ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386931人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
描いた直後はよく見えたのですが見返すと粗が見えてきてしまいました。 形が歪んでるので中のトーンも歪んでるし楕円の幅も大きすぎました。 色合いもタッチから紙の色にになるのが急すぎるかな… 時間:6時間 鉛筆:2H、B、2B ご講評よろしくお願いします。
質問です。 円錐の楕円の事なんですけど、自分は円柱などの楕円より少し奥から上にのびる線を描いて回り込みを表現しようと思ってるのですが(失敗しましたが)この考え方は合っているでしょうか?
|
| Re: 円錐2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/05/01(Mon) 14:05 No.11797 | |
|
|
pankさん、
明暗の解釈はこれでいいと思います。 問題はその解釈の次の表現ですね。
写真の関係もあるかもしれませんが 中間のトーン(このデッサンでは側面中央部)が乏しい感じがします。 やわらかく変化するグラデーションを描けるよう意識してください。 真横方向からの光に見えますが光をすこし前方側からにすると 中間トーンの勉強になります。 それと縦方向のタッチ主体で描くことですね。(微妙なトーンの調整がしっかりできます)
>円錐の楕円の事なんですけど、自分は円柱などの楕円より少し奥から上にのびる線を描いて回り込みを表現しようと思ってるのですが(失敗しましたが)この考え方は合っているでしょうか?
円錐の場合は側面の面も楕円の形もともに 両端部は(前後の)中央部より向こう側まで見えているはずです。 この考え方で描いてください。
|
| Re: 円錐2 pank | ♪ | profile | 2017/05/01(Mon) 22:43 No.11798 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 中間のトーン、アドバイス通り少し前から光を当てると暗部が端によって中間色の部分が広がって感じ取りやすくなりました。 なんとかこれを表現できるよう頑張ろうと思います。
タッチはお手本のトイレットペーパーの作品が横主体のタッチに見えてそれをマネしたかったのですがやはり縦主体の方が描きやすいですね
楕円は向こう側まで見えていることは感じられるようになってきたんですがそれを表現するコツがいまいちしっくりきません。 重ねて質問させていただきたいのですが、輪郭は楕円の後ろ半分を少し見せる感じで描く、というのは正しいでしょうか。 少し簡単に考えすぎかもしれませんが。 |
| Re: 円錐2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/05/02(Tue) 01:14 No.11799 | |
|
|
>輪郭は楕円の後ろ半分を少し見せる感じで描く、というのは正しいでしょうか。
はい、正しいです。楕円両端の回り込んだ部分、少し向こう側が見えます。 その練習のためにはもう少し太い(幅がある)円錐形を使うのが普通です。 デッサン用の円錐はそうなっています。 理由はわかりますよね?
|
| Re: 円錐2 pank | ♪ | profile | 2017/05/02(Tue) 01:42 No.11800 | |
|
|
幅が無いと回りこみの部分がちゃんと描けないからでしょうか… 言われてみれば当然な話ですね… いい円錐があればいいんですが。少し探してみます。 今週もありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 質感のある物に挑戦してみたくガラスのコップを描いてみましたが ちょっと早過ぎたでしょうか? 何枚か描き直したのですが、特にガラスの奥側の立体感の付け方や ハイライトの表現が難しく思います。 紙:B4スケッチブック 鉛筆:H・HB・B 時間:二時間
|
| Re: ガラスのコップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/04/30(Sun) 06:06 No.11794 | |
|
|
てらさん、
>ちょっと早過ぎたでしょうか?
