ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386897人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
Hima先生、こんにちは。
気づいた点は、右下がりなのを改善しようと意識したのに できていないことです。 白い部分を書くのが難しいです。丁寧に、と思うと黒くなってしまって。
批評、よろしくお願いします。
時間:1時間程 使用:鉛筆HB・B
|
| Re: グラス3 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/12/24(Wed) 13:55 No.1527 | <HOME> |
|
|
遥さん、
だんだん良くなっています。 ガラスの透明感や厚みだけではなく、ガラスの硬さも表現できるようになりましたね。 右下がりは困りますが・・・それとスケールが傾くのも。<笑>
黒すぎることはありません、これでいいでしょう。 さらに良くするには白い(明るい)部分の微妙なトーンやタッチの工夫でしょうね。
次のモチーフに進んでいただいてもいいですよ。 (入試に水彩画はなかったんでしたっけ?) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんわ。認証はテストじゃないときもあるんですね。 とりあえず普通に入りました。
早速この前のアドバイス通りのことをやってみたのですが・・・。 ちょっと難しかったです。 なんだか全てがおかしいように思えます;; とりあえず冬休み中に毎日描いていこうと思います。 今回は久しぶりにグレースケールも描きました。 いつも忘れてしまっていたので;; 紙のサイズはB5で、鉛筆はHBとBを使いました。 製作時間は40分くらいです。 丸めた画用紙は大きいのがなかったのでB5にしてしまいました。
あと、受験のときの持参道具はまだサイトには描いていなかったみたいです。
とりあえず、ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: 円柱? Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/12/24(Wed) 01:43 No.1525 | <HOME> |
|
|
カナさん、
これは、画用紙をまるめて輪ゴムでとめたのを立てて描いたデッサンですね。
まず、描く方向がこれではいけません。 楕円(円柱の切り口)がちゃんと見えるようにしてください。 楕円が直線になる方向から描いてしまうと、円柱だということを表現する手立てがなくなってしまいます。 外側と内側の面の描き方(トーン)の対比もできません。 輪ゴムもほとんど直線ですしね・・・
モチーフには、最も適切な状態(描く方向も含めて)があるのです。 側面のトーンはスケールようにもっと暗い灰色まで使って描いてください。(トーンの幅を広げること)
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
しばらくグレースケールの練習をして もう一度卵を描いてみました。表紙の卵をお手本にしました。よろしくお願いします。
|
| Re: またまた卵です Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/12/23(Tue) 00:54 No.1521 | <HOME> |
|
|
いっくんさん、
やはり、まだまだ弱いです。「お手本」と並べて比べればわかると思います。 写真が暗くなっていますのでそのこともあるかと思いますが、 卵が立ち上がってくるような「迫力」を表現してほしいのです。
○明暗のあり方を考えてしっかり描きましょう。 ○「影」はモチーフより小さくならないように。 ○スケールの最暗面(デッサンの最暗スポットも)は真っ黒に塗ってください。
添付画像は「お手本」のもきゅ助さんの卵(同じくらいの暗さになるようレタッチしたもの)との比較画像です。 これでわかるでしょうか?
