ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386910人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
こんばんわ。早速コップの下を使って描いてます(笑)物を見ずに描くのは思っていたよりもずっと難しくて悪戦苦闘しています。ひとまず自分で覚えてる限りで描いて、後でお手本を見て描きたしたものです。自分で描くだけで大体できるようになるまで描いて練習したらいいのでしょうか?
前のみかんもそうですが、円柱のような影の付け方しかしてなかったのに気づきました。とても勉強になっているような気がします。
携帯にフラッシュ機能がないので少し暗いですがこんな感じでいいのでしょうか?(お手本をただ写したような感じですが一応アドバイスお願いします。)
時間:1時間半 鉛筆:2H、B、HB、2B 用紙:B4スケッチブック
時間
|
| Re: 球 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/01/06(Sun) 12:51 No.6095 | |
|
|
はむえっぐさん、
これでいいですよ。何枚か描けばさらに良くなっていくでしょう。
細かいことを言えば、最暗部の位置が少し高いかなということと 少し手前からの光のようですので、投影はもう少し奥側にするほうがいいでしょう。 投影の最暗部の斜め方向のタッチも気になります。(納豆が糸をひいているような方向のタッチ) |
| Re: 球 はむえっぐ | ♪ | profile | 2008/01/06(Sun) 13:13 No.6096 | |
|
|
ありがとうございます。あの納豆の糸はアップした後に気になって直したのですが、再アップしようかと思ってるとパスワードを打ちミスっていたみたいで。どじしてました汗。 投影と最暗部の位置に気をつけてまた球を描いてみます。
あと、自分で描いて不安なところを質問させてください。 デッサンの手順なのですが、いつも 輪郭→暗い部分に鉛筆をねかせてあたり?をつける→タッチをつける といった感じで描いています。これでいいのでしょうか?
|
| Re: 球 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/01/06(Sun) 13:55 No.6098 | |
|
|
>輪郭→暗い部分に鉛筆をねかせてあたり?をつける→タッチをつける >といった感じで描いています。これでいいのでしょうか?
鉛筆デッサンにはいろんなスタイル(技法)があるのですが なるべく鉛筆をねかせず鉛筆の先で平坦に塗る練習をしてください。 今後、勉強が進むにしたがって応用範囲が広くなります。 |
| Re: 球 はむえっぐ | ♪ | profile | 2008/01/06(Sun) 15:35 No.6099 | |
|
|
寝かさないほうがよいのですね。前々から気になっていたことなので悩みが晴れたかんじですっきりしました。ありがとうございます |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
一応デッサンを習ったことがありますが、何十年も前で基本的なことも忘れてしまいました。娘にとんちんかんなアドバイスをしないよう、久しぶりに自分でも書いてみました。
時間:1時間 鉛筆:H、HB、2B、3B 用紙:B4スケッチブック
|
| Re: トマト Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/01/03(Thu) 09:26 No.6084 | |
|
|
shizukuママさん、親子でようこそです。
ヘタの表現など、さすがshizukuさんより上手ですね。<笑>
あとはほとんど同じアドバイスになりますが、 全体に塗りが薄い(弱い)ことと、 投影の形は楕円形(だいたいトマトを輪切りにした形)になって欲しいですね。 光源が(たぶん)二つなので影の先が尖ったのだと思います。 |
| Re: トマト sizukuママ | ♪ | profile | 2008/01/03(Thu) 12:54 No.6087 | |
|
|
学校の方がちょっと不安なもので、わらをもすがる気持ちでおじゃましました。どうぞよろしくお願いします。 書いているところを見ているわけではないのに、白い敷物や光源のことまでよくおわかりで、さすがです。 見たまま書くのではなく、それらしくまとめることも大切なのですね。 塗りのことですが、これ以上色がのらないのです。 紙のせいか、鉛筆の濃さのせいか、塗り方のせいでしょうか? 過去ログちょっと読んだのですが、消しゴムを使うと乗りにくくなるとか?
|
| Re: トマト Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/01/03(Thu) 15:10 No.6088 | |
|
|
>塗りのことですが、これ以上色がのらないのです。 >紙のせいか、鉛筆の濃さのせいか、塗り方のせいでしょうか? >過去ログちょっと読んだのですが、消しゴムを使うと乗りにくくなるとか?
