ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386852人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
こんにちわhimaさん、参加者登録して初めての投稿です。食器類を描いてみました。 反省する所がありすぎて挙げきれないんですが、 自分で一番気になる事は影の部分の色の薄さです。 一番濃い黒はどういうところの影に使うものなのかまだよくわかりません。 使用鉛筆はHB、時間は・・3日にわたって9時間ほどです。 このデッサンで9時間は長すぎるでしょうか?
|
| Re: 食器類 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/16(Wed) 06:48 No.3428 | <HOME> |
|
|
Kさん、
こんなにたくさんだと批評が書ききれません。<笑> (「初心者むけ」の講座ですのでいちおうモチーフは一個ということでお願いしています)
10個のモチーフを10時間で描くよりも一個のモチーフを一時間で描いたものを10枚描くほうが(もちろん適切なアドバイスをうけながら、ですが)ずっと勉強になります。
全体にほとんど質感や色の違いが表現できていないのと、楕円の形がおかしいです。 タオルやフォークなどの描き方を見ると、将来伸びるような気がします。 塗り方も汚くはないですね。 |
| Re: 食器類 K | ♪ | profile | 2005/03/16(Wed) 19:13 No.3430 | |
|
|
すいません。確かにコレは多すぎますね。自分で笑ってしまいました(笑) 質感とか色の表現の知識は私はほとんど無いので これから過去ログを読んで勉強しようと思います・・。
・・ところでここにあるモチーフが全部白いものだとして、お茶入れ等の影の描き方はどう思われますか? |
| Re: 食器類 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/17(Thu) 01:24 No.3431 | <HOME> |
|
|
>・・ところでここにあるモチーフが全部白いものだとして、お茶入れ等の影の描き方はどう思われますか?
お茶入れ(ポット)については、鉛筆の使い方はいいと思います。 問題は形(特に取っ手や注ぎ口)と立体感・存在感の表現です。これは他のモチーフにも言えますね。 |
| Re: 食器類 K | ♪ | profile | 2005/03/21(Mon) 18:00 No.3443 | |
|
|
返信が遅くなってすいません。 わかりました、自分はまずブロック(立体)のデッサンで 形・立体感の表現を身につけてから 質感・色など物の表面の表現をもっと研究すればいいかなぁと思います。講評ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして、BBと申します。 18歳(今年大1相当)です。
4月から予備校に通って、 大検を取得し、大学受験しようと思っています。 どうせなら好きな美術の学校へ行って 学びたいと考えておりますが、 今までお絵かき程度の事しかした事はなく、 デッサンを書くのも初めてです。 このレベルから1年で美大に合格するのは無謀でしょうか…?
本や過去ログを参考にしながら トイレットペーパーを書いてみました。 本に書いた線をぼかして立体的に見せましょうとあったので やってみましたが、線で書くというより ただ塗っただけのような感じになってしまいました。 これはいけないことなのでしょうか?
長くなりましたがご指導お願い致しますm(_ _)m
|
| Re: トイレットペーパー Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/16(Wed) 06:39 No.3427 | <HOME> |
|
|
BBさん、こんにちは。
一年で美大に合格できるかどうかは、これからの努力次第です。 この掲示板への投稿だけでは無理ですから最寄のアトリエか予備校できちんと指導をうけてください。 将来(受験)のことを考えると、塗りデッサンはよくないです。 以上、ご質問への答えです。
写真のせいかもしれませんが、ほとんど描いたところが見えません。(薄すぎます) 黒い鉛筆を使って白いモチーフを表現するのがデッサンです。 思い切って描きましょう。 |
| Re: トイレットペーパー BB | ♪ | profile | 2005/03/18(Fri) 23:23 No.3432 | |
|
|
返信が遅くなりすみません。
画像を撮るときに若干薄くなってしまったのですが 実際書いたものを自分で見ても薄いなーと思いました。 だんだん黒くなってきてしまったので無難なところでやめてしまいました。 もっとしっかり書き込めるように練習します。
これから通う予定の予備校と提携している美術予備校があるのでそこに通うかもしれません。 まだはっきり決めたわけではないのでもう少し先の話になってしまいそうです。
