ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386813人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
5つめの卵です。 影に注意したつもりですが・・・
ご講評よろしくお願いします。
時間:1時間40分 鉛筆:2H、H、HB、B、2B 紙:スケッチブック
|
| Re: 卵5 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/10(Tue) 18:29 No.7108 | |
|
|
ninoさん、
少し形の印象が違うように見えるのですが、そういうタマゴもあるのかも知れません。 モチーフには「タマゴらしい形のタマゴ」を選んで描いてください。
影はよくなりましたが次は本体のトーンです。 ちょうど真ん中あたりに明暗の境界があるはずなのですが このデッサンではそれが少し上になっているようです。(暗い部分が多い) パンツを胸あたりまで引き上げてはいているような違和感を感じます。(わかりますでしょうか?<笑>) |
| Re: 卵5 nino | ♪ | profile | 2009/02/11(Wed) 01:53 No.7111 | |
|
|
はい、タマゴらしい形のタマゴをモチーフに選ぶようにします。
実は今、本体のトーンに悩んでいます。 卵1の時描けたはずなのにあのトーンが描けなくなりました。 グラデーションをきれいに描きたいと思っていてどんどん描いていってどんどん黒くなっていきますが、後戻りできません。
トーンを黒くしないようにと薄い鉛筆(HBやH)を主に使って卵を描いたらハンバーグになってしまい、ここには提出できませんでした。鉛筆の薄さではないようです。
最初に描けたのは偶然だったのでしょうか。卵1をずっと眺めていてもわかりません。 |
| Re: 卵5 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/11(Wed) 02:26 No.7112 | |
|
|
>実は今、本体のトーンに悩んでいます。 >卵1の時描けたはずなのにあのトーンが描けなくなりました。
そうですね。 影の描き方を気にしているうちに本体のほうが・・・ 以前は描けたわけですから何かのきっかけで戻せると思います。
考えるより、悩むより、描くことです。 気分転換に別のものを描いてみるというのも方法です。 |
| Re: 卵5 nino | ♪ | profile | 2009/02/11(Wed) 23:58 No.7114 | |
|
|
ご指導ありがとうございます。
>以前は描けたわけですから何かのきっかけで戻せると思います。
この言葉を信じてとにかく描くことにします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
いつもお世話になっております。 5時間ぐらいの静物です。 どうぞよろしくお願いします。
|
| Re: 静物 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/10(Tue) 18:32 No.7109 | |
|
|
これだけの大きさの画面にこれだけの物を描くわけですから もっと強い表現にならないといけません。 描きこみや空間の扱いなどすべてが、です。
たとえば構図ですが 左に寄せたのは狙いであるとしても、上があいているのは理解できません。 |
| Re: 静物 コットン気分 | ♪ | profile | 2009/02/11(Wed) 10:31 No.7113 | |
|
|
ご講評どうもありがとうございます。 強い表現とは難しいですね・・・今度は気をつけてみます。 (F10サイズが大きすぎるんでしょう) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
いつもお世話になっております。円盤投げ4Hぐらいです。もう少し頭部を描き込むべきなのでしょうか。
|
| Re: 円盤投げ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/01/28(Wed) 01:18 No.7037 | |
|
|
コットン気分さん、
頭を描きこむかどうかの問題よりも全体をどう捉えるかが先です。 この方向からこのように描いてしまうと大切なこと(体の傾きや流れ)がつかめません。 見えている筋肉や骨などの凹凸を追いかけてしまうと石膏デッサンになりません。 教室にはもっと簡単(シンプル)な石膏像があったと思うのですがどうですか?
