ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386760人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
Hima@豊中美研様 いつもお世話になっております。 たまご2回目を描きました。
ご講評宜しくお願い致します。
鉛筆 2H-B4 時間 2h
|
| Re: たまご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/02/05(Fri) 14:58 No.8014 | |
|
|
勿体無さん、
いいと思います。 形もトーンもしっかり描けています。
反射光部分と影の最暗部とのコントラストが少し強いかと思いますが、 私の好みとしてはこれでいいです。
次にもし卵を描くときには、少し傾けた方向から描いてみてください。 置き方が水平にならないほうが卵が卵らしく見えますね。 |
| Re: たまご 勿体無 | ♪ | profile | 2010/02/05(Fri) 17:46 No.8015 | |
|
|
>Hima@豊中美研様 評価していただきありがとう御座います。 もう一度挑戦してみて置き方にこだわって見ます。 もう少し基本の形に取り組んでみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研先生 いつもお世話になります。
モチーフには、常に『相対明度分布』というのがあってガラスコップの場合は添付の図のようになります。 ○コップの側面は「白に近い灰色」 ○コップの底面(図の水色の部分)は「中間の灰色」 ○コップの底面の厚み(図の青色の部分)は「黒に近い灰色」 (ついでにコップの上部の縁の部分も「黒に近い灰色」)
上記、過去ログからのアドバイスを参考に早速ガラスのコップを描いてみました。
反省点は、底の部分と上部の縁の部分の処理が上手く行かなかった事です。
使用鉛筆:2H〜B 制作時間:2時間半 光源:左斜め上からの蛍光灯
ご講評を宜しくお願い致します(きょろねこさんみたいに上手く描けませんでした...涙)。
|
| Re: ガラスのコップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/02/03(Wed) 15:55 No.8007 | |
|
|
「相対明度」は、質感や色彩の背後に隠れているトーンのことです。 「言われれば気がつく」と思うのですが、言われてもわからない人もおられます。<笑> かんかんさんにはすぐにご理解いただけたようですね。
口の楕円形が少しゆがんでいます。 たぶん最初に形をとったときにはもっと正確だったのが塗るに従っておかしくなったのでしょうね。
ガラスの3明度はこれでいいですから、これからはそれぞれの明度のなかで、より細かい正確な明暗を追求してください。 いまのところ、白いところ(コップの側面)も黒いところ(底の厚み)もそれどれ2種類しかトーンがありませんね。 |
| Re: ガラスのコップ かんかん | ♪ | profile | 2010/02/04(Thu) 08:48 No.8011 | |
|
|
ご講評、ありがとうございます。
>口の楕円形が少しゆがんでいます。 >たぶん最初に形をとったときにはもっと正確だったのが塗るに従っておかしくなったのでしょうね。 そうなんです。最初はよかったのですが、出来上がりをあらためて見てみたら歪んでいました。 補正中も常に気をつけるようにします。
>ガラスの3明度はこれでいいですから、これからはそれぞれの明度のなかで、より細かい正確な明暗を追求してください。 >いまのところ、白いところ(コップの側面)も黒いところ(底の厚み)もそれどれ2種類しかトーンがありませんね。 頭の中では、とにかく「3明度」を描き分ける事を考えて、描いてました。 これからは、微妙な明暗も描き分けられるよう、練習して行きたいと思います。
次回も同じモチーフに挑戦してみようと思います。 アドバイスありがとうございました。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初投稿です。 評価お願いします。
鉛筆:2B、4B 用紙:ケント紙 時間:15分
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/02/03(Wed) 22:13 No.8009 | |
|
|
初投稿ですが、タマゴの白さや立体感がうまく表現できています。 あとは鉛筆に慣れることで、慣れれば周囲の汚れたようなところが改善されるでしょう。 影はもうひとまわり大きくしてください。タマゴよりも小さくならないよう、です。
※登録お願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になります。
ステンレスの水筒、長ねぎ、レンガを描いてみました。
また複数モチーフで申し訳ございません。 簡単なコメントでかまいません。
水筒が少し傾いてしまいました。
紙 画用紙
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: 水筒、長ねぎ、レンガ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/02/02(Tue) 15:49 No.8003 | |
|
|
フレブルさん、
構成(組み合わせ)はいいのですが、全体が少し左に寄りましたね。 組み合わせたモチーフ全体の「重心」が画面の中央にくるようにしましょう。
ステンレスのやネギ(葉のほう)などはかなり描けているのですが、 他はまだ塗り方が平坦で弱い感じがします。
水筒の取っ手部分(黒ならうすすぎる)、ネギの茎(トーンが弱い) レンガ(塗っただけ)、投影(明暗や輪郭の状態)などの表現が弱いです。
もう少し描き方(鉛筆のタッチ)に元気があったほうがいい、ということでしょうか。 |
| Re: 水筒、長ねぎ、レンガ フレブル | ♪ | profile | 2010/02/02(Tue) 18:54 No.8004 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