アドバイス有難う御座いました。 またお願い致します。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Himaさん、おはようございます。こちらは朝ですが、日本はまだ深夜ですね。
さて、週末に卵5を描きました。1回目と同じように尖った方を少し前面に出して、丸い方を後方へ向けた構図に挑戦しました。卵は薄茶色。「暗部をもっと濃く描くように」というご指摘でしたので、試みました。床も水平方向の線で表現しましたが、どうでしょうか。最も明るいところを極にして、緯度の方向に線を引くようにしました。よろしくお願いします。
用紙:ツルツルの紙 鉛筆:2H〜2B 時間:2時間
|
| Re: 卵5 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/15(Tue) 03:40 No.3415 | <HOME> |
|
|
はい、真夜中ですよ。 子どもを寝かしつけてウトウトしていたのですが目が覚めてしまいました。 (自由業は生活時間が乱れていけません) 今日は何もしていませんが、静かな環境がいいのでいつも仕事(制作)は夜中になってしまいます。
この卵、迫力があるのはいいですね。 でもまだ塗り方(塗りムラ)が・・・ 意図してこうなるのはいいのですが、基本はもっと無機質な面塗りです。 とりあえずそれを修得してください。
反射光の「明るみ」もこれでは「白っぽい色」に見えてしまいます。 |
| Re: 卵5 シリコンバレー | ♪ | profile | 2005/03/15(Tue) 05:47 No.3416 | |
|
|
Himaさん
ご意見感謝します。
卵4でのご指摘もそうでしたが、まだまだ無機質なタッチを重ねるという点が問題のようです。このホームページからdownloadできる立方体と円柱で直線を引く練習を一日一枚練習していますが、これがなかなか難物で・・・、真っ直ぐで均質な直線を引けません(苦笑)。上から下に長い線を引くと、どうしても右に左にフラフラ、さらに下の方で広がってしまう傾向もあるようです。1〜1.5ミリ幅で直線を引くのは私には易しくはないです。ということで、明らかに塗りむらは意図的ではありません(言わなくても明白)。
タッチに関して質問ですが、たとえば、円柱が立っていて、左側側面が最も暗く右側側面が最も明るいとするとき(つまり円柱の練習用)、左端を例えばB3の鉛筆で上から下へ描き始めるとします。次第に明るくなるタッチは、B3からだんだん鉛筆を明るくしていくこと(B3から2Hへ)で表現すると思うのですが、同じB3の鉛筆を使う範囲での明暗の変化はどのように表現するのでしょうか。筆圧を弱めることによってですか。あるいは、線と線の幅を広げることによってですか。あるいは、経線によってでしょうか。
反射光は明るかったですね。反省!次にいかします。
小さなお子さんがいるのですね。勝手な想像を膨らませると・・・、奥様を寝かせておいて(休ませておいて)ご自分が子供の面倒をみるという姿が目に浮かびます。制作も夜中ですか。ご自愛ください。 |
| Re: 卵5 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/15(Tue) 11:06 No.3418 | <HOME> |
|
|
>タッチに関して質問ですが、たとえば、円柱が立っていて、左側側面が最も暗く右側側面が最も明るいとするとき(つまり円柱の練習用)、左端を例えばB3の鉛筆で上から下へ描き始めるとします。次第に明るくなるタッチは、B3からだんだん鉛筆を明るくしていくこと(B3から2Hへ)で表現すると思うのですが、同じB3の鉛筆を使う範囲での明暗の変化はどのように表現するのでしょうか。筆圧を弱めることによってですか。あるいは、線と線の幅を広げることによってですか。あるいは、経線によってでしょうか。
ご質問の件ですが、どの方法というのではなくすべてですね。 鉛筆の選択、筆圧、タッチの間隔、重ねるタッチ・・・総動員してください。 もちろん人によってどれが重点(主体)になるかは違ってくると思います。個性ですね。 それでおかしいところがあれば、その都度指摘させていただきます。
>小さなお子さんがいるのですね。勝手な想像を膨らませると・・・、奥様を寝かせておいて(休ませておいて)ご自分が子供の面倒をみるという姿が目に浮かびます。
末娘なのですが、それほど幼くはありません。この春で6年生です。 上の兄たちは相手にしてくれませんが、かろうじて娘だけは一緒に寝てくれるのです。残された貴重な時間ですから仕事などできません。<笑> |
| Re: 卵5 シリコンバレー | ♪ | profile | 2005/03/15(Tue) 12:35 No.3419 | |
|
|
Himaさん
総動員・・・ですか。うーむ、なるほど。これは試行錯誤するしかないようですね。また、一週間線引きの練習をして、週末に卵を描きます。