そうですね。形の勉強のほうが質感より先です。 楕円形が歪んでいますね。
かといって描きたいこと、好きなことを避ける必要もありません。 形と質感、両者を平行して学んでいけばいいです。
質感表現のコツはまず強く描くこと。 (このデッサンは弱すぎます) それからそれぞれ部分での違いを見つけること。 (このデッサンでは同じ表現の繰り返しになっています)
配置・光の当て方などを工夫してガラスの「ガラスらしさ」を研究しましょう。 時には置いたままではなく取り上げていろんな方向から観察するのもいいですね。 (そういう眼で見れば何か発見があるはずです)
|
| Re: ガラスのコップ てら | ♪ | profile | 2017/04/30(Sun) 07:31 No.11795 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 苦手意識があるだけに克服しようと気負ってみたのですが、やはりと言いますか…。 次はもう少し自分に描けそうなモチーフを描いてみようと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 できるだけ明暗の差をつけるように意識してみたのですが ちょっとやり過ぎてしまった感じです…。 紙:A4ケント紙 鉛筆:H・HB・B 時間:一時間半
|
| Re: 紙コップ(三回目) Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/04/21(Fri) 06:40 No.11791 | |
|
|
てらさん、
少し側面の暗部が濃いですが全体的には良いデッサンです。 表現的(=元気がある)なのが魅力ですね。 (やりすぎだと思うのなら少し抑えてください)
内側の下方(底に近い側)はもう少し暗くてもいいでしょう。 これを「暗闇のトーン」といいます。<笑> 「洞窟は奥に行くほど暗くなる」という感覚ですね。 (これもやりすぎないように)
投影の形を修正しておきましょう。 丸いところは上面楕円が平行投影した形です。 (添付図参照)
|
| Re: 紙コップ(三回目) てら | ♪ | profile | 2017/04/21(Fri) 14:16 No.11792 | |
|
|
ありがとうございます。 褒めて頂いてちょっと自信がつきました(笑)。 投影は思った以上に難しいですね。 おまけ程度の意識で描いてるので雑になってるんでしょうね、気を付けます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久しぶりです。 コンビニのスキャナで画像を撮ってきました。 描いてる途中は気付かなかったんですが楕円がかなり歪になってしまいました。 ご講評お願いします。 鉛筆:2B、HB 3時間
|
| Re: 木製の円錐 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/04/17(Mon) 19:58 No.11786 | |
|
|
pankさん、
投影は描かなかったほうが良かったかもですね。まず本体の勉強です。
最明部をもっと明るくしましょう。 それと中間のトーン(灰色)の幅が狭いです。 円すいの側面の左右端は奥に回りこんだ部分(向こう側)が少し見えるという感覚で描いてください。(底面の楕円形も同じくです)
|
| Re: 木製の円錐 pank | ♪ | profile | 2017/04/17(Mon) 22:27 No.11787 | |
|
|
奥に回りこんだ部分は意識していても上手く表現出来ませんでした。 中間色の狭さは後でモチーフと見比べて自分でも気付けました。行き詰まると無駄に書き込んで黒くしてしまいます…。
質問です。 白っぽいモチーフの最明部は紙の白さを生かすのがいいのでしょうか。
本体の出来がまだまだなのでご指摘通りしばらく投影は描かず本体に集中してみようと思います。 ご講評ありがとうございました。
|
| Re: 木製の円錐 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/04/17(Mon) 22:47 No.11788 | |
|
|
>白っぽいモチーフの最明部は紙の白さを生かすのがいいのでしょうか。
すみません、「木製」でしたね。 濃い色の木ならば明部はこのくらいでいいかもしれません。 明るい色の生木(割り箸のような色)ならもう少し白く、です。
白さは紙の白さを生かします。 タッチをできるだけ軽くしたり、隙間をあけたりするのですが 真っ白のまま何も塗らないというのは最小限の部分(ハイライトなど)限定です。 場合によっては、全体が一段暗くなっても、それでも白くみえる描き方があります。(トーンを正確に捉えていれば) |
| Re: 木製の円錐 pank | ♪ | profile | 2017/04/18(Tue) 08:01 No.11789 | |
|
|
いえ、殆ど割りばしの様な色でやはり自分の絵は黒いです。 生かすと言ってもそのまま出すと言うわけではないのですよね。 しかし薄い色は出すのも難しいし形や質感も考えないといけないので大変です… ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 前回の反省点を振り返りつつ、特に輪郭線を描かないように注意しつつ描いてみました。 今回はHも使ったのですが、スキャナだと明るい部分がほとんど飛んでしまったのでデジカメで撮っています。 紙:A4ケント紙 鉛筆:H・HB・B 時間:一時間半
