ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386935人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
またトイレットペーパーの芯を描きました。 本体外側のトーンを描くのにほとんどの時間を使いましたがなかなかうまく行きません(泣)
ご講評よろしくお願いします。
時間 4時間 鉛筆 HB B 2B 紙 スケッチブック
|
| Re: トイレットペーパーの芯 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/07/22(Sun) 13:11 No.10035 | |
|
|
ツッキーさん、
良くなってきていますよ。 今回は少し黒っぽいほうに傾きましたが、 力のあふれる(弱々しいところのない)良いデッサンです。 もし灰色の芯(筒)ならばこれでいいのですけれど。
用紙が小さいのか、特に上が窮屈ですね。
影の塗り方ですが「塗り絵」的になっています。 (形が決まればあとは塗るだけの作業という感じ) グレースケールは「塗り絵」的でいいのですが、 影はもっとデリケートです。
|
| Re: トイレットペーパーの芯 ツッキー | ♪ | profile | 2012/07/24(Tue) 10:31 No.10037 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
残念ながら真っ白な芯を描いたものです(汗)
>用紙が小さいのか、特に上が窮屈ですね。 複合機が壊れたので新しいものを買ったのですがなかなかうまく使えないでいます。次までには使えるようになっておきます(笑)
影については 参考作品の真似をしてみよう→うまくいかない→結局いつもどおりの塗りつぶし という流れに毎回なってしまっています(泣) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは 少し、間が空いてしまいました
前回のご指摘を頂いたトーンの部分に 気を付けて描いてみました ご講評宜しくお願い致します。
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/07/20(Fri) 19:23 No.10030 | |
|
|
Teiさん、
だいたい描けていると思います。大きな違和感はありません。
楕円形をより正確に。 側面トーン、最暗部をもう少し(1センチくらい)中央寄りに。 影が細すぎる。(コップの大きさ・直径を感じさせるように)
といったところです。
|
| Re: 紙コップ Tei | ♪ | profile | 2012/07/22(Sun) 23:11 No.10036 | |
|
|
ご講評ありがとうございます (大きな違和感は無いと言って頂けて 一安心致しました…)
楕円形が中々、上手く描けませんが 引き続き、ご指摘頂いた部分に気を付けたいと思います。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは. 石膏デッサンのラボルトを描きました。 ご講評よろしくお願いいたします。 紙が描き足りない感じがします
時間:10時間 鉛筆:4H〜4B 紙:М画用紙木炭紙大
|
| Re: ラボルト 黒砂糖 | ♪ | profile | 2012/07/21(Sat) 13:43 No.10032 | |
|
|
画面が歪んでしまいラボルトの台が左右対称に見えません。 歪んでてすいません;; |
| Re: ラボルト Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/07/21(Sat) 22:03 No.10033 | |
|
|
黒砂糖さん、
鉛筆のタッチを殺さない方向の描き方をしましょう。(細密なデッサンではなく) 表現の「大きさ」と呼吸が大事です。
ふつうラボルトは台座を描きません。像の本体に集中しましょう。 画面の左右(余白)がこれだけ空いているラボルトのデッサン・・・ひょっとしたら私は初めて見るかも。 理由はいろいろありますが、そういうことです。
仮に台座を描く場合も、こんなふうに楕円が直線に見えるような方向からは描きません。
以上、描く姿勢(なんのためにデッサンをするのか)にかかわることです。 もちろん初心者としては、の話ですが。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
今回は石膏の球を描きました。 白い紙ではなく薄いグレーの紙を下敷きにしました。 まだ反射光が明るいでしょうか?
影が上手くいきませんでした。。。。。。 描けば描くほど悪化してしまいました。
空間も出ていないように感じました。 もっと台の手前を描いた方が良かったんでしょうか?
