ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386851人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
いつもお世話になっております。 立方体を描きました。 約3時間かけて描きました。 鉛筆はHBを使用いたしました。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/09/02(Sun) 19:12 No.12209 | |
|
|
めぐりんごさん
面の塗り方(明暗)はこれでいいのですが、輪郭線が余分です。 物体には輪郭はあるのですが輪郭線はありません。 スケールもそうなってしまっていますね・・・
形はほんの少し横長に見えませんか? (たぶん右奥方向の平行線の角度が違うからです、もう少し急に)
|
| Re: 立方体 めぐりんご | ♪ | profile | 2018/09/03(Mon) 08:55 No.12211 | |
|
|
お忙しい中、ご指摘をしていただきありがとうございます。 次からは輪郭線を消し切ろうと思います。 形も今改めて見ると、横長に見えるので奥行きの角度に気をつけます。
いつもご指摘をしていただきありがとうございます。 上手くなれるよう頑張ります。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは、おがたです。 立方体を描きました。
今までは鉛筆をサッサッとリズムよく引く線の引き方をしていましたが、上達のためにはよくない気がして、一本一本をスーッと引くような引き方で、クロスハッチングできっちりとトーンをつける引き方に変えました。
それとこれも今までは照明光で照らして描いていましたが、自然光の方がいいという話を伺って、窓際の自然光で描きました。 今までは強い光であったために、しっかりと影の輪郭が見えてましたが、自然光になると端の方は柔らかいグラデーションになっているんだなと見てわかったのですが、それをどう鉛筆で表現すればいいのかわからずに適当になってしまいました。
ご講評よろしくおねがいします。
時間:2時間 鉛筆:2H〜2B
|
| Re: 立方体3 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/09/01(Sat) 19:59 No.12203 | |
|
|
おがたさん、
2時間のデッサンですから多少荒削りなところはかまいません。 自然光に対する理解も深まっているようでなによりです。 さらにどんどん追求してください。 いろんな気づきがあると思いますが、それを書いていただくと私も勉強になります。
明るい2つの面と最暗面に分かれてしまいました。 中間の面をもう少し暗く、ですね。
それと後側(裏側)の投影が浅いです。 影がもう少し向こう側に広がると周囲の空間(空気)の表現がしっかりするはずです。
|
| Re: 立方体3 おがた | ♪ | profile | 2018/09/02(Sun) 11:51 No.12204 | |
|
|
Hima先生、ご指導ありがとうございます。
自分の気づきを書こうか書くまいか迷っていたのですが、少しでも役に立てているようでよかったです。できる限り役に立てるように積極的に書いていこうと思います。
今見直すとたしかに中間面が弱くて、最明面との区別がつきづらいですね。描いてる最中は表現できているつもりでしたが、そうではなかったようです。@毎回、想定以上に黒くしてしまっているAダイナミックさよりも繊細な絵に近づけたかったという2点からいつも以上に薄さにこだわったのですが、明るいトーンの描き分けができずに裏目に出たようです。
影は…そうですね。 毎回立方体を描きあげてから、後で付け足すという感じで描いているので、どうしても気が抜けて形の観察が疎かになります。指摘されたことを胸にしっかりと描き上げたいと思います。
質問があります。 今回窓際から指す自然光でデッサンしたのですが、添付画像のように上面が中間面、左側面が最明面になりました。 これは光が真横から当たっているからなのでしょうが、他の投稿作品、お手本などを見る限りほとんどが、上面が最明面、左側面が中間面となっており、光が左上から差してます。 私の場合、悪いやり方であったりしないでしょうか? (時間帯を変えるくらいしか改善方法がない気もしますが) 基礎的な内容かもしれませんが、よろしければご回答よろしくお願いします。
|
| Re: 立方体3 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/09/02(Sun) 13:27 No.12205 | |
|
|
自然光の「やわらかさ」については理解いただけたと思います。
上面と側面の明るさのことですが、お気づきのように自然光でも「設定」によってどちらにもなります。 そのどれを選択するかの問題ですね。デッサンの目的(モチーフのあるべき姿)を踏まえて考えてみてください。
それと自然光のあり方は「時間によって」ではなく窓の広さや窓との距離で違いがでるものです。 もちろん時間による場合もあるでしょうが、それは自然光のなかでは特殊な状況です。
|
| Re: 立方体3 おがた | ♪ | profile | 2018/09/02(Sun) 15:19 No.12206 | |
