ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386754人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
Hima@豊中美研様 こんばんわ。
今日も球体を描きました。影どうでしょうか(^_^;) もう少しぼかしてもいいかなと思ったんですがこのまま 投稿させていただきます。
よろしくお願いします。
|
| Re: 球 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/12/23(Thu) 10:34 No.8822 | |
|
|
ボブさん、
順調に上達なさっていると感じます。
もう少し稜線(明暗境界)のカーブがでるよう光源を調整されると もっと球体の感じがでると思います。
影も(実際はこのように平坦なのでしょうが)最暗部分を強調(濃く)すると これも球体感の表現の助けになってくれるはずです。 |
| Re: 球 ボブ | ♪ | profile | 2010/12/23(Thu) 14:27 No.8823 | |
|
|
Hima@豊中美研様 こんにちわ。
>順調に上達なさっていると感じます。
もう少し稜線(明暗境界)のカーブがでるよう光源を調整されると もっと球体の感じがでると思います。
影も(実際はこのように平坦なのでしょうが)最暗部分を強調(濃く)すると これも球体感の表現の助けになってくれるはずです。
いつもありがとうございます(^^)今まで講評されたことに注意して頑張ってみようと思います。 また来週よろしくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になります。
赤いパプリカ描いてみました。 前よりも観察する時間を少し増やしました。 ヘタを薄めに描きました。
鉛筆 3H H HB B 3B
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: パプリカ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/12/21(Tue) 02:44 No.8818 | |
|
|
フレブルさん、
今回のは全体も少し薄く(白っぽく)ないですか? 赤いパプリカならばもっと暗いほうのトーン(灰色)の使いこなしで表現するのがいいと思います。 (いちばん最初のデッサンではそれがうまくできていましたが・・・)
あと、パプリカの下部と机の面(影)との描きわけの部分があいまいな感じになっています。 |
| Re: パプリカ フレブル | ♪ | profile | 2010/12/21(Tue) 06:58 No.8819 | |
|
|
赤いパプリカの全体をあまりみなかったのが いけないみたいですね。 もっと濃くすればよかったです。
ご講評ありがとうございました。 |
| Re: パプリカ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/12/22(Wed) 15:27 No.8820 | |
|
|
>もっと濃くすればよかったです。
返信を書いたのとは別のパソコンのモニタで見たら少し濃く見えました。 さほど「薄いっ!」とは感じない程度に。 こちらの責任(間違い)かも知れません。 (ネットでの通信講座って難しいですね<笑>)
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研様 こんばんわ。
暗い部分は先週よりだいぶ黒くしました。 1時間50分で鉛筆はH〜4Bです。
講評よろしくお願いします。
|
| Re: 球 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/12/16(Thu) 06:10 No.8806 | |
|
|
ボブさん、おはようございます。
球本体はずいぶんよくなりました。 影が2重化していますね、光源が複数でしたか?(単光源がいいです)
球体の影の描き方について、ですが。 影を残したまま球を取り去った状態を考えてみてください。(実際にはできませんが) そのとき影は球の接地点が最暗(真っ黒)になり周囲に向かってなだらかに明るくなっていきます。 この見えないところの影のありかたを想像すれば球体や卵の影の描き方の基本が理解いただけると思います。 |
| Re: 球 ボブ | ♪ | profile | 2010/12/16(Thu) 19:17 No.8814 | |
|
|
Hima@豊中美研様 こんばんわ。
いつもご講評ありがとうございます。 光源は天井の電球と近くに電気スタンドを置いてます。 稜線に合わせた影にしたほうがいいのでしょうか?(^^;)
球体の影の描き方勉強になりました。 周囲に向かってなだらかに明るくなっていくというのをしっかり意識していきたいと思います。 |
| Re: 球 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/12/16(Thu) 21:03 No.8815 | |
|
|
>稜線に合わせた影にしたほうがいいのでしょうか?(^^;)
稜線と影の関係はだいたいこれで良いと思います。 不自然な明暗(実際にそう見えても)をなくすことですね。 |
| Re: 球 ボブ | ♪ | profile | 2010/12/16(Thu) 22:47 No.8816 | |
|
|
不自然な明暗にならないよう頑張ってみようと思います。 また来週お願いします!!ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研様
お世話になります。初めての投稿です。 社会人ですが、絵を描きたいと思い教科書を購入し描いています。なかなかうまくいかず困っていたところこのホームページを見つけ投稿させて頂きました。
鉛筆3B、HB、B、4H 時間2時間
お忙しい中と思いますが講評よろしくお願いいたします。
|
| Re: ティッシュ箱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/12/16(Thu) 13:44 No.8808 | |
|
|
chibajunさん、こんにちは。
一見荒く描いてあるように見えるのですが、雰囲気のあるなかなか魅力的な「作品」になっています。 この「腕」で風景スケッチ(建物など)を描かれるといいのが描けそうですね。 (すでに描いておられますか?)
