ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386892人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
初めまして♪ 今まで絵を描いたことが無かったのですが、挑戦したいと思います! デッサン、人生で初の試みですが、宜しくお願いします。 塗り方や表現は過去ログを辿って、少しだけ学びました。
掛かった時間:45分 使った鉛筆:HB
ごめんなさい、携帯のカメラを使用したので描いていた部分が見難くなっています…。
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/22(Thu) 03:15 No.9688 | <HOME> |
|
|
的場さん、こんにちは。
そうですね、写真が・・・ 写真がうすいのかデッサンがうすいのか判別できません。 スケールの最暗面を真っ黒に塗っていただいてますか?
ということで今回は影の話になります。 こんなにくっきりと2重にならないように光を工夫してください。
それから、影の形も卵型になります。 少し斜めから見た卵型ですが。 そう見えるように形を決めましょう。 |
| Re: 卵 的場 | ♪ | profile | 2012/03/22(Thu) 08:41 No.9693 | |
|
|
写真がうすいのかデッサンがうすいのか判別できません。 スケールの最暗面を真っ黒に塗っていただいてますか?
>>写真の影響も少しはあると思いますが、描き終わりいざ見てみるとなんだか弱いというか薄いと思ったので、デッサンが薄い事に原因があるようです…。次回はもう少し濃く塗る事に気をつけます。
こんなにくっきりと2重にならないように光を工夫してください。 それから、影の形も卵型になります。
>>分かりました、これらに気をつけながら描いてみようかと思います。 ご講評有難うございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
用紙=ケント紙 時間=2時間くらい 鉛筆=HB
あまり赤くないりんごなので、色のトーンで「らしさ」を出すのにちょっと戸惑いました。 ご指導よろしくお願いいたします。
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/18(Sun) 23:50 No.9678 | <HOME> |
|
|
羽尼うにさん、
だいたい描けています。 真ん中から左下にかけての表現がいいです。
色トーンと立体トーンの違いが(まじってしまって)曖昧です。 特に輪郭付近の濃いところ(の意味)がわかりにくいのです。
細かいことですが、芯(軸)にはりんごの中心に向かう力を持たせるように。 (りんごの「生命力」の表現につながります)
そういえば、あのRinkoさんは7年前にすでにこんなりんごのデッサンが描ける人でした・・・(追憶モード<笑>) 窪みの表現など、参考にしてください。 |
| Re: りんご 羽尼うに | ♪ | profile | 2012/03/19(Mon) 22:14 No.9679 | <HOME> |
|
|
うわっ!すっごいですね。Rinkoさん!(°∀°) 私もこんなデッサンが描けるようになりたいです。 参考にさせて頂きます!
>色トーンと立体トーンの違いが(まじってしまって)曖昧です。 >特に輪郭付近の濃いところ(の意味)がわかりにくいのです。 はい。ここに気をつけてまた描きます!
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
中学卒業してからはこちらなんですね; しばらくばたばたしてたので久しぶりにデッサンをしました! にんじんです。自然物のデッサンは初めてなので苦戦しました><
|
| Re: にんじん Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/18(Sun) 15:21 No.9668 | <HOME> |
|
|
しらたま子さん、
高校生になってからこちらです。 ま、いいです、熱心さに免じて。<笑>
自然物は厳密な形(トイレの張り紙)はそれほど気にしなくていいのですが そのかわり「らしさ」の表現についてしっかり取り組まなければいけません。
とくに今回は色の表現についてです。(色トーン) これは真っ白のニンジンですか? 色の表現は明部のトーン(濃さ)で決まります、明るい側をもう少し塗りましょう。
葉の根元の切り口のところ、緑色だと思うのですがこれは本体より一段濃くです。
それからもっとおいしそうに描いて欲しいですね。ニンジンが嫌いかな?
※使った鉛筆と制作時間を書いてください。(他の人の参考のためもあります) |
| Re: にんじん しらたま子 | ♪ | profile | 2012/03/18(Sun) 15:28 No.9669 | |
|
|
>高校生になってからこちらです。 あ・・・そうなんですね;早とちりでした笑 熱心に頑張ります笑
>色の表現についてです 色トーンがまだまだ理解できてないようです><これも練習ですかね? 色トーンと立体トーンがごっちゃになってしまうのはやはり練習で感覚を身に着けるほかないんでしょうか・・・ >それからもっとおいしそうに描いて欲しいですね。 にんじん嫌いです><野菜なのに妙な甘みがあって・・・ でもカレーとかにちょこっとはいってたら大丈夫です!
