ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386855人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
お世話になっています。 UPするのが遅くなってしまいました。すみません。 UPの仕方が分からなくなってしまって…
鉛筆 2B 紙コップをモチーフにしました。
前回りんかくがくっきりしすぎているとアドバイスを受けたので、なるべく輪郭をはっきりさせないように…?したのですが、うまくいかず・・・。 影をつけるのも難しいです。
初心者すぎると思いますが、 すこしずつ成長していきたいので、アドバイスをお願いします。
|
| Re: 紙コップ Mio | ♪ | profile | 2009/10/25(Sun) 20:51 No.7780 | |
|
|
すみません。
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/25(Sun) 22:17 No.7781 | |
|
|
Mioさん、こんにちは。
上の楕円を基準にすると、たぶんこのような(黄線)形だと思いますよ。 形の特徴を正確に描くよう頑張ってください。
それから、デッサンは輪郭線ではなく面(トーン)で描きます。 何も塗らない真っ白の部分は最小限(ハイライトのみ)になります。
最初のうちは「お手本」の紙コップデッサンを参考にして、それを真似るような気持ちで練習されるといいでしょう。
それから、紙(画用紙)はもっと凹凸のない平坦なものを使われるといいです。 ケント紙がいいですね。
|
| Re: 紙コップ Mio | ♪ | profile | 2009/10/26(Mon) 16:33 No.7782 | |
|
|
ありがとうございます!
分かりました。見本の紙コップのデッサンから 学んでいきたいと思います^^ 紙も変えます! 画像付きですごく分かりやすくご指導いただき、 ありがとうございます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。2回目の投稿です。
鉛筆:2H〜3B、用紙:A4ケント紙、時間:約3時間
影は卵の立体感・存在感と机の表面(平坦な感じ)の表現のため、という前回の指摘を気にしながら描きました。
反省点 ・気づいたら原寸の1.5倍ほどになっていた ・最暗部が黒すぎる ・明暗のつけ方がたまごの輪郭の丸みと合っていない ・上半分の輪郭付近のトーンはもう少し何とかなったような・・・ ・まだちょっとたまごには見えない ・影については、今回電球スタンドを仕入れましたが、近すぎるのか真っ黒にしか見えませんでした。平坦に見えるように、タッチを直線にするのが精一杯でした。
その他、諸々あると思いますがご講評よろしくお願いします。
|
| Re: たまご-2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/24(Sat) 14:25 No.7774 | |
|
|
yoneさん、
うまく鉛筆が使えていて、汚れや破綻がありません。 それは良いのですが、
>・最暗部が黒すぎる
問題はこれです。 暗部が「暗く」ではなく「黒く」なってしまっていますね。
それから、中間調子(灰色)の幅(面積)が少なく いきなり黒から白へと、硬い感じになっています。 そのあたりがいま一番気になるところです。 別の言葉でいえば「柔らかいトーン」が欲しいわけです。(卵の柔らかさの意味ではありません) |
| Re: たまご-2 yone | ♪ | profile | 2009/10/24(Sat) 15:57 No.7775 | |
|
|
ご指摘ありがとうございます。
>暗部が「暗く」ではなく「黒く」なってしまっていますね。 何気なく「黒く」と書きましたがそういうことなんですね。了解です。「暗く」見えるように練習します。
>それから、中間調子(灰色)の幅(面積)が少なく >いきなり黒から白へと、硬い感じになっています。 例えば白:中間:黒の比率で言うと、フラットが3:3:3だとして、私の場合2:1:6になっている、といったイメージでしょうか。 グレースケールやグラデーションをもっと描き込むようにしてみます。
1週間、長いですね。また次回よろしくお願いいたします。
|
| Re: たまご-2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/24(Sat) 21:26 No.7777 | |
|
|
>例えば白:中間:黒の比率で言うと、フラットが3:3:3だとして、私の場合2:1:6になっている、といったイメージでしょうか。
そうです。 いろんな明るさの灰色を自由自在に使いこなせるようになれば、yoneさんの場合これだけ描ける(うまく塗れる)のですから「百人力」です。←ちょっと古い言葉ですが。<笑> |
| Re: たまご-2 yone | ♪ | profile | 2009/10/24(Sat) 22:52 No.7778 | |
|
|
わかりました。 まずはいろんな灰色が塗れるように練習します。 最終的にはタッチで出せるようになりたいのでよろしくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研先生 いつもご講評ありがとうございます。
今回は「手」を描いてみました(人体を描くのはこれが初めてです)。 先生がアドバイスして下さった「トーン」を気にしてはいたのですが、前回のモチーフとは質感が全く違い戸惑ってしまいました。 血管や小皺など、もう少し細かいところまで描こうと思っていたのですが、上手く描けず断念してしまいました。 ご講評、宜しくお願い致します。
