ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386837人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
お世話になります。
距離感を意識して鉛筆で描きました。
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: 水が入ったガラスのコップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/06/03(Sat) 19:18 No.11841 | |
|
|
フレブルさん、 このコップ、我が家にもあります。
コメントはいろいろあるのですが まず投影の形です。(楕円部分の平行投射)
それから、視点が高すぎますね。 覗き込んだような感じ(角度)がデッサンとしては不自然です。 底の厚みの表現も難しくなります。
あと、水とガラスの境界がはっきりしすぎているように思います。 ガラスの縁と胴の境界もそうですね。 (境界線が目立ちすぎる)
|
| Re: 水が入ったガラスのコップ フレブル | ♪ | profile | 2017/06/03(Sat) 19:41 No.11842 | |
|
|
コメントありがとうございます。
境界線などは強調しすぎてしまいました。わざとらしいデッサンですね。もっと自然に見える通りにいきたいと思いました。
私は客観的な視点が足りないので、他の人たちのデッサンなどを見て、見る目を養いたいと思います。
ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 なかなか時間が取れず、また描いてもあまり進歩が見えず投稿に間が空いてしまいました。 個人的には一日でも早く基礎が出来たと胸を張れる水準になりたいのですが…(苦笑) ご講評お願い申し上げます。 紙:A4スケッチブック 鉛筆:H・HB・B 時間:一時間半
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/06/02(Fri) 20:12 No.11837 | |
|
|
てらさん、
じゅうぶん基礎ができていますよ。 初歩のデッサンとしては綺麗さより元気の良さが欲しいところですが これはこれで良いことだと思います。いいデッサンです。
ということで暗部をもう少し濃くすると絵に元気(迫力)がでます。 それと投影はもっとタマゴ形に。(影の両端が尖って見えますね)
|
| Re: 卵 てら | ♪ | profile | 2017/06/03(Sat) 16:33 No.11839 | |
|
|
ありがとうございます! まだまだお手本のようには描けないものの、 良くはなっているようで安心しました。 トーンの加減と投影は何度描いても難しいですが、次に活かしたいと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
おはようございます。 自分はトーンを丁寧に塗ろうとするとなんだか全体的に薄くなってしまう気がします。 楕円の両端はまだ少し尖っているかもしれません。 何となく楕円の上半分の少しだけ見切れている部分と、下半分の立ち上がりの部分の大きさを大体同じぐらいにしてやると、綺麗な円錐の楕円になるような気がしました。 時間:5時間 鉛筆:hb、b、2b ご講評お願いします。
|
| Re: 円錐6 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/05/29(Mon) 11:10 No.11833 | |
|
|
pankさん、
そうですね、今回のはうすくて霞んでいますね。 でも中間のトーン(灰色)は格段に良くなっています。 最暗部、狭い面積(幅)でいいですから、一段暗くすればいいと思います。
構図ですが、円錐が大きすぎます。 それと影(投影)は描かないほうがいいでしょう。
|
| Re: 円錐6 pank | ♪ | profile | 2017/05/29(Mon) 20:17 No.11835 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 細かいトーンに慎重になりすぎると目が薄いトーンに慣れてしまって色の濃さをうまく感じれなくなってしまう様な気がしました。 完成後見直すのは勿論のこと強い光を当てても色がはっきり見えるか確認しないといけないなと思いました。 トーンが良くなっていると言って頂けたのはとても嬉しいです。正直ずっと悩んでばかりですが真剣に考えようとする事は成長に繋がるなと思えます。 大きく描くことで細かい部分に手を入れやすいかなと思って最近はずっと大きく描いていました。 次は構図も頭に入れて描きたいです。影もやっぱり控えます。自信がないと色々付けたしたくなりますね(苦笑) ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは。お世話になります。
丸っこい、りんごしか売ってなかったのですが、面を意識して鉛筆で描きました。
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/05/27(Sat) 08:30 No.11826 | |
|
|
フレブルさん、こんにちは。
丸いりんごでも芯(軸)を感じることができるはずです。 (無理やりにでも感じてください) 人間で言えば「背骨」にあたる形でしょうか。 あいまいな形の中に見えない(隠れている)これを引き出すのがデッサンです。 植物を描くときの大切なポイントですね。(動物も、かな)
