ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386745人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
鉛筆:2B〜2H 時間:約3時間 紙:ケント紙
前回より暗面を薄くしてみました。 塗りわけもあまり出来ているようには思えないですし、形もおかしい気がします。 描いていても堂々巡りというか、悩むばかりで良くなりませんでした。暗面を薄くしすぎたような感じもあるんですが、その他にも色々悪いところがある気がします。
それではどうぞご指摘・ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: 立方体6 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/12/24(Wed) 08:43 No.6869 | |
|
|
小此木さん、
今回のは少しうすいですね。 加減(調整)が難しいところです。
色(白)と立体感(存在感)が両立するのが適切なトーンということになります。
平坦に塗ることは身についているようですので 近い部分のコントラストを強調しても良いかも知れません。
機械的な描き方にならないように注意してください。 スケールの枠線(直線)もモノサシで機械的に描いたように見えますね。 |
| Re: 立方体6 小此木 | ♪ | profile | 2008/12/24(Wed) 22:28 No.6870 | |
|
|
>平坦に塗ることは身についているようですので 近い部分のコントラストを強調しても良いかも知れません。
近い部分を強調するというと、面の中の明暗を出すということでしょうか。
>スケールの枠線(直線)もモノサシで機械的に描いたように見えますね。
きっちりしていた方がいいものだとばかり思っていました。毎回40分近くかけて描いていて、これなら物差しを使った方が楽で速い上に見た目も同じなんじゃないかと感じていましたが、デッサンは製図ではないと過去ログで読んだのを今思い出しました。
立方体に関してもどうもデッサンをしてる感じがしませんでしたが、何が悪かったのかなんとなく分かった気がします。ご指摘の点を念頭に置いてまた描いてみます。ご講評ありがとうございました。 |
| Re: 立方体6 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/12/25(Thu) 10:18 No.6871 | |
|
|
>近い部分を強調するというと、面の中の明暗を出すということでしょうか。
はい、そうです。 平坦に塗る技術(これは基礎では大切なこと)を身につけたあとの課題です。 さりげなく(←これも大切)手前側のコントラストを上げて(強調して)ください。 やりすぎると平面が窪んで見えたりすることになります。 |
| Re: 立方体6 小此木 | ♪ | profile | 2008/12/26(Fri) 11:04 No.6875 | |
|
|
あくまでもさりげなく、ですね。 なかなか難しそうですが次の課題を頂けたのでやる気が取り戻せました。(笑) なるべく早く上達出来るよう一つ一つしっかりこなしていこうと思います。有難うございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になっております。 林檎のデッサンです。2Hです。
|
| Re: 林檎のデッサン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/12/22(Mon) 23:22 No.6866 | |
|
|
コットン気分さん、
2Hというのは使った鉛筆の種類ではなくて時間のことですよね? 時間をかけた割には仕上がりが粗いですが、どんなことに時間をとられましたか?
もう少し密度のあるタッチで、全体の陰影を意識して描いてください。 「見えたまま」をなぞって描いていては勉強になりません。 スケッチブックは横向き(綴目を上)にして使いましょう。
|
| Re: 林檎のデッサン コットン気分 | ♪ | profile | 2008/12/23(Tue) 11:37 No.6867 | |
|
|
ご講評どうもありがとうございます。
>2Hというのは使った鉛筆の種類ではなくて時間のことですよね?時間をかけた割には仕上がりが粗いですが、どんなことに時間をとられましたか?
描いては全部消し、描いては消し・・・時間がかかりました。林檎の下の影がどうしても巧くいきません。
林檎でさえこうなので、たとえば8Hの石膏デッサンなどは描き始めて4時間目ぐらいで全部「画面が一度、真白」に戻ってしまい、そこから描き直すので、結局細かい部分が描き込めないという悩みがあります。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めての投稿になります。 鉛筆:2H〜4B、消しゴム 紙:B4スケッチブック 時間:1時間30分
「白」の表現が難しくて悩みました。 陰影の部分はもっと黒くしたほうが良いのでしょうか? グラデーションももっとなだらかにつけれるようになりたいです。 ご指摘・講評よろしくお願いします。
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/12/22(Mon) 00:40 No.6863 | |
|
|
itouさん、こんにちは。
光やトーン(陰影)のことは頭では理解されていると思います。 手がそのとおりに動かないだけですね。
まず、直線や曲線を自由に描けるようになること、 それから思い通りにグラデーション(特になだらかに変化するグラデーション)を描けるようになること。これは自覚されているとおりです。
以上が課題です。いいデッサンを眺めて、最初は真似をするつもりで練習してもいいです。 たくさん描くこと以外に近道はありません。
陰影の「濃さ」はこのくらいでいいでしょう。 |
| Re: 卵 itou | ♪ | profile | 2008/12/22(Mon) 07:17 No.6864 | |
|
|
ご講評ありがとうございます >直線や曲線を自由に描けるようになること 字面では簡単なこの難しさを今回実感しました。
>たくさん描くこと以外に近道はありません。 本当そうですね。頑張ります! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
2回目の投稿になります。 この前ピカソ展に行ってきました。凄かったです。
明日から冬期講習も始まり、 最初の課題が「円柱」だったので箸立てを描きました。 モチーフの色は白です。
気をつけた点は・・
・確か下の台のほうがでかいんですよね・・・・
・黒を描くことで白いものを表現するんでしたよね・・・
・ハッチングで回り込みをやってみました。
気づいた点は
・一見本体の色はゆるやかだったはずなのに 写真にしたらかなり雑っぽい
・工業製品らしいまっすぐな形になってない・・。
です。よろしくお願いします!