これだけの石膏像があるところなら指導いただく先生もおられると思いますのでその先生の指導に従ってください。 |
| Re: 円盤投げ コットン気分 | ♪ | profile | 2009/01/28(Wed) 10:28 No.7039 | |
|
|
ご講評どうもありがとうございます。円盤投げは一緒に習っている生徒さんのリクエストで、場所取りにいつも負けているわたしは逆光位置で絵を描いていることが多いです。
|
| Re: 円盤投げ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/01/28(Wed) 14:30 No.7040 | |
|
|
>場所取りにいつも負けているわたしは逆光位置で絵を描いていることが多いです。
「場所取り」で競争とはたいへんですね。 たぶん他にコットン気分さんがいま描くべき石膏像があると思います。 そのことについて先生からコメントはなかったですか? |
| 自分が描くべき石膏 コットン気分 | ♪ | profile | 2009/02/10(Tue) 16:25 No.7107 | |
|
|
いつもお世話になっております このご講評を読んでからずいぶん考えたのですが 石膏を買いたいと思いました。
1.アグリッパの面取り 2.ラボルト 3.メヂチ
この1〜3のうちのどれが今の自分に適しているのか さっぱりわかりません。 難易度的にプロの先生から見てどれが一番大変なのでしょうか? |
| Re: 円盤投げ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/10(Tue) 18:34 No.7110 | |
|
|
難易度については
1.アグリッパの面取り 2.メヂチ 3.ラボルト
の順です。(簡単なほうから)
いずれも2〜3枚も描けば十分ですので購入する必要はないと思います。 (次の石膏像に進むことになります) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
描画3回目です。もう一回加筆の予定。仕上げる前にHimaさんのコメントを頂きたくUPしました。時間は合計4時間か4時間半です。
|
| Re: 幼児像2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/01/30(Fri) 14:39 No.7048 | |
|
|
仕上がってからお願いしたいところです。皆さんそうしていただいています。<笑>
お腹から足にかけての右側の線(輪郭の形)が気になります。 この形では「メタボ」ですよ。
体形に含まれているはずの子供っぽさの発見が課題でしょうね。 |
| Re: 幼児像2 Little Valley | ♪ | profile | 2009/01/31(Sat) 02:36 No.7053 | |
|
|
>仕上がってから
この板はそういう板でしたね。久しぶりなので忘れていました。気をつけます。
>体形に含まれているはずの子供っぽさの発見
なるほどです。取りあえず、加筆してみました。
|
| Re: 幼児像2 Hima@豊中美 | ♪ | profile | 2009/01/31(Sat) 17:24 No.7054 | |
|
|
明部(明るいところ)はいいと思います。 暗部(暗いところ)のトーンが課題ですね。 陰のなかにあっても「白い」石膏像です。 色に見えてはいけません。 |
| Re: 幼児像2 Little Valley | ♪ | profile | 2009/02/01(Sun) 01:28 No.7062 | |
|
|
特に濃くぬっているところでしょうか、問題点は。
石膏像を見直すと、陰は柔らかな色ですね。白い紙に石膏像を白く見せようと、陰の部分を見た目よりは濃くしましたが、トーンが正しいとそんなことはしなくて良いのでしょうね。 |
| Re: 幼児像2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/02(Mon) 16:31 No.7065 | |
|
|
>特に濃くぬっているところでしょうか、問題点は。
たとえば顔の部分でいいますと 額、目、鼻はOKですが口とその周辺はトーンがおかしいです。 黒く汚れている、あるいは無精ヒゲが生えているように見えるわけですね。
目や鼻にも濃いところがありますので、濃く塗ったことがそのまま原因であるとは言えません。 |
| Re: 幼児像2 Little Valley | ♪ | profile | 2009/02/08(Sun) 01:21 No.7103 | |
|
|
>黒く汚れている、あるいは無精ヒゲが生えているように見えるわけですね。
うーむ、それは画家の目ですね。
精進します。有り難うございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
本当に久しぶりに第1室に投稿させていただきます(汗)。 B3ケント紙にHBの鉛筆のみ使用、約3時間半くらいで描きました。鉛筆デッサンを怠けていたこと、深く反省中です・・・どうぞよろしくお願いいたします。
|
| Re: 茶色い卵を持った手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/06(Fri) 20:35 No.7077 | |
|
|
