなくていい加減に描いてしまいました(汗) 構図にも気をつけます。
とても勉強になります。これからもよろしくお願い致します。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になっております。鉛筆 2Hです。 どうぞよろしくお願いします。
|
| Re: 林檎 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/17(Tue) 17:57 No.7142 | |
|
|
コットン気分さん、
明暗の差が小さいので、全体に霞がかかったようなデッサンになっています。 メリハリをつけて描いてください。(これは意識しないとなかなかできません) 黒いところはより黒く、白いところはより白く。です。
そうすればリンゴの立体感・存在感、そして光の表現がよくなると思います。 |
| Re: 林檎 コットン気分 | ♪ | profile | 2009/02/19(Thu) 10:19 No.7146 | |
|
|
ご講評どうもありがとうございました。 林檎の立体感、大きな面取りが非常に難しくて四苦八苦しましたが、メリハリに今度は気をつけてみます。 |
| Re: 林檎 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/19(Thu) 21:52 No.7147 | |
|
|
リンゴのなかでも上半分が赤く(濃く)下半分が黄色っぽくなっているリンゴは「難易度」が極めて高いモチーフになります。陰影と色の明暗のトーンが真逆になるからです。
「面取り」や大きなトーンの勉強には梨やジャガイモのように全体が一色のモチーフがいいですね。一色のならリンゴでもいいです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして、今日から勉強させてもらいます。 茶色の卵をA4コピー用紙に描きました。 鉛筆は2H〜2Bです。 使用時間は1、5時間くらいです。 それではよろしくお願い致します。
|
| Re: 茶色の卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/16(Mon) 20:09 No.7135 | |
|
|
ゼフィドさん、ようこそ。
モチーフの卵にしっかり食いついて取り組んでおられるのが伝わってきます。 その姿勢でなら技術的なことは(タッチの使い方など)どんどん描けば上達します、 他の人のデッサンを参考に、最初は真似をするつもりで始めてください。(すぐに追い越せます)
茶色の卵とはいえ色味がすこし濃いようです。 それから視線が高いのかあるいは光が手前すぎるからか、影の出来方が自然ではありません。(重なりすぎです)
この掲示板ではここのところ茶色の卵が「流行って」おりますが、 次のデッサンは白色の卵でお願いしたいです。→他の皆さんも |
| Re: 茶色の卵 ゼフィド | ♪ | profile | 2009/02/16(Mon) 22:41 No.7136 | |
|
|
>その姿勢でなら技術的なことは(タッチの使い方など)どんどん描けば上達します、 嬉しいです、やる気がでてこれから何枚も描いてやろうという気持ちがでてきます。
指摘の通り余計に描き込みすぎてしまいました あと影については視線を高くしてやや真上左の位置から光を当てながら描いてました。 次はから気をつけて白い卵を描いてみようと思います。 ご講評ありがとうございました。 |
| Re: 茶色の卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/17(Tue) 04:30 No.7138 | |
|
|
タマゴと影の関係については寅吉さんが「研究」を進めておられます。
漫然と「そう見えるから描く」というのではなく 影があることを手がかりにして卵の存在感を際立たせる方向を目指すべきですね。
デッサンは『さりげない作為』の集積体なのです。 |
| Re: 茶色の卵 ゼフィド | ♪ | profile | 2009/02/17(Tue) 11:14 No.7139 | |
|
|
確かに寅吉さんの描く影は淡く目立たなく主である卵をみせているような感じがします。 >漫然と「そう見えるから描く」というのではなく やはり美意識(感性)の問題でしょうか、実際はそう見えるが 実はこう描いたら美しい格好いい 目に見えない部分を想像で描いていくという感じですか なかなか難しいです。
|
| Re: 茶色の卵 寅吉 | ♪ | profile | 2009/02/17(Tue) 12:59 No.7140 | |
|
|
横から失礼します、茶色を流行らせた犯人です(汗)
茶色の卵とはいえ、なかなか最初からここまでしっかり濃くできないですよね。もうそこはクリアされてますね!
「実際に影はもっと大きく濃く見えているのに、それを描かないんですか?」と半信半疑からのスタートでした。ゼフィドさんも同じ気持ちでしょうか。
枚数を重ねるうちに、影をリアルに描いても絵のリアルさには繋がらず、逆に描きすぎた影を消していく過程で、ふとモチーフと床面の距離(空間)が見えてくるポイントがあるように感じました。
では、影を感性で描いているかというとそうでもなくて、昼間の光で見てみたり、ライトを当てながら動かしてみたり、やっぱり観察しないとうまくいかないようです。(私の場合)
まだまだ試行錯誤の段階ですが、参考になれば。がんばりましょう。 |
| Re: 茶色の卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/17(Tue) 18:08 No.7143 | |
|
|
>目に見えない部分を想像で描いていくという感じですか >なかなか難しいです。
はい、「想像」では難しいでしょうね。
モチーフとライトを担いで家の中を右往左往している寅吉さんの姿を思い浮かべてください。 そこで寅吉さんが発見した何かがあるとすれば、それを「想像」とは言いませんよね。 |
| Re: 茶色の卵 ゼフィド | ♪ | profile | 2009/02/17(Tue) 20:14 No.7144 | |
|
|
たくさんの回答ありがとうございます。 寅吉さんは色々と実験と失敗と練習を繰り返しその過程で観察力を身に付け答えを見つけていったようですね。 つまり自分も同じことをすればいいのですね。 すぐに結果や答えがでるかわかりませんが 次回、白い卵をがんばって描いてみたいと思います。
|
| Re: 茶色の卵 寅吉 | ♪ | profile | 2009/02/18(Wed) 01:43 No.7145 | |
|
|
>すぐに結果や答えがでるかわかりませんが これくらいのことは、すぐに答を出してしまうかも! …とゼフィドさんの卵を見ると思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
茶色のタマゴをケント紙にF〜6Bで2時間です。
金属っぽくなるのを修正してみたり、 茶色と言うには黒するのを修正してみたり、 どこまで描いても納得できそうにありません。
シンプルなモチーフは難しいです。
|
| Re: タマゴ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/12(Thu) 06:12 No.7117 | |
|
|
おお、しっかり「作品」になっていますね。 これはこれで良いと思いますよ。私が指摘すべきことはほとんどありません。
質感も形も「恐竜のタマゴ」だとか言われれば非の打ちどころのないデッサンです。 鶏のタマゴならば・・・技術よりも感性(感じる力)を鍛えましょう。<笑> |
| Re: タマゴ 寅吉 | ♪ | profile | 2009/02/12(Thu) 12:38 No.7118 | |
|
|
言われてみればですが、ご指摘に心当たりがあります。
ひとつ確認したいことがありました。 (輪郭に質感が出るように、明暗の境界線にも質感は出るのか?)
