ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386901人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
お久しぶりです。 東京のルリです。
少しブランクが空いてしまいすみませんでした。 また、添削よろしくお願いします。 今回は2点提出したいと思います。
正方形 ・時間 1時間 ・用紙 ケント紙A4 ・コメント(自分の欠点) トーンが全体的に薄すぎること。 塗り方にムラがあること。 そして、まだ正方形に見えないような気がします。
よろしくお願いします。
|
| Re: 正方形 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/12/16(Mon) 01:06 No.172 | <HOME> |
|
|
ルリさん、
デジカメでしたっけ? カメラの露出が原因か調子が読み取れないくらいにうすくなっていますね。 (デッサンよりずっと淡いのではありませんか?)
形は、かなり取れているのですがパース(遠近法)が控えめなので少し歪んだ感じがするのです。 見える辺は3本×3組の平行線なのですが、それぞれの組で向こう側(遠いほう)が狭くなるような平行線(ではないけれど)として描きます。垂直の線(辺)も下にいけば狭くなるように、です。
ではどのくらい向こう側が狭くなるのか。 数学的に言えば両端部の長さ(距離)は視点(目)からの距離に反比例です。 おおまかに言えば向こう側を5ミリ〜1センチくらい狭くしておくとデッサンを遠くから眺めて正確な立方体になります。(あくまでおおまかに言えば、です。描きながら微調整してください)
こういうことは横で私が描きながらアドバイスすればすぐに伝わるのですが、文章にするのは難しいです。 わからなければ再質問してください。(私も勉強になります)
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんわ。 テスト前にも関わらずさっそく描いてしましました(汗) こういうおは美術で少し描いた程度なのでやっぱり難しかったです。 そもそもやり方があっているのかが不安ですね・・・。 影つけてみたんですが、なんか不自然な感じがします(汗) ちなみにA4上質紙に40分で描いたものです。 添削ご指導よろしくお願いします!
|
| Re: 円柱トーン 未月 果南 | ♪ | profile | 2002/12/06(Fri) 23:43 No.167 | |
|
|
なんか縦になちゃってます・・・。 これでも大丈夫でしょうか? 迷惑かけてスイマセン(汗) スキャナとかまだ慣れてないので・・・。 |
| Re: 円柱トーン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/12/07(Sat) 00:15 No.168 | <HOME> |
|
|
未月さん、
はじめてにしては鉛筆の線が生きていると思います、漫画を描いた経験が豊富だからでしょうね。
いきなり、すべてというのは大変でしょうから基本の基本ということで注意しますので描きなおしてください。
○机に投影した影は描かないこと。(影はもう少し先のことにしましょう) ○側線(両端の直線)はまっすぐに、すこし癖があって曲がって見えます。 ○楕円左右の端が尖っているように見えます。Aの楕円と形を比較してください。 ○上面の楕円と下面(底)の楕円の形は同じではありません。 AとBを比較してください。見る角度が違いますから上の楕円のほうが平らになります。 ○トーン(明暗の調子)は左側の円柱を参考に左右方向になだらかに変化するように描いてください。 上面は明るく塗ったほうがいいですね。(白い感じが出る)
以上の点、気をつけながらもう一枚描いてみましょう。
なお、この画像掲示板の過去の書き込み(他の人の作品)の記事をできるだけ読むようにしてください。初心者向けに書いてありますので参考になると思います。
※写真は画像ソフトで「回転」処理してから投稿いただくとありがたいです。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
なんだか4、5日描いてなかったので すこし感覚がにぶったような気がします。
二枚あっぷしてよろしいでしょうか? というよりもアップしますね。 共通して悪いところなんかも教えていただければと思います。
自分で気がついた欠点は トーンが黒いところが多い(またです) どうも雰囲気が出ていないというか紙コップらしくないというか (トーンが黒すぎるせいかもしれませんが) 初心者の私がみたかんじなのでなんとも言えませんが・・・・
添削ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: 紙コップ2と3 ユン | ♪ | profile | 2002/12/04(Wed) 14:49 No.162 | |
|
|
二枚目です。 さっき危うく同じものをアップしてました(汗 パスワード設定しておいてよかった。
|
| Re: 紙コップ2と3 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/12/04(Wed) 16:32 No.163 | <HOME> |
|
|
そうですね、黒さが抜ければもっと良くなる。 白いモチーフがよごれたように見えてしまいますからね。 黒色の鉛筆だけで描く「宿命」ですが、早く克服してください。
○楕円の形について2点 ・あくまで左右対称に ・上部の楕円と底の楕円は相似形(縦横の比率が同じ)ではありません。(見る角度か違うから) ○側面の輪郭は直線です(ちょっと曲がってみえるところがある) ○机への投影は3のほうがいいです。2は黒すぎる。 それから、影=机の表面ですから横向きのタッチがベースになるように塗ってください。
