ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386921人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
題材:筒(巻いた紙) 鉛筆:HB 所要時間:4時間
お世話になっています。 筒を描きました。 箱と違い狭い領域で陰が変化するのを、正確に描き込むのが難しかったです。また、タッチを上下方向で一様にするのも難しく、またしてもむらになってしまったように思います。
どうぞご講評お願い致します。
|
| Re: 筒 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/03/01(Fri) 04:07 No.10569 | |
|
|
fuu船さん、
しっかり存在感が表現できています。 でも、もしこれが白い紙ならば濃すぎますね。茶色(段ボールくらいの)ならこれでいいです。 それと影の角度(方向)が強すぎます。斜め30度くらいがいいでしょう。
ムラになるのはあまり気にしなくていいです。枚数を描けばよくなります。
|
| Re: 筒 fuuツ船 | ♪ | profile | 2013/03/01(Fri) 17:35 No.10571 | |
|
|
ご講評有り難うございました。
なるほど、白く見えませんね。 もっと全体的にトーンを落とした方が良いんでしょうか?それともハイライトの部分をもっと明るくして、暗部はそのままにハイコントラストな感じにした方がいいでしょうか?
影はの角度は次回気をつけてみたいと思います。
また、ムラは気にせず、どんどん練習を重ねたいと思います。 |
| Re: 筒 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/03/01(Fri) 18:50 No.10572 | |
|
|
>もっと全体的にトーンを落とした方が良いんでしょうか?それともハイライトの部分をもっと明るくして、暗部はそのままにハイコントラストな感じにした方がいいでしょうか?
暗部はこのままで、明部から中間調までを明るくしましょう。 やわらかい(なだらかな)トーンの変化で、です。 そのためには細い筒は向いていないですね。(狭すぎます) ゆったり幅のある円柱を描くほうが勉強になると思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
今回は醤油せんべいを描きました。
前回頂いたアドバイスを踏まえて描いたのですが、ビニール袋はあまり上手く質感を出せませんでした。
よろしくお願い致します。
|
| Re: 醤油せんべい Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/03/01(Fri) 04:03 No.10568 | |
|
|
おりえさん、
少し弱いかも、醤油の味がしませんね。
今回は構図ですが上下があきすぎました。 奥行きをつけて配置するように。
袋の中のせいべいはもう少し出したほうがいいでしょう。 中と外との違い(描きわけ)でビニール袋の質感を表現します。
割れたほうのは、近くに小さなカケラ・割れクズを配するといいです。(食べてしまった?<笑>) これも「らしさ」の表現につながることです。 |
| Re: 醤油せんべい おりえ | ♪ | profile | 2013/03/01(Fri) 14:53 No.10570 | |
|
|
色々アドバイスありがとうございます。
>今回は構図ですが上下があきすぎました。 奥行きをつけて配置するように。
単品ばっかり描いているせいか構図が縮こまってしまいました。
>袋の中のせいべいはもう少し出したほうがいいでしょう。 中と外との違い(描きわけ)でビニール袋の質感を表現します。
なるほど!!!そういう手があるんですね。
>割れたほうのは、近くに小さなカケラ・割れクズを配するといいです。(食べてしまった?<笑>)
大正解です。食べました。食べた後に欠片もあった肩が良かったなと思ったのですが。
ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生、お世話になっております。
紙コップの2回目です。 ご講評お願い申し上げます。
所要時間:3時間 鉛筆:3B 2B B HB H 紙:4つ切りケント紙
|
| Re: 紙コップ2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/02/22(Fri) 23:26 No.10561 | |
|
|
yamaさん、
コップ本体のほうはなだらかな曲面感、白さの表現など良くなっていると思います。
問題は影(の形)です。 影の輪郭に含まれる楕円がコップの底の部分の楕円と相似形になります。 前回の図を参照してください。
これを理解していただかないと次に進めません。
|
| Re: 紙コップ2 yama | ♪ | profile | 2013/02/23(Sat) 08:15 No.10563 | |
|
|
hima先生、ご講評ありがとうございます。