鉛筆は3HとHB、Bと6Bくらいです 時間は計っていませんでした><一時間かかるかどうかくらいです
|
| Re: にんじん Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/18(Sun) 15:36 No.9671 | <HOME> |
|
|
>これも練習ですかね?
はい。 「練習」には想定描写でいいですから3色円柱を寝かせたのを描いてみましょう。 (私はこれまで教室で何枚これを描いたことか・・・)
|
| Re: にんじん Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/18(Sun) 15:40 No.9672 | <HOME> |
|
|
鉛筆ですが、 3Hと6Bは使用禁止です。 2Hと4Bにしましょう。 できればBを2Bに。
|
| Re: にんじん しらたま子 | ♪ | profile | 2012/03/18(Sun) 15:41 No.9673 | |
|
|
想定描写って自分の想像で描いてOKということですか? それと、その練習したものもこちらに載せてよろしいでしょうか。>< |
| Re: にんじん Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/18(Sun) 15:42 No.9674 | <HOME> |
|
|
>想定描写って自分の想像で描いてOKということですか?
そうです。
>それと、その練習したものもこちらに載せてよろしいでしょうか。><
「そよ風・・・」のほうにどうぞ。
|
| Re: にんじん しらたま子 | ♪ | profile | 2012/03/18(Sun) 15:43 No.9675 | |
|
|
>3Hと6Bは使用禁止です。
3Hで描いてからだんだん濃くしていってました! 影も6Bを多用・・・ なんだか禁止事項ばかりしている気がします笑 以後気をつけます; |
| Re: にんじん Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/18(Sun) 15:58 No.9676 | <HOME> |
|
|
ほんとうは4Bも使わないほうがいいです。 しばらくは2H〜2Bで描いてください。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生、こんにちは。 シンプルで局面がないモチーフを家の中で探して見つけた白い紙製の箱を描きました。 御講評よろしくお願いいたします。
鉛筆:2H〜H 時間:1時間30分
|
| Re: 箱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/18(Sun) 14:48 No.9666 | <HOME> |
|
|
ハチマキさん、
紙の表現、なかなかいいです。 が、その前に立体の表現です。(立体トーン)
直方体には3つの面があるのですが、それを3種類の明るさ(トーン)に塗り分けましょう。 ほとんど濃さの違わない3つの面になってしまっています。 影のところも隣接する面とほとんど同じトーンになるのならば影を描く意味がありません。(何のために影を描くのかという問題です) 最初の光の設定などをもっと工夫しましょう。 箱の方向も各辺が120度の等3分角にならないように。
スキャナの関係か窮屈な画面になっていますが、用紙全体を見せていただけると形のチェックができます。 (用紙とモチーフの大きさの関係でパースなどが異なってきます) |
| Re: 箱 ハチマキ | ♪ | profile | 2012/03/18(Sun) 15:33 No.9670 | |
|
|
ご指導ありがとうございます。 立体トーンですか。 >直方体には3つの面があるのですが、それを3種類の明るさ(トーン)に塗り分けましょう。 わかりまた。描く前の設定も重要なんですね。工夫していきたいと思います。
できるだけ用紙全体をスキャンしました。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
複雑なものは、どうデッサンすればいいのか 解らなかったので、スケッチの前にこちらで・・。
これは子どもと友人とで遊びに行った公園で見つけました。 何の実の抜け殻だろう?
次はスケッチにしたいけど、すごく難しそう。
|
| Re: 木の実 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/17(Sat) 07:05 No.9662 | <HOME> |
|
|
このモチーフは難易度が高すぎます。それに初歩のデッサンのモチーフとしては小さすぎます。 この掲示板はシンプルなモチーフでお願いしたいです。
とりあえず3点だけ
○球のトーンをもっと強調しましょう。(この形状では難しいですよね) ○本体と影のトーンが混じってしまっています。(これもこの形状では難しいですよね) ○軸(茎)とその影は平行にならないように。
私は実物がどんなのか知らないのでこれ以上のコメントは・・・ なんとなく見たことがあるような気はするのですが。 |
| Re: 木の実 Rinko | ♪ | profile | 2012/03/17(Sat) 10:15 No.9663 | |
|
|
ごめんなさい〜m(u u)m 次はもう少し単純なもので投稿します。
それでも幾つかご指摘いただいてありがたいです。 特に、茎とその影の方向についてのご指摘は、 初めて知りました! |
| Re: 木の実 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/17(Sat) 23:16 No.9664 | <HOME> |
|
|
>茎とその影の方向についてのご指摘は、 >初めて知りました!