よろしくお願い致します。
|
| Re: 球 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/07/19(Thu) 23:19 No.10025 | |
|
|
おりえさん、
球のデッサンをする時には下の四角い台ははずしましょう。 台は描かないときの保管用(転がらないために)と考えてください。 上達すれば台付きで描いてもいいですが。
ということで、グレーの紙を敷いても白い台があれば 適切な反射光にはなりません。
白い台の反射だとしても、上部の最明部とくらべて反射光が白すぎますね。 (目の錯覚でそう見えるのです)
|
| Re: 球 おりえ | ♪ | profile | 2012/07/20(Fri) 00:42 No.10026 | |
|
|
アドバイスありがとうございます。
>ということで、グレーの紙を敷いても白い台があれば 適切な反射光にはなりません。
あっ!!!言われてみればそうですね。間抜けでした。
やっぱり反射光が明るいんですね。 適切な反射光というのがなかなか掴めません。。。。 反射光を上手く描くコツというか、どこと比較したら的確 に描けるのでしょうか? |
| Re: 球 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/07/20(Fri) 03:01 No.10027 | |
|
|
>反射光を上手く描くコツというか、どこと比較したら的確 >に描けるのでしょうか?
まず最明部よりは暗くすることです。 あくまで「暗部のなかの明るみ」です。 離れて全体を眺めて自然な反射光を捜してください。 最初の塗りから正確にはできないのが普通で、そこから加減(修正)することが勉強です。
|
| Re: 球 おりえ | ♪ | profile | 2012/07/20(Fri) 18:41 No.10029 | |
|
|
>あくまで「暗部のなかの明るみ」です。
そうですよね。 どうもそこを忘れがちです。 アドバイスありがとうございます。
暑い日々が続くますがお体ご自愛下さい。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
再び失礼いたします。 先日アドバイスをいただきました、YUKARIと申します。
前回、赤卵を投稿させていただいてから、
・ハッチングを丁寧に ・影(設置面との)差をつけすぎないように
を注意して、描写いたしました。
鉛筆の持ち方を替え、ゆっくり丁寧に 描写しました。
ハッチングに関しては気持ち的に、丁寧さがでてきたかなと 自分で感じます。
しかし、ちょっと床面の影を薄くつけすぎたためか、 それとも前回と下に敷いた敷物の色が違うせいか、 画面全体に違和感を感じます。
そして、前回は卵の「硬さ」を表現できていたように 思ったのですが、今回は「柔らか」に見える気がします。 (自分の考えすぎかもしれませんが…。)
コントラストをイコライズしすぎたかなぁ…と 自分では思っております。
アドバイスよろしくお願いいたします。
追記
相談なのですが…イラストの仕事をいただく機会があり、 勉強として、ミニチュアではあるのですが、石膏像を持っているので、それをデッサンしてみよう…と思っております…。 (リアルタッチのイラストで、ヨーロッパ方面の顔立ち)
今の段階ではまだ卵を描き続けた方が勉強になるでしょうか…?
おすすめのモチーフがありましたら、教えていただきたいです。
|
| Re: 赤卵 YUKARI | ♪ | profile | 2012/07/14(Sat) 21:51 No.10019 | <HOME> |
|
|
連続で失礼いたします。
画像補正しすぎたものをアップしてしまいました… 申し訳ありません。
こちらがそのまま撮影した写真になります。
|
| Re: 赤卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/07/14(Sat) 23:11 No.10020 | |
|
|
YUKARIさん、
補正なしのほうがわかりやすいです。 より適切なトーンを目標にしてください。 やわらかく感じる原因もそこにあります。 影はもう少し大きい(広がりを感じる)ほうがいいです。
ハイライト(スペキュラー)と立体トーンの最明部との混同(混乱)がありますので 質感表現(ハイライト)は後回しがいいかと思います。 詳しい説明は↓を参考に。 Http://toyobi.com/scripts/cc1page/pp9509.html
>今の段階ではまだ卵を描き続けた方が勉強になるでしょうか…?