|
| Re: 箸立て Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/12/18(Thu) 08:52 No.6860 | |
|
|
溜息さん、
円柱ではなく、下が広がった形ですか? それから材質もよくわかりません。 竹(自然素材)製でしょうか?厚みも一定ではないように見えます。
箸も直線がゆがんでいるように見えますが、これはどうなのでしょう?(素材) おっしゃるように、塗り方(トーン)も含めて「工業製品」の場合にはしっかり描いておくべき「特徴」があるはずですね。 |
| Re: 箸立て 溜息 | ♪ | profile | 2008/12/18(Thu) 14:27 No.6861 | |
|
|
講評ありがとうございます。 箸立ての素材はプラスチックで 下には広がってないので形は完全に円柱です。 箸も木製ですが正確な形のものをモチーフにしています;;
ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
今回は見ずに描いてみました。
鉛筆:2B〜2H 時間:約3時間 紙:ケント紙
始めはクロスハッチングのみで描いたんですが、3面のトーンの密度を均一にしようと手を加えていくうちに、気が付いたら鉛筆を寝かせて塗っていました。その為ハッチングの線が目立たなくなりました。やっぱりクロスハッチングのみで描いた方が良いのでしょうか。 それでは、ご指摘・ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: 立方体4 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/12/14(Sun) 01:22 No.6857 | |
|
|
小此木さん、
このトーンでは明暗の幅がないので白さの表現が足りないわけです。 最も明るい面(上面)が暗いわけですね。(この面で白さを表現します)
塗り方としては今回のほうが良くなったと思います。
クロスハッチングは線の隙間から紙の地色が点状に見えるわけで、 それが白さ(陰の中の白さ)の表現を助けてくれるという効能もあります。
鉛筆を寝かせて全部塗ってしまうと(かなり明るく描いても)灰色に見えることもあるでしょう。 目的によって、いろんな塗り方を身につけるように練習してください。 どれが正しいというものではありません。 |
| Re: 立方体4 小此木 | ♪ | profile | 2008/12/15(Mon) 01:14 No.6858 | |
|
|
>このトーンでは明暗の幅がないので白さの表現が足りないわけです。
描き終えた時、三色全部灰色で塗ってしまったなあと思ったんですが、やはり白・灰・黒ぐらいの差をつけなくてはならないんですね。立方体がいつも白でなく灰色に見えてしまう理由が分かった気がします。 ご講評ありがとうございました。また挑戦してみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
スムーズにアップできることを祈ります。どうぞよろしくお願いします。
|
| Re: はじめての投稿です Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/12/11(Thu) 21:10 No.6851 | |
|
|
コットン気分さんようこそ。
いきなり植物は難しいでしょう? 簡単なモチーフから始められるのがいいと思います。
花の種類も色もわかりませんので頼りないアドバイスしかできませんが、 葉の表現が一番気になります。 緑色ならもっと濃いのではないかとか、もう少しみずみずしく描いてほしい(形を解釈してほしい)とか・・・です。 このままでは葉っぱが「紙」のように見えます。 |
| Re: はじめての投稿です コットン気分 | ♪ | profile | 2008/12/12(Fri) 12:14 No.6855 | |
|
|
ご講評どうもありがとうございました。 これからもどうぞよろしくお願いします。 自分もナマモノを描くのがどうもニガテです。 植物描くよりは工業製品、人物描くよりは石膏という好みが最近はっきりしてきた気がします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
今回は白色の部分もしっかり塗るように心がけてみました。 ご講評、宜しくお願い致します。
鉛筆:HB〜2B 時間:3時間
|
| Re: 白い紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/12/11(Thu) 22:00 No.6853 | |
|
|
カンチさん、
いい調子になってきましたよ。
楕円形の両端(特に右側)が尖ってしまっているのと、 底の楕円のカーブが弱い(もう少し深い楕円に)感じがします。
縁のところ(上部楕円の左下あたり)に輪郭線が残っているのも気になります。 |
| Re: 白い紙コップ カンチ | ♪ | profile | 2008/12/11(Thu) 23:59 No.6854 | |
|
|
講評ありがとうございました! もっと正確に描けるように頑張ってみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