|
| Re: 手 かんかん | ♪ | profile | 2009/10/22(Thu) 15:12 No.7770 | |
|
|
データが抜けていました。すみません。
使用鉛筆:H、B〜4B 製作時間:3時間半
宜しくお願いします。 |
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/22(Thu) 18:58 No.7771 | |
|
|
かんかんさん、
「細かいところ」はもう少し進んでから気にするようにしましょう。 かんかんさんの場合、トーンさえ身につけば「細かいところ」は簡単だと思います。
たとえばこのデッサンでは「爪」を描きすぎて、曲げた指の立体感が希薄になっています。他にも同じことが言えるところが何ヶ所かありますね。
まずトーンです。シンプルなモチーフで練習してください。 |
| Re: 手 かんかん | ♪ | profile | 2009/10/22(Thu) 20:48 No.7772 | |
|
|
早速のご講評ありがとうございます。
輪郭を描くところまでは比較的スムーズだったのですが、 やはりトーンを付ける段になって、鉛筆がなかなか進まなくなりました。 トーンを克服するつもりでこれからも練習していこうと思います。
自分には目標がありまして、それは、いつの日か石膏像や人物のデッサンが自在に描けるようになる、ということです。 それまで頑張ります! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは。お久しぶりです。
学校も始まり、調子を崩したりもしたので、 こちらに投稿するのが本当に遅くなってしまいました。
申し訳ございません。
ここ最近はとにかく基礎の複数の同じ図形を描き続けていました。このタマゴのデッサンもその一つです。
少しは進歩が見られたのかどうか・・・ ただ影の陰影が極端になってしまいました・・・。
講評をお願いいたします。
|
| Re: タマゴのデッサン2 TSP | ♪ | profile | 2009/10/20(Tue) 02:10 No.7760 | |
|
|
追記です。
使用鉛筆:HB.B 画用紙:前回と同様のポール紙
です。 |
| Re: タマゴのデッサン2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/20(Tue) 09:45 No.7762 | |
|
|
TSPさん、
問題点はこれまでのデッサンと同じです。 「なだらかに変化するトーン(明暗)」をしっかり練習してください。 曲面の塗りがカクカクしないように、です。 |
| Re: タマゴのデッサン2 TSP | ♪ | profile | 2009/10/20(Tue) 21:07 No.7763 | |
|
|
アドバイスありがとうございます。
前と全く変わっていませんでしたか・・・
直線だけで円を作り出すことにコツみたいなものはあるんでしょうか・・・? どうしても角ばってしまって・・・。
よろしくお願いします・・・。 |
| Re: タマゴのデッサン2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/20(Tue) 21:32 No.7765 | |
|
|
>直線だけで円を作り出すことにコツみたいなものはあるんでしょうか・・・? >どうしても角ばってしまって・・・。
直線がどうとかではなく、まず「なだらかに変化するトーン」を描けるように、です。 円柱(紙コップ)などで練習しましょう。 皆さんのデッサンを参考に、頑張ってください。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
ここ最近は忙しくてなかなかデッサンが出来ませんでした。 今回はリンゴを描きました。リンゴが縦長になりすぎと 立体感が上手く出せてないような気がします。 よろしくお願いします。
鉛筆 B 2B 3B 時間 二時間
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/19(Mon) 21:17 No.7756 | |
|
|
べんべんさん、
問題は下半分でしょうね。 りんごと影との関係がうまくいっていないと思います。 どちらの色が暗かったですか?
画用紙はもっと平坦なものを使うと勉強になります。 |
| Re: りんご べんべん | ♪ | profile | 2009/10/19(Mon) 22:19 No.7757 | |
|
|
モチーフにしたリンゴ食べてしまったので色がはっきりと覚えてないのですが リンゴの全体の色は赤だったのですが下の方の色は薄い黄色だったので 薄く塗りました。色とリンゴの立体感が上手く表現出来ませんでした。
画用紙は今スケッチブックを使ってます。 平坦とはどういう画用紙が良いでしょうか? 今デッサンの画用紙で調べたのですがケント紙が良いでしょうか? |
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/20(Tue) 09:42 No.7761 | |
|
|
>リンゴの全体の色は赤だったのですが下の方の色は薄い黄色
これですが、数あるモチーフのなかで最高レベルの難易度になります。 色と陰影が真逆になるわけですね。 木になっているときには上から太陽が当たって、そこが赤く(濃く)なるわけですから。
全体が真っ赤や黄色(同一色)のりんごだと、簡単になります。
>今デッサンの画用紙で調べたのですがケント紙が良いでしょうか?