そうですね、スケールの最暗面も薄いですね。 もし本当に2B・3Bの鉛筆で色がのらないのでしたら紙のせいだと思います。 (スケッチブックにそういう種類の紙のがあるのは知りませんでした)
消ゴムは極力使わない(なるべく消ゴムに頼らないで描く)ほうがいいです。 |
| Re: トマト sizukuママ | ♪ | profile | 2008/01/03(Thu) 17:38 No.6089 | |
|
|
紙は画材店で売られていたmuseの製品で表にSKETCHと書いてあるだけです。簡単にはずせます。 70枚綴りで840円でした。 トーンの調整で弱く消しゴムをかけたりするのは、やらない方がいいのですね。 次は違う紙で描いてみます。
|
| Re: トマト Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/01/03(Thu) 19:23 No.6090 | |
|
|
>トーンの調整で弱く消しゴムをかけたりするのは、やらない方がいいのですね。
その場合は消しゴムではなく練りゴムを使います。 うすくなるのはたぶん紙質より筆圧のせいだと思うのですが・・・
|
| Re: トマト sizukuママ | ♪ | profile | 2008/01/04(Fri) 08:19 No.6091 | |
|
|
筆圧は、字を書く時も弱くて、複数カーボンのものだと一番下まで写ってないことがあります。 4Bの鉛筆でクロッキーなどするときは、強い線がひけるのですが、意識して強く描かないといけませんね。
|
| Re: トマト Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/01/04(Fri) 10:23 No.6092 | |
|
|
はい、 いろんな描き方があっていいですので、 ママさんのほうはこのくらいでもちっとも問題ではないのですが 受験される娘さんのほうはうすくならないように注意してください。 |
| Re: トマト sizukuママ | ♪ | profile | 2008/01/05(Sat) 18:50 No.6093 | |
|
|
わかりやすいアドバイス、ありがとうごさいます。 娘は学校の宿題のデッサンをやっています。 以前とは比べ物にならないくらい描き込んでいるようで、 少しこつがつかめたのではないかと、大変有難く、感謝しています。またアップしますので、よろしくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初投稿です。 時間:1時間 鉛筆:B、HB、H 用紙:B4スケッチブック
|
| Re: トマト Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/01/02(Wed) 16:45 No.6081 | |
|
|
shizukuさん、ようこそ。
普通、最初のうちは汚くなるものなのですが鉛筆の扱いがなかなかいいです。 もうすこしトマトの色を濃くしてほしかったことと影(投影)の形がおかしいことなどが気になりますね。
白い紙の上に置いて描くと反射で下半分の暗さがなくなってしまいますので、 モチーフと同じくらいの濃さあるいはそれより濃いものを敷いて描くとトーンの勉強になります。 (ツヤのほとんど無いものや中・上級者が質感表現等の演出目的で下敷きを選ぶ場合はこの限りではありません) |
| Re: トマト shizuku | ♪ | profile | 2008/01/02(Wed) 17:34 No.6083 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 自分でも色の濃さが気になっていました。 色を表現するのは難しいですね・・・ 今まで下に敷く物は気にしてなかったので、今度から気をつけようと思います。 ところで、このデッサンは蛍光灯の下で描いたのですが、自然光の方がいいのでしょうか。 |
| Re: トマト Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/01/03(Thu) 09:29 No.6085 | |
|
|
>ところで、このデッサンは蛍光灯の下で描いたのですが、自然光の方がいいのでしょうか。
本当は自然光(直射日光ではなく、たとえば北窓からさし込む光)のほうが良いのですが、受験の場合は蛍光灯の下で自然光のような明暗(トーン)を抽出(整理)する練習をします。蛍光灯の場合、そのまま描いてはおかしくなることが多いですね。 |
| Re: トマト shizuku | ♪ | profile | 2008/01/03(Thu) 11:29 No.6086 | |
