ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386789人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
お久しぶりです。 近頃本格的に漫画に取り組むようになりまして、 なかなかデッサンをする時間がつくれません。 これは授業で描いたものです。 表面的なところに執着し過ぎました。
用紙はF8ワトソン紙でした。 時間は…覚えていません(汗)
一つ質問があるのですが、 漫画にもデッサンは必要でしょうか? デッサン力があると、いいディフォルメが出来なくなると聞いた事があります。 まあ、僕の腕でその心配はないのかも知れないですが(笑
|
| Re: 像の名前分かりません 骨折完治 | ♪ | profile | 2008/11/24(Mon) 15:33 No.6821 | |
|
|
バックは塗らないと単位もらえないので…。
講評よろしくお願いします。 |
| Re: 像の名前分かりません Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/11/24(Mon) 17:35 No.6822 | |
|
|
骨折完治さん、
>バックは塗らないと単位もらえないので…。
と、おっしゃられてもこのバックはいけません。 これではいま勉強すべき最も大切なところを隠して(逃して)しまいます。
バックは「塗る」のではなく「描く」という気持ちで取り組みましょう。 そこは壁であり、石膏の台座であり・・・という、物の「仲介」で空間を描きます。 構図、頭を切って下に余白は良くないでしょう。左右余白についても同様のことが言えます。
>漫画にもデッサンは必要でしょうか?
デッサンができても漫画はかけないのでは? ・・・というくらいの知識しか私にはありません。(漫画に関しては) 本人が必要だと感じたときに必要になるのだと思います。 |
| Re: 像の名前分かりません 骨折完治 | ♪ | profile | 2008/11/30(Sun) 14:39 No.6837 | |
|
|
講評ありがとうございます。
そうですね。ただ単に塗っていただけでした。 物の仲介という意識していきたいと思います。
構図は先生が上は切って下を入れなさいと言うことで…。 左右はミスです。
漫画に関して絵の説得力を得るために デッサンは続けていこうかなと思います。 そのときはまたよろしくお願いします。 |
| Re: 像の名前分かりません Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/11/30(Sun) 19:39 No.6838 | |
|
|
>構図は先生が上は切って下を入れなさいと言うことで…。
基本的にはそれで正しいです。 丸い部分と四角い部分では丸いほうを切ります。(より大きく描く必要があるとき) 別の言葉で言えば「切れた部分の形が想像できるかどうか」で決まるわけです。
このデッサンの場合はそれを「やりすぎた」ということでしょう。 まだまだ下の余白を小さくすることができるはずです。 (左の余白についても同じです) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
黒いものを描いてみました。 講評よろしくお願いします。
|
| Re: 長靴 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/11/29(Sat) 00:56 No.6833 | |
|
|
でるたさん、
画面右上のほうが白っぽくなっているのは撮影(写真)の関係でしょうね。 黒さの表現、全体としてはうまく描けていると思います。
黒いなかの調子の多彩さが少し物足りない感じもしますがこれは枚数を描けば大丈夫です。 (最暗の黒が一本調子、など)
影(投影)ですが、影のエッジ(輪郭)は立てないほうがいいでしょう。硬いゴム底との「差」(対比)をつけるほうがいいです。 |
| Re: 長靴 でるた | ♪ | profile | 2008/11/29(Sat) 09:00 No.6835 | |
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
琺瑯製品の白いboxです。 ご講評よろしくお願いします。
鉛筆:2H〜2B 時間:3.5時間
|
| Re: 手持ち付きbox Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/11/27(Thu) 21:54 No.6829 | |
|
|
カンチさん、
デッサンらしくなってきましたが、まだまだ弱い(白い)です。 モチーフの白さを白で表現しようと思ってはいけません。 白さは黒さ(=暗い部分)で表現します。(難しいですか?)
質感表現などは将来の課題として、まず基本的な「白い立体」の表現の練習をしましょう。 配置も画面の中央にくるように。 |
| Re: 手持ち付きbox カンチ | ♪ | profile | 2008/11/27(Thu) 22:27 No.6831 | |
|
|
ありがとうございます!