いくつか気のついたことを指摘しましたが、そのほかは描けば描くほど上達すると思います。 どんどん描いてください。
|
| Re: 紙コップ2と3 ユン | ♪ | profile | 2002/12/05(Thu) 18:54 No.164 | |
|
|
あとは描くしかないですね。 しばらくPCのない環境(用事で鎌倉へ行きます) になるのでアップができなくなってしまって残念ですが。 時間があれば描くことはやめません。 またひょっこり現れたときにはよろしくおねがいします^^ |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんわ。 ワール@東京です。
お手本がアップされていましたので、 私も電球にチャレンジしてみました。 時間 3時間 用紙 A4ケント紙 デジカメでの撮影です。
照り返しの練習にと思ったのですが、 反射するものって、あまり照り返しは感じないものですね。 取り込んだ画像を眺めてみると、すこし歪んでいますね。。。
■質問です。 ・写りこみの模様を再現しようと思うとトーンが曖昧になり、 立体としての表現が難しいと感じました。 写りこみのある物体を立体的に見せるときの注意点などはあるのでしょうか。
・みなさんは書くのが早いようですが、今回の私の3時間というのはかかりすぎなのでしょうか。このモチーフだとだいたいどのくらいの時間で書くので理想でしょうか。
宜しくお願いします。
|
| Re: 電球 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/12/02(Mon) 07:11 No.159 | <HOME> |
|
|
ワールさん、 しっかり描けていますよ。初級はそろそろ卒業でしょうか。
時間をかけたぶん、すこし生硬な感じになりましたね。
>■質問です。 >・写りこみの模様を再現しようと思うとトーンが曖昧になり、立体としての表現が難しいと感じました。 >写りこみのある物体を立体的に見せるときの注意点などはあるのでしょうか。
基本的にはまず立体の表現です。幾何形体で学んだ明暗(トーン)、輪郭の処理、机上の影などを駆使します。
写りこみはあくまでガラスの質感を表現するためと考えます。(写っているものが何かを表現する必要はない) ということで、ここで少しズルをしましょう。(内緒ですよ) 電球を手にかざして、いろんな方向に向けたりしながら一番ガラスらしい写り込みになるような表面の状態を見つけます。それをそのままデッサン上の電球に描きうつす。<笑> 『デッサンは見えた通りに描くのではなく、見えるように描く』です。 (注:あまり露骨にやらないように)
>・みなさんは書くのが早いようですが、今回の私の3時間というのはかかりすぎなのでしょうか。このモチーフだとだいたいどのくらいの時間で書くので理想でしょうか。
受験の場合は、たとえば3時間で制作する鉛筆デッサンの場合なら電球は数種類並べるモチーフのひとつですから長くても30分〜40分しか時間がないでしょう。 趣味で描く場合は納得できるまで描いてもかまわないわけで、デッサンに理想の時間というのはありません。
○電球は回転体ですから、回転軸を基準に画面上でも左右対称になるよう常に注意しながら描いてください。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
おはようございます。 早起きしたので一枚かいてみました。
自分で気がついた欠点はちょっと実物より縦長っぽいとこと 底辺の円がぐるりと円を描がいてないとこです。 よくわからないですね・・・・文才がほしいです 添削指導よろしくお願いします。
下のログのことになりますが >最初のうちは気にしすぎると、混乱錯綜してデッサンの基本(大事なところ)が上達しません。
ということはしばらくは空気とかは考えないでいいんですね。 なんとなく知識として知っておきたい気もしますが 上達しなくなったら困りますので(汗 プラスアルファができるレベルになったらまた教えてください。
>最初からユンさんのデッサンに備わっている「不思議な魅力」というのも(空気の感じではありませんが)そういう要素のひとつでしょうね。他の人が真似しようと思って簡単にできるものではない・・・
自分ではよくわからないのですが、でもそういうのが あると言われただけでもなんだか描く気力が湧いてきます。
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/30(Sat) 10:56 No.154 | <HOME> |
|
|
ユンさん、 明部のトーンがだんだん良くなってきています。もうひといき!
○おっしゃるとおり、少し縦長。 ○画面の中央に(上に寄りすぎ) ○内側の面が弱く、トーンの変化も少ない。(外側より一段暗く描いてもいいのでは?)) ○投影のトーンですが、基本的には下の画像の青線(平行線)に沿って変化します。 (モチーフから離れるほど明るくなっていきます。) まずそのトーンを描いてください。光の回り込み「その1」 その次に、赤線に近い側が明るくなるよう描きます。光の回り込み「その2」ですね。 それから輪郭の拡散の変化。(モチーフに近いほどくっきりと) というようなことを考えながらトーンの表現を工夫してください。
|
| 紙コップの周縁部 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/30(Sat) 11:03 No.155 | <HOME> |
|
|
紙コップの縁(ふち)の描き方です。 紙コップは図の断面部のように一枚の紙を曲げてつくられています。 矢印の円形(斜線部分)とそこから側線(輪郭の直線)に繋がる形までを常に意識しながら形を決めてください。 なお、縁の幅は手前が円形(斜線部分)の直径、向こう側はその上半分だけになります。(つまり細い)
(これで意味がわかりますでしょうか?)