「知る」のでなく「感じて」ほしいです。<笑> 存在感、立体感、奥行き、空間・・・などの表現のために必須のことです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは。いつもお世話になっております。 前回に引き続き、白いたまごを描きました。
前回指摘して頂いた、『紙面にたまごそのものがあるように(やはり上手く言えなくてすみません)』を意識して描きました。
ご講評をよろしくお願い致します。
鉛筆:2H〜2B 時間:約2時間15分
気づいた点:もう少し描き込んだ方が、たまごの存在感をより 表現できたのではないかと思います。
|
| Re: 白たまご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/12(Mon) 23:22 No.9649 | |
|
|
もへじさん、
最初の赤タマゴのほうがはるかに迫力がありましたね。 白いものをそのまま白く描いてはいけません。(暗部のことです) もっと立体トーンを意識的に描きましょう。 たぶん下に白い紙を敷いて、見えるままに描いたのだと想像します。
影の明暗ですが、 接地点を中心に同心楕円状に周囲に向かって明るくなります。 このようにタマゴの輪郭に沿って、ではありません。
|
| Re: 白たまご もへじ | ♪ | profile | 2012/03/13(Tue) 00:37 No.9651 | |
|
|
お忙しい中、早々の返信ありがとうございます。
>白いものをそのまま白く描いてはいけません。(暗部のことです) たまごの下半分の部分のことでしょうか? まだ見たままに描いてしまっているということですね。 白いたまごなのに、描き込んで黒くなりそうで、つい白さを意識してしまっていました。それがいけないのかもしれません(汗)
>接地点を中心に同心楕円状に周囲に向かって明るくなります。 このようにタマゴの輪郭に沿って、ではありません。 光源を意識して描いたら良いでしょうか? 他の方が描いたデッサンも参考にしてみます。
|
| Re: 白たまご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/13(Tue) 23:52 No.9652 | |
|
|
>たまごの下半分の部分のことでしょうか?
そうです。 全体が同じ明るさにならないような工夫が必要です。(配置も、描き方も)
>光源を意識して描いたら良いでしょうか?
影の明暗については光源よりも影のできかた・ありかたについての意識が必要でしょうね。 |
| Re: 白たまご もへじ | ♪ | profile | 2012/03/15(Thu) 18:35 No.9660 | |
|
|
影のできかたとありかたですか。 なるほど。意識改革が必要ですね。 練習します!
ありがとうございます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久ぶりです。まるおです。 夜中にすみません。 課題のグレースケール2つを描きおえたのでアップロードします。 講評よろしくお願いします。
|
| Re: グレースケール まるお | ♪ | profile | 2012/03/15(Thu) 01:17 No.9654 | |
|
|
2つめ。
|
| Re: グレースケール Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/15(Thu) 01:25 No.9655 | |
|
|
まるおさん、
当然ですが2枚目のほうがいいですね。 それも最下段のが。
描いた順番に良くなっているのならば、 枚数を描くとさらに上達するでしょう。
一本一本のタッチをきちんと引いて(直線で)、 それを並べていくという気持ちで取り組みましょう。 線の曲がりや傾きや濃淡むらは自己チェックできると思います。
線をゆっくり引いて慣れれば早く引けるようになるか、 早く引いて慣れれば整った塗り(曲がりやムラのない塗り)ができるようになるか・・・ これは個人によって違いますので、自分に合った方法で。 私としては一般的には後者の方法がいいと思うのですが、まるおさんは前者がいいかな・・・
|
| Re: グレースケール まるお | ♪ | profile | 2012/03/15(Thu) 08:32 No.9656 | |
|
|
講評ありがとうございます。 もっと線が真っ直ぐになってくれたらうれしいです。 ゆっくり引いてみます。 えっと、次はもう一度グレースケールを印刷して描きましょうか?? |
| Re: グレースケール Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/15(Thu) 09:54 No.9657 | |
|
|
>えっと、次はもう一度グレースケールを印刷して描きましょうか??