箱の辺の直線は曲がらないようにしましょう。 本来紙は曲がるものなのですが、折ると厳しい直線をつくります。 その直線とティシューのやわらかさの対比でこのモチーフを表現して欲しいです。
各面の縦横のタッチを正確に使うとそれがガイドになって模様や文字の形も正確になります。 |
| Re: ティッシュ箱 chibajun | ♪ | profile | 2010/12/16(Thu) 14:30 No.8809 | |
|
|
Hima@豊中美研様、講評ありがとうございます。
対比による表現がデッサンにはあること初めて知りました。箱の辺の直線、各面の縦横のタッチと共に次回の改善点にしたいと思います。
建物はまだ描いたことがありません。人物ばかり描いてきたので、建物スケッチに挑戦する良いきっかけになりそうです。
お忙しい中、講評ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
|
| Re: ティッシュ箱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/12/16(Thu) 15:17 No.8812 | |
|
|
>建物はまだ描いたことがありません。人物ばかり描いてきたので、建物スケッチに挑戦する良いきっかけになりそうです。
人物画もきっと良いものを描いておられるだろうと感じます。
箱の直線の使い方が弱い(ゆるい)のは人物画で体や衣装を描いてこられた影響もあるかも知れませんね。 |
| Re: ティッシュ箱 chibajun | ♪ | profile | 2010/12/16(Thu) 16:54 No.8813 | |
|
|
重ね重ねの講評本当に励みになります。
>人物画もきっと良いものを描いておられるだろうと感じます。
嬉しいお言葉ありがとうございます、ここで基礎を身につけ、そう遠くない日に講評して頂けるよう努力します。
>箱の直線の使い方が弱い(ゆるい)のは人物画で体や衣装を描いてこられた影響もあるかも知れませんね。
全くおっしゃる通りです。体、衣装ばかり描いてきました。今後は、人物、静物で線がどのように違うかを比較して見る目を持ちたいと思います。
講評ありがとうございました。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研様
お世話になります。 ちょっと間が空いてしまいましたが、立方体2回目の投稿となります。
時間:4時間くらい 鉛筆:2H〜2B 紙:ケント紙B4
□注意した点 ・奥の輪郭線を薄く。 ・3面のトーン差をつける。 ・形。 ・一つの面内でのトーン差(下に敷いてある紙からの反射?)を少なく描きました。
□反省点、気づいた点 ・修正のし過ぎで鉛筆の跡が消えなくなってしまいました(汚れてしまいました) ・3面のトーン差が改めて見るとまだ曖昧な気がしました。 ・全体のトーンが下のスケール内の真ん中から左だけしか使っていない。 ・立方体の形が崩れている。特に上面手前と奥の線。それぞれの垂直の線も怪しい。(もう全部ですね・・) ・影がちょっと薄い気がしました。 ・影が雑。 ・ハッチングが汚いし、曲がっている。その為、面が歪んで見える。
今回もご指導宜しくお願い致します。
|
| Re: 立方体2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/12/13(Mon) 08:25 No.8800 | |
|
|
ポテトさん、
とてもまじめなデッサンで、よく描けていると思います。 これを「土台」にして、さらに前に進めるには何をすればいいのか(何が足りないのか)ですね。
描きながら何を考えたのか、何に気づいたのか・・・等の作者の「息づかい」のようなものが聞こえてくれば素晴らしいデッサンになるはずです。 (抽象的な説明で申し訳けないですが)
このデッサンに限ってですが(他の皆さんへのアドバイスと逆になりますが)、料理でいえば「調味料の使い方」の問題になるでしょう。「隠し味」とかそういう話です。 |
| Re: 立方体2 ポテト | ♪ | profile | 2010/12/13(Mon) 09:28 No.8801 | |
|
|
Hima@豊中美研様
ご指導ありがとうございます。
調味料・隠し味ですか・・。 難しそうですが、試行錯誤し実践していきたいと思います。 圧倒的にまだ描く量(枚数)が足らないので、投稿するしないに関わらず、時間が許す限り沢山描いていきたいと思います。
また、円柱、円錐、球や、前回投稿させて頂いた正十二面体が家にあるので、 それらをきっちり描けるようにしようと思います。 (早く手とかガラス瓶とか複雑な物をしっかり描けるようになりたいです・・)
またご指導のほど宜しくお願い致します。
ありがとうございました。 |
| Re: 立方体2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/12/13(Mon) 10:34 No.8802 | |
|
|
トーンがおかしい、形が狂っているなどならば文章で指摘しやすいのですがそれ以上のプラスアルファについては、良いのが描ければこちらが感心させていただくというかたちになったりします。 他のいろんな形体を描いてみるのは良いことですね。
これだけ「土台」がしっかり描けているわけですから、平坦な面や影のところで「空気遠近法」的な工夫を加えられてもよいと思いますよ。 |
| Re: 立方体2 ポテト | ♪ | profile | 2010/12/13(Mon) 21:21 No.8803 | |
|
|
>平坦な面や影のところで「空気遠近法」的な工夫を加えられてもよいと思いますよ。 どんどん挑戦していきます!
ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは、今回もご講評宜しくお願いいたします。
シンプルなモチーフの卵を描いてみました。 ほぼ真上からの部屋照明ですが、いちばん綺麗に見える角度から描いたつもりです。 でも今見ると真横からの面白みのない角度になってることに気づきました。
紙 B5スケッチブック 所要時間 1時間20分 使用鉛筆 ほぼHB、仕上げにB
|
| Re: ヨード卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/12/12(Sun) 06:36 No.8795 | |
|
|
manahさん、
卵の色(白か薄茶色か)は明部のトーンで決まります。(ユード卵ならちょっと白すぎたかも) そして暗部はもっと暗くしないと「球のトーン」にはなりません。(暗部も明るすぎです)
影は真ん中(接地点)から周囲にむかってなだらかに明るくなるように描きましょう。 そうすれば卵の立体感の表現の助けになってくれます。 平坦な影では(光線によってはそう見えることもあるかと思いますが)もったいないですね。 |
| Re: ヨード卵 manah | ♪ | profile | 2010/12/12(Sun) 15:45 No.8796 | |
|
|
Hima様、ご講評ありがとうございます。
暗部の陰が足りなかったから立体感に乏しい感じがしたのですね。 全体的に黒くなるのを避けていたからかもしれません。 影は確かに接地点付近を濃くしたのと輪郭をぼかしただけに留まっていました。
モチーフの形や影の位置等は問題ないでしょうか? |
| Re: ヨード卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/12/12(Sun) 15:59 No.8797 | |
|
|
>モチーフの形や影の位置等は問題ないでしょうか?
すでに気づいておられることですが、軸を少し傾けて それから卵の「北極or南極」が少し見える方向から描くといいでしょう。 |
| Re: ヨード卵 manah | ♪ | profile | 2010/12/12(Sun) 17:20 No.8798 | |
|
|
見えてる物の形自体にはそれほど問題ないようで安心しました。 次はアドバイスを踏まえた上で続けて基本的なモチーフを描いてみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研様、こんにちわ。 今回は手を描いてみました。 制作時間:6 使用鉛筆:HB〜3B 講評よろしくお願いします。
|
| Re: 右手 ぴねね | ♪ | profile | 2010/12/10(Fri) 14:36 No.8791 | |
|
|
用紙全体が見える画像を貼りました。
|
| Re: 右手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/12/10(Fri) 16:10 No.8792 | |
|
|
ぴねねさん、
手の形は人によっていろいろですから、その観点は省略です。 でも・・・大きすぎませんか? 実物より少し大きく描くくらいが適切です。 そうすればたぶんもっと腕のほうまで画面に入れて「手らしさ」の表現ができたように思います。 たとえば花を一輪描くとき、茎をどのくらい描くかというのと共通した問題ですね。 (デッサンでは花だけを大きく描くことはまずありません)
手首あたりの陰の部分と掌の内側の指との明暗の整合性を描きながら考えて(チェックして)描きましょう。(←指が白いです) |
| Re: 右手 ぴねね | ♪ | profile | 2010/12/11(Sat) 23:30 No.8794 | |
|
|
講評ありがとうございます。 大きすぎましたね…。今度からは腕の方まで描くようにします。 明暗の整合性にも気をつけます。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研様、こんばんわ。
実は昨日投稿させていただいたのですが、消しました。(光の当て方が前回と一緒になっていたため。せっかく講評していただくのにもったいなく思ってです。すいません)
写真に撮ると紙の目が見えてなんか汚くみえてしまいます。
遠くから見たら立体になっているように見えるんですが、写真を撮ると全然なっていないですね^^;
2時間15分、鉛筆は4B、2B、Bです。よろしくお願いします。
|
| Re: 球 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/12/08(Wed) 04:21 No.8787 | |
