ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386790人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
お世話になっています。 暗部と縦方向を意識して今回も紙コップに挑戦しました。 ご指導の程宜しくお願いいたします。
時間:3時間 鉛筆:HB,2B
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/06/10(Sun) 20:53 No.12097 | |
|
|
ネルさん、
楕円のひずみは紙コップらしさの表現ということで許容します。(紙は歪むことがありますから) 本当は初心者の場合はきちんとした楕円形でまず描いてみて欲しいのですけれどね。
外側と内側の暗部のトーンがアンバランスです。 もう少し内側もがんばって塗ってください。 |
| Re: 紙コップ ネル | ♪ | profile | 2018/06/11(Mon) 10:39 No.12098 | |
|
|
ほぼ歪んでいない紙コップをモチーフに描いたので、 きっちりした楕円がまだ描けていないようです。。。 きとんとした楕円が描けるようにまず練習したいと思います。
内側のトーンもしっかり塗るようにします! ご指導いただきありがとうございます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めて投稿させていただきます。 自分の思うとおりの絵を描いてみたいと思い、デッサンを始めました。 デッサン自体、中学校の授業でやった以来ですので、鉛筆をもつところから慣れないところで恐縮ではありますが… まずは見よう見真似で球体を描いてみました。
そもそも形がいびつなのと、線一本一本が雑になってしまったと感じています。 改善点は多々あると思うのですが、まずどこを主要に意識すれば良いのか、お教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
時間:3時間 鉛筆:4B〜HB
|
| Re: 球体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/06/09(Sat) 00:33 No.12094 | |
|
|
まりもいさん、ようこそ。
球体のトーン(明暗)の基本はわかっておられると思います。
>そもそも形がいびつなのと、線一本一本が雑になってしまったと感じています。
ですよね。 これは鉛筆に慣れていないからで、枚数を描けば(私のアドバイスなんてなくても)必ず上達します。
○投影の最暗部が球体の輪郭に沿わないようにしましょう。
添付図を参考に「投影の明暗」のあり方を理解してください。 (影は立体を「際立たせる」ために描きます=立体感・存在感・空気感などの表現)
|
| Re: 球体 まりもい | ♪ | profile | 2018/06/09(Sat) 11:33 No.12095 | |
|
|
ご返信いただきありがとうございます。 形や線に関しては慣れれば改善するものなのですね。 枚数を重ねて練習しようと思います。
立体感はなんとなくわかるのですが、存在感、空気感の表現は頭での理解が難しいですね… 次はご指摘のとおりに投影の明暗に気をつけて書こうと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になっております。 今回も紙コップに挑戦しました。 ご指導の程宜しくお願いいたします。
時間:3時間 鉛筆:HB,2B
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/06/01(Fri) 22:34 No.12091 | |
|
|
ネルさん、
良くなりましたね、紙の白さの表現がいいです。 私としては暗部をもう一段暗くしてトーンの対比が欲しい気がします。(そのままのトーンでは弱いデッサンになりますので)
側面のタッチは縦方向を主体にしましょう。そのほうが描きやすいですよ。
|
| Re: 紙コップ ネル | ♪ | profile | 2018/06/03(Sun) 16:38 No.12092 | |
|
|
ありがとうございます。 明暗をもっとしっかりつけて、対比を表現できるよう練習したいと思います。タッチも縦方向ですね! いつもご指導いただきありがとうございます。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
いつもお世話になっております。 立方体を描きました。 約5時間程度かけて描きました。 鉛筆はHBを使用いたしました。 形が歪まないように、辺の角度に気をつけながら描きました。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/05/27(Sun) 22:43 No.12088 | |
|
|
