ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386796人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
お久しぶりです。 トーンのムラを意識しながら描きました。 色々な硬さやメーカーの鉛筆を使って スケッチブックをひたすら塗りまくったりもしましたが、 まだまだムラができます。 使用した鉛筆は、2B.H.2H、時間は1時間です。 よろしくお願いいたします。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2016/06/28(Tue) 02:10 No.11576 | |
|
|
ろくさん、
少し立方体が縦長にみえます。 それと視点が高いですね。
塗り方も前回のほうがしっかりしていたと思います。 今回のは全体に白すぎです。 これは写真の関係かも知れませんが。
|
| Re: 立方体 ろく | ♪ | profile | 2016/06/28(Tue) 22:45 No.11578 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 視点が高いのは、描いている途中に気づきました。 途中まで描いていても、思い切って描きなおすのが正解なのですよね。 縦長は自分では気づいておりませんでした。
塗り方は、ムラになるのが気になり全体的に薄くなってしまいました。 写真のせいではありません。 次回はもう少し時間をかけて丁寧に塗ってみます。 ところで、上達の為には、1日20分でも毎日描くのと、 週に一度2時間半描くのと、どちらが良いのでしょうか。 |
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2016/06/29(Wed) 00:47 No.11579 | |
|
|
毎日がいいですね。 ただし同じ作品を次の日に持ち越さないこと。
|
| Re: 立方体 ろく | ♪ | profile | 2016/06/29(Wed) 21:36 No.11580 | |
|
|
毎日コツコツと、頑張ります。 次の日はまた新たに描き始めるのですね。 ありがとうございます。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 最後の投稿から3年以上たってしまいました。 久しぶりすぎて描き方をすっかり忘れてしまい… 練習のつもりで描きました。グレースケールも描いていなくて申し訳ありませんがせっかくなので投稿してみます。
鉛筆はH、HB、2B 時間は約2時間ほどです。 タッチが雑(特に影と明部)なのが気になります。
反射光も明るすぎました。
|
| Re: 発泡スチロールの球体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2016/06/26(Sun) 17:02 No.11573 | |
|
|
モンブランさん、
いいですね。 トーンがすこし硬いかな。
反射光が強すぎる(白すぎる)こともありますが 上部輪郭が線状に黒くなっている、 最暗部が濃すぎる(心もち明るく)、 影が黒すぎる・・・ などが硬くなる原因だと思います。
「やわらかいトーン」をめざしてください。
|
| Re: 発泡スチロールの球体 モンブラン | ♪ | profile | 2016/06/28(Tue) 17:31 No.11577 | |
|
|
ありがとうございます。 柔らかいトーンは以前の卵からの課題ですね。 どうも黒く描く癖がついているようです。 お手本の球体を参考にトーンの練習をしてみようと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 1日遅れてしまいましたが投稿させていただきます。 今回は椅子に座って描いたので、上から見下ろす角度が強くなりました。 使った鉛筆はHB.B.F.2Hで、かかった時間は1時間半です。 よろしくお願いいたします。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2016/06/26(Sun) 16:58 No.11572 | |
|
|
ろろさん、 今回は視点が高すぎます。(見下ろす感じが強すぎます) 前回のほうが良いと思います。
左右の前面のトーン(濃さ)が近すぎます。 3つのトーンをしっかり分けて描きましょう。(そうなるように光を当ててください)
|