ほんとひさしぶりにデッサンを見せていただきます。 3時間半、とはきょろねこさんにとっては適切な時間です。 手首付近の表現がとてもいいですね。
2〜3点のみのアドバイスになりますが ○腕から手の甲を通って人差指の先に至る「系脈」といいますか「流れ」が悪いです。 手の表情にとって最も大切なポイントです。 たとえ節くれ立った手をなさっているとしても<笑>、この「流れ」を壊すような形や輪郭は極力避けるようにしましょう。 ○タマゴの色は?白ならば白さが足りません。(肌の色との違いの表現) ○指の付根の皺=横向きの輪郭が右奥に向いていません。(奥行きがない) 囲んだ空間の内部の表現のことです。 |
| Re: 茶色い卵を持った手 きょろねこ | ♪ | profile | 2009/02/06(Fri) 23:31 No.7078 | |
|
|
お忙しいところ早速のご講評ありがとうございました。
腕から手の甲を通って人差指の先に至る「系脈」は、何となくギクシャクしているなと自分でも感じていました。関節を強調したくなる癖があるようなので(汗)全体のバランスを忘れないようにもっと気をつけようと思います。
指の付け根の皺は・・・ご指摘いただくまで全く意識がありませんでした(汗汗)。なんとなく奥行きが弱いとは思っていたのですが一本一本の皺に目を奪われて全体を大きく見ることが出来ていませんでした。
卵の色はタイトルの「茶色」です・・・(汗)手の色とあまり違わないので白にすればよかった!と描きはじめてから思ったのですが、冷蔵庫に白卵を切らしていたので・・・横着しないで買いに行けばよかったです(涙)。
学校でいただいた「ハッチング」「面の意識」の注意がいつも脳裏にあり(汗)塗りがあまりできなくなりました。といっても上手になったというわけでは全くなく線が以前より目立つなあという感じがします。工業製品など異素材のものもまた描いてみようと思います。 |
| Re: 茶色い卵を持った手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/07(Sat) 02:03 No.7082 | |
|
|
>卵の色はタイトルの「茶色」です・・・(汗)
失礼しました。見落としていました。 でも「タマゴを持った手」という課題の時には白い卵を選ぶのが鉄則ですよ。 (・・・と、今日の授業でも同じことを話していたところです) 皆さん高価なタマゴを食しておられるのですね。<笑>
爪もたぶん肌と同じ色に見えたのでしょうが肌よりずっと白くするのが「秘訣」です。 試しにやってみてください。そんなに不自然には見えないと思います。 |
| Re: 茶色い卵を持った手 きょろねこ | ♪ | profile | 2009/02/07(Sat) 12:06 No.7085 | |
|
|
ありがとうございました。早速爪を白くしてみました。まだバランスがいまひとつですが、それでも最初の黒さより自然になった感じがします。 金属は黒、ガラスは白などの「らしく見せる秘訣」の威力は大きいですね。大変勉強になりました。
|
| Re: 茶色い卵を持った手 Hima@豊中美 | ♪ | profile | 2009/02/07(Sat) 20:12 No.7088 | |
|
|
斜めの線で縦に二つ割りにして、その右側(右下側)はとてもいいですよ。 |
| Re: 茶色い卵を持った手 きょろねこ | ♪ | profile | 2009/02/07(Sat) 21:00 No.7090 | |
|
|
シンプルなほう(左上側)がごまかしがきかないのだと思います・・・精進します(汗)。 |
| Re: 茶色い卵を持った手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/07(Sat) 21:32 No.7094 | |
|
|
このデッサンもそうですが、きょろねこさんの作品は 中学生の皆さん、初心者の皆さんにはとても参考になっていると思います。 その意味でもずいぶんご貢献いただいているわけで、感謝です。 |
| Re: 茶色い卵を持った手 きょろねこ | ♪ | profile | 2009/02/08(Sun) 00:12 No.7102 | |
|
|
恐縮です・・・わかりやすい欠点(涙)が多くかつ個性が強くないところ(実は本人の悩みの種です)からだと思いますが、以前からこちらの過去ログで勉強させていただいている身としては何かのお役に立てているのであればうれしいです(汗汗)。
寅吉さま こちらこそありがとうございました。それにしてもティンカーベルとは素敵な神様ですね。私は白髭の優しそうなおじいさまを想像してました(笑)。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
投稿間隔が30分早いですがアウトでしょうか? 今回は「手の力強さ」をテーマに描きました。 時間:約1時間40分 鉛筆:2H、H、HB、B、F 気づいた点: ・手首の骨の浮き上がりがウソっぽいのでもう少し丁寧に仕上げるべきだった。 ・「握ったときのこぶしらしさ」があまりうまく表現できなかった。 . 親指の描きこみが乏しい 講評お願いします。
|
| Re: 左手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/06(Fri) 17:50 No.7074 | |
|
|
Tpotさん、
>投稿間隔が30分早いですがアウトでしょうか?