どんどんスケールを練習するのはいいですが、次の投稿は格段にいいのができたときに。 それ以外は普通のモチーフでいいです。
|
| Re: グレースケール まるお | ♪ | profile | 2012/03/15(Thu) 09:59 No.9658 | |
|
|
了解です。 モチーフは…キャベツや、にんじん、たまごでしたら冷蔵庫に入っています笑
|
| Re: グレースケール Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/15(Thu) 10:17 No.9659 | |
|
|
さて、このグレースケール練習の「成果」がでるかどうかですね。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研様
お世話になっています。 今回も紙コップを描きました。
いつも先生に指摘されているトーンが出るように思い切って濃くしました。 他に、前回言われたように、コップの角が出ないようにと影が細すぎないように、等に注意して描きました。
宜しくお願いいたします。
鉛筆 3H、H、2B 時間 2,5時間
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/12(Mon) 21:19 No.9640 | |
|
|
kaoruさん、
白くて軽いモチーフですのでトーンはこのくらいでもいいと思います。 (本当はもう少し強く描いて欲しいのですが)
今回は楕円形のチェックです。 上の楕円形がもう少し丸くなる方向から描きましょう。(細すぎます) 過去ログや「お手本」の紙コップデッサンなどを参考にしてください。
タッチは縦方向を主体に。
影は底楕円の端からでることはありません。
それと上部の縁が細すぎます。
いろいろ書きましたが、なおせる範囲で再挑戦されるといいと思います。
※写真はもう少し小さくしてください。(画面いっぱいにはいる大きさで)
|
| Re: 紙コップ kaoru | ♪ | profile | 2012/03/12(Mon) 22:07 No.9641 | |
|
|
お忙しいところ早々のご返事どうもありがとうございました。
トーン、まだ弱いですか。。自分では結構強く描いたつもりでしたが、もっともっと強くするのですね。了解しました。
その他の点も一つ一つ留意して次回も再度紙コップに挑戦したいと思います。
>写真はもう少し小さくしてください。
前回も小さくしようと思ったのですが、小さくするやり方がわからずに諦め、同じ大きさで投稿してしまいました。 やっぱりダメなようですね。どうもすみませんでした。
次回はなんとか小さくできるように勉強してみますが、どうしても小さくならなかったらやっぱり不都合でしょうか?
|
| 画像の縮小方法 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/12(Mon) 23:06 No.9644 | |
|
|
画像の縮小方法
Windowsの場合、 アクセサリにあるWindows付属の「ペイント」というプログラムを使います。 ペイントで画像を読み込み、 選択して「メニュー」の「変形」にある「伸縮と傾き」をひらき たとえば縦横を50%に指定して伸縮させれば全体のサイズが小さくなります。(この場合、半分の大きさ) これをjpegで保存すれば任意の大きさの画像ができます。
やってみてください。
|
| Re: 画像の縮小方法 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/12(Mon) 23:08 No.9646 | |
|
|
訂正。
×選択して「メニュー」の「変形」にある「伸縮と傾き」をひらき
○そのまま何もせず「メニュー」の「変形」にある「伸縮と傾き」をひらき
|
| 画像の縮小方法 kaoru | ♪ | profile | 2012/03/12(Mon) 23:34 No.9650 | |
|
|
お手数かけて申し訳ありません。 おっしゃる通りにやってみます。 ありがとうございました。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研様
お世話になっております、ポテトです。
ビールの空き缶を描きました。
メタル感がうまく描けません・・。 何度も消したり描いたりしているうちに紙が毛羽立ってしまいました。 楕円もまだ甘いです。
宜しくお願い致します。
時間:5時間くらい 鉛筆:2H〜2B 用紙:B4ケント紙
|
| Re: ビールの空き缶 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/11(Sun) 21:03 No.9634 | |
|
|
ポテトさん、
楕円形です。 印刷文字の基線(基準線)が各所で狂っています。 矢印のところの文字基線を基準にすると楕円形が大きく狂っているのがわかります。 これは一例で症状は全体に及んでいます。
