ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386810人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
初めての投稿になります。 コンクリートブロックを布で包んだものをモチーフにデッサンしました。 使用した鉛筆はF〜6Bです。 自分の視点から見た欠点は、 ・布のしわの描きすぎ ・一番暗い面の光が強すぎる(他の面の光の明るさと同じになっている) という点です。 空間の表現を出そうと思いつつ頑張りました。 講評宜しくお願い致します。
|
| Re: 布に包まれたブロック Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/11/06(Mon) 14:46 No.5082 | |
|
|
ヤマトさん、こんにちは。
このデッサンを見てどんな布かいろいろ想像してみました。 半透明のガーゼのような布でしょうか? 結び方はもっと演出(立体的に)していいと思います。
包み方ですが、ブロックの縦辺に窪みが出るほうがいいでしょう。
このモチーフ、なかなか面白いのですが 包み方や結び目の形の工夫をすればシルエット(輪郭の形)だけで 「布に包まれたブロック」を表現できると思います。 そんな演出もデッサンの良し悪しに含まれますし そういうことがずいぶんとデッサンの出来にプラスになります。 いろいろ考えて取り組んでください。
デッサン自体はまだまだ平坦な感じがしますが、嫌味のないさわやかな描き方です。 高校1年生ですね、これからどんどん描けば上達しますよ。 |
| Re: 布に包まれたブロック ヤマト | ♪ | profile | 2006/11/06(Mon) 20:02 No.5084 | |
|
|
お忙しい中お早い返信有難うございました。 布は不透明な綿の白い布でした。 しかしこれでは確かに半透明なガーゼのように見えますね… 表現の仕方をこれからもっと考えていこうと思いました。 結び目の演出ですか…そうですね。 次回からのモチーフにはそういった工夫も凝らしていきたいと思います。 やはりモチーフの組み方や見せ方でデッサンって変わるものなんですね…!
はい、どんどん描いていこうと思っています! 講評有難うございました。また次回も宜しくお願い致します。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
かなり久し振りの投稿になります。 最近ずっと立体構成に現を抜かしていてデッサンを忘却していました。 入試にはデッサンも存在するのでおざなりにしてはいけないと思い、今日一日掛けてパジャントのデッサンをしました。 上部が明るく見えますがそれは多分蛍光灯の反射で明るくなってしまったからで、本当はもっと暗いです。 空気感が出せるように、と思いながら書きましたがどうやらその思いは届かなかったようです。 石膏デッサンは初めてという事もあり、形がイマイチ取れてませんが、御講評よろしくお願いします。
B3パネル画用紙水張り Uni H〜4B 5時間半
|
| Re: お久しぶりです Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/11/05(Sun) 19:44 No.5079 | |
|
|
Assamさん、
細部(髪型や衣装のヒダ)に気持ちが向きすぎて全体のトーンがありません。 たとえば頭には球のトーン、首には円柱のトーンが必要です。
仕上がりの状態という意味でも、まだまだ描き足りないですね。
バックは塗らないほうがいいでしょう。 このままでは(バックを描く)意味がありません。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
少しお久しぶりです。 ティッシュの箱とスプレーを描きました。 2H〜6Bの鉛筆です。 画像がボケていてすみません。 とりあえず、基本的な楕円形と箱の形はしっかり とれるように意識していますが、難しいですね;; 今回もよろしくお願いします。
|
| Re: ティッシュとスプレー Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/11/05(Sun) 19:40 No.5078 | |
|
|
6laさん、
複数モチーフの場合は構図(配置)が大切です。 スプレーがこれだけ端のほうに寄っているのに、箱との空間が開きすぎです。
人間の顔立ちで言えば、目鼻口がそれぞれどんなにすばらしい形をしていても 並び方(配置)がおかしければ台無しになってしまうわけです。
箱は少し傾けすぎです、こころもち水平に近づけましょう。(この半分くらいの角度がいいですね)
|
| Re: ティッシュとスプレー 6la | ♪ | profile | 2006/11/07(Tue) 17:08 No.5085 | |
|
|
構図は、よく学校でも言われます; こう配置しようと思ってもずれることが多く、 なかなかコツが掴めません・・難しいです。 箱はもう少し角度低くしたほうが良いのですね! 今まで結構このくらいで描くことが多かったです、 以後気をつけます。 好評ありがとうございました*
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
一ヶ月ぶりの投稿になります。 時間は多分8時間くらいだと思います。
透明なものの表現が難しかったです。 もう少し背景を入れるか、黒い物を入れた方がよかったような気がしますが、講評お願いします。
|
| Re: A4コピー紙とペットボトル Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/11/01(Wed) 13:52 No.5072 | |
|
|
Ruhさん、
これは面白いモチーフですね。 自分でテーマというかこの組み合わせや「演出」を考えて描かれたわけですか?