そうですね。 ここは初心者の皆さんに基礎の勉強をしていただく場所ですので、 仕事関連のレベルの話とは辻褄があわせにくいです。(書くことが逆になる場合もあります)
基礎の勉強では主に球・円柱・直方体が主体になります。
|
| Re: 赤卵 YUKARI | ♪ | profile | 2012/07/16(Mon) 17:27 No.10022 | <HOME> |
|
|
アドバイスありがとうございます。 お返事がおそくなりまして…すみません。
>より適切なトーンを目標にしてください。 やわらかく感じる原因もそこにあります。 影はもう少し大きい(広がりを感じる)ほうがいいです。 ハイライト(スペキュラー)と立体トーンの最明部との混同(混乱)がありますので 質感表現(ハイライト)は後回しがいいかと思います。
丁寧な御説明ありがとうございます。自分で違和感を感じていたのは、そのためだったのですね…!勉強させていただきました!次は気を付けて描写してみます!
>基礎の勉強では主に球・円柱・直方体が主体になります。
不躾な相談にも、丁寧に…ありがとうございます。 やはり、その3つは重要なのですね。 何を描くにしろ、面を捉えて描写しなくてはならない…。難しいものですね。
もっと良い絵が描けるよう、頑張ります。ありがとうございました! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは
4個目の紙コップの投稿です ご講評宜しくお願い致します。
時間:1時間 鉛筆:2H H HB 2B 紙:画用紙
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/07/06(Fri) 16:50 No.10006 | |
|
|
Teiさん、こんにちは。
内側はまだマシなのですが、外側のトーンが「なだらか」ではありません。 4色くらいの「地層」のように見えませんか? まずこれが課題(トーンの練習)です。
それから、形についてですが 私には下側にむかっての絞りが足りないように見えます。 (紙コップにもいろいろあるでしょうけど)
投影の上の線は底部楕円の接線になるように。 (2光源の場合も、それぞれで同じことです)
|
| Re: 紙コップ Tei | ♪ | profile | 2012/07/13(Fri) 20:18 No.10017 | |
|
|
ご講評ありがとうございます 私には、まだその地層が見えていない様なので トーンの練習に重きを置いて 他のご指摘頂いた部分にも気をつけながら また、投稿をさせて頂きます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 今回も紙コップを描きました。 楕円が右寄りな感じになってしまいました。 講評よろしくお願いします。
時間:2時間半 紙:クロッキー 鉛筆:2H,2B
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/07/12(Thu) 17:37 No.10013 | |
|
|
maki18さん、
紙コップの「白さ」の表現が格段に良くなりました、見違えるくらいに。
底部の楕円はまだ丸くないですね。(特に端のところ) 内側の最暗部の黒さが強すぎます。(縁の手前側に沿ったところ)
でも本当に良くなりました。 頑張ってください。
|
| Re: 紙コップ maki18 | ♪ | profile | 2012/07/12(Thu) 23:34 No.10015 | |
|
|
ありがとうございます。これからも頑張って描いていきたいと思います。
底部の楕円と内側の影の濃さ、気をつけます。
まだ影はつけないほうが良いでしょうか。 |
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/07/13(Fri) 01:38 No.10016 | |
|
|
>まだ影はつけないほうが良いでしょうか。
そろそろいいですよ。 「お手本」のデッサンを参考にしてください。 (最初のうちは、「影はあくまで脇役」と考えて描いてください)
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは、今回もよろしくお願い致します。
描いている内に若干形が狂ってしまい底の方が少し太ってしまいました。 一旦形を取ると安心してしまい、描いている途中で歪んでも気付かないクセはなるべく改めようと思います。
|
| Re: 水が入ったガラスコップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/07/12(Thu) 17:33 No.10012 | |