| Re: 立方体 ろろ | ♪ | profile | 2016/06/26(Sun) 17:54 No.11574 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 やはり高すぎましたか。色々な高さ、角度から描く練習になればと思ったのですが…デッサンには向かない高さということでしょうか
色の明暗ですね。ありがとうございます。意識して取り組みたいと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 先週に引き続き立方体を描きました。 奥に向かってつくパースと、上面の角度が難しいです。見たまま描けていないように思えます。 また、今回は影の他に台座も描いてみたのですが、描かない方が良いのでしょうか。ご教授頂ければ幸いです。 使った鉛筆はF.B.HB.3Bで、時間は一時間半かかりました。 よろしくお願いいたします。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2016/06/18(Sat) 22:59 No.11568 | |
|
|
ろろさん、
少し形をなおしておきました。(簡単なので完璧ではありませんが) 最暗面は少し黒すぎ、中間調面(右手前)はもう少し暗く、ですね。
影(投影)の形が意味不明です。 「見たまま」ではなく「こうあるべき」という立方体の影を考えましょう。
|
| Re: 立方体 ろろ | ♪ | profile | 2016/06/19(Sun) 15:56 No.11569 | |
|
|
ご講評ありかとうございます。 影はいつも集中力が切れてよく描けていないです…精進します。 形を正しく取れるように、よく見てたくさん描きたいと思います。 また来週、よろしくお願いいたします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
趣味で、時間があるときにデッサン描いてます。 愛犬を描きました。 よろしくお願いいたします。
|
| Re: 愛犬「Mix犬チョコ」 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2016/06/14(Tue) 15:42 No.11560 | |
|
|
ヒロさん、ようこそ。
動物肖像画は専門外になるので感想として書きます。
鼻口のところの手前への「突き出し感」の表現ができればよくなると思います。 首の部分の立体感(基本は円柱感)を意識しましょう。 この構図では奥の尻尾は描かないほうがいいです。
毛色が伝わってきません。何色ですか?(チョコだから茶色かな?) それと少しご年配の犬に見えますが、もし若い犬ならば目の表情をなんとかしましょう。
|
| Re: 愛犬「Mix犬チョコ」 ヒロ | ♪ | profile | 2016/06/14(Tue) 18:08 No.11562 | |
|
|
始めまして。 ありがとうございます。 ちゃんと投稿されてるのか心配でしたが良かったです。久しぶりに描いたので自信がありませんでした。評価をしていただいてすごく嬉しいです。 いろいろアドバイスをありがとうございます。 とても励みになり、また、参考になりました。 毛色は白です。 白い犬を描く難しさを痛感し、何回も描き直しました。デッサンで白い犬の描き方はどうやって表現するのでしょう?今でも、いまいちわかりません。、あと、まだ4歳です。老犬に見えるのは「目」なのですね、了解しました。ありがとうございます。そこを頭に入れて描きます。 それから、よくわからなくて、ここに投稿してしまい、すみませんでした。愛犬ばかり描いてるので、これからはどこに投稿したら良いのでしょうか? |
| Re: 愛犬「Mix犬チョコ」 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2016/06/15(Wed) 17:55 No.11563 | |
|
|
>デッサンで白い犬の描き方はどうやって表現するのでしょう?
白さの表現についてですね。 白い立体(基本形体)をいくつか描くと理解できるかも知れません。 犬では毛並みがありますから色と質感の表現がどっちつかずになります。(いきなりでは難しいでしょう)
次回からは第2室に投稿してください。
|
| Re: 愛犬「Mix犬チョコ」 ヒロ | ♪ | profile | 2016/06/16(Thu) 05:39 No.11564 | |
|
|
白さの表現のご指導ありがとうございました。