|
| Re: 紙コップ(二回目) Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/04/13(Thu) 19:29 No.11782 | |
|
|
てらさん、
いいトーンになってきました。(白さの表現に関して) 外側面の最暗トーンをもう少し(ほんの少し)濃くしたほうが 存在感がでると思います。(このままではちょっと軽い感じ)
影の左側が細すぎます。 底面楕円の直径より狭くならないようにしましょう。
|
| Re: 紙コップ(二回目) てら | ♪ | profile | 2017/04/13(Thu) 20:26 No.11783 | |
|
|
ありがとうございます。 影については全く気付けていませんでしたが、確かにこれだと平べったい紙コップみたいですね。 トーンもまだまだおっかなびっくり描いている感じです。 でも存在感を出すという感覚はだいぶ分かりかけてきた気がするので また次も紙コップを描いてみたいと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 またまた円錐を描いてみました。 ご覧の通りまだまだ下手くそです。 よろしくお願いします。
|
| Re: 円錐 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/04/10(Mon) 19:04 No.11779 | |
|
|
しまりすさん、
写真の関係かも知れませんが暗部が弱い(うすい)です。 そのためトーンの幅(明暗差)が狭くなって、 たとえば側面は明暗2色として目だっています。 なだらかに変化する中間のトーン(左右方向)、を意識しましょう。 上下方向の明暗差は控えめにします。
あと、影の輪郭は近いほどくっきり厳しく、離れるにつれて曖昧になります。
|
| Re: 円錐 しまりす | ♪ | profile | 2017/04/10(Mon) 22:13 No.11780 | |
|
|
ありがとうございます。 よくわからないまま描いているので、大変参考になります。 またよろしくお願いします |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして。 他の方の作品を参考にトーン、形など注意したのですが、改めて見るとまだまだ丁寧さが足りなかったと感じます。 ご指導よろしくお願い致します。 A4ケント紙・HB,B・1時間半
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/04/07(Fri) 08:23 No.11776 | |
|
|
てらさん、こんにちは。
縁の手前側の表現がいいですね。 楕円の形はもっとなめらかな感じになって欲しいですが。
真上からの光になっていますが斜め上(左右どちらか)から光を当てると 立体感がもっと表現できると思います。
側面や内側を塗る際のタッチは縦方向が主体になるようにしましょう。 それと縁の奥側の輪郭線(黒線)が気になります。 |
| Re: 紙コップ てら | ♪ | profile | 2017/04/07(Fri) 18:09 No.11777 | |
|
|
講評ありがとうございます。 指摘されないと気付かない事ってたくさんありますね。 照明は夜に部屋の中で描く事が多いのでなかなか角度の調整が思うようにいきませんが やはり自然光で描く方が良さそうですね。 改善してまた挑戦したいと思います。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 今回は私の大好物なバナナを描いてみました。 色が薄いので、りんごよりも難しかったです。
影はやはり難しいです。奥のほうの影はいらなかったかな、と思いました。バナナと張り付いてしまいました。 ちゃんと描ける様になりたいので、これからも影は描いていこうかな…と思っています。
ちなみに立たないバナナだったので、練りゴムを後ろに置いて描いてみました。
|
| Re: バナナ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/04/02(Sun) 21:27 No.11773 | |
|
|
モンブランさん、 おっしゃるように奥側の影はおかしいです。
これだけ描ける人ですから、モチーフのおき方と光の当て方に少し工夫があれば もっと立体感(存在感)をしっかり表現できたと思います。 反り上がったところの下の空間の表現などが欲しかったです。 「首」の部分の立体感(トーン)も強調すべきですね。(明暗が平坦にならないよう)
|
| Re: バナナ モンブラン | ♪ | profile | 2017/04/04(Tue) 13:06 No.11774 | |
|
|
確かに、今回も置き方を失敗したようです… 描く前にもう少しじっくり考えてみる必要がありそうです。 最近同じようなことでつまづいていますね。 ありがとうございました!
