ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386767人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
再度、別のピーマンを描いてみました。気づいた点は ・やっぱりなにか全体として薄い ・最暗部をどこに合わせたらいいかよくわからない
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: ピーマン02 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/29(Tue) 18:22 No.440 | |
|
|
こうしてデッサンと実物を比較してみて、2つの明度の違いにお気づきでしょうか? 洒落にならんくらいに白いのです。
まず、これを不自然でないくらいにしなければなりません。
トーンに幅を持たせるために、若干デッサンが明るく(白く)なるのはかまいませんが、これではあまりにもデッサン白すぎ(薄すぎ)ます。まずこれを修正してください。 (これは、これまで何度も書いていることの繰り返しなのです) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
モチーフをピーマンに変えました。以下の点に注意して描きました ・右下のトーンの練習で各セルが均一の明度で変化するように ・全体的に少し濃くなるように ・ピーマンの特徴であるデコボコ感が出るように
気づいた点は・・・ ・左のヘタの部分に比べ右の胴体部分が弱い ・実際のピーマンの形をおえていない
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: ピーマン01 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/26(Sat) 14:07 No.434 | |
|
|
PENさん、
画面の余白のところに本物のピーマンを置いて撮影した写真を もう一枚アップしてください。 |
| Re: ピーマン01 PEN@愛知 | ♪ | profile | 2003/04/28(Mon) 09:56 No.437 | |
|
|
レス遅れてすいません。
実はこのピーマンはその日の晩に食べてしまったので<笑>、再度、 別のピーマンを用意して明日書き直してUPします。そのときにデッサンの横に現物のピーマンを置いて撮影したものをUPします。 |
| Re: ピーマン01 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/28(Mon) 11:08 No.438 | |
|
|
いえ、同じピーマンでなくてもいいですよ。 形ではなくトーンの話ですから。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
デッサンの「デ」の字も知らない16歳(♂)の者です。 独学でPCなどで絵を描いています。 「絵は鉛筆で紙に描いて学んだほうがいいよと。」 ○さん(^^;)に言われて、その人に此方のサイトを紹介させていただきました。
児童用のらくがきちょうの紙に2Bで以前、父に作って貰った木の彫刻を見ながら描きました。
消しゴムすら周りに無くて…。 道具もそろってない絵に評価するに値する絵なのか…。 なので自分でもどう評価していいのか解らないです。(−−;) とにかくたくさん描かないといけないと思ったのですが。 はじめの第一歩ということで講評して頂こうと思いました。
よろしくお願いします。 失礼いたしました。
|
| Re: はじめまして Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/27(Sun) 03:44 No.436 | |
|
|
キキさん、ようこそ。
いえ、どんなデッサンでも見させていただきます。 ただし、私の知っているモチーフのほうがずっと的確なアドバイスができると思います。 たとえば形がおかしくても、実物がそうなのかデッサンが狂っているのかどちらかわからないわけです。 どんなモチーフを描けばいいのかは、この掲示板の過去の投稿を参考にしてください。
独学ならば、かなり描けているほうです。 皆さん、才能のある方が多いですねぇ。
○用具は、なるべく他の皆さんと同じようなものを使ってください。 ○光線は真上からでなく左右どちらかから当たるようにしてください。 ○画面(用紙)の中央に描くこと。 ○方向は正面向きでないほうがいいです。 ○頭にくらべて胸(あるいは台?)の形がどうなっているのかよくわかりません。
それから、投稿いただく画像はもう少し大きいもののほうが助かります。 PCの画面いっぱいにはいるくらいがいいですね。(大きすぎても困りますが)
道具を揃えて、きちんと始められればすぐに上達しそうです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
モチーフを変えて紙コップにしました。気づいた点は
・せっかくのトーンの練習が活かせていない、明度幅が狭い (でも、どの部分の明度を上下させればいいかがわからない)
・手前に膨らむ感じ(左側)に比べ、奥にへこむ感じ(右上) の表現が弱い(でも、どうしたら改善できるかわからない)
・そもそも光の当て方が良くない (でもどうすればいいかはわからない)
・楕円が崩れている(上面の右上と、下面の左下)
・紙コップのヘリの部分のチューブの丸みが表現できていない (過去ログを読んで構造は理解できても表現ができない)
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: 紙コップ01 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/26(Sat) 01:21 No.432 | |
|
|
PENさん、
汚いデッサンではないし、乱雑なデッサンでもない。でも薄い(弱い)ですね・・・ どうもこのままでは「癖」が抜けそうにありません。 (いちおう、きれいに描けてはいるのですよ)