|
| Re: またまた卵です いっくん | ♪ | profile | 2003/12/23(Tue) 22:13 No.1523 | |
|
|
ありがとうございます。とてもよくわかります。まだまだ薄いですね。頑張ります。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
himaさん。お久しぶりです。 仕事と用事に押しつぶされ そうになり、とても不安でした。 やっと、投稿することができてとても 嬉しく思います。
下のハンカチは毎日少しずつ、描いた もので時間はかなりかかってます。
★ 鉛 筆: HB, 2B ★ 紙 : ケント紙
細かく、粘り強く描く必要がありました。 全く、計算していないので「これでいいのか」 と不安になってしまいます。。。 ただ、どうしてもずっとこのハンカチを 描いてると、気が遠のいてしまうんです。。。
|
| Re: ハンカチ結んだよ Rinko | ♪ | profile | 2003/12/22(Mon) 23:44 No.1517 | |
|
|
えっと、中央に顔を覗かせているのはガラスコップです。 これは、きちんと描けてないですね。 どれくらいのトーンでこのガラスコップを描けばいいのか 最後まで、分りませんでした。ここのところ、特に ご指導願います。 |
| Re: ハンカチ結んだよ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/12/23(Tue) 00:40 No.1520 | <HOME> |
|
|
Rinkoさん、
お忙しそうですね。 でも、丁寧にしっかり描けています。意欲というか意気込みが伝わってくるデッサンです。
さて、デッサンですがすこし欲張りすぎて散漫になってしまったようです。 焦点を絞って、このデッサンの場合は「結んだハンカチ」というのをテーマに すべてがその表現のためにそれぞれが必要な役割を果たしているというデッサンにしたほうがいいです。 「狙いどころ」が曖昧になってしまわないように。
ガラスコップに至っては、作者の解説(注釈)がなければ誰もその「存在」に気づかないでしょう。 そういうデッサン(表現)をしてしまってはいけません。
各部分はそれなりにうまく描けているので、考え方だけ変えればずいぶん良くなると思います。 頑張ってください。
左下の「影」は机の平面を感じさせるように描いてください。 |
| Re: ハンカチ結んだよ Rinko | ♪ | profile | 2003/12/23(Tue) 01:44 No.1522 | |
|
|
早速の返答どうもありがとうございます。 とても、的確なご指導と感じました。
次回は、
焦点を絞って、「結んだハンカチ」というのをテーマに、 すべてがその表現のためにそれぞれが必要な役割を果たして いるというデッサン
をテーマに、結び目を描いてみます! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こちらでは初めまして。asukaです。 卵を描いてみました。卵は二度目です。
鉛筆の種類:H,HB,2B 紙の種類:A4クロッキー帳 時間:約40分 反省点: ○卵にしては黒すぎてしまった ○トーンが全体的に粗い
画像はスキャナで撮ったものです。 全体的に、本物より少し薄くなってしまいました。
ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/12/23(Tue) 00:20 No.1518 | <HOME> |
|
|
asukaさん、
あらら、スキャナでもうまく撮れるのですね。 デジカメよりいいくらいです。
デッサンですが、決して黒すぎるということはありません。 暗部はもっと黒くてもいいし、明部も真っ白の部分が広すぎます。 この段階では卵をそのまま写すのではなく鉛筆でさまざまなトーン(明暗)を描く練習をしているのだと考えてください。
黒い感じがするのは稜線(明部・暗部の境界)が上すぎるからでしょう。 稜線というのは、たとえば地球でいうと北極の真上の方向から光が当っているとして、赤道のことを言います。 「夜と昼」の境目の線ですね。 (普通ははっきり境界線としては見えませんが、その位置を「感じる」ことができます)
スケールの最暗面は真っ黒に塗ってくださいね。(こちらでトーンを比較する参考になります)
入試は「クロッキー帳」のような薄手の紙には描きませんので、早めに画用紙かケント紙に切りかえてください。 (受験する学校の用紙にあわせてください) 水彩紙(画用紙)を綴じた「スケッチブック」のようにも見えますが・・・ |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは、裕です。 試行錯誤しながらも卵描いてみました。 普段良く目にする卵でも、白くて丸っこいものなので描いてみるとなかなか難しかったです。
クロッキー帳に2H、HB、2Bを使って40分程で描きました。 ササッと描いてしまったので所々いびつになってしまった気がします…。グレースケールゆがんでますね;
ご指導、宜しくお願いします。
|
| Re: たまご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/12/22(Mon) 01:00 No.1513 | <HOME> |
|
|
裕さん、