足の石膏像を描いてきました。 ケント紙にF、3B、5Bで、1.5時間です。
手足をきちんと描けるように、 ごまかしの効かない鉛筆での観察に戻ってみました。
鉛筆デッサンは久し振りになります。 ご講評、よろしくお願いいたします。
|
| Re: 足の石膏 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/12/08(Mon) 08:40 No.6846 | |
|
|
寅吉さん、
石膏像は光を陰影で空間や存在感を描きます。 このデッサンは光のあり方(方向)が曖昧なところでとどまっています。 そのためか、形(輪郭)を決めるのが難しくなって輪郭線に頼ってしまった・・・ という状態ではないでしょうか。 それから、実際の石膏像はここまでリアルではなかったと思うのですが。 (これは石膏ではなく人間の足になっています) |
| Re: 足の石膏 寅吉 | ♪ | profile | 2008/12/08(Mon) 23:26 No.6849 | |
|
|
絵を見ると、どんな環境で描かれたか わかるものなのですね。
おおまかに捉えた後は、 顔を近付けて凹凸を見つけては描いてました。
そういうことまで、 わかっちゃうものなのですね(感嘆) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
前回投稿させて頂いた時のアドバイスを参考にあれから2枚描いてみました。デッサンということはあまり考えず、トーン・鉛筆のコントロールの練習と割り切って描いてみました。
鉛筆:3B〜2H 時間:約3時間 紙:ケント紙
ハッチングの線を1本1本ゆっくり真っ直ぐに引こうとしていたらかなり時間がかかってしまいました。
練習としてはこのような要領で良いのでしょうか? ご指摘・ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: 紙で作った立方体3 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/12/06(Sat) 23:26 No.6840 | |
|
|
小此木さん、
画面の関係か、中間の灰色面が少し明るい(白い)ように見えます。 (感覚的に理解できれば修正してください)
暗い面はタッチの「密度」が多い(明るい面はその逆)という方法で灰色を 描き分けているようですが、それだけがあまり目立つと不自然になります。 同じ密度の描き方で明暗の違いを表現する方法をとってください。 多少は仕方ないですが、鉛筆の選択や筆圧の加減をもっと駆使してみましょう。 スケールはそれで描けていると思いますから、考え方しだいですね。
初歩の段階で白い立方体や円柱を見ないで描ける力をつけておくと、あとが楽です。 今はそういう練習をしている(させられている?<笑>)・・・と、思ってください。
あと、線はある程度の速度で引きましょう。 「ゆっくり」では練習になりません。 |
| Re: 紙で作った立方体3 小此木 | ♪ | profile | 2008/12/08(Mon) 22:17 No.6848 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
>画面の関係か、中間の灰色面が少し明るい(白い)ように見えます。 (感覚的に理解できれば修正してください)
確かに実物よりやや明るくなっているようです。 取り込み時にこうなったのかもしれません。次回以降まだ明るくなるようならスキャナの設定を変えてみます。
>初歩の段階で白い立方体や円柱を見ないで描ける力をつけておくと、あとが楽です。
やはり基本が大事なんですね。出来るだけ楽をしたいので今のうちに苦労しておこうと思います(笑)。
またご指摘頂いた箇所に注意して描いてみます!有難うございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
・5〜6時間 ・uni&ステッドラー 4B〜2H
先日、コンクールの課題として書きました。 しかし慣れない予備校の雰囲気や 緊張して自分の描きたかった事が描けず 半分以下の順位で終わってしまいました。
また数ヵ月後にコンクールがあるそうなので そこで今回の様な失敗をしない様に 自分の弱点を把握したいと思い掲載させていただきました。 どうか、アドバイスを頂けると嬉しいです。
|
| Re: 青年マルス(首像) Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/12/08(Mon) 08:35 No.6845 | |
|
|
O'Donnellさん、
遠くからデッサンを眺めてみましょう。 頭は「卵」、首や台座は「円柱」です。 「直方体」もありますね。 その表現がベースになっていないといけません。
細かいところ(これも大事ですが)はそのあとの問題となります。 それから、構図ですがもう少し(2〜3センチ)右側に寄せましょう。 |
| Re: 青年マルス(首像) O'Donnell | ♪ | profile | 2008/12/08(Mon) 13:11 No.6847 | |
|
|
"立体を意識したベース"というのが 抜けているという事でしょうか? もっと簡単な形に置き換えて陰影をつけてみますね。 アドバイスありがとうございました! |
|