おっしやるように白い紙と透明のモチーフですから、このモチーフの場合「繊細な表現」が求められるわけです。 モチーフ(構成)が大胆なのに、表現では繊細さをということで難しいわけですね。 以下は感想ですが、
○紙の色が部分によって濃淡があるように見える。(陰影をもっと正確に) ○ペットボトルなのにガラス瓶のような厚みがあるように見える。(カット位置の問題かも知れません)
でもなかなかいいモチーフですよ。うちの教室でも採用させていただこう・・・ |
| Re: A4コピー紙とペットボトル Ruh | ♪ | profile | 2006/11/03(Fri) 01:04 No.5075 | |
|
|
学校の課題が 「ペットボトルとA4コピー紙を自由に組み合わせて書け」 だったのです。
繊細…というか細密描写が苦手なのでこれからもっと書いていきたいと思います!
友達とかにデッサンの上手い人がいて、そういう人達を超すのが今の目標です! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして。はると申します。 受験に向けて構成デッサンの練習をしています。 モチーフはガラス瓶、スプーン、タオル。制作時間は五時間。使用した鉛筆は4B〜3Hです。 反省点は、タオルの質感がうまく出せなかったことです。 お忙しいようですが、よろしくおねがいします。
|
| Re: 構成デッサン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/10/30(Mon) 01:33 No.5067 | |
|
|
ちょっと厳しい書き方になりますが「構成」になっていません。(テーマや中心、狙いがわからない) 何が表現の力になるか、自分なりに考えたところが見えてくる構成をしましょう。 まず質問ですが、どのモチーフののどこをどう表現しようと考えましたか?
料理やドラマにも主人公と脇役がありますよね。これが構成の基本(初歩)です。
このままデッサンが上達するだけでは出題者(大学)の「思うツボ※」にはまってしまいます。
(※熟練度だけが見えてくるデッサンでは意味がないので、採用は避けたい) |
| Re: 構成デッサン はる | ♪ | profile | 2006/10/30(Mon) 17:48 No.5069 | |
|
|
コメントありがとうございます。 構成デッサンについては、モチーフの配置を考えるのと、それぞれの質感を出すこと(特に柔らかい物が苦手なのでタオルには力を入れました)に手一杯で「何が主役か」をおざなりにしていました…。学校の美術の先生からも絵を見てもらっているのですが、やはり同じ事を言われました。 残り時間は限られてはいますが、今回のアドバイスを参考に改めて練習していきたいと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
社会人用のデッサン講座で描きました。 静物デッサンです。 何が足りないのかアドバイスを頂きたく投稿しました。 講評お願いします。
|
| Re: 静物デッサン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/10/29(Sun) 06:25 No.5064 | |
|
|
tyuunichi77さん、こんにちは。
これは構図構成に問題があります。
まず配置です。このようにバラバラというか等間隔にモチーフを配してはいけません。
次に構図(構図の切り取り方)です。 特に上部と左側、モチーフ(がどのようなものか)の表現を殺してしまう切り方です。
以上、注意していただくと(あとは同じ描き方でも)ずいぶんと引き締まると思います。 真ん中のカボチャを覆っているのは透明のバケツのようなものですか? もしそうならば、上に掛けた布(の置きかた)がそのバケツの形の表現をうまく隠してしまっていますね。
故意に最悪の構図を狙ったようになっていますので、くれぐれも注意してください。 |
| Re: 静物デッサン tyuunichi77 | ♪ | profile | 2006/10/29(Sun) 11:43 No.5065 | |
|
|
アドバイスありがとうございます。 そうですね。たしかに構図が中途半端な気がしました。 それと真ん中のカボチャをメインにしたかったのでこういう構図になってしまいました。 ちなみに透明のバケツの上にはコード板がのっていました。 モチーフの配置はもとからセッティングされていたのですが、 等間隔にならない角度をさがすということでしょうか? |