今一度モチーフを手にとってよく考えます。 以前も似たようなことがあったため念のためご確認お願いしたいのですが モチーフの角度や光源に問題ありませんでしょうか? (見比べた時点で確かにもう合っていませんが)
|
| Re: 紙コップ2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/02/23(Sat) 09:02 No.10564 | |
|
|
モチーフの角度や光の当て方は理想的です。
問題は影の形ですが、コップの底の楕円(小さな赤楕円)と上部楕円の投影(大きな赤楕円)の2つの楕円が同じ形(縦横比が同じ=相似形)になります。 デッサンと比較してみてください。
|
| Re: 紙コップ2 yama | ♪ | profile | 2013/02/23(Sat) 18:15 No.10565 | |
|
|
ありがとうございました、 こうして見比べてみるとよく理解出来ました。 また描き直しいたします。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして。承認ありがとうございます。 紙コップを描きました。 鉛筆:B,HB 時間:50分 今まで独学で描いていたので、厳しい講評も楽しみです。 しっかり学んでいきたいと思いますので、よろしくお願いします。
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/02/21(Thu) 20:52 No.10550 | |
|
|
taloさん、ようこそ。 返信が遅くなってすみません。
紙コップ本体よりも影(投影)のほうが気になります。 影はもうすこし柔らかい表現がいいと思います。 あと細い輪郭線が残っていますが、輪郭線は見えないほうがいいです。 (塗りだけで形を表現しましょう)
独学とのことですが、かなり描けていると思いますよ。 |
| Re: 紙コップ talo | ♪ | profile | 2013/02/22(Fri) 23:31 No.10562 | |
|
|
Hima先生、はじめまして。初講評ありがとうございます。 次回は柔らかい陰を意識して描いてみます。
輪郭線は、確かにはっきり描いてますね。デッサンだとそれを塗りのトーンで表現するということですね! 手本のデッサンなどを参考にしながら、いい表現ができるように頑張ります。 これからよろしくお願いします。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生、いつもお世話になっております。
そのものらしく見える為に何を省いて何を加えたら良いのか散々迷ったのですが、描きあぐねて見えたまま描きました。
真ん中の黒い線と下の薄っすら見える光は描かない方が良かったでしょうか?
よろしくお願い致します。
|
| Re: 電球 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/02/22(Fri) 17:38 No.10555 | |
|
|
おりえさん、
存在感があって良いデッサンです。 形が少し細長いかな・・・ あと、ガラスの部分の「白さ」ですね。 ガラスは白く金属(口金)は黒く描き分けようという気持ちが欲しいです。 影にも広がりが欲しいです。(机の平面を描く気持ちで)
映りこみについてはこれでもいいと思います。 |
| Re: 電球 おりえ | ♪ | profile | 2013/02/22(Fri) 21:57 No.10559 | |
|
|
ガラスの部分の「白さ」の表現ですが、この場合光の部分をもっとキレイに白く抜くか、若しくは光が当たっている上部分のどこかの箇所にガラスの白さを表現する部分を描き込む方法で良いのでしょうか?
>ガラスは白く金属(口金)は黒く描き分けようという気持ちが欲しいです。
ああ、そうですね。 ガラスの白さは全然意識していませんでした。 とにかく立体とガラスの映りこみばかりに気を取られていました。
影は気をつけます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お世話になっております。久しぶりの投稿ですが、どうぞご講評お願い致します。
題材:紙の箱 鉛筆:HB 所要時間:2.5時間
難点:箱に陰をつけるとき、短めのハッチングを繋ぐようにして全体に陰をつけました。結果、繋ぎ目で斑になってしまいました。一般的にクロスハッチングを描く時はワンストロークで一気に描く物なのでしょうか?また、エッジの部分でハッチがはみ出たりして、輪郭のシャープさを保つのが難しかったです。
|
| Re: 箱 fuu船 | ♪ | profile | 2013/02/22(Fri) 06:09 No.10552 | |
|
|
すみません。画像が大きすぎました。 リサイズしたやつをアップします。
|
| Re: 箱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/02/22(Fri) 06:35 No.10553 | |
|
|
fuu船さん、
過去ログを見たら一年ぶりくらいでしょうか。 しっかりしたデッサンになっています。
>一般的にクロスハッチングを描く時はワンストロークで一気に描く物なのでしょうか?