|
|
おりえさん、
よく描けていると思います。
ほどんど「好み」の問題ですが、箇条書きにしますと ○もう少し視点を上に(上部楕円が細い) ○水面はもう少し下に(水量を容積の60%くらいに) ○ガラスの厚みが若干うすい感じがします ○影の描写が複雑すぎ ・・・というところです。
|
| Re: 水が入ったガラスコップ おりえ | ♪ | profile | 2012/07/12(Thu) 21:29 No.10014 | |
|
|
>よく描けていると思います
ありがとうございます。そう言って頂けるととっても嬉しいです。
>影の描写が複雑すぎ
言われて見ますと、確かに影の描写とガラスの底部分の描写があんまり変わりませんね。 適度に表現というのは中々難しいものですね。
アドバイスありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
懲りずにまたトイレットペーパーの芯を描きました。 モチーフと比べていつもかなり暗く描いてしまっているようなのでなるべく明るくしようとしましたが結局暗くなってしまった気がします。
ご講評よろしくお願いします。
時間 3時間 鉛筆 HB B 2B 紙 スケッチブック
|
| Re: トイレットペーパーの芯 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/07/04(Wed) 15:54 No.9990 | |
|
|
ツッキーさん、
「暗く」はないですが、中間トーンの幅が小さすぎます。 円柱形体デッサンは「なだらか」に「やわらか」く変化するトーンを描く練習です。 内側のトーンがうすいのも気になります。(外側より若干濃く)
影については課題が多すぎるので書ききれませんが とりあえず「濃いトーンの平坦塗り」にならないようにしましょう。
|
| Re: トイレットペーパーの芯 ツッキー | ♪ | profile | 2012/07/09(Mon) 18:01 No.10008 | |
|
|
お返事遅れて申し訳ありません。
>「暗く」はないですが、中間トーンの幅が小さすぎます。 円柱形体デッサンは「なだらか」に「やわらか」く変化するトーンを描く練習です。
中間トーンには妙な苦手意識があります。グレースケールを描くときもそうなのですが、明るい灰色が特に苦手ですね・・・。
ご講評ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
今回はレモンを描きました。
なんとなく偽物っぽいというのか、有機物のレモンに見えない 感じがします。
よろしくお願い致します。
|
| Re: レモン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/07/05(Thu) 00:55 No.9993 | |
|
|
おりえさん、 いいデッサンですよ、悪くはありません。
全体が白いのですね。もう一段色味を追加しましょう。 反射光も強すぎます、下に敷く紙(?)は白くないのがいいです。(黒もだめですが)
あとはもう少し描きこむことですね。 ちょっと描きすぎかな・・・と思うくらいのが勉強になります。
表面のブツブツはこんなふうに点々で描かないほうがいいです。 (塗りで「感じ」を表現しましょう)
|
| Re: レモン おりえ | ♪ | profile | 2012/07/05(Thu) 18:44 No.10000 | |
|
|
アドバイスありがとうございます。
>>反射光も強すぎます、下に敷く紙(?)は白くないのがいいです
自分でも反射光が明る過ぎのがわかっていてもなかなか治せません。 次回は下に敷く紙は違う色にしてみます。
レモンのような明度の明るいモチーフはなんとなく描き込むのに躊躇してしまいます。 暗くなりすぎたらどうしようと思い小心者になってしますます。
ぶつぶつは描かない方が良かったんですね。
ありがとうございました。 |
| Re: レモン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/07/06(Fri) 06:05 No.10002 | |
|
|
あ、おりえさん 10000投稿の切り番ですね。
景品とかはありませんが・・・
ここまでくるのに丸10年かかりました。 皆さんのおかげです。 これからもよろしくお願いします。 |
| Re: レモン おりえ | ♪ | profile | 2012/07/06(Fri) 17:01 No.10007 | |
|
|
おお!!!! 10000投稿のキリ番を踏んでいた事に全く気付いておりませんでした。
丸10年ですか、凄いですね。 こちらこそこれからもよろしくお願い致します。 |
|