|
|
Hima先生、ご回答ありがとうございます。
なるほど、窓との関係で陰は変わるんですね。 日の出、日没の太陽は横、日中の太陽は上からと単純に考えていましたが、言われてみれば部屋の中だと窓自体が光源みたいなものですよね。
窓との関係をおさえていれば、上手く自然光をコントロールできそうです。 今回はただ窓際で描いたデッサンでしたが、次回はそういった演出にも頭を働かせてみたいです。 |
| Re: 立方体3 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/09/02(Sun) 19:04 No.12208 | |
|
|
はい、デッサンのときの自然光は直射日光のことではなく 「(北側の)窓からさしこむやわらかい光」のことです。 これは物や人物が最も美しく見える光とされています。
それと屋外でも室内でもふつう光は上から降りそそぎますから 真横からの光で側面が最明面となると不自然に感じてしまうわけですね。
人間の顔でいえば(極端な例ですが)たとえば下から光を当てると「お化け」に見える・・・なんて子どもの遊びがありますね。
|
| Re: 立方体3 おがた | ♪ | profile | 2018/09/02(Sun) 21:26 No.12210 | |
|
|
解説ありがとうございます。 やはり横からの光は特殊なんですね。 演出として光を設定するのも魅力的に感じますが、今は実力不足なのでまずはスタンダードな型を身に着けたいと思います。 今回は南側の大きな窓からの光で側面が最明面になりましたが、窓の半分を大きな布で覆うなどの工夫が必要なのかなと思案中です。 今回の大きな収穫は描き始める前段階から絵は始まっているという、よくありそうな言葉が実感として得られたことです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは、おがたです。 前回に引き続き、立方体を描きました。 自分の悪い癖みたいなものがわかってきたので、修正しつつ上手く描けるように努力しようと思いました。 ご講評よろしくおねがいします。
時間:4時間 鉛筆:2H〜2B
|
| Re: 立方体2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/08/25(Sat) 17:56 No.12199 | |
|
|
おがたさん、
トーンは良くなりました。白色の立体に見えます。 最暗面の反射光の表現は少し強すぎ(白すぎ)ますね。
上面の形を修正しておきます。 修正後も左の面が上面にくらべて大きく見えます。 今回は側面の2面はそのままにしますが次回はうまく調整してください。
|
| Re: 立方体2 おがた | ♪ | profile | 2018/08/25(Sat) 20:00 No.12200 | |
|
|
Hima先生、ご指導ありがとうございます。
白色に見えるようになったということで、まずは一安心です。 左側面が上面に比べて大きいということに描き上げて眺めても気づきませんでした! 苦手意識があるのでより慎重に形をとったつもりだったのですが、まだまだ気づけてないことがいっぱいありますね。 数をこなしていけば、矯正されると信じて描き続けたいと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは、おがたです。
今回は世界堂で売っていたプレスチック製の立方体を描きました。 形をとるのと線をキレイに引くことに意識したつもりなのですが、描いているうちに意識が薄れて結果うまくいきませんでした。
ご講評よろしくお願いします
時間:3時間30分 鉛筆:2H〜5B
|
| Re: 立方体1 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/08/19(Sun) 01:11 No.12195 | |
|
|
おがたさん、
モチーフならプラスチック製でも白色だと思うのですがどうでしょう? 何か色がついたものではないのなら白さの表現が足りませんね。(トーン差の配分)
それと配置ですが全体が横長に見えないよう左右方向どちらかの角度がもっと急になるように、これも「差」をつけることが大切です。角度を工夫してください。(左右対称にならない視点)
|
| Re: 立方体1 おがた | ♪ | profile | 2018/08/19(Sun) 09:31 No.12196 | |
|
|
Hima先生、ご指導ありがとうございます。
プラスチック製じゃなくて、発泡スチロール製でした。 なのでご指摘の通り、黒い物体に見てしまいますね。 毎回のことながらついつい黒くしてしまいます。 見切り発車的にトーンを塗っているので、もっと最初の段階で計画を練ってみようと思います。
配置についてはそこまで考えが及んでいませんでした。 なるほどって感じです。次回からそういうところにも意識を回していきたいです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になっております。ネルです。
今回も紙コップに挑戦しました。 ご指導の程宜しくお願いいたします。
時間:4時間 鉛筆:HB,2B