|
|
ボブさん、
昨日の投稿というのは見逃してしまいました。 投稿のやりなおしはいいですが、返信のついた投稿は削除しないでくださいね。 (削除されると一気に気力が萎えてしまいます<笑>)
トーンはずいぶん良くなりました、 が、決定的に弱いのです。暗部がうすいということです。
白いものは白く描こう(暗部も)という気持ちはわからないではないですが 白さは暗部や影のの暗さ(黒さ)に助けてもらって表現するというのがデッサンです。
上部のスケールにはもっと濃いトーンがありますが、その濃さを駆使したデッサンになってほしいわけですね。
「お手本」と並べてみます。違いがわかると思います。
|
| Re: 球 ボブ | ♪ | profile | 2010/12/08(Wed) 14:38 No.8789 | |
|
|
Hima@豊中美研様、ご講評ありがとうございます。
>昨日の投稿というのは見逃してしまいました。 投稿のやりなおしはいいですが、返信のついた投稿は削除しないでくださいね。
月曜の投稿は投稿してから5分程度で自分で気がついたので良かったです(笑)返信のついたのは削除しないようにします。せっかく講評していただいたのに失礼ですからね(^^)
とてもわかりやすくありがとうございます!いつも本当に助かってます。トーンの幅を広げて白さを表現できるようにしようと思います。
ではまた来週お願いしますm(__)m |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初投稿です。 よろしくお願いいたします。
今まで独学で描いたデッサンは累計4点目になりますが、これは今日仕上げたものです。 鉛筆のタッチが目立つのと輪郭が濃い気がします。 あと花同士の奥行きを上手く表現できませんでした。 デッサン始めるまで立体を見て絵を描いたことが殆ど無かったので、平面模写をしてた時のアウトライン描きに頼ってしまいます。
所要時間 3時間半 使用鉛筆 Fから2B
|
| Re: ユリ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/12/05(Sun) 03:12 No.8783 | |
|
|
manahさん、ようこそ。
これは「1モチーフ」なのですが、たくさんありすぎますので構図の話に絞らせていただきます。 次回は「シンプル」なモチーフでお願いします。
まず全体が突っ立ってしまっています。(垂直&左右対称すぎです) 【変化とバランス】がデッサンの(特に構図構成の)キーワードです。 花の形にしてもすべての花がほとんど同じ角度から見たものになっています。 真正面から、横から、後からなどの「変化」がありません。 茎の配置(間隔や長さ)についても同様のことが言えます。
それほかは書いておられる反省の通りです。 めしべの先はもっ濃く(ほとんど黒でもいいくらい)、 そして茎には「円柱トーン」(円柱形としての明暗)を加えてみましょう。 |
| Re: ユリ manah | ♪ | profile | 2010/12/05(Sun) 04:17 No.8784 | |
|
|
講評ありがとうございます。 写真を取るときにもモチーフが中心の左右対称の構図になってしまうので駄目な癖かもしれません。 次回はシンプルな題材を描いてみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になります。
木炭でメディチを描きました。 前よりも光を意識して描いたつもりです。
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: メディチ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2010/12/03(Fri) 19:15 No.8779 | |
|
|
フレブルさん、
背景を塗ったので白さの表現はできています。が、背景なしで白く見えるようにするのが練習です。基礎の段階では背景は描かないほうが勉強になります。
髪の毛の凹凸の表現などのトーンはうまく描けています。
構図ですが、台から下をここまで入れてしまうと像が小さくなります。 下を切ってもう少し大きく描くほうがいいでしょうね。
あと、各部分のトーンの最暗部が黒色に見えてしまわないようもう少し抑える(押さえる)といいと思います。 |
| Re: メディチ フレブル | ♪ | profile | 2010/12/03(Fri) 19:51 No.8780 | |
|
|
最暗部の黒色のトーンを気をつけてみようと思います。
しばらくは背景も描かないでいこうと思います。
お忙しい中、ご講評ありがとうございました。 |
|