芯のところ(ヘタや窪み)はりんごの「顔」になります。 この部分も見えるとおりに描いてはいけません。(心をこめます) たとえば「可愛い」感じに描ければいいですね。(果物の印象として) 少し大きくというか積極的(表現的)な方向に演出しましょう。
影の形が傾いているという意味ではないのですが、 影(投影から感じる面)が傾かないように。(水平な机面の表現として)
|
| Re: りんご フレブル | ♪ | profile | 2017/05/27(Sat) 08:54 No.11827 | |
|
|
前よりは物の構造の意識を頭に入れて描いたのですが、また見たままの意識が出てしまいました。 消極的な表現になってしまったのかも。これからは物の見方を少しずつでも変えていきたいです。
ご講評ありがとうございました。 |
| Re: りんご フレブル | ♪ | profile | 2017/05/27(Sat) 09:49 No.11828 | |
|
|
一つだけ質問があります。
デッサンとは、そこにある物を描くことではなく、そこにある物の特徴を抽出するためで、そこにある物より良い物を描くことでしょうか? 極論かもしれませんが、何も見ずにかければ、なお良いということですかね。 |
| Re: りんご フレブル | ♪ | profile | 2017/05/27(Sat) 13:28 No.11829 | |
|
|
軽々しく質問してしまい、失礼しました。 やっぱり自分で描きながら考えます。 もっと柔軟な気持ちで向かいます。 ありがとうございました。 |
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/05/27(Sat) 19:13 No.11830 | |
|
|
いえいえ、 作画意図というか表現の方向性に関しては様々であっていいと思います。(政治思想のようなものです)
ただ私の好みでいえば装飾的なのは好きではありません。 隠れているモチーフの本質をすくいあげるような表現が好きです。 そしてたぶんその「本質」というのはたいていの場合「普通」のなかに存在するものだと思っています。 これはとても難しい問題なのでしょうね。 質問があれば(他の皆さんからでもいいです)どんどんきいてください。
|
| Re: りんご フレブル | ♪ | profile | 2017/05/28(Sun) 16:11 No.11831 | |
|
|
質問ではないのですが、昨日りんごを手にとって底の所を触るとボコボコが10個ありました。 そのボコボコから、最初は模様だと思ってた、赤い線が出てきやすいように思いました。 そしてりんごの底にあるボコボコはりんごの側面、上面にまで続いていました。 それから、その事を頭に入れてりんごをデッサンすると面の変化がわかりやすくなり、トーンも前よりつけやすかったです。 そして前よりは立体感のある、りんごが描けたように思いました。 今さら気づいた事ですが。 |
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/05/29(Mon) 11:14 No.11834 | |
|
|
私もさほどりんごには詳しくありませんので参考になります。
品種もいろいろあって、色や形はさまざまでしょうね。 果物屋さんやりんご農家の人から見ればまた別の見方(見え方)があるかも知れません。 「普通」に見ているものでも奥が深いです。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
失礼します。 最初は補助線も入れて下から上へと暗部が小さくなるよう意識していたのですが、描きこむにつれて暗部が周りにはみ出してしまいました。 細かい質感を意識しすぎて幅が見えなくなってきてしまいます… 鉛筆:hb、b、2b、3b 時間:5時間 ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: 円錐5 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/05/22(Mon) 18:40 No.11821 | |
|
|
pankさん、
まだトーンが硬いように思います。 原因は最暗部が濃すぎるのと中間トーンの幅が狭いです。 「なだらかに変化する柔らかいトーン」の勉強です。(円柱や円錐の場合) それと底楕円の両端が少し尖っている(角がある)感じですね。(向こう側に回り込んでいる表現ができません) とりあえず質感は無視してください。
|
| Re: 円錐5 pank | ♪ | profile | 2017/05/22(Mon) 20:43 No.11822 | |
|
|
中間部また狭くなってしまったんですね。…もしかして前作より悪くなってますか? 最暗部濃かったですか…薄いと思って最後に書き直したんですが裏目にでてしまいましたね 楕円は描きなおしている内に紙が傷付いて描けなくなってきてしまいます。
もうひとつお聞きたいのですが、暗部の下から上に狭くなっていく感じは少しは改善出来ているでしょうか?結構拘ったんてすが描いてる内によく分からなくなってきてしまいまして。 |
| Re: 円錐5 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/05/22(Mon) 22:35 No.11823 | |
|
|
>もしかして前作より悪くなってますか?