モチーフの大きさや描く時間によっていろいろですが、できるだけ長いタッチを身につけるよう心がけるのがいいです。(無理な場合は繋いでもいいでしょう) 各辺に平行、あるいは垂直にということにいつも注意してください。
投影ですが、奥(上)のほうはもっと明るくしましょう。(オブジェから距離がありますから) |
| Re: 箱 fuu船 | ♪ | profile | 2013/02/22(Fri) 17:51 No.10556 | |
|
|
早速のご講評どうも有り難うございます。
そーですね、一年ぶりくらいになります。 なかなか時間が取れなくて、久しぶりの投稿になってしまいました。継続が大事ですよね。すいません。。
影については気がつきませんでした…、確かにそうですよね。 距離がありますね。描いてる最中はオブジェクトの輪郭との距離と誤解してました。足下からの距離ですね。気をつけたいと思います。ストロークはもっと練習して長く引けるようにしたいと思います。またむらにならないタッチの繋ぎ方も練習したいと思います。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生、お世話になっております。
紙コップを描きました。 ご講評お願い申し上げます。
所要時間:4時間 鉛筆:5B 3B 2B B HB H 紙:4つ切りケント紙
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/02/16(Sat) 19:28 No.10545 | |
|
|
yamaさん、
これまでも何度か指摘したと思いますが 一番の問題は影の形です。(投影) これを直さなければ次に進めません。 まず大切なところを解決しましょう。 (図の説明でわからなければ質問してください)
|
| Re: 紙コップ yama | ♪ | profile | 2013/02/16(Sat) 21:40 No.10546 | |
|
|
Hima先生、ご講評ありがとうございます。
モチーフよく確認してもう一度描き直しいたします。 |
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/02/16(Sat) 22:09 No.10547 | |
|
|
モチーフを確認して、それから(影の形が)どうなるはずかも考えて取り組んでください。
内外の側面のトーンはこの考え方でいいのですが、モチーフの色が白ですから、暗部をもう少し明るくしたほうがいいでしょう。 (薄くなりすぎないように)
|
| Re: 紙コップ yama | ♪ | profile | 2013/02/16(Sat) 23:41 No.10548 | |
|
|
影をいつも後回しに描いているので最後に気が抜けて描いてしまうのがよくないのかもしれません。 最初あたりをとるときに影の形状をよく確認するように致します。
トーンもご指摘を踏まえさらに練習いたします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。
今回はスコップを描きました。 形を取る時になるべく正確に描こうと頑張ったのですが、仕上がり見るとちょっと狂っていました。
難しかったです。 とにかく難しかったです。
金属部分の手前部分と奥に行く部分の表現がなかなか上手くいかず、平べったい印象になってしまいました。
よろしくお願い致します。
|
| Re: スコップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/02/15(Fri) 19:27 No.10540 | |
|
|
おりえさん、
人工物(工業生産品)は形が重要なのですが、全部書ききれません。 形の勉強はシンプルな物を描いたときに。
今回は色と質感に絞ります。 まず、金属と木の色の違いをもっと強調しましょう。(差を拡げるつもりで)
金属については眺める方向や光の当て方を工夫して もっとも金属らしい表情になる状況で描くことです。 それだけで、ずいぶんかわると思います。 |
| Re: スコップ おりえ | ♪ | profile | 2013/02/15(Fri) 19:58 No.10541 | |
|
|
>金属と木の色の違いをもっと強調しましょう。(差を拡げるつもりで)
そうですね。今回は形と金属ばかりに頭がいっていました。
>金属については眺める方向や光の当て方を工夫して もっとも金属らしい表情になる状況で描くことです。
私の苦手の分野です。なかなか「らしさ」の追求というのは難しいですね。