これはこれとして、少し色のついたものを描いてもらいましょうか。 ナスやピーマンなんてどうです? ジャガイモやタマネギよりは少し難しい課題になりますが。
○スケールの1−2、3−4の変化がそれぞれほとんどありません。 逆に4−5、5−6などの変化は大きいですね。
デッサンも同じで『トーンを幅広く、バランスよく使う』がキーワードになります。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは。 デッサンを教えてもらう学校の体験入学に行って、描いてきました。 ここにも投稿しようと思って、気合を入れて描きました。 ここに載ると思って描くと、なんだかモチベーションが高まりますんで(笑)、この学校に行くとしても、ちょくちょく投稿させてもらうと思うんで宜しくお願いします。 気をつけた点は、前は薄かったので、濃い部分は濃く、明暗をはっきりするように心がけました。 また、表現するデッサンを心がけたつもりです。見えた通りでないところもあります。 ちなみに、このスクールの先生も、見えたとおりではなく、見せるデッサンの指導をしてくれました。 ご指導宜しくお願いします。
|
| Re: 円柱と円錐 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/25(Fri) 00:29 No.430 | |
|
|
shinさん、
はい、気合がはいった(初心者としては)いいデッサンです。 これ「円錐円柱相貫体」といいます。 ただ、これは指導があってのことだと思うのですが少し形の解釈が大袈裟(やりすぎ)です。 たとえば円柱の手前と向こうの楕円の違いなど。見る角度(視点の位置)も上すぎますね。 円錐の中心線(回転軸)が傾いているのは撮影時の傾きでしょうか?
3点アドバイスしておきます。
○接合部の形をしっかり考えて描いてください。 接合部だけ取り上げればポテトチップスの縁のような形になりますね。 これが作品から見えてくるように。 ○円錐の左下のトーン(明暗)があいまいです。 「陰」(円錐の形によってできる)と「影」(円柱の影)が整理できていません。 あくまで「陰」優先でしょう。 ○不要な輪郭線がたくさん見えるのが気になります。(これは前回も指摘しましたね) 輪郭に添って多少暗くなるのはいいのですが、それが「線」として見えないように。
できればもう少し時間をかけて描いてほしいモチーフです。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描きました ・トーンの全レベルを使用して描く
気づいた点は ・6番目と7番目の暗さを表現できていない ・明るいほうのリングの形がまだわからない
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: ピンポン07 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/24(Thu) 23:14 No.428 | |
|
|
PENさん、
かなり良くなってきましたよ。 最暗部の形はいま円状に見えますが三日月状になるといいですね。 明るいほうの輪郭の表現(少し暗くなっているところ)は、立体感の表現ならばもうすこし幅があってもというか、太いほうがいいです。
次はモチーフを変えませんか? |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描いてみました ・スケールの1〜5番目の明度で描く
気づいた点は ・トーンの2番目と3番目の区別ができていない ・円形になっていない
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: ピンポン06 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/24(Thu) 00:45 No.426 | |
|
|
PENさん、
>・スケールの1〜5番目の明度で描く
6〜7番目も使ってください。トーンは「幅広く」です。
この画像は[既製品]ですが、参考まで。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描いてみました ・ハッチングの跡が球に内接する楕円の一部として成立するように ・垂直方向のハッチングを強くして水平方向の跡が強く残らないよう
気づいた点は ・タッチのムラのせいで表面がデコボコに見える(特に球の左上) ・輪郭がデコボコしている
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: ピンポン05 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/23(Wed) 01:14 No.423 | |
|
|
PENさん、
全体に黒っぽくなっています。トーンはできるだけ「幅広く!」です。 スケールでいえば明るいほうから1、2、3番目のトーン。 今回のデッサンはこれがほとんどないのですね。
最暗部はもう少し内側でもいいでしょう。
塗りムラ(あるいは消しムラ)についてはさほど気になりません。 気をつけていれば、描けるようになります。 |
| いま気がつきました Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/23(Wed) 01:18 No.424 | |
|
|
いつもなぜ日付の位置がさかさまになっているのかと思ったら そうか、スケールと重なるからなのですね。<笑> |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんわ、先日投稿させて頂きました味噌っ子と申します。 今回は2つ同時投稿などと ご迷惑お掛けしますが宜しくお願い致します。
ただ、両作品とも自分では 納得のいかない出来となってしまいました(汗
トイレットペーパーで言えば 円柱形に見えない・明暗が曖昧・・。何か変・・(?