モチーフが(太い円錐に)変わりましたから、そこで新たな課題が浮上してきたと考えてください。 あるべき中間調の幅が広くなりますしね。 トーンに関しては枚数を描いて身につける技術もあると思います。
>暗部の下から上に狭くなっていく感じは少しは改善出来ているでしょうか?
気にならない程度には良くなっています。(気になれば指摘します) |
| Re: 円錐5 pank | ♪ | profile | 2017/05/23(Tue) 07:33 No.11824 | |
|
|
返信ありがとうございます。 確かにモチーフが大きくなった事で描いてる感覚も変わりました。というか自分で改めて見直してみると明らかに中間色狭いですね… 上下の色のバランスは改善できたんですね。 若干上の方を薄めにしたりして反則気味かなと思っていたので、進歩があって良かったです。 ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
遅い時間に失礼します。
結局石膏はまだ届いていないのですが、モチーフを参考にしつつ想像で横幅を少し広げてみました。 暗部の色が全体的に均等になるように注意して仕上げましたが、見直してみるとまた中間色が死んでる気がします… 流石に右側の色が薄すぎますね。 完成したときは上手く描けたと思い影も付けてみたんですが、まだ早かったかもしれません。
よろしくお願いします。 時間:6時間 鉛筆:hb、hb、2b
|
| Re: 円錐4 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/05/15(Mon) 07:38 No.11818 | |
|
|
pankさん、
「暗部の幅が均等」というのがまだできていません。
どうみても最下部の暗部の幅が上にいくにつれて細くなっていませんよね。(尖端部だけ仕方なく細くなった感じ) そのため真ん中から上側の中間トーンが描けないわけです。 下側はなかなか良いですよ。
|
| Re: 円錐4 pank | ♪ | profile | 2017/05/16(Tue) 12:17 No.11819 | |
|
|
ごめんなさい。返信遅れました。ご講評ありがとうございます。
陰の輪郭を意識しすぎて幅のことまで気が回っていませんでした。 上部は陰が強調されている様に見えて、それも描きづらいです。
下部のトーン、少しは誉めてもらえて嬉しいです。 トーンはずっと苦手で成長してるか不安だったので。
少し話がそれますが石膏がやっと届きました。これを活かして良いデッサンが出来たらいいなと思います。 今回もありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして、デッサンを見ていただきたく投稿しました! 練習に久しぶりに書いたのですが難易度が高かったです。 ぬいぐるみの形態の色を肉眼で確認するのはがかなり難しく、携帯で写真を撮り白黒にし、かげの色を確かめていました。 光源は狭い部屋の上の照明で、光源が近かったと思います。 鉛筆:2h、hb、b、2b、3b 時間:13時間
よろしくお願いします...
|
| Re: テニスボール、ペットボトル青、靴ゴム、ぬいぐるみ、箱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/05/11(Thu) 12:03 No.11813 | |
|
|
きみさん、こんにちは。 この掲示板は原則「1モチーフ」のデッサンの投稿をお願いしています。 複数モチーフの場合は構図・配置に関しての返信になります。
ということで構図ですが、 これでは詰めすぎでしょう。 それぞれのモチーフの特徴が曖昧になるような配置は避けましょう。 重ね方や空間(隙間の作り方)の重要性を理解してください。
|
| Re: テニスボール、ペットボトル青、靴ゴム、ぬいぐるみ、箱 きみ | ♪ | profile | 2017/05/11(Thu) 15:34 No.11814 | |
|
|
構図についてありがとうございます。 別掲示板に投稿仕直したいので、もしよろしければ削除をお願いできますか? よろしくお願い申し上げます。 |
| Re: テニスボール、ペットボトル青、靴ゴム、ぬいぐるみ、箱 きみ | ♪ | profile | 2017/05/11(Thu) 15:38 No.11815 | |
|
|
規約は読んだのですが、1作品向けだと気づかずに、 第3教室に再度アップし直してデッサン自体の好評をしていただきたいのですが如何でしょうか?よろしくお願い申し上げます。 |
| Re: テニスボール、ペットボトル青、靴ゴム、ぬいぐるみ、箱 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/05/12(Fri) 01:44 No.11816 | |
|
|
第三室は中学生以下が対象です。 「初心者のため」に設置している掲示板ですのでよろしくお願いします。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 石膏の円錐を買ってみたのですが発送まで少し時間がかかるので今回も今までと同じモチーフで描きました 側面のグラデーション少しはマシになったと思うんですがどうでしょうか? でも上手い人のデッサンに比べるとタッチの細やかさが全然ないなという感じがします。 鉛筆:2h、hb、b、2b 時間:5時間 今週もよろしくお願いします。