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは、ご無沙汰しております。 今回は雑巾の上に乗せた木球を描きました。
最初球だけにしようと思ったのですが、台の上でコロコロ転がってしまったもので、使い古しの雑巾に乗せました。 球は100均で見つけたもので、サラサラしており光沢はあまりありません。
このところ忙しく、あまりデッサンはできなかったのですが、毎日あれこれ考えながらクロッキーをしていたら、苦手意識のあった「形を取る」ということが楽しくなってきました。 そういうこともあり、今回は光よりも形を追うように意識しました。しかしまだまだ自分の欲求?を上手く表現できません。 よろしくお願い致します。
|
| Re: 木球 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/04/02(Sun) 02:50 No.11770 | |
|
|
KBKBさん、こんにちは。 しっかり描けています。
今回は明暗と質感そして色について、です。 このデッサンでは質感9割明暗1割という配分でしょう。 (明暗に関してはほとんど投影のみ) これはこれとして狙いは間違ってはいないと思いますが 明暗の強調と色(固有色の濃度)の表現も大切だと思います。 実物よりタオルは濃く、木球は薄くなっていませんか? できれば汚れた雑巾よりも新品のタオルを敷いて描いて欲しかったです。(それだけでも違ったはず) |
| Re: 木球 KBKB | ♪ | profile | 2017/04/02(Sun) 18:48 No.11772 | |
|
|
講評いただきありがとうございます! おっしゃる通り、細かな形を追ううちにどんどんと雑巾が濃くなってしまいました。 木球は元々色が薄いものなのですが、雑巾が濃くなってしまった結果、相対的に余計薄く見えてしまっているように思えます。
言葉にしづらいのですが、どうもモチーフをじっくりと見ていると、形や細かな質感に自分の視線が食い込んでいくようで、なんだか本来の印象より濃く見えてしまいます。 上手く制御したいと思います。
今度からは綺麗なモチーフを用意して、明暗や色の美しさもしっかり捉えて強調する努力をしたいと思います。 ありがとうございました! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
おはようございます。いつもお世話になります。 りんごも4回目となりました。(実際には5回目) 今回は模様を描き込んでみようと思いましたが、 どうしたらいいかわからず手が止まってしまいました; もともと模様のあまり目立たないりんごではあります。
よろしくお願いいたします。
|
| Re: りんご(4) Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/03/20(Mon) 14:55 No.11767 | |
|
|
モンブランさん、
りんご本体はレベル以上に描けていると思います。完成度は高いです。 色がこれだけ濃いモチーフでこれだけトーン(立体)が描けているのは立派ですね。
問題は影(投影)の表現なのですが、 影を描かないというのもひとつの方法かも知れません。 影を描くのなら本体のレベルまで近づけて欲しいところです。
細かい模様を描くかどうか(その種類のデッサンを目指すかどうか)は考え方次第です。 私は高解像の写真の再現のような細かい描き方は好みではないですけれどね。 いろいろあっていいと思います。(←と、思わせてくれるほどのデッサンです)
|
| Re: りんご(4) モンブラン | ♪ | profile | 2017/03/21(Tue) 17:14 No.11768 | |
|
|
講評ありがとうございました。 私はこのくらい色が濃い方が描きやすいのかもしれません。 ガリガリゴリゴリ描くのが好きなので…
この描き方だと りんごの存在感の助けになっておらず むしろ影は「描かなければよかった」状態になっているんですね。
周りの空気や影も含めて作品だということを疎かにしてしまいがちです。まだまだです。
|
|