娘さんと添い寝とは、これまた羨ましい。貴重な時間を大切にしてください。 |
| Re: 卵5 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/16(Wed) 00:17 No.3422 | <HOME> |
|
|
>娘さんと添い寝とは、これまた羨ましい。貴重な時間を大切にしてください。
ありがとうございます。 「添い寝」といっても布団は別です。<笑> 並んだ布団で、機嫌のいいときは手をつないだりしてくれます。 これがあと何ヶ月続けられるか・・・もう、そろそろ最後でしょうね。 |
| Re: 卵5 シリコンバレー | ♪ | profile | 2005/03/16(Wed) 01:31 No.3423 | |
|
|
私には大学2年生の娘がいます。こちらでは一人一人が個室なので、小学校に進んでからは一緒の部屋で寝たことなんてないですね。スキンシップ(和製英語)が・・・ない(笑)。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
少しご無沙汰してました、立方体を描いてみました。
時間-45分くらい 紙-ケント紙A4 鉛筆-2B-B-HB-H-2H
一番手前の垂線が丁度5cmくらいの小さめの立方体です。三つの面がほとんど同じくらいの面積に見える方向から書いてしまったのはまずかったですか。ムラなくトーンを塗ろうとするのですが、難しいです・・。
講評お願いします。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/15(Tue) 03:34 No.3414 | <HOME> |
|
|
篭手さん、
トーンがまだ弱いです。
白いモチーフですから、しっかり塗るのには躊躇があるかと思いますが このままでは存在感・立体感の表現が足りません。 他の人の卵のデッサンをお手本にして「白いものでもここまで塗れる」という トーンを掴んでください。
あと、輪郭の直線が歪まないように。 |
| Re: 立方体 篭手 | ♪ | profile | 2005/03/15(Tue) 18:44 No.3420 | |
|
|
講評ありがとうございます。
まだ、白いですよね・・最暗面はグレースケールの7か6段階目くらいの黒さが適当なのでしょうか?
輪郭について質問したいのですが、プラスチック消しゴムで輪郭よりはみ出た線を消す場合に、すこし大目に消して余計に消したぶんを書き足すようなかんじなのでしょうか?それともはみ出た分をきっちり消せるようにするべきですか? |
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/16(Wed) 00:09 No.3421 | <HOME> |
|
|
> 輪郭について質問したいのですが、プラスチック消しゴムで輪郭よりはみ出た線を消す場合に、すこし大目に消して余計に消したぶんを書き足すようなかんじなのでしょうか?それともはみ出た分をきっちり消せるようにするべきですか?
そうですね1、描き足さなくていいようにきちんと消してください。 あとで消すという前提ではみ出させる場合もあります。 でもそれが通用しない場合(部分)も当然あるわけです。
消しゴムや練りゴムを「白色の鉛筆」と考えて駆使できるようになればいいのですね。 ある程度上達すれば、消しゴムは「間違えたところを修正する道具」から「描くための道具」にかわります。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Himaさん、こんばんは。
今回は、りんごを描いてみました。 この前に2枚ほど描いています。 タマゴの時と同じように描くごとに変化があり、自身で納得したり呆れたりです。 よろしくお願いします。
用紙 ケント紙 鉛筆 4B、3B、2B、B、H
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/15(Tue) 03:30 No.3413 | <HOME> |
|
|
PEANUT@千葉さん、いいですねぇ。
よく描けています。(特に上半分) 芯(ヘタ)はもう少し濃い(黒い)ほうがひきしまります。
で、問題は下半分ですが、台面の白い紙が映っているわけですか? それとも、リンゴ本体の色が薄くなっているのでしょうか?(そういうリンゴもありますよね) そこが曖昧なままではいけませんね。もうひと頑張りです。 |
| Re: りんご PEANUT@千葉 | ♪ | profile | 2005/03/16(Wed) 09:08 No.3429 | |
|
|
上部分だけ描けているというのは、アンバランスですよね。
>で、問題は下半分ですが、台面の白い紙が映っているわけですか? >それとも、リンゴ本体の色が薄くなっているのでしょうか?(そう>いうリンゴもありますよね) >そこが曖昧なままではいけませんね。もうひと頑張りです。