めぐりんごさん、 形は良くなってきていますね。 今回は「塗り」ですが、最暗面が強すぎます。もう少し明るく。 別の色に見えてしまわないように、白いモチーフの暗部は「乾いた」塗りにします。 ハッチングの「目」をつぶしてしまうと「濡れた」表現になります。
|
| Re: 立方体 めぐりんご | ♪ | profile | 2018/05/28(Mon) 15:17 No.12089 | |
|
|
お忙しい中、ご指摘をして頂きありがとうございます。
最暗面の暗さは自分なりに調整して塗りましたが、まだまだ明るさの感覚が身についていないので、頑張ります。
次に立方体を描くときは、暗部が乾いた塗りに見えるようにします。 形も今より立方体に見えるよう、努力いたします。
アドバイスをして頂きありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になっております。前回一度投稿したタロと申します。(No.11971のリンゴ) 玉ねぎをデッサンしました。よろしくお願いいたします。 時間・一時間 使用画材HB・2B・3Bの鉛筆
|
| Re: 玉ねぎ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/05/26(Sat) 18:53 No.12085 | |
|
|
タロさん、 いいデッサンです。 いろんなデッサンがありますが私はこのタイプのデッサンが好きです。
投影が濃すぎる(黒すぎる)のと、芽の部分がつぶれているのを改善してほしいですね。 (芽はもっと伸ばしましょう)
次の作品が楽しみです。
|
| Re: 玉ねぎ タロ | ♪ | profile | 2018/05/27(Sun) 16:22 No.12086 | |
|
|
御返事ありがとうございました。まさか誉めていただけるとは思わず驚いています。 描いた自分としては、明暗の段階と玉ねぎ本来の色の区別が付かず、惑わされながら描いていた為、光がどの方向から当たっているのかを明確にしたかったのと、 見たままを描きつつ、どこをどんな風に省略してどう描いたらいいのかを探りながら描いていました。部分的には上手くいったという手応えはあまりありません。先生から見れば指摘したいことはなおのことあることと思います。 今はご指摘いただいたことを改善しつつ、少しずつ改善していきます。 本当に基礎を大事にしたいので、次回も利用させていただきます。ありがとうございました。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になっております。 楕円やタッチの方向などに注意して今回も紙コップに挑戦しました。 ご指導の程宜しくお願いいたします。
時間:4時間 鉛筆:HB,2B
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/05/23(Wed) 13:04 No.12082 | |
|
|
ネルさん、
やはり上下の楕円形がおかしいです。 特に底の形(楕円)を見直しましょう。 (添付図の赤線の2つの楕円→青線の2つの楕円) 回転体の楕円形は見る角度(俯角)によって形が違うはずです。
|
| Re: 紙コップ ネル | ♪ | profile | 2018/05/24(Thu) 09:07 No.12083 | |
|
|
円の広さの差は意識していたつもりだったのですが、 よく見ると上の楕円と下の楕円、同じ角度ですね。。。 もっと差を意識して練習したいと思います。
ご指導いただき誠にありがとうございます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
いつもお世話になっております。 今回も紙コップに挑戦しました。 ご指導の程宜しくお願いいたします。
時間:4時間 鉛筆:HB,2B
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/05/16(Wed) 07:50 No.12079 | |
|
|
ネルさん、おはようございます。
まず、底面の楕円ですね。 向こう側に回りこんでいる楕円の形を意識しましょう。
それと紙コップの形の基準は円錐形です。 下のほうに隠れた頂点があります。 トーンを描く縦のタッチの方向はその頂点に収束します。これも意識しましょう。
あとは側面の最暗部が中央すぎます。もっと左に寄せて。
|
| Re: 紙コップ ネル | ♪ | profile | 2018/05/16(Wed) 21:31 No.12080 | |
|
|
円錐形の先が消失点という考え方なのですね! とても分かりやすく解説していただきありがとうございます。
底辺の楕円とタッチの方向、最暗部などに注意して何度も描くようにします。 ご指導いただきありがとうございます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になっております。 再び立方体を描きました。 4時間ほどかけて描きました。 鉛筆はHBを使用いたしました。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/05/15(Tue) 08:46 No.12076 | |