| Re: 静物デッサン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/10/30(Mon) 01:40 No.5068 | |
|
|
モチーフを先生が配置して、それを生徒が取り囲んでデッサンをするという方式の教室ですね。 私は構図構成は学ぶべき大切な要素だと考えますのでそういうやり方で教えたことがありません。
どうしてもということならば描く位置(方向)を綿密に検討するか、全体を描くのではなく一部を(構成を考えて)うまく切り取るなどの方法で対処するしかないでしょう。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして、水野谷と申します。 現在大学2回生です。美術とは無関係の学科です。 大学内に美術学科があるので、先生にお願いをして描かせていただきました。
2年間で美術大学に入れるぐらいのデッサン力をつけたいです。
時間 2時間 鉛筆 4B〜2H
ご指導よろしくお願いいたします。
|
| Re: 女性のヌードデッサン 水野谷 | ♪ | profile | 2006/10/27(Fri) 00:33 No.5060 | |
|
|
過去ログを確認していましたら、自分の欠点を書くようにとの事ですので、追加します。
<欠点> ○床の陰を描かなかったので、浮いた感じになり不自然。 ○トーンが単調。全体的に灰色がかっている。(いつも一生懸命になればなるほど灰色になってしまいます…。今回は逆光気味のポジションで描きましたが、やはり灰色っぽいですね…)
自分で気が付いた所は以上です。
あと、クロッキー帳に描いたために、色のノリが悪かったように感じたので、次回は皆さんに倣ってケント紙で描こうと思います。
過去ログを確認中に知ったのですが、TOPの見本のお鍋を描かれた方はアニメーターにおなりになったんですね! 場違いな投稿なのかと内心不安だったのですが、凄い先輩の作品を見て、改めて頑張ろうと思いました。 |
| Re: 女性のヌードデッサン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/10/27(Fri) 05:35 No.5061 | |
|
|
水野谷さん、ようこそ。
線の使い方、形のつかみ方など良く描けています。 普通、いきなりここまでは描けませんのでかなり練習を積んでおられますよね?
○空中に浮いた感じは床の影だけではなく空間(配置)のとり方にもあります。 上下ぎりぎりいっぱいに描くとずいぶん変わりますし迫力(絵の強さ)もでます。 それに枠(あるいは余白)をうまく使うことは形態把握の練習としてはとても大切なことなのです。 ○ふくらはぎの内側の陰は濃すぎます。陰影(トーン)は必要なのですが全体の肌の色の統一感を崩す(足だけが黒く見える)ようでは正確なトーンとはいえませんね。 そのまえに髪の毛の黒さ(肌との色の違い)の表現を忘れてしまっているのでよけいに不自然になるのです。 (モデルさんが金髪ならばごめんなさい<笑>)
これだけ描きこむのにクロッキー帳ではもったいないので画用紙に描いて良い作品ができたら額縁にいれて飾って眺めてみてください。 絵や人物(人体)のことをよく理解なさっておられるようですので自分の作品を(第三者の目で)しばらく眺めてみるのも勉強になりますよ。 |
| Re: 女性のヌードデッサン 水野谷 | ♪ | profile | 2006/10/27(Fri) 06:13 No.5062 | |
|
|
Himaさん、講評ありがとうございます。 朝、お早いんですね。私も同じ頃に起きていますが。
美術書や解剖図などを見ながら毎日勉強しています。 家で描いたり、電車の中で描いたり、授業中に描いたり(笑)と一日中描いています。 中々人に見てもらう機会がないので(大学の先生は自由に描いてという方なので)、独りよがりな絵になっていないか不安に思っていたので、ご指導いただけて嬉しいです。
なるほど確かに、枠の使い方、空間の取り方にも問題がありますね。今度はそこにも注意します。 改めてみるとふくらはぎが別物みたいですね。空間配置もふくめ、もっと全体をみなくてはいけませんね。 あと、モデルさんは白人さんなので金髪です(笑) その場合やっぱり肌が少し暗いですよね。有色人種みたいになってしまってます。
額縁に入れて客観的に見る方法も是非取り入れようと思います!