印刷文字や図形の基線は全体の形をよりしっかり表現する助けにならないといけないはずなのに、 これでは逆ですね。
|
| Re: ビールの空き缶 ポテト | ♪ | profile | 2012/03/11(Sun) 21:35 No.9635 | |
|
|
お返事ありがとうございます。
>楕円形です。 >印刷文字の基線(基準線)が各所で狂っています。 >矢印のところの文字基線を基準にすると楕円形が大きく狂っているのがわかります。 >これは一例で症状は全体に及んでいます。
やはり・・。 描き込んでいるうちに、だんだんどっちが基準だったか分からなくなっておりました。
>印刷文字や図形の基線は全体の形をよりしっかり表現する助けにならないといけないはずなのに、 >これでは逆ですね。
お恥ずかしい限りです。
質感は置いておいて、形の練習をやってみます。 明確な問題点が分かると非常に助かりますし、嬉しいです。 次回はもうちょっとまともになるよう努力します。
ありがとうございました! |
| Re: ビールの空き缶 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/11(Sun) 22:41 No.9636 | |
|
|
>質感は置いておいて、形の練習をやってみます。
何も印刷されていないビールのアルミ缶がどこかで売っているそうです。 質感表現の勉強のためのモチーフとしてぜひ欲しいと思っているのですが 入手方法をご存知の人がおられましたら教えてください。 (ビール工場の人とかこれを見てませんか?<笑>)
ま、印刷部分を省略して描けばそれでもいいのですが。 |
| Re: ビールの空き缶 ポテト | ♪ | profile | 2012/03/12(Mon) 00:10 No.9637 | |
|
|
>何も印刷されていないビールのアルミ缶がどこかで売っているそうです。
そうなんですか。ちょっと欲しいです。
自分で描いてみてですが、 文字や模様があると、それに頼ってしまうところがありました。 無地でもアルミという質感が伝わるように描けるようになりたいです。
ビール缶そのままの形状で無地ですと、製缶会社がいくつかヒットしましたが、 個人でも手に入るのですかね・・。 ビール缶の形状でないアルミ缶であれば、個人でも購入できそうな通販サイトが比較的すぐ見つかりましたが。 (もうちょっと探してみようかな・・) |
| Re: ビールの空き缶 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/12(Mon) 00:23 No.9638 | |
|
|
お手数をおかけしてしまいました。 ビール缶にさえこだわらなければ100円ショップにもいろいろデッサンの勉強に適切なモチーフは売っていると思います。
どうしても文字や模様に目を奪われてしまうのですね。 (過去ログをごらんいただければわかりますが、デッサンの指導はそのこととの「戦い」です) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めて投稿します。 段ボールを描いてみました。あまりデッサンを描いたことがないので、描き方がよくわかりません。影の描き方がわかりません。形はこれで良いのでしょうか? 講評お願いします。
鉛筆=HB、B 時間=約3時間
|
| Re: 段ボール Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/10(Sat) 22:47 No.9630 | |
|
|
てんてんさん、ようこそ。
「あまりデッサンを描いたことがない」ならこれだけ描ければ立派です。 ちゃんとダンボールに見えますし、大きさも想像できます。
○蓋の部分をこのように畳まないこと。 ○影の描き方が感覚的ではない。
の2点です。 「感覚的ではない」というのは、考えすぎということです。 第三者の眼になって眺めて、影をどう描けばいいのかを「感じて」ください。 わからないときには箱をいろんな場所(光の状態)のところに置いてみて、 最も良い状況を見つけてください。 こういう実践(経験)が勉強になります。 |
| Re: 段ボール てんてん | ♪ | profile | 2012/03/10(Sat) 23:36 No.9631 | |
|
|
ありがとうございます。 この箱は、こんな状態で捨てられてあったので・・・ 置く場所にも気をつけないといけないのですね。考えもしなかったです。 感覚的に・・・感覚的にですか・・・。次に描くときは気をつけてみます。
|
| Re: 段ボール Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/03/11(Sun) 06:59 No.9632 | |
|
|
はい。 「感覚的に」というアドバイスは指導としてはある意味「なげやり」(無責任)なところもあるのですが、 てんてんさんなら理解していただけるだろうと(このデッサンを見て判断して)指摘しています。 他の人すべてに当てはまることではありません。 (これが「個人指導」の醍醐味です) |
|