重心が画面の中央にくることは気がつきませんでした。 あとはHima@先生の指摘した通りだと自分も思います。 特にレンガはそう感じました。
鉛筆のタッチも気をつけるようにします。
次回は一つのモチーフにしようと思います。
ありがとうございました。
|
| Re: 水筒、長ねぎ、レンガ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/02/02(Tue) 22:57 No.8005 | |
|
|
「重心」というのはモチーフの形や色や実際の重さを加味したうえの「感覚的な重心」のことです。 (モノサシで計れる寸法上の中心ということではありません) そこに造形上の「バランス感覚」が出るわけですね。 これ以上の説明は・・・とても難しくなります。なんとか「感覚的」にわかってください。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。引き続き円柱の練習です。紙コップに少々飽きたのでワインの瓶を描いてみました。
講評よろしくお願いします。
鉛筆:2H~4B 用紙:ケント紙 時間:3時間
|
| Re: ワインの瓶 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/01/31(Sun) 13:02 No.7998 | |
|
|
megさん、
円柱の練習というより、瓶(ガラス)とラベルの練習になりますね。
もう少し上から眺めた構図にしましょう。 真横ちかくから見ると、円柱の表現が難しくなります。
瓶の向きですが中央部ラベルとガラスの比率が9:1くらいになっています。 これを7:3くらいにしましょう。
ラベルの文字や図形が円柱(楕円)に沿っていません。 基準線をしっかり意識するようにしてください。 |
| Re: ワインの瓶 meg | ♪ | profile | 2010/01/31(Sun) 15:18 No.7999 | |
|
|
ご講評ありがとうございました。
構図取りも難しいですね。 白ワインの瓶もあるので、今度はもう少し上から、ラベルの位置にも注意して描いて見ます。
>ラベルの文字や図形が円柱(楕円)に沿っていません。 ラベルはついつい最後に描いてしまうのですが、アタリをつける下絵の段階から、ラベルの文字用の楕円を書いておいてそれに沿って描いた方がいいのでしょうか。
|
| Re: ワインの瓶 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/01/31(Sun) 15:54 No.8000 | |
|
|
>ラベルはついつい最後に描いてしまうのですが、アタリをつける下絵の段階から、ラベルの文字用の楕円を書いておいてそれに沿って描いた方がいいのでしょうか。
そうですね。 うすい線であらかじめガイドライン(楕円)をひいておくという方法もあります。
ですが、私としては文字を書く前にラベル全体を塗るタッチ(ハッチング)が正確で、そのままガイドになるほうがいいと思っています。そのためにここでは「クロスハッチング技法」を推奨しているとも言えるわけです。
文字や図形がある箱などの場合も同じくですね。 |
| Re: ワインの瓶 meg | ♪ | profile | 2010/01/31(Sun) 16:29 No.8001 | |
|
|
なるほど。まさにそのまま使えて一石二鳥ですね。
ありがとうございます。勉強になります。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして。 とりあえず自分のレベルを知りたかったので投稿しました。なんだか見れば見るほど情けないですが…。
投稿規程を読む前の撮影だった為グラデーションを描くのを忘れてしまってすみません。 とりあえず、掛かった時間は1時間半程、鉛筆はHBとBです。 あの黒いものはチョコチップなのですが、黒く塗りすぎたのか撮影の仕方が悪いのか光が反射しまくって大変判りづらくなってしまいました…。次は、ましな方法を考えたいです。 (ちなみに、紙は凹凸などない平面です。) しかもこの時下に敷いていたのが、これが入っていたビニール袋で、外出する時間も迫っていて影をまともに描けなかったために影の部分がすごく雑になってしまってます。。 こんな物ですが、どうか宜しくお願いします。
|
| Re: 小さいカップケーキ?のようなもの Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/01/28(Thu) 22:55 No.7989 | |
|
|
雨竜さん、こんにちは。
チョコチップもホイル製(紙製?)のカップもかなり難易度が高いです。 ケーキの部分でどの程度描けるのか見ようと思ったのですが、世の中にはいろんなカップケーキ(色や焦げ具合)がありますから、よくわかりません。 これはカップケーキであることは間違いなく・・・けっこうおいしそうですが。
もうすこしシンプルなモチーフにしていただければ適切な(この段階で必要な)アドバイスができるかと思います。 |
| Re: 小さいカップケーキ?のようなもの 雨竜 | ♪ | profile | 2010/01/29(Fri) 22:28 No.7996 | |
|
|
判りづらいものだったようですみません。 もう食べてしまったので遅いですが、実物も写真に撮っておけばよかったですね…。 しかしカップはホイル製でした。紙製にも見えるということは、表現力が足りなかったということですね…。 他にもいくつか描いていたのですが、そっちの方が(投稿するには)良かったのかもしれません。 次はシンプルなものを投稿したいと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初投稿です。 建築家志望で、将来使えるようにというのと大学の二次試験で実技が課されるのでそれに少しでも足しになればと思い始めました。実技ではイメージ構成というのでしょうか…?立体構成をした体でそれを写実的に描く、というものなのですがこういった普通のモチーフを描くことで足しになるでしょうか?