はい。最初のうちはケント紙が良いです。 美大の入試でも、この種の静物デッサンはたいていケント紙に描かされます。 |
| Re: りんご べんべん | ♪ | profile | 2009/10/20(Tue) 21:22 No.7764 | |
|
|
確かにデッサンしている時下の部分の黄色が床から反射された光みたいになってしまい苦労しました。 今度はもう少し簡単な物を選ぼうと思います。
じつはデッサンする時毎回ボコボコした感じになってしまうのが悩みだったですが 紙が原因だったですね・・・。ケント紙店で探してみようかと思います。 教えて頂き有難うございます。またよろしくお願いします! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめて投稿します。 ご講評よろしくおねがいします。
用紙:A4 時間:約3時間 使用鉛筆:2H〜3B
|
| Re: たまご−1 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/17(Sat) 23:58 No.7753 | |
|
|
yoneさん、こんにちは。
一枚目としては、なかなかいいですね。 トーンに関しての考え方が出来ていると思います。 過去ログを研究いただきましたか? 技術は枚数を描けば上達しますので大丈夫です。
一番気になるのは影(投影)の描き方です。 見えたままを描くのではなく、卵の立体感・存在感のために描くと意識してください。 (多少の「嘘」はあっていいでのです) それから、影は机の表面(平坦な感じ)の表現にも関係します。 |
| Re: たまご−1 yone | ♪ | profile | 2009/10/18(Sun) 10:13 No.7754 | |
|
|
早速のご指摘、ありがとうございます。
はい、もちろん(笑)過去ログを参考にさせていただきました。 ただ、頭でわかっているつもりでもなかなか表現できません。 次回の投稿までにもっと枚数を重ねたいと思います。
>見えたままを描くのではなく、卵の立体感・存在感のために描くと意識してください。 >影は机の表面(平坦な感じ)の表現にも関係します。 影については、在ると卵のすわりが良くなるという程度の認識で、あまり強く意識していませんでした。素人の私には難題です。どうすれば良いのかぜんぜん見えていませんが過去ログで勉強いたします。
初めてでしたので、無事御講評いただけて安心致しました。 定期的にご講評をお願いできるように頑張りたいと思いますので宜しくお願いいたします。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
鉛筆:2H〜2B 時間:約4時間 紙:ケント紙
また手を描いてみました。
今回の反省点は ・指が黒く、汚れている ・中指が曲がり過ぎているように見える ・机の上に載っている感じが出ていない ・腕の縦のタッチが目立ってしまっている
などです。
特に指など、雑に描いているつもりは無いのにどうしても汚れた感じが出てしまいます…
それではどうかご指摘下さい。よろしくお願いします。
|
| Re: 手4 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/16(Fri) 07:12 No.7747 | |
|
|
小此木さん、
曲げた指が短く、拳も小さく見えます。 そして全体の形が一本調子ですね。 描き方よりも構図(ポーズ)に問題があります。 もっと「表現的」な手の表情を考えましょう。 花でいえば、つぼみの状態で描くのはよくないです。 |
| Re: 手4 小此木 | ♪ | profile | 2009/10/16(Fri) 09:12 No.7748 | |
|
|
出来るだけ描くのが難しくなく、描きたいと思えるポーズを考えるもののしっくりこず、結局その日は悩んだだけで描くのをやめる。ということがよくあります。 今回もそんなことを何回か繰り返した後に、手を動かしながら悩んだ方が良いと、描いてみましたがやっぱり上手くいきません。 動かない静物を描いていた時にはこんなに悩まなかったのですが、今は描き始める前に疲れてしまう感じです
枚数をこなすぐらいしか思い付かないのですが、構図の苦手意識を克服する練習法のようなものはあるんでしょうか。 |
| Re: 手4 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/16(Fri) 11:02 No.7749 | |
|
|
>枚数をこなすぐらいしか思い付かないのですが、構図の苦手意識を克服する練習法のようなものはあるんでしょうか。
ベストの構図と言えるものはない(いろいろある)と思うのですが、苦手意識から脱するレベルの話でしたら 他の人の絵の構図を真似てみるというのもひとつの方法かも知れません。 そこで自分が見つかることもあるかと思います。 |
| Re: 手4 小此木 | ♪ | profile | 2009/10/16(Fri) 15:57 No.7750 | |
|
|
分かりました。出来るだけ他の方のデッサンを探して見てみようと思います! ご講評ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になります 前回とは違うグラスを描きました 白黒強いコントラストをぶつけたり 中心部の透けてる感じが出ればと よりガラスらしくなるんじゃないかと思いました 講評お願いします。
|
| Re: ガラス Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/12(Mon) 03:45 No.7744 | |
|
|
キシさん、