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/08/16(Thu) 21:43 No.12191 | |
|
|
ネルさん、
今回のデッサンはコップの色が黒っぽく見えます。 (以前のほうが白色の表現ができていました) 側面の横方向のタッチも楕円方向になっていません。 底の楕円形もおかしいです。 配置も以前(No.12134)のように画面の中央に戻してください。
もう一度、気持ちを入れかえてやりなおしましょう。
|
| Re: 紙コップ ネル | ♪ | profile | 2018/08/17(Fri) 16:13 No.12192 | |
|
|
ご指導いただきありがとうございます! いろいろ試行錯誤してみたのですが、逆効果になってしまったかもしれません。。。 もう一度、一から見直して描いてみたいと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になっております。
過去ログなどを参考に卵らしい影を目指して向きや光源を変えてみました。 ご指導のほどよろしくお願いいたします。
時間:2時間 鉛筆:6B〜2H
|
| Re: 卵(赤玉)4 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/08/15(Wed) 22:06 No.12183 | |
|
|
いたおさん、
これまで指摘しなかったのですが、自ら軸を傾けたられたのは良いことです。 影もうるさくなくていいです。もう少し影の面積が広くてもいいかな。
あと暗部と明部の中間のトーンの幅が狭いです。 「強い光」を当てたときにそうなりますが、デッサンでは「柔らかい光」が理想ですね。 |
| Re: 卵(赤玉)4 いたお | ♪ | profile | 2018/08/15(Wed) 22:56 No.12184 | |
|
|
Hima先生、ご講評いただき有難うございました。
過去ログがずいぶん勉強になりました。 少しずつではありますが、覚えたことが増えてきている気がします。
取り回しが良かったので、光源に電気スタンドを使いました。 濃い陰影は好みに合っていましたが、中間トーンの幅は確かに狭かったです。 次は同じような角度で自然光にしてみます。 |
| Re: 卵(赤玉)4 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/08/15(Wed) 23:18 No.12185 | |
|
|
意識的なら中間調の狭い「強い光のトーン」も悪くはありません。 いろんな状況を描き分ける技を身につけてください。 (「これしかできない」というのが困るわけです)
|
| Re: 卵(赤玉)4 いたお | ♪ | profile | 2018/08/15(Wed) 23:33 No.12187 | |
|
|
分かりました、色々試して練習するようにします。
一つ質問があります。 柔らかい光と聞いて何気なしに自然光と思ってしまったのですが、 人工の光でデッサンに使えるような柔らかい光はあるのでしょうか。 ふと気になったもので、教えていただければ幸いです。 |
| Re: 卵(赤玉)4 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/08/16(Thu) 07:28 No.12188 | |
|
|
照明は私の専門から少しはずれますが「直接照明と間接照明」で検索してみてください。写真でも「バウンス撮影」という方法があります。 人工の光でも直接照明と間接照明の組み合わせでいろんな光のセッティングができそうです。
|
| Re: 卵(赤玉)4 いたお | ♪ | profile | 2018/08/16(Thu) 08:15 No.12189 | |
|
|
分かりました、検索してみます。 色々とアドバイスをいただきまして有難うございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは、おがたです。
再び球体を描きました。 前回以上に全体的にトーンが暗くなってしまいました。 輪郭の歪みに気を使って描いたのですが、今見ると今度は影がかなり歪んでいます。 ただ前回よりは進歩したなと感じています。 ご講評よろしくお願いします
時間:3時間30分 鉛筆:2H〜5B
|
| Re: 球体2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/08/11(Sat) 21:14 No.12178 | |
|
|
おがたさん、
形もトーンも前作より少しづつですが良くなっています。 球の最暗部をもう少し暗く(濃く)すると引き締まります。 それと離れて眺めると周囲の濃い帯状のトーン(回り込みのトーン)が輪郭線に見えてしまいます。輪郭線ではないのですがこれをもう少し抑えましょう。
|
| Re: 球体2 おがた | ♪ | profile | 2018/08/12(Sun) 09:55 No.12179 | |
|
|
Hima先生、ご講評ありがとうございます。
描いている最中は最暗部をしっかりと暗くしたつもりだったのですが、改めて見ると指摘されたとおりまだ濃さが物足りなく見えます。
それと周囲の濃い帯状のトーン(回り込みのトーン)とは赤線と青線で描いたどちらのことでしょうか?