はい、第2室に投稿しますね。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 円柱の石膏を描きました。 モチーフの縦の長さは20センチほどです。
真ん中から下にかけてトーンが弱すぎる気がします。
デッサン90分 画用紙B4サイズ
よろしくお願い致します。
|
| Re: 円柱の石膏 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2016/06/14(Tue) 15:34 No.11559 | |
|
|
まつりかさん、
そうですね、全体の色トーン(白色の表現)の統一が第一課題です。
と同時に側面のトーンをもっと豊かに。 なだらかに(ゆっくりと)右側に向けて明るくなっていく表現になるように、です。 円柱側面は上下でトーンの違いはありません。(縦方向は同じ明度が基本)
|
| Re: 円柱の石膏 まつりか | ♪ | profile | 2016/06/14(Tue) 17:25 No.11561 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
縦方向は基本的に同じ明度なんですね。 なぜか真ん中付近が明るく感じ、差をつけすぎてしまいました。 トーンが統一できるよう励みます。
ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 トイレットペーパーの芯を描きました(実際には側面が茶色だったので白い紙で包みました)。 時間は2時間10分で、鉛筆は2B、HB、2Hです。 他の方の添削コメントにあった通り、曲線ではなく直線でハッチングをつけるように心がけました。 反省点は紙に対して斜めになってしまったところと、下の楕円がゆがんでいる点です。影も次回はもっと研究したいです。
又私事で恐縮ですが、名前を変えて再登録させて頂きました。何卒よろしくお願い致します。
ご講評よろしくお願い致します。
|
| Re: トイレットペーパーの芯 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2016/06/13(Mon) 14:36 No.11553 | |
|
|
sasaさん、こんにちは。 このデッサンには雰囲気があります。 いくつかポイントをおさえて勉強すれば良くなると思います。
まず気になるのは上の端だけが濃く見えることです。 全体を同じ色(白)に見せることが大事ですね。 (原因を考えてみてください)
それと光の方向が真横からになっていますが、 表現(構成)としてそれが適切なライティングかどうかも 大切なことです。
sasaさんの場合はこの方向で進めてください。 何か質問があればどうそ。 |
| Re: トイレットペーパーの芯 sasa | ♪ | profile | 2016/06/13(Mon) 15:36 No.11554 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 雰囲気があるとのこと嬉しいです。
上の端というのは内側の部分でしょうか。それとも側面の部分でしょうか(両方でしょうか?) どちらにせよグラデーションが足りないと感じました。次はもう少しなだらかに描きたいと思います。
光は斜めに当たるようにしたつもりでしたが、もう少し斜めにした方が良いのでしょうか。ちなみに机の上の蛍光灯を当てました。
再度になりますが、よろしくお願い致します。 |
| Re: トイレットペーパーの芯 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2016/06/13(Mon) 17:23 No.11555 | |
|
|
筒の上のほう、濃さ(黒さ)を感じませんか?(下部と比べて) 影が水平方向に出るのは光源が(斜め上にしても)真横方向だからです。 それから光源はひとつに絞りましょう。窓から差し込む自然光が最適です。
|
| Re: トイレットペーパーの芯 sasa | ♪ | profile | 2016/06/13(Mon) 20:19 No.11556 | |
|
|
ご返信ありがとうございます。
>>筒の上のほう、濃さ(黒さ)を感じませんか 仰られていたことがわかりました。筒全体における上ということでしたね。上の部分における左右の端かと思っていたもので、、、 次は筒全体を上下均等に気をつけて描いてみます。
真横に関して、盲点でした。確かに真横から出ないと、水平にならないですよね。 変わり目が少し斜めになるような感じが望ましいのでしょうか?