デリケートなデッサンです。柔らかい感じが(雰囲気としては)とてもいいですね。 でも・・・卵は柔らかくありません。
鉛筆を立てて、鉛筆の先端で描きましょう。デッサンがひきしまります。 その場合、欠点(下手なところ)も強調されるのですが、それを恐れてはいけません。
スケールの五段階ある灰色のうち明るいほうの2色だけで描いたようなデッサンに見えます。 一枚のデッサンにはすべての灰色を使うように。(濃い灰色の部分の面積が極端に小さくてもいいです)
この段階では目の前の卵を写すというより、 ここの表紙にある「お手本」のようなデッサンを「真似て描く」つもりで取り組んでください。 とりあえず、トーン(鉛筆の使い方)をマスターすることです。
投影も平坦ではなく変化をつけて描きましょう。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こちらには初めて投稿させて頂きます、先程フリートーク掲示板で自己紹介をさせて頂いたターキーです。 まだ未熟者ですが、これからも投稿させて頂くつもりですので宜しくお願い致します。
中学校の美術の先生に出された課題、辞書と水入りコップを描いてみました。 辞書を薄いビニールが包んでおりましたし、コップを描く事事態が初めてでしたので、とても難しかったです。 掲載するのが恥ずかしかったのですが、それでは上達できないと重い、勇気を振り絞ってこちらに載せさせて頂きました。 テーブルの色が濃い茶色でしたので、テーブルと接している面の影は描きませんでした。 全体的に駄目なのですが、特に辞書の遠近法ができていないと自分では思いました。 コップや、中に入った水も歪んでしまい……。
使用した鉛筆は3B、2B、HBです。 紙は八つ切りの画用紙を使い、時間は確か一時間半以上かかってしまったと思います。
グレースケールが描かれていないところは申し訳ありませんが、宜しければご指導、宜しくお願い致します。
|
| Re: 辞書と水入りコップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/12/22(Mon) 00:50 No.1512 | <HOME> |
|
|
ターキーさん、
学校の美術の先生の指導のもと、真面目に描いておられるのはよく伝わってきます。 細かい注意を箇条書きにするより、今回は『構図』に絞ってアドバイスしておきましょう。 他の皆さんにも参考になると思います。
この掲示板では基礎の基礎→「モチーフひとつ」ということで、ずっとやっていますので 複数モチーフについて(特に構図や配置について)はこれまであまり指摘する機会がありませんでした。 モチーフの数が2つになると、ずいぶんいろんなことに注意せねばなりません。 ↓添付の画像を参照してください。
○まず、これでは構図が窮屈です。 用紙を大きくしましょう。あるいは撮影時の切り取り方に注意しましょう。 デッサンは余白部分がとても大切なのです。適切なアドバイスもできません。
【構図・配置について】
○ほとんどの物(形)には「方向」があります。 コップは黄色い線の方向、辞書は青い線の方向をもっています。 ○このとき、ふたつの方向が必ず「ねじれの位置」の関係にあること。(これはできています) ○青い線の方向が急角度すぎます。急な角度にすればするほどデッサンは難しくなります。 大根などの長いものを垂直(90度)方向の位置から描くのはたいへんなのです。(長さが表現できない) 辞書が60度以上になっていますが、これをさりげなく15〜20度の傾きを持つような角度に配置してください。 ○モチーフの配置をしっかり決めてから、用紙を縦横どちらで描くかを決めます。
【形について】
長方形(辞書)の物体にはかならず3点で内接する楕円(緑色)があります。 今回は手前に寄せています。 この楕円と、コップの上面の楕円(赤色)を同時に眺めてみてください。 何かおかしいことに気がつきませんか? そうです、画面の上のほうにある楕円(緑色)が下にある楕円(赤色)より 深くなる(形が円に近くなる)ということはありえないのです。 これがとても不自然に見えるのですね。(のっている机の面がねじれて傾いている感じです)
これはひとつのモチーフでは気にならないことなのですが、 モチーフが2つの場合に生じる問題です。
※この掲示板は初心者向けの「デッサン基礎」に範囲を限定していますので、 2つ以上のモチーフのデッサンについては美術高校受験生(中学生)に限らせていただきます。 大学受験や就職目的の場合は、本格的な指導をうけてください。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
先生!ご無沙汰しております。 美味しそうなざくろをスーパーで買って来ました。 こっちにもあったんですね、正直とても高かったのです…。。
さて気をつけた点は 立体感をだすこと。 林檎と違って、表面がぼこぼこしてるのでそれをうまく表現したいと思いました。
机に移る陰影は観れば輪郭線がありますね、これを描くようにこちらではいわれましたが、どうなのでしょうか。 外に広がるにつれて薄くなり自然に消えていくのと、このように影の輪郭を描くのとどちらがモチーフの存在感をうまく表現できるのでしょうか。。
絵の学校の方では比較的自由で、灰色やの紙に白いチョークを使ってグラスを描いてみたり、とても楽しいです。 でも基礎を疎かにしているようないないような…。
すみません話がそれてきてしまいました、 ざくろのご指導よろしくお願いします!