過去ログを全部見て、更に学びたいと思います。 またご指導をお伺いに参りますと思いますが、よろしくお願いいたします。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは。 白い陶器のようなティーポットを描きました。
時間 2時間半 鉛筆 2B
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: 白い陶器のティーポット Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/10/26(Thu) 10:17 No.5058 | |
|
|
CAUSEさん、ようこそ。
潜在的な力(才能)を感じさせてくれるいいデッサンです。 いくつか気になること(初心者のあいだは注意してほしいこと)を書きます。
まず、底の楕円の形です。 最下部、床に接しているところのふくらみは向こう側に回りこんでいる見えない楕円形も含めて形を決めてください。 (一言で書くと、蓋の楕円に比べて平らすぎますね)
次に輪郭(線)が強すぎます。輪郭線は形をとるときに補助的に使って、最終的には一部(蓋や底の隙間など)を除いて残さないようにしましょう。特に形の上部に輪郭線が見えるのはおかしいですね。
配置ですが、こういう構造のものは真横や真正面から描いてはいけません。(設計図ではないのですから) さりげなく傾けて(真横方向からではなく)描きましょう。
硬い鉛筆(HやHB,Bなど)も併用してください。 白いものを描く場合、表現がずっと豊かになります。
このまえ私がダイアモンドシティの百均で買ったポットとよく似ています。 (同じものではないと思いますが<笑>) |
| Re: 白い陶器のティーポット CAUSE | ♪ | profile | 2006/10/31(Tue) 16:13 No.5070 | |
|
|
コメントありがとうございます。 模試などでパソコンを開いていなかったので返事が遅くなってすいません。
蓋の楕円と接触面の楕円の形が違いすぎますね汗 輪郭は一度描き直したのでそのときにどんどん濃くしちゃったみたいです。 面で塗るように心がけます。。 配置に関してはまだ何にも考えてなかったのでこれからは気をつけていきます! いろいろとコツを教えて下さってありがとうございました。
次もよろしく御願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは。
初めてモチーフを複数にして描いてみたのですが、 難しかったです...
時間:5時間位 鉛筆:HB.B.2B.3B.4B
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: 秋の果物+グラス Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/10/23(Mon) 00:21 No.5049 | |
|
|
L6さん、
そうですね、描く意欲や頑張りは伝わってくるのですがこの方向ではデッサンの勉強にはなりません。 特に美大受験の場合は気をつけてください。
以下は一枚の絵として見た感想です。 ○モチーフが横並びになってしまっています。 これだけいろいろあるのですからもっと奥行き(空間)の表現を考えた配置をしましょう。 ○特にブドウやリンゴに光と影のトーンがありません。 細かい部分をひとつひとつ丁寧に描ければデッサンになるというわけではないので、もっと全体をまとめて大きくつかむ気持ちが欲しいです。 (表面的な事柄に気持ちが向きすぎです) ○平板で弱い感じの仕上がりにならないよう気をつけてください。 |
| Re: 秋の果物+グラス L6 | ♪ | profile | 2006/10/23(Mon) 20:21 No.5050 | |
|
|
お忙しい中ご講評ありがとうございます。
改めて見るとご指摘の通り奥行きが無く平坦な感じですね… 全体をまとめて大きくつかむ気持ち…気をつけます。 あと配置も。 色々課題が見つかって良かったと思います。
次回もよろしくお願いします。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。今回二回目の投稿です。 前回の作品のあとずっと地元の研究室に通っています。 これはそこで最近描いたものです。 バケツはプラスチックの蛍光赤(?)で白い布と柄の部分か木でできたスコップです。講評お願いします。
|
| Re: バケツと布とスコップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2006/10/22(Sun) 03:02 No.5046 | |
|
|
テアさん、
元気があっていいです。 これだけ大胆に描くのならば、最後に少しまとめすぎたような気がします。
輪郭と面の描きこみ具合がチグハグな感じで仕上がってしまいました。 (輪郭が丁寧なのに面の塗り方・質感表現が簡単すぎるという意味です)
それから布のおき方に注意しましょう。 布の特徴をだすたたみ方、立体感の演出を考えてください。 下辺が右下がりになると奥に行っている表現の足をひっぱります。 |
| Re: バケツと布とスコップ テア | ♪ | profile | 2006/11/26(Sun) 12:45 No.5143 | |
|
|
なるほど!輪郭と塗り方ですね。はじめにかっちり決めてから塗り始めているのかもしれません。ありがとうございました。 |
|