ジョナゴールという品種の林檎です。 最近では林檎も色々あります、これも描きわけるべきなんですね。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めての投稿です。
時間 1時間30分 鉛筆 HB.2H.3B.6B 用紙 わかりません(スケッチブックです)
デッサンは独学で、ほとんど知識はゼロに等しいです。 イラストばかり描いているので、まずデッサンだということ、線を重ねる、明暗をはっきりさせることを意識しました。 しかし、球体なのに、丸くない?卵は白いけど、こんなに黒っぽくなっていいものなのか?などの疑問が・・・。 みなさんの卵を見て、アドバイスを読んだのですが、いまいちつかめず、とにかく描いてみようと描き始めました。 まず、どこをどうするべきか、影のポイントなどの指導をお願いします。
|
| Re: 卵 1 零涙 | ♪ | profile | 2005/03/14(Mon) 01:21 No.3407 | |
|
|
あと、画像はスキャナーです。 フォトショップでの調整などはしていないです。 |
| Re: 卵 1 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/14(Mon) 06:43 No.3408 | <HOME> |
|
|
零涙さん、ようこそ。
ずっとイラストを描いてこられたからでしょうか、鉛筆の使い方に自己流の「色」(あるいは「味」)がついています。
それはそれでいいのですが、デッサンということなのでもうひとつ別の鉛筆の使い方を習得するつもりで取り組んでください。 両方できるようになって悪いことはありませんから。
具体的な問題点は、まず黒すぎることと、塗りムラが見えることです。 あるいは一本一本の線(タッチ)が喋りすぎということですね。 線のそれぞれ一本で何かを主張してしまうと線の集合として色や面や大きな形が表現できません。
最初は素朴な、無機質な直線としてのタッチを身につけるようにしましょう。
それから卵(白いもの)を描くときは3B,6Bは使わないことです。 |
| ありがとうございました 零涙 | ♪ | profile | 2005/03/14(Mon) 13:21 No.3409 | |
|
|
>デッサンということなのでもうひとつ別の鉛筆の使い方を習得するつもりで取り組んでください。 このコメントを頂いて、目から鱗でした。まず、鉛筆の使い方をしっかりデッサンの時とイラストの時でわける練習をしたいと思います。
あと、色むら、黒すぎること、線のタッチを落ち着かせるように意識して、面をとらえられるようにもう一回描いてみたいと思います。 鉛筆選びにも気をつけたいとおもいます。
ありがとうございました。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
立方体4回目です。 時間 3時間40分 鉛筆 2B-2H 用紙 ケント紙 四つ切
線の繋ぎ目が目立たないようにと思うと繋いだ後の線の筆圧が弱くなり右面の下が少し明るくなってしまいました。 全体に薄汚れてしまいました。左面の中心の汚れも繋ぎ目です。 影のタッチ適当に描きました。2Bで描いたのですが、間隔が相当いい加減です。これも繋ぎ目が丸見えですね。 形全体が何だかバランスが悪い。左面中心縦線より左端方向に行くに従って広がってるように見える。実際ははやや狭いのですが(描いたものを測ってみると)、何が悪いのですか。 これからも影をつけて描きたいと思います。影のタッチもご指導いただければ幸いです。 アッ 影の定点観測をしたことが生かされてるといいのですが・・・ よろしくお願い致します。
|
| Re: 立方体 4 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/13(Sun) 01:09 No.3403 | <HOME> |
|
|
ととこさん、
いいですよ、形も影もそして燐とした立ち上がりもなかなかのものです。 まだまだ線引きに慣れていないところがありますが、感覚的には私の好きなデッサンです。
もし線描きでの塗りが難しい(あるいはあわない)のならば、線の間隔をつめて塗ってもいいです。 受験目的ではないので、自分にあった描き方をさがすのもいいでしょう。 (ただし、鉛筆の芯の「お腹」では描かないようにしてください。)
今回は形を少し修正した画像を添えます。
|
| Re: 立方体 4 ととこ | ♪ | profile | 2005/03/13(Sun) 15:23 No.3404 | |
|
|