よくよく考えたら光源が3つほどありました、、、1つに絞って描いてみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして。 来年工業系の短大を受験しようと思っているものです。 去年は立方体と円柱を描けという課題でしたので、まず立方体を練習しています。 かかった時間は一時間半で、鉛筆はH.B.HB.Fを使用しました。 ご講評よろしくお願いいたします。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2016/06/11(Sat) 16:26 No.11545 | |
|
|
ろろさん、こんにちは。
迫力のある元気なデッサンでいいです。
○傾いている ○上面が広すぎる ○手前の2面が左右対称になっている。(大小の変化をつけるべきです) ○影(投影)の輪郭がおかしい。(光源がどの方向かわからない)
などです。 理解できるところからなおしてみてください。
|
| Re: 立方体 ろろ | ♪ | profile | 2016/06/11(Sat) 16:45 No.11547 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 写真を撮った時点で、傾いてると思いました。 まだ形をしっかり取れていないということですね。ありがとうございます。 お聞きしたいのですが、上面が見えているということは下に向かうにつれて狭まるようなパースがつくと本で読んだのですが、どの程度つけて良いものなのでしょうか。伝わりにくくてすみません。教えて頂ければ幸いです。 |
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2016/06/11(Sat) 18:47 No.11549 | |
|
|
たとえば机上に置かれた一片10センチの立方体ならば 左右のラインのパースは下の幅を5〜6ミリ短く、 (下部は垂直線から左右それぞれ3ミリくらい内側に)ですね。
立方体の大きさや距離が異なるとパースの強さは変わってきます。 (たとえば建物などを描く場合)
|
| Re: 立方体 ろろ | ♪ | profile | 2016/06/11(Sat) 22:28 No.11550 | |
|
|
詳しくご指導頂いてありがとうございます。 描くときに気を付けたいと思っているところなので(今の私はまず形を正しくとるところからなのですが)意識したいと思います。 また来週、投稿させて頂きますのでよろしくお願いいたします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは 本体をもっと黒くしたかったんですがちょっとやりすぎました。 後ろの楕円の丸みはこれでいいでしょうか? 鉛筆:2h.hb.2b 時間5時間 それではよろしくお願いします。
|
| Re: 筒9 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2016/06/06(Mon) 01:40 No.11542 | |
|
|
pankさん、
そうですね、楕円形はこのくらいにしておきましょう。(奥の楕円が若干浅い) 内部のトーンも良くなりました。 影(投影)にもう少し広がりが感じられればもっと良くなります。影が明るくなって消えていくところにです。 (机の表面を描くつもりで)
|
| Re: 筒9 pank | ♪ | profile | 2016/06/07(Tue) 20:46 No.11543 | |
|
|
ごめんなさい。返信が遅れてしまいました。
わかりました。次は楕円の深さにも気を付けます。 影が明るくなるのが早すぎましたね。自分でグラデーションを調節するのは難しいですね。
それとスマホのカメラが壊れてしまい、しばらくの間投稿が出来なくなってしまいました。 勿論デッサンの練習は続けるので僕の環境が整ったらまた面倒見てください。 ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは 立方体です。 掛かった時間は1時間半、2B.H.2H.4Hを使用しました。 いざ自分が左右対称でない立方体を描こうとすると、 直方体になっているのかわからなくなり、感覚的に長方形なんじゃないかと思ってしまいます。 よろしくお願いします。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2016/05/30(Mon) 21:35 No.11537 | |
|
|
ろくさん、こんにちは。
一気に上達されましたね。 直方体(長方体)ではなくしっかり立方体に見えますよ。
あとはトーンの問題です。(まだまだムラが目立ちます) これは練習で、枚数を描くことで乗り越えてください。
|
| Re: 立方体 ろく | ♪ | profile | 2016/05/31(Tue) 21:12 No.11538 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 立方体に見えますか!嬉しいです。 トーンのムラ…気になっていました。 たくさん描くしかないのですね。 また1週間頑張ります。 ところで、グレースケールの描き方なのですが、 鉛筆は持っているもの全て使って描いても良いのでしょうか。 |
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2016/06/01(Wed) 00:27 No.11539 | |
|
|
>鉛筆は持っているもの全て使って描いても良いのでしょうか。
基本的にはグレースケールはHBと2Bくらいで塗って欲しいのですが、総動員も勉強(参考)になると思います。 どちらも試してみられては? 比較すれば何かが見えてくるかも知れません。 |
| Re: 立方体 ろく | ♪ | profile | 2016/06/01(Wed) 22:38 No.11540 | |
|
|
2BとHを使って何度かグレースケールを描いてみましたが、 5段階くらいしか描けません。難しい。 鉛筆に慣れるしかないですね。たくさん描いてみます。 ありがとうございました。 またよろしくお願いいたします。 |
|