|
| Re: 球体2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/08/12(Sun) 10:08 No.12180 | |
|
|
説明をうまく書けませんでした。 わざわざ図まで添えての再質問ありがとうございます。 回り込みのトーンというのは青線のほうです。
デッサンを少し「味付け」するために使われる技法(表現方法)のひとつです。 私は安易に多用すべきではないという考えですが、古くからよく使われています。 そのルーツはたとえば短い髭が生えた男性の顎の輪郭が少し濃くなるという見え方の応用ですね。(黒い髭が輪郭部で重なりますから) 樹木に覆われた山とか、木の幹とかにも「回り込みのトーン」があるかどうか機会があればご自分の眼で確かめてみられればよいと思います。(感じ方には個人差もあるようです) |
| Re: 球体2 おがた | ♪ | profile | 2018/08/12(Sun) 11:38 No.12181 | |
|
|
回答ありがとうございます。 ぼんやりとですが、内容が掴めました。 端であるほど面の密度が高くなるため暗く(黒く)見えるけれども、僕の場合それが漫画絵のように線を引いただけの輪郭線に見えるとういことですね。 確かに形を上手くとろうと意識して、何度も線を引き直してすっかり黒くなってしまいました。 「形の意識」と「トーンの意識」の両立は難しいですね。
内容を咀嚼して次回につなげたいと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
いつもお世話になっております。 立方体を描きました。 約2時間かけて描きました。 鉛筆はHBを使用いたしました。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/08/07(Tue) 17:28 No.12175 | |
|
|
めぐりんごさん、
HBだけで描いたデッサンとしては良く描けています。 (デッサンとしては少し弱いですが)
形もまずまずです。
あとは線ですね。 タッチの直線が緩んでいます。 特に輪郭(境界)の線が決まっていないのが惜しいです。 定規で引いたような線を目標にきちんとした直線(タッチ)の練習をしましょう。 (でも定規は使ってはいけません、念のため) |
| Re: 立方体 めぐりんご | ♪ | profile | 2018/08/08(Wed) 13:00 No.12176 | |
|
|
お忙しい中、ご指摘をして頂きありがとうございます。 形をとるのに気を取られてしまい、線まで意識出来ていませんでした。 線を真っ直ぐに描けるように努力致します。
いつもご丁寧なアドバイスをして頂きありがとうございます。 なかなか上手く描けるようになれませんが、頑張ります。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
ステンレスのカップをデッサンしました。照明は人口の右上からです。光は自然光と人口の光源とどちらがいいのでしょうか?また陰と反射光はすべての物に入りますか?回り込みはすべての物が薄くなりますか?金属でも鉄とアルミとステンレスと質感を分ける事はできるのでしょうか?ご指導のほどよろしくお願いいたします。
|
| Re: ステンレスのカップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/08/06(Mon) 12:20 No.12168 | |
|
|
RYOさん、こんにちは。
モチーフもご質問も盛りだくさんでちょっと欲張りすぎですね。 考えることが多すぎると混乱するというか散漫になります。 こちらのアドバイスもすべて書ききれません。
まず配置ですが、用紙の中央に描いてください。 それと影の形が違います。 取っ手は真横方向ではなく少し手前に(斜めに)。 上下の楕円の形に注意しましょう。 ・・・などです。今回はそのくらいで。
紙コップなどから始められるのがいいでしょう。
※参加登録をお願いします。 |
| Re: ステンレスのカップ RYO | ♪ | profile | 2018/08/06(Mon) 13:48 No.12169 | |
|
|
奥の薄い影が不要なのでしょうか?また。円柱や楕円も紙コップで練習になりますか? |
| Re: ステンレスのカップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/08/06(Mon) 14:09 No.12170 | |
|
|
>奥の薄い影が不要なのでしょうか?
それもありますが、左の影も形が違います。 紙コップが勉強になりますね。 |
| Re: ステンレスのカップ RYO | ♪ | profile | 2018/08/06(Mon) 14:48 No.12171 | |
|
|
そうですが、家でデッサンするには何も石膏まで用意しないでも。球体ならボール、正方形なら箱、長方形ならテッシュ箱。円錐ならメガホンやテトラパック楕円なら紙コップや弁当箱などでデッサンしてもトーンの勉強になりますか? |
| Re: ステンレスのカップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/08/06(Mon) 16:27 No.12172 | |
|
|
そうですね。石膏まで用意する必要はないでしょう。 色や形がシンプルなモチーフから始めるのがいいです。 まずは構図(配置)そして形、それからトーン(明暗)の勉強ですね。(勉強には順番があります) |
| Re: ステンレスのカップ RYO | ♪ | profile | 2018/08/06(Mon) 18:44 No.12173 | |
|
|
ありがとうございます。なんでも描いてみるのも勉強になりますが。簡単なモチーフから描けば応用が利くのでしょうね。がんばってみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になっております。
今回はA4サイズの画用紙で描いてみました。 ご指導のほどよろしくお願いいたします。
時間:1.5時間 鉛筆:6B〜2H
|
| Re: 卵(赤玉)3 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/08/04(Sat) 18:45 No.12165 | |
|
|
いたおさん、 良くなってきていると思います。
影についてですが、 もう少し明暗差があったほうがいい。 接地部が濃くて周囲にむかってなだらかに明るくなる感じに、です。 それと円柱の影ではないのですからもっと丸っぽい影になればいいでしょうね。 そうなるように光の当て方を工夫してみてください。
|
| Re: 卵(赤玉)3 いたお | ♪ | profile | 2018/08/04(Sat) 19:22 No.12166 | |
|
|
Hima先生、ご講評いただき有難うございました。
影が課題という事ですね。指摘していただいた事に注意して 光の当て方を工夫してみます。
良くなってきているとの事で嬉しいです。ご指導の御陰です。 今後ともご鞭撻の程よろしくお願いいたします。 |
|