まず感じるのはガラスのことではなくて影ですね。(描きすぎといいますか濃すぎます)それから上部や水面の楕円形の歪みです。 ストローを挿した工夫は良かったです、もう少し強い色のストローがいいですね。 空間、水面、水の中でのストローの見え方の違いをもっと強調するといいです。 コップの側面は縦方向のタッチもうまく使ってください。
(写真はこちらに移動しました)
|
| Re: ガラス キシ | ♪ | profile | 2009/10/12(Mon) 09:32 No.7745 | |
|
|
講評ありがとうございます 質感などそっちに気をとられてしまい 楕円や影などおろそかになっていました タッチについてももう少し考えてみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Himaさん、始めまして。 陶磁器のマグカップを描きました。 色は白、時間は二時間半程度、紙はセアグランのF4、鉛筆は4B、2B、HBを使用しました。
白磁という事で、全体的に陰影を薄めに仕上げてしまったのですがもう少しメリハリを付けた方が良かった、と反省しています。あと直線が引けず、全体的にピサの斜塔並みに傾いてしまいました。 後ファイルを弄りすぎたおかげで画像が小さくなってしまった上少々見づらくなってしまいました…申し訳ないです。
御講評の程をよろしくお願いします。
|
| Re: 白磁のマグカップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/10(Sat) 08:38 No.7738 | |
|
|
しっぱぁさん、こんにちは。
おっしゃるように、少し傾いていますね。 トーンの幅が狭いのでうすいデッサンになりました。 グレースケール同様です、最暗面をもっと黒く。 白から黒まで、幅広くトーンを使いこなすことを目標にしてください。
その他、ですが。 ○この段階では影(投影)は不要です。 ○取っ手は真横ではなく少し手前に向けましょう。 ○スケッチブックは綴じ目を上に。 ○細かい目の画用紙に描くといいです。 |
| Re: 白磁のマグカップ しっぱぁ | ♪ | profile | 2009/10/11(Sun) 17:09 No.7740 | |
|
|
Himaさん、ご講評ありがとうございます。 影は不要でしたか…スケッチブックの綴じ目が腕手首に当たって線が歪んでしまう、という事が多々有りましたので参考にさせて頂きます。
スケッチブックについては美術サークルの先輩に「スケッチ、デッサン、クロッキー何でも使えるよ」と薦められ購入したものですが…粗過ぎでしたか。もう少し細かいのを探してみます。 そしてやはりトーンが狭いですか…今後の最大の改善点です。
しばらくはトーンの練習に力を入れようと思います。 有難うございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは 一週間経過したのでまたお願いしたいと思います。
右上から光が当たっている事を意識して、 鉛筆はHBと2Bで3時間ほどで描きました。
反省点は ・親指の爪の向きがねじれている様にみえる ・手の甲と手首のつながりがうまく描けていない というところです
講評よろしくお願い致します。
|
| Re: 左手2 KNOB | ♪ | profile | 2009/10/07(Wed) 23:23 No.7727 | |
|
|
画像です。(汗)
|
| Re: 左手2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/08(Thu) 07:29 No.7729 | |
|
|
KNOBさん、
イラストとして見ればかなりレベルの高い仕上がりになっています。
各部分のタッチの方向、これで良いのか確認しながら描きましょう。 たとえば腕のあたりの右下がりのタッチは不明瞭です。 (手首が大きく折れ曲っているのですか?)
明暗については、黒白極端すぎます。 中間のトーン(灰色)も描いて、なだらかな曲面を表現してください。 |
| Re: 左手2 KNOB | ♪ | profile | 2009/10/08(Thu) 23:37 No.7731 | |
|
|
講評ありがとうございます。
>各部分のタッチの方向、これで良いのか確認しながら描きましょう。
すみません。この部分の意味がよく分からないのですが、鉛筆の線の方向という意味でしょうか?
確かに極端すぎですよね。この場合照明の設定にも問題があるんですかね? 次は卵を描いて中間のトーンの練習をしてみようと思います。 |
| Re: 左手2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/09(Fri) 05:14 No.7732 | |
|
|
>確かに極端すぎですよね。この場合照明の設定にも問題があるんですかね?
はい。 直射日光や近い位置からの照明など、強い光をあてると中間調が飛んでしまってこのような明暗になります。 モチーフや表現意図を考慮して、最適な照明を工夫してください。 |
| Re: 左手2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2009/10/09(Fri) 05:26 No.7733 | |
|
|
>すみません。この部分の意味がよく分からないのですが、鉛筆の線の方向という意味でしょうか?
腕のタッチですが、このままでは腕の方向や手首の曲げ具合の表現が曖昧になります。 |
| Re: 左手2 KNOB | ♪ | profile | 2009/10/10(Sat) 08:46 No.7739 | |
|
|
次はタッチの方向と照明に気をつけて書いてみようと思います。 ありがとうございました |
|