30分くらいは大目に見ますが、投稿間隔は「厳守」でお願いします。
曲げた指(薬指・小指)がうまく描けていますね。「力強さ」もいいです。 バラバラな感じも次第によくなってきました。 手を描く場合はシルエット(影絵)になっても「手らしさ」のあるポーズが良いのですが 作品としてはこれもまた表現のひとつだと思います。(受験ではない場合) |
| Re: 左手 Tpot | ♪ | profile | 2009/02/06(Fri) 19:44 No.7076 | |
|
|
講評ありがとうございます。投稿間隔気をつけます汗! 次回は「手らしさ」のポーズをテーマに考えて描こうと思います。 質問なんですが、問題点はまだたくさんあるのは自覚しているのですが、先生にとってこの作品では何が問題点なのでしょうか? |
| Re: 左手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/07(Sat) 01:58 No.7081 | |
|
|
>質問なんですが、問題点はまだたくさんあるのは自覚しているのですが、先生にとってこの作品では何が問題点なのでしょうか?
一番問題なのは構図(ポーズ)でしょうね。 たいへん描きにくいといいますか手の特徴や表情が出しにくい形になっています。 |
| Re: 左手 Tpot | ♪ | profile | 2009/02/07(Sat) 21:18 No.7092 | |
|
|
確かに上に向って突き上げただけの構図ではキツイですよね。 構図については複数モチーフで描くときも意識して描くようにと予備校の先生にも言われてんですが、複数モチーフにおける構図って何を気をつければいいんですか?自分の描きたいところを描く!等のアドバイスを何回も受けてるんですがなんかピンときません汗 |
| Re: 左手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/07(Sat) 21:26 No.7093 | |
|
|
>複数モチーフにおける構図って何を気をつければいいんですか?
まず作品を見せてください。 |
| Re: 左手 Tpot | ♪ | profile | 2009/02/07(Sat) 23:00 No.7096 | |
|
|
作品ですか。すいません、作品が予備校に保管されてるので明日投稿とゆうのはダメでしょうか?
|
| Re: 左手 Hima@豊中美 | ♪ | profile | 2009/02/07(Sat) 23:09 No.7098 | |
|
| Re: 左手 Tpot | ♪ | profile | 2009/02/07(Sat) 23:21 No.7100 | |
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
前回と同じモチーフに再挑戦してみました。 ケント紙にF〜6Bで7〜8時間です。
色調と一瞥の印象も意識してみました。
葉の影も描くことで空気感を出そうとしましたが、 静物デッサンとしては逸脱だったでしょうか。
お忙しい中を恐縮ですが、よろしくお願い致します。
|
| Re: 鉢植 Hima@豊中美 | ♪ | profile | 2009/01/31(Sat) 20:50 No.7058 | |
|
|
寅吉さん、
良くなりましたねぇ・・・ こうやって上達するのだという見本のような進歩ぶりです。
ここまで描くのならば鉛筆のタッチをもっと抑えましょう(特に葉っぱの部分)。 それからポット(植木鉢)の底のあたりが机や影と混じってしまっているところが気になります。(特に左側)
|
| Re: 鉢植 寅吉 | ♪ | profile | 2009/01/31(Sat) 21:54 No.7060 | |
|
|
ご多忙中、即答ありがとうございます。
それなりに前進できているのは、全くもって気づきを頂いているおかげです。毎回、袋小路から救って頂いています。今回は過去ログからもヒントを頂きました。
■鉛筆のタッチ 「執拗にやるのならば」という選択ですね。「描く」ということに重点を置くとタッチを生かす方向、モチーフを「見る」ということに重点を置くと紙質を生かす方向、ということになりますでしょうか。最終的な志向としては描きたいと思いますが、急速に進む老眼を考えると、見ることは今しかできないと感じています。いよいよ視力がダメになるまでは、タッチを抑えて見る方向でデッサンしてみます。
■机や影と混じってしまっている部分 その場所にも、ちょうど葉の影ができていたので、それを利用するかしないかで迷っていました。利用すると、部分としては良かったのですが、全体として存在が過ぎる気がしたので、練り消しでひっこ抜いて、納得してしまいました。結果として違和感という存在を残してしまったことに気がつけました(陰陽的に本末転倒でした)。軽く机面を描くべきか、鉢の方に色をつけるべきか、やってみないと定かではありませんが、実地で確認しておきます。 |