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは。もう一度同じ幾何形態を描いてみました。 やはりまだ形が悪い気がするのですがとりあえずアップさせて頂きます。 後、もっと明暗の差を出した方がいいのでしょうか? 本当に基本的な事で申し訳ないのですが、、
|
| Re: 幾何形態2 フランチェスカ | ♪ | profile | 2002/11/28(Thu) 19:27 No.149 | |
|
|
すいません、サイズ書き忘れました。 サイズは四つ切の画用紙で時間は50分です。 |
| Re: 幾何形態2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/28(Thu) 20:02 No.150 | <HOME> |
|
|
フランチェスカさん、 塗り方は良くなってきました。
○モチーフを見る角度(視点)が高すぎるように思います。 資料倉庫の立方体No.5(No.9)を参考に。 ○3つの面の明暗の差をしっかり出してください。(No.141のデッサン参照) (実際に見て描いている場合は照明を工夫) ○机に映った影ですが、このようにクッキリした三角形になるのは不自然です。 どのような形になるのか研究してください。(数学の幾何の問題のつもりで)
|
| Re: 幾何形態2 フランチェスカ | ♪ | profile | 2002/11/29(Fri) 14:37 No.151 | |
|
|
ご指導本当にありがとうございます。 では次は照明と机の高さを変えて描いてみます。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんわ。 暗いトーンは120を意識して 明るいトーンは最近のを意識して描きました。 欠点は輪郭線が見えてるような気がするところと 急に明るいところが暗いところにうつってる感じがして (下の部分)凹凸があるように見える気がするところです。
最近アップするペースが異様に速くて申し訳ないです。 なにかとちょっとあせっているもので・・・・ 球体の次の幾何角形はなにを行えばいいのでしょうか? 円柱かな?っと勝手に想像はしているのですが(汗
生徒さんの画像アップありがとうございました。 いろいろと参考になりました。 早くこういうの描けるようになりたいと思うばかりです。 あと空気の感じとはいったいどのようなものなのでしょうか? 私にはなんとも想像しにくいです。
|
| Re: 雰囲気 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/28(Thu) 07:23 No.147 | <HOME> |
|
|
ユンさん、
だんだん良くなっていますよ。 凹凸があるように見えるというのは、反射光で明るいところですね。
デッサンのある部分を練りゴムで明るくした場合は、必ずその上に鉛筆のタッチをかけてください。(2Hでもいいです) 消しっぱなしでは表情がなく、練りゴムを使ったという感じが残るだけです。 練りゴムでむらなく明るくする、というのはある程度熟練が必要でしょうね。
次の課題は、そう円柱ですね。(本当は円柱のほうが先でした) 円柱は紙で作ってもよいのですが、身近にある紙コップやトイレットペーパーでも十分練習になると思います。
>あと空気の感じとはいったいどのようなものなのでしょうか? >私にはなんとも想像しにくいです。
空気なんて見えないし描けないものなのですが、空気が存在することによって実際には光が四方八方に拡散しているのです。微妙なものですがこれを描けるかどうかですね。というか、実際に物を見ていてもそれを感じる人は少ないわけです。 基礎の想定描写ではそのこと(空中での光の拡散)をほとんど無視して指導していますが(基本ですから)、ある程度描けるようになるとプラスアルファの要素として留意する点です。(こういうのがいろいろあります) 最初のうちは気にしすぎると、混乱錯綜してデッサンの基本(大事なところ)が上達しません。 いまのところはなんとなく分かるような気がする・・・でいいと思います。
最初からユンさんのデッサンに備わっている「不思議な魅力」というのも(空気の感じではありませんが)そういう要素のひとつでしょうね。他の人が真似しようと思って簡単にできるものではない・・・
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
細かく丁寧に塗るものよいのですが、スケッチ風に軽快に描き進めていくのもまた楽しいものです。 入試の場合もありあまる時間が与えられるわけではありません。
ということで、実はこの程度の「密度」でも十分ではないかと私は思っていたりします。(教室のI君の作品です) 案外にその方が自分を表現しきれるという場合もあります。
初心者の皆さんもあまり細かいことにはこだわらないでいいと思います。 いずれ描けるようになりますから。たぶん。<笑>
原寸に近くなるようにそのまま大きな画像でアップしました。圧縮のせいで多少見苦しい点はご容赦。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんわ^^
気付いた欠点を挙げるのですか? えっと影の濃淡がすこしおかしい気がします。 あと汚いタッチが目立ってるような気がします。
陰影はこれ以上薄く表すのは結構きついです。 これより薄いのもタッチを減らせば描けない事もないのですが 本当に苦闘しております(涙
添削指導よろしくお願いします。
|
| Re: 薄く・・・・・ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/26(Tue) 05:02 No.131 | <HOME> |
|
|
ちょっと縦に長く見えますが・・・スキャナの歪みでしょうか。 ○球体を描くときは常に正円で。
白く描けつつあるのは、良いことです。 暗い部分より明るい部分の方がタッチの乱れが目だつのは、それで普通です。(紙が白くて鉛筆が黒いせいですから) やがて、描けるようになりますのでこの方向で頑張ってください。Hや2Hの鉛筆を使ってみられてもいいですよ。
○輪郭の下半分が線(輪郭線)になっているのが気になります。これは不要です。 ○投影が板のように平坦すぎます。もっと明暗の変化をつけてください。それから(これは見る角度によって違うのですが)影の形(楕円)はもっと横長ではないでしょうか?