モチーフですが、カップを一時間半くらいかけてBとHBで描きました。カップのつるつるとした質感がなかなか出せません。取っ手の反射光がある部分はそれっぽいかなとは思うのですが…。書き込みももっとすべきなのかもしれませんが技術的にこれ以上手が出ません。使う鉛筆の種類等は増やすべきなのでしょうか? 改めてみると輪郭線や影が雑でしたが…講評よろしくお願いします。
|
| Re: カップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/01/29(Fri) 15:13 No.7991 | |
|
|
侘助さん、
しっかり塗れていると思います。
楕円形の端が尖っています。 それと本体部分は回転体ですから中心線に対して左右対称になるように、です。 取っ手を真横方向に向けないほうがいいです。
建築志望とのことですので、基本立体の勉強をしましょう。 「質感」や「取っ手の反射光部分」とか、そういう細かいことより大切なことがいろいろあります。
|
| Re: カップ 侘助 | ♪ | profile | 2010/01/29(Fri) 16:25 No.7992 | |
|
|
基本立体というと円柱とか立方体、ということでしょうか? 次はそちらを描いてみようと思います。
試験で与えられる素材にビー玉や金属柱なども過去にあったのですがそういった練習はあまり必要ないのでしょうか? |
| Re: カップ 侘助 | ♪ | profile | 2010/01/29(Fri) 16:36 No.7994 | |
|
|
ご講評いただいたお礼がまだでした。 編集キーを入れておかないと後で編集できないんですね;
描いた直後には気付かないものですが… 写真を撮ってあらためて見るとサムネイルの時点で違和感がすごいですね…お恥ずかしい限りです 次はもっと自分で推敲してから投稿させていただきます |
| Re: カップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/01/29(Fri) 17:16 No.7995 | |
|
|
そうです。
基本立体とは直方体・円柱・球、です。 これらは実物を見ないで形とトーンが描けるようになりましょう。 そこから派生して(派生形体)、たとえば円錐は円柱の底面と頂点を直線で結ぶだけで描けます。
建築物は基本形体の集合体ですね。
建築家として必要なデッサンは鉛筆で陶器の質感を描くことではありません。 (枚数を描けば「質感」も自然に上達しますけれども) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研様 今回は紙コップを描きました。 まず基本の形を幾つか描いた後、 反省点から再度同じ物を描いてみたいと思います。
ご講評宜しくお願い致します。
時間:4時間 鉛筆:2Hー2B
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/01/28(Thu) 00:40 No.7982 | |
|
|
勿体無さん、
鉛筆の使い方が上手です。 用紙が小さいからか、窮屈さのせいかまだまだトーンが平坦に見えます。 曲面の明暗差をもう少しつけてみましょう。 影はもっと単純化してください。 それからスケールはもっと離して描いてください。 |
| Re: 紙コップ 勿体無 | ♪ | profile | 2010/01/28(Thu) 00:54 No.7983 | |
|
|
>Hima@豊中美研様 ご講評いただき有難う御座います。
用紙は4つ切りサイズにいっぱいにモチーフを 描いているので少し小さく描いてみます。
影についてはもう少しお手本を見てみます。
>それからスケールはもっと離して描いてください。 解りました。 |
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/01/28(Thu) 03:57 No.7984 | |
|
|
>用紙は4つ切りサイズにいっぱいにモチーフを >描いているので少し小さく描いてみます。
今まで気がつきませんでしたが、それでは大きすぎます。 実物を重ねてデッサンのほうが「ひとまわり」大きいくらいが適当です。 |
| Re: 紙コップ 勿体無 | ♪ | profile | 2010/01/28(Thu) 14:00 No.7987 | |
|
|
>実物を重ねてデッサンのほうが「ひとまわり」大きいくらいが適当です。 解りました。少し大きすぎる気がしてましたが 大体その位の大きさで描いて見る事にします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして。今回初めて投稿させていただきます! どうぞよろしくお願い致します。
はじめたばかりなので、どこをどうすれば良いかわからない状態なのですが、気合いで描いてみました。
ご講評よろしくお願いします。
時間:65分 鉛筆:3H〜4B
|
| Re: レモン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/01/26(Tue) 23:34 No.7970 | |
|
|
tonyさん、はじめまして。
レモンよりタマゴを描いて欲しかったですね。 表面のデコボコやブツブツに気をとられてしまっています。 右半分のトーン(明暗のつけかた)は上手くできていますので その気持ちと技術を全体で発揮してください。 影の放射状のタッチはおかしいです。水平のタッチ(机の面の表現)を主体にしましょう。 |
| Re: レモン tony | ♪ | profile | 2010/01/27(Wed) 12:24 No.7971 | |
|
|
ご講評ありがとうございました。
>レモンよりタマゴを描いて欲しかったですね。
すみません。次はタマゴを描いてみます!