|
| Re: 円錐3 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/05/08(Mon) 06:25 No.11810 | |
|
|
pankさん、
下半分のトーンはこれでいいです。(反射光やなだらかに変化するグレーの表現) 上半分は・・・暗部が濃すぎますし明暗が二分化しています。(中間のトーンが乏しい) 下方向(机側)からの反射光の表現のための上下方向の明暗差が強すぎるのでしょうね。
細い円錐なので描きにくかったのかも知れません。
|
| Re: 円錐3 pank | ♪ | profile | 2017/05/08(Mon) 22:29 No.11811 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 上部トーンのキツさは自分も少し感じていました。 実際上半分は描きにくいです…。反射光のある下と区別して描こうとすると余計差が目立ってしまいます。 早く石膏で練習したいです。 質問です。 最明部辺りのトーンを薄く描くために、つい線を重ねず一線で描いてしまうので他のトーンと並ぶと浮いて見えてしまいます。 薄い部分のトーンもちゃんと線を重ねた方がいいでしょうか。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 基本のトーンをしっかり描けるようになりたいと思い卵にしました。 見直して見ると左先端の上側部分がもう少し滑らかにできたかなと思います。 紙:A4スケッチブック 鉛筆:HB・B・2B 時間:一時間
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/05/07(Sun) 00:26 No.11807 | |
|
|
てらさん、 本体はしっかり描けています。 が、影が強すぎて(濃すぎて)本体とのバランスが崩れています。 強いデッサンが良いのですが、それは本体のほうの表現が担当すべきことだと思います。
|
| Re: 卵 てら | ♪ | profile | 2017/05/07(Sun) 05:36 No.11808 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 何となく本体の最暗部が60%のグレーだとしたら影は90%ぐらいに見えるから… というような描き方をしていたのですが、考え方として間違っていたみたいですね。 もっと本体を引き立てる表現を心掛けます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
金槌を描きました。鉄の部分が錆びていたので、でこぼこしています。色も赤茶色だったり、黒かったりという、まだら模様です。 柄の部分は、木でできています。 講評よろしくお願いします(>_<)
|
| Re: 金槌 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/05/03(Wed) 01:32 No.11802 | |
|
|
しまりすさん、
鉄と木の色の描きわけがしっかりできています。 強いデッサンになっているのも良いことです。 もっと影の広がり(机の表面の表現)があればいいと思います。 受験デッサンとしては少し時間をかけすぎ(=描きすぎ)かも知れません。
以下は実物の状態がわからないので感想ですが、 背中側ではなく顔側から描くのがいいです。 それと柄の切り口が見える方向から描きましょう。
ふつう金槌の頭は中心軸から前後が同質量に作ってあるものなのですが 手前側が重く感じますね。 例外があるかも知れませんので実物を確認してみてください。
|
| Re: 金槌 しまりす | ♪ | profile | 2017/05/03(Wed) 07:31 No.11803 | |
|
|
ありがとうございます! 影の広がりは、物体の前後左右に広げるということでしょうか?
ご指摘の通り顔側から描けばよかったです。自分でも描きながらそう思いました…。
そして、やはり実物は手前がもっと短くなっていました。 もっと正確に形を取りたいと思います。 |
| Re: 金槌 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2017/05/03(Wed) 12:31 No.11804 | |
|
|
影は描かなくてもいいのですが もし影を描くのならば机面からモチーフを際立たせるのが狙いです。(存在感・立体感・空気感の表現のため) 影を描いて(モチーフに沿いすぎて)モチーフと一体化してしまう結果にならないよう、光の当て方も含めていろいろ工夫が必要だと思います。
|
| Re: 金槌 しまりす | ♪ | profile | 2017/05/03(Wed) 13:17 No.11805 | |
|
|
難しいですね。分かりました。工夫して、やってみます。 |
|