| Re: 鉢植 寅吉 | ♪ | profile | 2009/01/31(Sat) 23:24 No.7061 | |
|
|
以上は、profileにあるリンゴや布の頃にも、違う言葉で頂いていたことですね…。当時の目を開かれた感動からすると、むしろ退化している面もある気もしています。一進一退にお付き合い頂いていることに、感謝と恐縮をしています。 |
| Re: 鉢植 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/04(Wed) 17:22 No.7067 | |
|
|
ここ数日、閑散としておりますので雑談風に
ポットと背景について左側についてコメントしましたが 眺めなおしたところ、右側は実にいい雰囲気(空気)が描けていますね。 「葉とポットと机面」の関係から生まれる空間、私がどうこう教えたわけではないのにこれだけ描けるとは・・・です。
こうやって肝心なところに関しては「勝手に上達」していただくことを私は期待するしかないわけでしょう。<笑>
たぶんこれまでも何かを掴んだ人はそのようなかたちで上達されてたのだと思います。 教える側の「役割」についての話ですが、ここが難しいところですね。 |
| Re: 鉢植 寅吉 | ♪ | profile | 2009/02/04(Wed) 23:20 No.7068 | |
|
|
教えたわけでもないとおっしゃいますが、描いている間、私の頭の中ではHimaさんが饒舌に喋っておられます(笑)
■影に着手する際に聞こえてくるのは… 「影は必ずしも真正直に描くのが良いとは言えない」 「作為を込めやすい部分なので、工夫してみるべし」
■工夫している最中は… 「影の基本は、机面との距離感」 「どこかに空気感も欲しいですね」 「作為は見せるものではない。薄化粧で施すもの」
■仕上げでは… 「うーん、まだ濃いですね」 「前に靴の影を薄めたら、効果だけを残して存在感を消せたでしょう、あれです」
描き始めから終りまで、こんな感じです(笑) これらの助言をデッサン本では読んだ覚えはありませんので、間違いなくHimaさんの…(笑)
そして、前回の鉢植2回目では、かなり影を薄めないと影の存在感が消えてくれませんでしたが、今回は一瞥の印象と色調を意識したことでモチーフ自体が強くなってくれた分、影に作為を残すことができたと考えています。
もし前回のアドバイス(一瞥と色調)を頂いてなかったら、結果的に右側についても進歩がなかったはずですので、やはり独自で工夫した部分というのは、ほとんどないと感じます。あるとすれば…抑えきれない我の強さからくる拡大解釈くらいでしょうか(汗)
P.S. 影に関する内容に誤解がありましたら、申し訳ありませんが、ご指摘ください。 |
| Re: 鉢植 寅吉@よっぱらい | ♪ | profile | 2009/02/05(Thu) 00:09 No.7069 | |
|
|
自分のコメントを読み直してみて、あくまでも役者の多いモチーフだから言えることでしかないと感じます。(花、葉、茎、鉢…)
第一室の本来の主旨であるシンプルなモチーフで同じ工夫をできるかというと…とても無理です。今まさにシンプルなモチーフに挑戦されている方々に申し訳なく感じましたので、補足しておきます。すみません。 |
| Re: 鉢植 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/05(Thu) 03:07 No.7070 | |
|
|
もちろん私もいろいろと書いた記憶はあるのですが、どうしても言い切れなかったところや言った記憶のないところを自然に自分のものにされているわけです。 昔の人ならば「神様が助けてくれた」と思うのでしょう。 描いていると、そういうことってありますね。
他の皆さんにもずいぶんと参考になると思います。 |
| Re: 鉢植 寅吉 | ♪ | profile | 2009/02/06(Fri) 00:15 No.7073 | |
|
|
「自然に…」おっしゃる通りだと思います。「確実に自分のものとする」のには、まだまだ遠い気がしますし、もしここで影の効果を確実にしようと守りに入ったら、見失う類のもののようでもあります。
今回、葉や鉢の何かが空気感を描くことを可能にしてくれたのでしょう。では、葉や鉢のどの部分がそれを描かせたのかというと、実は本人にも定かではないわけです。
どうしたら、神様はそばに居てくれるんだろう??? なんて、むしろそちらを知りたくなります(笑) |
