円柱(発泡スチロール) 投稿者:一号 | ♪ | profile | 投稿日:2011/03/01(Tue) 02:09 No.8939 | |
|
初めまして。 一号と申します。 これからよろしくお願いいたします。
所要時間:45分 使用鉛筆:2B,HB,F,2H 紙:クロッキー(A4)
反省点: 影が濃すぎる 円柱が曲がって見える (影の線がぼんやり円を描いているから?) 影の調子に変化が無い 影の輪郭がはっきりしすぎている 縦線だけでなく、横線を用いた立体的な影を目指したい
明かりは室内灯のみで行っています。
ご講評よろしくお願いいたします。
|
| Re: 円柱(発泡スチロール) Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/03/01(Tue) 09:47 No.8940 | |
|
|
一号さん、こんにちは。
なだらかに変化するトーンを描く練習です。 円柱の側面も影も、ですね。
見る角度は上部の楕円がこのくらいに見える方向(視点の高さ)がいいでしょう。 影の形は楕円形と直線の組み合わせでこのようになります。
|
| Re: 円柱(発泡スチロール) 一号 | ♪ | profile | 2011/03/03(Thu) 00:14 No.8941 | |
|
|
Hima@豊中美研 様
返信が遅くなってしまいすみませんでした。
ご講評ありがとうございました。
見る角度や影の形などはあまり気にした事がなかったので、 次回はモデルの置き場所や姿勢についても考えていきたいと思います。
明かりの方ですが、このまま室内灯だけで練習を 重ねていっても大丈夫でしょうか。 スポットライトを使うとなると、机の上に置くライトで 代用することになりますが、その方がハイライトが分かりやすいのでは、 と考えています。 |
| Re: 円柱(発泡スチロール) Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/03/03(Thu) 08:38 No.8942 | |
|
|
>明かりの方ですが、このまま室内灯だけで練習を >重ねていっても大丈夫でしょうか。
北窓から光が差しこむ窓際の机の上(時間は午前中)がもっとも美しい光の状態だと言われています。 一度、その状況にモチーフを置いて「光と影」の美しさを経験してみましょう。
人工光については上記に近くなるよう設定すれば良いと思います。 及ばぬところはそのまま見える通りに描くのではなく、「想定」で補ってください。 |
| Re: 円柱(発泡スチロール) 一号 | ♪ | profile | 2011/03/04(Fri) 00:10 No.8943 | |
|
|
アドバイス、ありがとうございます。
今度の休みに経験してみます。
なるほど見える通りに描くだけがデッサンではないんですね....。 色々と試してみようと思います。
次回もよろしくお願いいたします。 |
|