モチーフを目の前にしたら、雑念はいったん忘れないといけませんね。 いつもながら、Himaさんの眼力には感服します。 ありがとうございます。 |
| Re: タマゴ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/12(Thu) 22:42 No.7119 | |
|
|
>ひとつ確認したいことがありました。 >(輪郭に質感が出るように、明暗の境界線にも質感は出るのか?)
輪郭部分が重要ですが、もちろん中央部でも質感表現に関わる工夫は必要です。 個性がでやすいところですからいろいろ試してください。 見せていただくだけで私も勉強(経験)になります。
今回のは「重い感じ」といいますか、殻が分厚いように見えますね。 逆にそれを表現せねばならない場面ではとても難しいことになります。 それが描けてしまっているのですね。 |
| Re: タマゴ 寅吉 | ♪ | profile | 2009/02/13(Fri) 00:34 No.7120 | |
|
|
個性に行きつくまで、試行錯誤してみます。 ありがとうございます。
>殻が分厚いように 描いた当人は、表面のことしか意図していませんでしたが、確かに分厚く見えます。 恐竜かガチョウの卵っぽさは、そこから来ていたのですね。 重さの表現は身につけた技術ではないので、神様のイタズラです(笑) |
| Re: タマゴ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/13(Fri) 17:17 No.7124 | |
|
|
「そうか、『分厚い殻』の表現はこうすればいいのだ・・・」 と、ここで私は学ばせていただいたことになります。
「教える」とはそういうことの繰り返しです。 ギブ・アンド・テイクですね。<笑>
|
| Re: タマゴ 寅吉 | ♪ | profile | 2009/02/14(Sat) 14:09 No.7125 | |
|
|
私の偶然の産物が、Himaさんのヒントになったのだとすれば、とても嬉しいことです。ほんの少しだけですが、恩返しができたのですね。
たまたま出たタッチにしても、独学でまったく間違った方向に進んでいたら偶然にしても出ないはずだと思います。 Himaさんの存在に感謝しつつ、今回のタッチのことはいったん忘れて、正しく感じることに戻ってみます。 |
| Re: タマゴ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/14(Sat) 22:47 No.7126 | |
|
|
>ほんの少しだけですが、恩返しができたのですね。
いえいえ、「ほんの少しだけ」ではなくて他にもたくさん勉強させていただいておりますよ。 「あ、こんなふうにするとこうなってしまうのだ・・・」というのなども含めますとね。<笑> |
| Re: タマゴ 寅吉 | ♪ | profile | 2009/02/14(Sat) 23:24 No.7128 | |
|
|
そっちもですね!(笑)
絵に対する貪欲さを感じます。見習います(笑) |
| Re: タマゴ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/16(Mon) 05:22 No.7133 | |
|
|
>絵に対する貪欲さを感じます。見習います(笑)
「貪欲さ」だなんて・・・「他人の手間」で済ませようという横着ですよ。<笑> |
| Re: タマゴ 寅吉 | ♪ | profile | 2009/02/17(Tue) 01:39 No.7137 | |
|
|
なるほど、他人の手間に習う、ですね。 そこも、見習います(笑) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
鉛筆:2B〜2H 時間:5時間程度。3回に分けて描きました。よろしくお願いします。
|
| Re: 幼児像 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/13(Fri) 06:23 No.7122 | |
|
|
これはかなり目線が下ですね。 本棚か何かに置いて下から眺めたということでしょうか。 (小さな像ではあまりやらないことです)
見慣れない角度だからか、胴が長くて足が実際より広がっているような感じがします。 太ももから下はもう少し立体(としての足)に見えるよう仕上げて欲しいです。 |
| Re: 幼児像 Little Valley | ♪ | profile | 2009/02/13(Fri) 09:47 No.7123 | |
|
|
本棚ではありませんが、見上げる角度で描きました。従って、ご指摘通りのことがデッサンにおこっていますね。
さて、ももから下に手が伸びることはパワー切れで、いつも適当になってしまいますね。ご指摘を受けると想像していました。
有り難うございます。 |
|