|
| Re: ざくろ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/12/20(Sat) 22:55 No.1508 | <HOME> |
|
|
観さん、おひさしぶりです。
ウィーンのざくろですね。初めて見ました。
○日本ではざくろはリンゴとちがってこのように立てては描きません。 寝かせるか、斜め上方に芯を配して描きます。(モチーフの特徴の認識の違いでしょうか) ○やはり全体(塊)のトーンが弱いですね。この点でも上下で色が違うモチーフは寝かせたほうがトーンがとりやすいのです。
>机に移る陰影は観れば輪郭線がありますね、これを描くようにこちらではいわれましたが、どうなのでしょうか。 >外に広がるにつれて薄くなり自然に消えていくのと、このように影の輪郭を描くのとどちらがモチーフの存在感をうまく表現できるのでしょうか。。
輪郭の扱いはどちらでもいいです。光を描くか物(の陰影)を描くかの考え方の違いでしょう。 はっきりした輪郭の場合は狂っていると減点になるため、曖昧にしておくほうが入試では得かと・・・<笑> それと輪郭をくっきり描く場合は、影がモチーフよりも小さくなることは絶対にありません。注意してください。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんわ、火炎です。 昨日は嬉しいお言葉、ありがとうございました。 批評も的確で次どうすれば良いかよく分かりました。 やはり、自分の悪い所を指摘されると描きやすいですね。 指摘された事を思い出しつつ、じゃがいも二回目です。 紙はスケッチブック、時間は40分、鉛筆はHB、B、2Bです。 批評よろしくお願いします。
|
| Re: じゃがいも2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/12/20(Sat) 21:04 No.1506 | <HOME> |
|
|
火炎さん、
前回に比べてちょっと平坦になりました。 明部のトーンが特に平坦です。 こういう立体の場合は(平面のある直方体などとは違って)広い領域が同じトーン(灰色)ということはありません。
中間の灰色より明るいほうのトーンのコントロールが苦手に見えますので、練習してください。 トイレットロールや卵のような白いモチーフが練習になります。
投影のタッチが光線の方向になっていますが、水平方向が最も目立つように描きましょう。 机の表面は水平です。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生、おはようございます。 昨日、ちゃんと過去ログを見て勉強してから描くべきでした。 お手間をお掛けしてすみませんでした。 今度からは、ちゃんとします。それで、少し悔しかったので朝から頑張っちゃいました。
先生のおっしゃる通り、グラスって何もないように見えて幅広いトーンがあるのですね。 それを意識したのですが、一番明るい(白い)トーンが描けていないように思います。
では、批評よろしくお願い致します。
時間:約1時間 使用:鉛筆HB・B・ケント紙
|
| Re: ガラス2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/12/20(Sat) 20:59 No.1505 | <HOME> |
|
|
遥さん、
よくなりました。一目瞭然ですね。
○全体の形が少しゆがんでいます(右下がり)。注意してください。 ○ガラスは白く明るくで何もない部分の描き方が大切なのです。 工夫してその部分(領域)にも何かを見つけ、硬い鉛筆できちんと描いてください。 (何もないからと手抜きをしたような描き方にならないように)
※白い部分ほど丁寧に。タッチの荒さや汚さが一番目立つところですから。 |
|