白さは黒さ(=暗い部分)で表現…ですね。 参考作品のデッサンを拝見していると何となく分かるような気がしました! この点に気をつけてさらに練習してみます! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めましての投稿になります。よろしくお願いします。 卵のデッサンです。
時間:60分 鉛筆:4B〜4H
自分の気付いた点としては
・影が影っぽくない ・反射光と影がなじんでいない ・卵の回り込みの表現ができていない
です。お願います。
|
| Re: 卵デッサン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/11/27(Thu) 21:51 No.6828 | |
|
|
溜息さん、ようこそ。 予備校ではもっと大きなデッサンを描いておられるのでしょうね。(こちらの受験講座でも同じです) 卵一個はあくまで基礎の練習つまり陰影と立体感や色(固有色の明度)の描き分けの練習、それから鉛筆の使いこなし(コントロール)の練習になります。
○大きすぎます。拡大率は実寸の「ひとまわり大きく」です。 ○トーン(コントラスト)が弱いです。 ○輪郭の処理が甘いです。(卵殻の質感・硬さの表現につながります) ○タッチの方向に「意味・意図」が感じられません。 etc.・・・です。
受験デッサンとの技法の使い分けしてください。 こちら(基礎デッサン)はさほど難しいものではありません。 |
| Re: 卵デッサン 溜息 | ♪ | profile | 2008/11/27(Thu) 22:16 No.6830 | |
|
|
丁寧な講評ありがとうございます。
大きいですか・・一回り大きくですね!やってみます。 確かに一番濃い部分が薄いですよね・・暗い所はもっと暗くします! 輪郭の処理も甘いですね・・orz タッチの方向ですかー・・まったく意識してませんでした;; 次はもっと意識してやってみます!!
どうもありがとうございました。 また出直します!! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
紙で立方体を作って描いてみました。よろしくお願いします。
鉛筆:HB〜2H 時間:約1時間40分 紙:スケッチブック
反省点 一度は平坦に3色のみで塗り分けたものの立体感に欠けると感じ、「面の中の明暗をどう表現すれば立体的に見えるのか」と手を加える内に明暗が極端になってしまいました。
あと左下の角が埋もれてるのと、投影が薄く感じます。
それと、なにか立方体を描く上で注意すべき事などありましたらお教え下さい。 それでは、どうぞよろしくお願いします。
|
| Re: 紙で作った立方体 hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/11/25(Tue) 00:16 No.6824 | |
|
|
小此木さん、
これは立方体のトーンの解釈が違います。 3つの面を3種類の灰色で塗り分けてください。 (光の設定もそうなるように)
一面のなかで明暗差をつけるのは最後の仕上げの段階の問題になります。 (基礎の段階では省略してよいくらいの処理です)
過去ログにある立方体のデッサンやアドバイスを読んで研究してください。 |
| Re: 紙で作った立方体 小此木 | ♪ | profile | 2008/11/25(Tue) 05:48 No.6825 | |
|
|
>一面のなかで明暗差をつけるのは最後の仕上げの段階の問題になります。 (基礎の段階では省略してよいくらいの処理です)
そうだったのですか…次はもっと面の中は均一に塗り、3つの面で灰色を塗り分けるようにしてみます。 過去ログもよく読んでまたチャレンジしてみようと思います。
ご講評有難うございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
やかんです 取っ手の部分とふたの部分がちょっとわかりずらいなと思います やかん自体の形もアンバランスだと思います 他には地面のやかんの影がむちゃくちゃだなと感じました ちょっと勉強忙しくて時間がとれなくて以前のティッシュ同様描いていた時間は1時間弱です。 来週からテストなのでテスト終わったら次からはたっぷり納得いくまで描きこんでいきたいと思います
|
| Re: やかん Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/11/24(Mon) 05:23 No.6819 | |
|
|
エスプロさん、 対象を大きくつかむセンスは貴重なのですが、描き方が粗すぎます。 丁寧に描けとまでは言いませんが、ある程度の丁寧さは必要でしょう。(タッチの間隔など)
形に関しては、持ち手や注ぎ口をはずした状態の蓋から胴にかけては回転体ですから 回転軸に左右対称になります。歪まないように。 用紙は画用紙(ケント紙)を使いましょう。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