|
|
めぐりんごさん、
形はほぼいいです。微妙なところを修正しておきますが初心者のデッサンとしては許容範囲です。 塗り方も良くなっています。(少し濃すぎるかな・・・) 3つの面をしっかり3種類のグレーで表現できていますね。
|
| Re: 立方体 めぐりんご | ♪ | profile | 2018/05/15(Tue) 21:28 No.12078 | |
|
|
いつもご指摘をして頂きありがとうございます。
形を取るのが苦手ですが、少しずつ良くなってきたようで嬉しいです。 もっと上手くなりたいので、がんばります。
塗り方は、一番暗い面が濃くなりがちですので気をつけます。 お忙しい中、アドバイスをして頂きありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
いつもお世話になります。 立方体を描きました。 4時間ほどかけて描きました。 鉛筆はHBです。
形がおかしくならないように気をつけました。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/05/07(Mon) 20:34 No.12069 | |
|
|
用紙の輪郭から垂直が見えない(取れない)ので撮影(カメラ)のせいかもしれませんが、傾きが気になります。
いつも形のことばかり書いていますが、他の点ではずいぶんとデッサンらあしくなってきたと思いますよ。
|
| Re: 立方体 めぐりんご | ♪ | profile | 2018/05/08(Tue) 23:38 No.12074 | |
|
|
ご指摘をして頂き、ありがとうございます。 描いている時はわからなかったのですが、今再び自分が描いた立方体を見てみると、確かに傾いているのに気がつきました。 描いている途中で気がつけるように頑張ります。
先生のアドバイスのおかげで、ここまで描けるようになりました。 本当にありがとうございます。 これからも、さらに上手に描けるよう頑張ります。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めて投稿させていただきます。 paopaoです。お願いします。
緑色のワインの空き瓶を描きました。 首のラベルは黄色(金色)、胴のラベルは白でした。 (文字もありましたが省略しました..。)
f6サイズで3Bと2Hで描きました。時間は90分です。 よろしくお願いします。
|
| Re: ビン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/05/07(Mon) 15:46 No.12067 | |
|
|
paopaoさん、こんにちは。(返信が遅くなってごめんなさい)
瓶(回転体)は円(デッサン上では楕円形)の集積(積み重ね)です。 ラベルの上下の輪郭の形にそれ(楕円の一部)が出るのですが、その意識が足りません。 肩の部分のふくらみや首の下部のくびれにも楕円形が隠れていてそれを捉えるのがポイントになります。(初心者には難しいかも)
それとワイン瓶としては首が細すぎる(胴が太すぎる)ように見えます。(私の感覚で、ですが) そう見えないのならモノサシで測って確認してみてください。
ラベルは、細かい活字などはともかく大きな文字や図形は「デザインの一部」ですから省略しないで描きましょう。
|
| Re: ビン paopao | ♪ | profile | 2018/05/07(Mon) 21:21 No.12070 | |
|
|
こんばんは、返信ありがとうございます。 色々ご指摘いただけて嬉しいです。ありがとうございます。 肩の張りの形ばかり気にして、首あたりは特に楕円を考えていませんでした。胴と首の大きさは言われて気付きました、確かに胴が太すぎでした..。
けれど楕円を意識するということが、いまいちよくわかりません。手前と奥を意識するということでしょうか?もしくは(胴の部分で言えば)ラベルの位置がおかしいということでしょうか?難しいです..。
|
| Re: ビン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2018/05/07(Mon) 23:03 No.12073 | |
|
|
>けれど楕円を意識するということが、いまいちよくわかりません。
ラベルの上下の線は重ねて積まれた楕円のひとつ(の手前半分)を描いている=その楕円に沿っているはずです。
描いたラベルの上下の線を見て楕円形になっているかどうかの確認が必要なわけですね。描きながらそういう意識を持っているかどうかです。
描いたラベルの線の形を眺めて確認して(感じて)みましょう。楕円(の一部)に見えますか? |
|