| Re: 鉢植 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/07(Sat) 02:07 No.7083 | |
|
|
>どうしたら、神様はそばに居てくれるんだろう??? >なんて、むしろそちらを知りたくなります(笑)
寅吉さんのように清廉潔白かつ公明正大で、 幼い子どものような無垢な心を持つことでしょうね。 私はそう思います。<笑> |
| Re: 鉢植 寅吉 | ♪ | profile | 2009/02/07(Sat) 15:48 No.7086 | |
|
|
大人げな〜いとは良く言われますが(笑)
絵の神様が居てくれるなら、清廉潔白にも公明正大にも 人畜無害にも明朗会計にもなろうと思います。 |
| Re: 鉢植 きょろねこ | ♪ | profile | 2009/02/07(Sat) 19:12 No.7087 | |
|
|
絵の神様に降臨していただくためのハードルがこれほど高いとは・・・・(汗) でも上手に年をかさねた「大人げな〜い」大人って最高ですよ!もしかしたら最近は妙に大人びた子供が増えたから余計そう思うのかもしれません。
第一室なのに横からお邪魔してすみませんでした(汗汗)。 今回の寅吉さんの作品もとても勉強させていただきました。ありがとうございました。 |
| Re: 鉢植 Hima@豊中美 | ♪ | profile | 2009/02/07(Sat) 20:14 No.7089 | |
|
|
>絵の神様に降臨していただくためのハードルがこれほど高いとは・・・・(汗)
ハードルではないです。 追いかけると逃げてゆく・・・そういうこともあるかと思います。 |
| Re: 鉢植 きょろねこ | ♪ | profile | 2009/02/07(Sat) 21:03 No.7091 | |
|
|
はい、その通りだと思います。手っ取り早く上手く描きたい(すみません)、なんて邪心が入ると特にダメなんだろうなと・・・(涙)。 |
| Re: 鉢植 寅吉 | ♪ | profile | 2009/02/07(Sat) 23:11 No.7099 | |
|
|
きょろねこさん、ありがとうございます。 割り込みついでに(Hima先生すみません) 今回の手、小指が卵を支えている様子がいいなぁと思います。 構図が良いのか、タッチが良いのか、私にはよくわかりませんが…良いです(笑)
ハードルではなく、追いかけると逃げてゆくもの。 なるほどです。背後に感じるものかもしれませんね。 ティンカー・ベルのような存在に感じます(笑) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
鉛筆:2H〜3B 時間:約40分 紙:ケント紙
周りに円錐型のものが見当たらなかったので想定で描いてみました。 楕円の形と、構造の中心線を引いた時左右対称に見えるように気をつけたつもりなんですが…左端が少し尖ってしまいました。
ご指摘、ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: 円錐の想定描写 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/07(Sat) 01:56 No.7080 | |
|
|
左から中央にかけてのトーンの変化が狭いです。もっと「ふっくら」と。 右端の暗さは濃すぎ(幅も広すぎ)ますね。
側線が曲がっているように見えるのはレンズのひずみでしょうか? 単純な形態ですが曲線と直線の対比で形を際立たせないといけないモチーフです。 |
| Re: 円錐の想定描写 小此木 | ♪ | profile | 2009/02/07(Sat) 08:00 No.7084 | |
|
|
>左から中央にかけてのトーンの変化が狭いです。もっと「ふっくら」と。 右端の暗さは濃すぎ(幅も広すぎ)ますね。
紙コップの円柱のトーンをつける時は意識していたはずのポイントだったんですが、忘れてしまっていました。やはり目の前にモチーフが無いとこういう見落としがはっきり出るものですね…
側線が曲がっているのか実際に見てみたのですが、良く分からなかったので紙に定規を当ててみたところ思い切り曲がっていました。 逆さにしたり遠目に見たりと形の確認したはずだったんですが…基本的な形を取る力がまだまだ足りないんですね
単純なモチーフでもデッサンしている時は楽しいので、気長に基礎的なことをやっていこうと思います |
| Re: 円錐の想定描写 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/07(Sat) 21:35 No.7095 | |