なお、作品の写真は可能なかぎりトリミングせずに用紙全体を撮影(スキャン)したものをそのままアップしてください。 描いているのはモチーフだけですが、用紙全体(背景も含めて)が作品ということです。 これは将来的には非常に大切なことになります。
|
| Re: 薄く・・・・・ ユン | ♪ | profile | 2002/11/26(Tue) 17:16 No.133 | |
|
|
縦長なのはスキャナのゆがみじゃなさそうです・・・・(泣
全体スキャンなのですが用紙がA4じゃないのをつかっていて スキャナに全部入りきらないのですがよろしいでしょうか?
そちらに通われてる生徒さんの立方体や球体とかを少し参考に したいのですがアップしてはいただけませんでしょうか? わがままを言ってしまって申し訳ないです。 だめならだめで全然構いません。 ボランティアでやってくださって本当に感謝してますので。 |
| Re: 薄く・・・・・ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/26(Tue) 19:16 No.135 | <HOME> |
|
|
物理的な制約でしたら仕方ありません。 分割してスキャン、あとで結合という方法もありますが毎回のこととなると面倒でしょうしね。 デジカメを手にいれたときには用紙全体の写真をアップしてください。
教室の生徒の作品は、適当なものがあれば了解をもらってアップするつもりでいるのです。 ただ、現在はかなり進んでいる生徒ばかりで誰も幾何形体を描いていません。 こんど、さりげなく「復習」とか理由をつけて描かせてみましょう。
|
| Re: 薄く・・・・・ ユン | ♪ | profile | 2002/11/27(Wed) 08:02 No.138 | |
|
|
できる限り全体を取り込みました。 紙はもう少し大きいのですが、雰囲気が読み取れるくらい にはなりましたでしょうか?
気がついた欠点は 全体的にモチーフが下よりになっているということと 影の陰影がまだ少し弱い気がします。
Hと2Hでかいたのですが 極度のやりすぎ性なのかまだトーンの重ねすぎてしまいます。 球体の陰影はこんなもんでよろしいのでしょうか?
進んでる生徒さんばっかりなのですか・・・・・・・ ご迷惑おかけしてるようなら本当に申し訳ないです。 でもいつぞやの生徒さんの角アップみたいのを見たとき トーンがものすごくきれいだったもので、 ああいう感じの立方体とかはどんな風にみえるのだろうか 気になって気になって(汗
|
| Re: 薄く・・・・・ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/27(Wed) 09:52 No.141 | <HOME> |
|
|
こんな風にみえます。
高校2年生なのですが、こういうのを描くのが好きだとのこと。 もうすこし追求すれば、周囲の「空気」の感じも表現できるようになるでしょう。
|
| Re: 薄く・・・・・ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/27(Wed) 10:10 No.144 | <HOME> |
|
|
ユンさんの球ですが
○全体に淡くなってしまったようです。
暗い部分は以前(No.120のデッサン)のままでよかったのですから、トーンの幅を広げるように描いてください。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
球ではないのですが、電球を描いた生徒の作品を原寸大(部分)でアップしておきます。 いろんな描き方でかまわないのでそっくり真似る必要はありませんが 鉛筆のタッチや消しゴム(練りゴム)の使い方などがわかると思いますので参考にしてください。
(クリックで拡大します)
|
| Re: 参考【球のトーン】 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2002/11/27(Wed) 10:01 No.143 | <HOME> |
|
|
バックにモチーフが重なっている場合の表現の一例です。
|
|