>右半分のトーン(明暗のつけかた)は上手くできていますので その気持ちと技術を全体で発揮してください。
ありがとうございます。 はい!がんばります!!
>影の放射状のタッチはおかしいです。水平のタッチ(机の面の表現)を主体にしましょう。
はい!わかりました。
水平のタッチについてなのですが、 影を描く時のポイントなどありますでしょうか。 もしあったら教えていただけると大変ありがたいです。
|
| Re: レモン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/01/27(Wed) 15:29 No.7972 | |
|
|
>影を描く時のポイントなどありますでしょうか
影の基本は、『近くを濃く、遠くをうすく』。 もうひとつ、『近くをくっきり、遠くをぼかす』です。
鉛筆を机に垂直に立てて、できる影の鉛筆に近いほう(下のほうの影)が「近く」の影です。 上記の状態に見えることを確認してください。 長い鉛筆の影は「遠く」のほうが途中で「消滅」することがあります。
球の場合は接地点(見えませんが)を最暗部の中心として「同心円」状に周囲に向かって「遠く」なります。 レモンの場合は「同心レモン形」の影だと考えてください。 |
| Re: レモン tony | ♪ | profile | 2010/01/28(Thu) 13:39 No.7986 | |
|
|
わかりやすいアドバイスありがとうございます!! さっそく描いてみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研先生 いつもお世話になります。
今回はガラスの器を描いてみました。 ガラスの質感表現の練習として、花を生けるのに使う器をモチーフにしました。 ガラスを描くのは初めてで、質感表現に戸惑いました。
反省点は、表面の光の反射や透明感が上手く表現できなかったことです。
使用鉛筆:2H〜4B 制作時間:3時間 光源:左斜め上からの蛍光灯
ご講評を宜しくお願い致します。
|
| Re: ガラスの器 かんかん | ♪ | profile | 2010/01/27(Wed) 16:01 No.7974 | |
|
|
ご参考までに写真をアップします。
|
| Re: ガラスの器 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/01/27(Wed) 17:04 No.7975 | |
|
|
かんかんさん、こんにちは。
ガラスの質感の練習にはいいモチーフです。 丸いグラスの次の段階のモチーフになりますね。
が、やはり「ガラスコップの基本トーン」から離れてしまって それに背景を追加しての質感の勉強は難しいでしょう。 ガラスの基本トーンについては過去ログにあると思います。
背景を描かない、丸い形のグラスやビンのデッサンから始めると 効率的にガラスの描き方の練習ができるでしょう。
質感以外の形や描き方(塗り方)についてはある程度できています。 スケッチブックは横位置で使ってください。 |
| Re: ガラスの器 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/01/27(Wed) 17:23 No.7976 | |
|
| Re: ガラスの器 かんかん | ♪ | profile | 2010/01/28(Thu) 11:12 No.7985 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
先生がご紹介して下さったきょろねこさんの過去ログ、 内容がとても濃かったので、プリントアウトして読ませていただきました。
相対明度分布について自分は全く知らず、「ガラスの質感描写」 というものが、とても奥の深いことが解りました。 次回は丸い形のコップから練習したいと思います。
アドバイスありがとうございました。 また宜しくお願い致します。
|
|