以前から機会があれば伺おうと思っていたのですが、私のデッサンの一番の欠点は何でしょうか? Hima先生からみて気になる点があれば教えて頂ければと思います。 |
| Re: スコップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/02/16(Sat) 00:16 No.10542 | |
|
|
>以前から機会があれば伺おうと思っていたのですが、私のデッサンの一番の欠点は何でしょうか? >Hima先生からみて気になる点があれば教えて頂ければと思います。
難しい質問をしてくださいますね。<笑>
だいたい無難に描いておられますので、特に「欠点」として指摘すべきものは無いように思います・・・が、描くときの気持ち(何をどう描くかの)「らしさ」の演出のための発見や工夫が大切です。 これが(最初は自己流でもいいですから)もっと感じられるようなデッサンになればいいでしょうね。 これが「Hima式デッサン」のポイントです。 ただしやりすぎてはだめです。(このバランスが難しい・・・)
発見や工夫のない表現に感動はありません。 |
| Re: スコップ おりえ | ♪ | profile | 2013/02/16(Sat) 12:47 No.10544 | |
|
|
>難しい質問をしてくださいますね。<笑>
すいません、どうしてもHima先生からみた自分の欠点を知りたかったのです。 最近デッサンに対しても色々思う事もありまして、先生の言葉が何かのヒントになるのではないかと思いました。
>発見や工夫のない表現に感動はありません。
この言葉が染みました。 どうも私は技術的な事ばかり目がいっているのかもしれません。 もうその段階を抜けて自身の世界を作るというか、反映出来るように努力する必要があるのかなと思いました。
それが少しずつでも実践出来ればと思います。
ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生、こんにちは。
緑色のペリエの瓶を描きました。 光の感じを出すのが難しく、 ラベル部分の立体感も出せませんでした。
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: ペリエの瓶 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/02/13(Wed) 17:20 No.10537 | |
|
|
miraiさん、
雰囲気はうまくつかんでおられます。 もう少し濃くしても良かったかも。(緑色ガラスの表現のために) 少し蓋が小さいように思うのですがいかがでしょうか?
ビンの「丸さ」を表現するために適切な向きがあると思います。 ラベルの方向のことです。 それだけでずいぶん良くなると思います。 |
| Re: ペリエの瓶 mirai | ♪ | profile | 2013/02/13(Wed) 18:58 No.10538 | |
|
|
蓋は、確かにちょっと小さいですね。 色も薄いかなと思っていました。
ラベルはちょっと真横過ぎました。 もう少し正面よりにして描いた方がよかったと 気づきました。
ご講評ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生、お世話になっております。 トイレットペーパーの芯の3回目です。
少し位置が左寄りになってしまいました。 また、今回から紙を替えました。 ご講評頂きたく思います。
所要時間:3.5時間 鉛筆:5B 3B 2B B HB H 紙:4つ切りケント紙
|
| Re: トイレットペーパーの芯3 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/02/09(Sat) 18:00 No.10534 | |
|
|
yamaさん、
きりっと引き締まってきましたね。しばらくはこの方向でいいです。 明部と暗暗それぞれはこれでいいのですが中間のトーンの幅が狭いです。 中間トーンを豊かにして(幅をひろげて)、曲面のふっくらとしたふくらみの表現を追及してください。
影についてもいろいろあるのですが、影はもう少し薄くてもいいでしょう。
|
| Re: トイレットペーパーの芯3 yama | ♪ | profile | 2013/02/09(Sat) 19:06 No.10535 | |
|
|
Hima先生、ご講評ありがとうございます。
確かに影が回りこむ部分を描くのは非常に難しいです。 ご指摘を踏まえてさらに練習を続けます。 |
|