ティッシュの方は途中面倒になり タッチが雑です・・。こちらも明暗が曖昧。 又、形がくずれて見える・・。 それと柄を省いてしまいました・・(ぇ どうしたら柄を上手く描けるのでしょう???
この頃絵描いていてイライラしてしまう事が多いです。 デッサンはぶきっちょで短気な私にとっては辛い作業でして・・。
休日終わり又一週間の始まりですょ・・。 部活もあるし中々デッサンが出来なくなります。 絵画教室行ってみたいこの頃です・・・。
愚痴臭くなってしまい申し訳ありませんでした。 遅くなっても本当に全然構いませんので 返信・ご指導心よりお待ちしております。 それではこの辺で。
|
| Re: トイレットペーパーとティッシュ 味噌っ子 | ♪ | profile | 2003/04/21(Mon) 22:37 No.418 | |
|
|
↑ うわぁ・・・。
|
| Re: トイレットペーパーとティッシュ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/21(Mon) 23:46 No.420 | |
|
|
味噌っ子さん、
トイレットペーパーは光の設定が問題ですね。 逆光(後方からの光線)になっていませんか? にしては、質感はよくでていると思います。 ティシューのほうも、引き出したティシューやわらかい感じがでていていいです。 基本的な描く力(センス)は備わった人だと思います。「ぶきっちょ」なんて、そんなことはありません。 「柄」は方法がわからなくても、自分流に描いてみてください。描き方はそれからです。
用紙は画用紙ではありませんか? 画用紙の場合、凹凸がありますので鉛筆のタッチの「線」の邪魔をすることがあります。 やわらかいものを描くときはそれも好都合なのですが、逆にティシューの箱のようなモチーフは鈍くなってしまいます。
とりあえず鉛筆を自由に使いこなす練習も兼ねたいと思いますので、初めのうちはケント紙を使ったほうがいいでしょう。
明暗やタッチにメリハリがある、くっきりしたデッサンを描きましょう。
|
| Re: トイレットペーパーとティッシュ 味噌っ子 | ♪ | profile | 2003/04/22(Tue) 00:07 No.421 | |
|
|
早速の返信心から感謝します。 逆光・・になっていたと思われます・・(汗 今回も色々とアドバイス有難うございました。 本当に勉強になります!! とにかく次回はケント紙に描いてみたいと思います。 その時は又ご批評宜しくお願い致します(*^▽^*) それでは失礼しました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描いてみました ・最暗部と最明部の位置と明度
気づいた点は ・球の各部分の明度が右下のトーンの練習のそれと一致していない(なんとなく影がつけられているような気がする)
ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: ピンポン04 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/21(Mon) 23:34 No.419 | |
|
|
PENさん、
今回はタッチの方向です。2点あります。
○球(円)の形をつくる楕円(曲線)は見えない向こう側で楕円として完結していなければなりません。手前だけの曲線(円弧)ではいけないのです。
○特定方向のタッチのみ(今回の場合は横方向)目立ちすぎます。 球の表現にふさわしいいくつかの方向をタッチを交差させてください。
|
|