ありがとうございました。 直線ですよねーーーー。直線・直線・平行線と念じながら引いています。 特にアル中とか、貧乏ゆすりの癖があるわけではありません(笑い)のでそのうち引けるようになると思います。これまで数多くの直線を引いた中に何本かは真っ直ぐな線もあるようになって来てると思うのでマァこのペースでもう少し続けてみます。 基本こだわりストとしては、飽きないようにアングルを変えたり影をつけてみたり自分なりに結構楽しんで描いてるんですよ。 先生にはいつもさりげない心温まる励ましの返信を頂きますこと何よりの励みです。 影ですが鉛筆の「お腹」で描きました。次回その点注意します。 影の色の濃さはどのくらいが良いのでしょうか。 立方体の形 修正いただきありがとうございます。大いに参考になりました。なるほど納得です。 どうしていいか分からないけどバランスが悪いと気が付くようになりましたのも一重に先生のお陰です。 ところで先生 いつも深夜の添削申し訳ございません。悪い風邪が猛威を振るっております。杉花粉も大量に飛び回っております。くれぐれもお体大切に。
|
| Re: 立方体 4 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/13(Sun) 23:18 No.3405 | <HOME> |
|
|
>影の色の濃さはどのくらいが良いのでしょうか。
濃さはこれでもいいのですが、この影は強い光(直射日光のような)が当たったときの影です。 デッサンとしてはもう少し柔らかい影がいいと思います。「北窓から差し込む午前の光」が理想だと言われています。
その場合、もう少し輪郭が柔らかく(ぼんやりと)なりますし、影は「物体(立方体)に近いほど濃くくっきりと、離れると薄くぼんやりと・・・」というふうになります。 光と翳りについて詩情をこめてそこまで描ければいいですね。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちわ、初めて投稿させていただきます。 自分の手を描きました。 所要時間は一時間半、鉛筆はHBです。 クロッキー用の柔らかい紙に描いてしまったのがいけなかったのか なんだか全体的にぼんやりしてしまいました・・。 講評し難いかもしれませんが、よろしくお願いします。
|
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/13(Sun) 00:58 No.3402 | <HOME> |
|
|
Kさん、こんにちは。
そうですね、細かいところが見えないのですが爪や皺(皮膚の感じ)はよく描けていると思います。 ただ、その前に骨格や肉を表現しないといけません。 親指を円柱とみなすこと、掌の表裏の表現(内側の空間も含めて)を意識してください。 それから、用紙が小さすぎることはないですか?
※参加者登録おねがいします。 |
| Re: 手 K | ♪ | profile | 2005/03/15(Tue) 08:32 No.3417 | |
|
|
なるほど、 確かに自分は肝心の物の構造とか 立体感を表現するのは苦手だと思います。 講評ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
卵描きました。よろしくお願いします。 鉛筆 H B 2B 時間 2時間
|
| Re: 卵 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2005/03/11(Fri) 23:05 No.3398 | <HOME> |
|
|
アシナさん、
これではまだまだ全体に弱い(白い)です。 卵を描くのに横のスケールの右側三分の一くらいのトーンしか使っていませんね。 これではデッサンになりません。 白いモチーフを描くときには、どれだけ、どんなふうに黒色(灰色)が使えるのかがポイントになります。 黒の力で白を表現するのですね。 |
| Re: 卵 アシナ | ♪ | profile | 2005/03/12(Sat) 00:16 No.3399 | |
|
|
講評ありがとうございました。 なんか黒くしていくのを恐れていたかもしれません。 また描いてきます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
先日質問させていただいたとtakashi申します。自分の中では前期試験で受かっいたので、合格発表を見てあせりました。(過去門対策などを全くしていなかったので。)昨年の入試問題に取り組んでみました。B3サイズ、製作時間は2時間20分で20分オーバーです。自分では丁寧に仕上げようと意識して製作しましたが、いつも雑な絵になってしまうのが良くないと思います。ギリギリに流れ込んできてずうずうしいかと思いますが、好評よろしくお願いします。
|
| Re: 滋賀県立大/環境建築デザイン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2005/03/10(Thu) 13:07 No.3396 | <HOME> |
|
|
うーん、困りましたね。あと一ヶ月あれば・・・ね。<笑> もっと単純にしましょう、画力がついていけてないです。
添付の画像を見てください。 ○二つの立体で青と黄色の四角が対応するのですが、同じ形に見えますか? ○奥の立体の2本の赤い線は平行線に見えますか?
本気で合格するつもりならば描きなおしですね。
全体はシンプルに、逆に階段のついた三角形の部分はもっと大きくしてください。
|
|