久々の投稿になります。 今回は紙コップを描いてみました。 鉛筆はH、HB、Bを使用。時間は2〜3時間だったと思います。 ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/11/16(Sun) 17:29 No.6808 | |
|
|
maaさん、
輪郭線のような無駄な黒線が気になりますが、全体としてよく雰囲気を捉えていますし、塗り方もいいです。
縦長に見えるところ、視点が高いところ、影が尖ってしまっているところ、なども感想として書いておきましょう。
内側の暗さを使えば(演出すれば)もっと立体感が出せるのですが、光の状態によってこう見える(内側のほうが明るく見える)ことが多いですよね。 どう処理するかはまかせますが、いずれにせよそれを意識して描くことは大切です。 |
| Re: 紙コップ maa | ♪ | profile | 2008/11/18(Tue) 01:17 No.6816 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
いつもモチーフを上から見下ろす位置に置いてしまうので、 次からは気を付けたいと思います。
それから、以前にも指摘いただいていた点がまだまだできてませんでしたね。。 何度も同じことをすみません(汗)
いろんなものを描くのは楽しいのですが、 あまりモチーフをコロコロ変えるのも良くないかなとも思うので、 今回の講評を踏まえて、また紙コップに挑戦してみようと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
2回目の投稿になります。よろしくお願いします。
鉛筆:2B〜2H 時間:約2時間30分 紙:スケッチブック
描いてる途中で何回か画面から離れて全体のバランスを意識してみたつもりです。 しかし、明暗を分けている帯が目立って周りに馴染んでいないのと、反射光が当たっている部分や、ハイライト周辺がやや薄すぎること、投影の楕円の形もちょっとおかしい等、今取り込んだ画像を見るまで気付きませんでした…
こんな不出来なんですが、1週間のあいだに今回のも含めるとタマゴのみで4枚描いてみて、最初と比べると心持ちデッサンをするという行為に慣れてきた気がします。 そこで、タマゴ以外の物を描いてみたいのですがまだ早いでしょうか?このままタマゴを描き続ける方が、デッサン力の向上には良いものなんでしょうか。 初心者なもので、一枚一枚一生懸命描くということ以外、どう練習していくのが効果的なのか分からないのです。
その点も含めましてどうか、ご指摘・ご教授下さい。よろしくお願いします。
|
| Re: 白いタマゴ2回目 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/11/17(Mon) 03:36 No.6813 | |
|
|
小此木さん、
用紙がかわったのか描き方が違うのか、ずっとデッサンらしくなりました。 大きく捕まえようとしている姿勢はいいです。
まだコントラストが弱いですので暗部をもっと描きこんで(濃くして)ください。 卵の白さは暗部の黒さで表現します。
タッチの方向ですが、卵の場合は横方向(稜線方向)のタッチだけが目立つのは不自然です。 何種類かの適切なタッチの方向が見つかると思いますので、それもセットで重ねて欲しいですね。
飽きたら別のモチーフでもいいですよ。気分転換も大切ですから。 |
| Re: 白いタマゴ2回目 小此木 | ♪ | profile | 2008/11/17(Mon) 07:40 No.6814 | |
|
|
講評ありがとうございます。
>用紙がかわったのか描き方が違うのか、ずっとデッサンらしくなりました。
用紙は同じ物です。描き方は前回ご指摘頂いた点(特に半分見て半分見ないということを意識して)と、過去ログを参考に試行錯誤してみました。
>まだコントラストが弱いですので暗部をもっと描きこんで(濃くして)ください。
陰の帯を目立たないよう馴染ませねばと、明部にも暗部にも同じ程度馴染ませてました。そのせいで陰があまり目立たなくなったんですね。今になって思えば暗部の方が当然明部の陰より濃く塗られねばならないのに、変な勘違いをしていたなあと思います。このせいで反射光の当たる部分も妙に明るかったんでしょうね…
>何種類かの適切なタッチの方向が見つかると思いますので、それもセットで重ねて欲しいですね。
一番困った部分です…結局他のタッチを加えて不自然になるくらいならこのままの方が無難だと逃げを打ってしまいました けれど今またデッサンを見直し加筆していたら、自分なりに工夫の仕方が分かりました。 次回以降に活かしてみようと思います。
やはり先生に指摘して頂くことで、自分では気付けない点が多く見付かるものですね。目から鱗とはこういうことをいうんだなあと感心しきりです。 次回は別の物を描いてみようと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
裸婦を描いてきました。 どちらも同じモデルさんです。
左がクロッキー帳に木炭で20分、 右がベージュの紙に木炭で150分です。
|
| Re: 裸婦 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/11/17(Mon) 00:39 No.6810 | |