|
|
>良く分からなかったので紙に定規を当ててみたところ思い切り曲がっていました。
えっと、定規を使うのではなく見ただけで分かっていただきたいのですが。<笑>
用紙の下辺も曲がって写っていますので(レンズのせい)、実際にはもう少しまっすぐだったのでしょうね。 |
| Re: 円錐の想定描写 小此木 | ♪ | profile | 2009/02/07(Sat) 23:02 No.7097 | |
|
|
少しズルいかなとは思ったんですが、どうも目で見れば見るほど曲がっているような曲がっていないような感じになってしまって…
マクロ撮影なので広角より曲がって見えることは無いかなと思ったんですが、仰るとおりレンズの効果が出てしまっていますね。 ただ定規を当てた時はショックを受けるには十分な曲がり具合だったのでカメラは責めれません… もう少し撮り方も工夫してみます |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
4枚目の卵です。少しはよくなっているのでしょうか。
今、球体の見本を見直してがっくり。 まだ全然影がダメなようです。
時間:1時間25分 鉛筆:2H、H、HB、B、2B 紙:スケッチブック
|
| Re: 卵4 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/02/02(Mon) 16:25 No.7064 | |
|
|
そうです、影が濃い(強い)のです。
どの程度に弱くすればいいのか、言葉で説明するのは難しいのですが これは描きながら、あるいはお手本を真似るような気持ちになって 「加減」していただく他はないですね。
「影がダメ」と感じる感覚はお持ちのようですので必ず自己解決なさるだろうと 信じております。
影のトーンですが接地点(図の赤×)が最黒になって、外に広がるにつれて等高線状(同心円状)に明るくなっていきます。 この等高線の意識があるともっと適切な表現になるはずです。 (もちろん見えないはずの影の部分はデッサンでは省略します)
※図では作図ソフトの関係から「楕円形」になっていますが「卵形」と解釈してください。
|
| Re: 卵4 nino | ♪ | profile | 2009/02/03(Tue) 02:51 No.7066 | |
|
|
図解入りのわかりやすい御講評ありがとうございます。
「影を弱く」・・・思いっきり変えないとなりませんね 自分をある意味捨てる感じでやって見ます。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
鉛筆:2H〜3B 時間:6時間 紙:ケント紙
以前から金属を描いてみたかったのでおたまを描いてみました。 影がモチーフより前になってしまったのが良くなかったように思います。 あと、おたまから取っ手までの部分が薄いですね… 最初は映り込みを細かく描いたのですが、逆に形がおかしく見えてしまったのでほとんど省略してしまいました。 勝手が良く分かっておらず迷走している内に手が痛くなってしまったのでこれで終了としました。
それではご講評よろしくお願いします。
|
| Re: おたま Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/01/31(Sat) 18:48 No.7056 | |
|
|
小此木さん、
さてと、何からコメントさせていただきましょうか。 取っ手が薄いというのはそのとおりです。薄いうえに細いですね。 その取っ手をつかんでおたまを持ち上げる動作を想像してください。 おかしいところに気づきます。
添付画像の 斜め線が取っての横方向の「向き」であるとすれば 皿部との取り付け点(接点)は「×」印のところになります。 (皿部の円の該当方向の接線から中心にかけて補助線をひいてみてください)
他にも質感等いろいろありますが、書ききれません。 とりあえず重要な点のみ、です。
|
| Re: おたま 小此木 | ♪ | profile | 2009/01/31(Sat) 21:47 No.7059 | |
|
|
分かりやすく図説して頂きありがとうございます。 皿の取り付け部がこんなにズレていたんですね。気が付きませんでした…
>その取っ手をつかんでおたまを持ち上げる動作を想像してください。
取っ手を掴んで持ち上げたら折れそうですね…
正直なところ、アタリから補助線の付け方から何から、どう考えながら描いていけばいいのかまるで分からず、デッサンをしてる気がしませんでした。細かいところばかりに気を取られていた一番最初の頃にまた戻ったような…
また基本的なモチーフに戻ろうかと思います |
|