|
|
寅吉さん、
左のクロッキーは塗るのか線で描くのかが曖昧です。最後に描いた線(タッチ)が目立っていますがそこが狙いとは見えませんね。 右のはなかなかいい雰囲気です。肩や鎖骨、胸の下あたりはもっと整理してほしいです。
※ここは鉛筆デッサン専用ですので【第2室】に!<笑> |
| Re: 裸婦 寅吉 | ♪ | profile | 2008/11/17(Mon) 00:45 No.6811 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
左は、塗るとも線で描くとも考えていませんでした。 クロッキーにも狙いが必要ですね。
右は「整理」ですね。 おっしゃる意味がピンとくるようになりたいです。 まだまだですね。
鉛筆については、うっかりしました。 失礼しました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
用紙 A4 ケント紙 鉛筆 3h HB 2B 時間 3h^4h
今回は、まともなサイズのケント紙に描いてみました^^; 本体の色は象牙色みたいな色です。 光の当たる部分、陰、影の描き分けにいつも悩みます。 影の部分は目に感じる陰影の度合いをそのまま描くと、何か平板になるよう な気がするのでどうしても、近くを濃く、遠くを淡く描く(空気遠近法?) みたい感じに落ち着いてしまいます。
|
| Re: コーヒーポット Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/11/08(Sat) 19:04 No.6797 | |
|
|
Nutsさん、
おだやかな表現ですが、かなり積極的に取り組まれているところもみえます。
取っ手の横向きの部分、水平なら方向が違います。(少し下がっているのならこれでいいです) 現物を知らないので「私がデザインすればこういう形にする」という形としてみています。<笑>
クチバシの下の首筋といいますか喉仏あたり(へんな表現で申し訳けない)の描き方、 質感表現と立体陰影が混乱しているのか、形が緩んでみえますね。 取っ手の陰部分もその傾向があるようです。
あとはここまで描ければ立派というほかありません。 少なくとも「初心者のデッサン」ではないです。 |
| Re: コーヒーポット Nuts | ♪ | profile | 2008/11/11(Tue) 12:09 No.6802 | |
|
|
少し直してみました。
>取っ手の横向きの部分、水平なら方向が違います。
その部分は描きながらもおかしいと思いながら描いていました。 実際に傾いているのか、目がおかしいのか判別できませんでしたが、 まあ、許容範囲と思われる程度で妥協しました。Himaさんの指摘を 受けて実際に計ってみたら取っ手の上部部分は後ろが5mmぐらい下がって たので、良かったのか悪かったのか。。ただ、絵としては変に見えますね。 描き直しで、もっと下がってしまったかも・・^^;
いくつか直した結果、全体に表現が少し濃くなったかなという気も しなくもないですが、逆に クチバシの影が胴体に落ちてる部分の調子などおかしくなったかなという 気もしないでもないです・・^^; 全体に、あまり変わり映えしなかったかも。。orz
このぐらい描き込んだ段階で、訂正しようとして労力をかけても 労力の分比例しては良くならないか、逆に?(おかしくなってしまう) みたいになる事がありますね。そういう時、躊躇するか安直に誤魔化した ような表現になってしまいがちです。 それが’消極的’と言われる場合の描き手の心理なんでしょうか。
空間的に込み入った(というより、大きく空間を仕切るような?)部分は、 僅かな調子や線の狂いが何倍にも 増幅されてしまうような気がします。そういう部分こそ、焦らずじっくりと 腰をすえ観察して描き込んだ方が良いようですね。 あと、描き込んで泥沼に嵌ってしまいそうな部分はバッサリと消して描きなおした 方がいい結果が得られる確率が高いような気もします。 そういう時は、そもそも土台が狂っている場合が多いのでしょうね。
|
| Re: コーヒーポット Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/11/12(Wed) 01:30 No.6803 | |
|
|
クチバシの下はまだ少し物足りないですが、前回よりはずっと良くなっています。 ここまで描かれたのですから、「誤魔化し」などは感じません。時間をかけて描きこんだデッサンの良いところとして見えます。 フタのつまみは、ほんとうにつまんで持ち上げられそうな感じがよく出せています。 |
| Re: コーヒーポット Nuts | ♪ | profile | 2008/11/12(Wed) 14:48 No.6805 | |
|
|
くちばしと取っ手の部分については、ずっと良くなっているという実感が 持てないのでもどかしい感じです(特にくちばし部分)もう一度直したいのですが 他にも試みたい事があるので、残念ですが、これについては一時保留という事にしました。
Himaさん、的確な講評していただき有難うございました。 |
|