|
|
わかりました。受験では蛍光灯の下で描くんですね。 また投稿しようと思うので、そのときはよろしくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めての投稿で、デッサンは初心者です。 グレースケールが投稿前に見ると7段階とのことでした。次から気をつけます汗。 お願いします。
|
| Re: みかん Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/12/31(Mon) 07:20 No.6076 | |
|
|
はむえっぐさん、ようこそ。
少し紙の目が粗いようですね、高価な水彩用紙ではないですか? 最初はケント紙(製図に使う平坦な用紙)がいいと思います。
左上方から当たる光をうけて、みかんの右下がもっと暗くなるように描いてください。
ヘタの位置も違うように見えます。(見た感じ、手前すぎませんか?) 影(投影)は接地点を中心(最暗)に周囲に向かって明るくなります。黒さをみかんの輪郭に沿わせてはいけません。 |
| Re: みかん はむえっぐ | ♪ | profile | 2007/12/31(Mon) 10:22 No.6077 | |
|
|
早い返信ありがとうございます。思っていたことを指摘されたのでびっくりしています。へたの位置と粗いところはアップする前に気になっていました。へたの位置は何度か修正して書き直したのですが、やはりずれてましたか汗。 紙はDRAWING BOOK 6F HOLBEIN NO.66L-2ってやつです。人からいただいたものなので使っていますが変えたほうがよさげ?!ですね。
影はいままでどこも同じような濃さで描いてたので教えていただいてとてもよかったです。次はその影と光の向きから一番暗くなるところを注意して描こうと思います。
あと次も同じみかんで投稿したほうがよいのでしょうか? |
| Re: みかん Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/01/01(Tue) 08:49 No.6078 | |
|
|
>あと次も同じみかんで投稿したほうがよいのでしょうか?
何でもいいのですが、色が明るくて簡単な(色や質感、細部がうるさくない)ものが勉強になります。 |
| Re: みかん はむえっぐ | ♪ | profile | 2008/01/01(Tue) 17:51 No.6079 | |
|
|
新年早々コメントありがとうございます。(あけおめです!)では、次も簡単なものを投稿するので、またそのときはお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
時間:2時間10分 用紙:F6スケッチブック 鉛筆:2H~2B
全体的に薄くなってしまいました。
御講評お願いします。
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/12/27(Thu) 07:30 No.6073 | |
|
|
鴨川系さん、
タマゴの白さの表現は良くなってきていますが、 どうしても塗りが平坦になりますね。それが特に明部や影に顕著です。 灰色のなだらかな変化が描けるようになりましょう。 大きなグレイスケールを描いて練習するのもひとつの方法です。
もうひとつ、前回指摘漏れでしたが 影(投影)がタマゴ本体より小さく感じるのは不自然です。 |
| Re: 卵 鴨川系 | ♪ | profile | 2007/12/28(Fri) 01:45 No.6074 | |
|
|
御講評ありがとうございます。 確かに投影が本体より大きくなっても小さくなることはありませんでした。 勉強不足ですね。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは。 次回に続きガラスのコップです。 同じコップですが、厚さが薄くなりすぎた様な気がします。
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: ガラスのコップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/12/26(Wed) 02:06 No.6070 | |
|
|
美月さん、
全体が少し弱い(うすい)ことと、底部の楕円の形が気になります。 上部の楕円も左側がとがって見えますね。
それから肝心なのは一見何もない中央部。 この部分にガラスらしい表情をもっと加えるのがデッサン(のための工夫)です。 ほとんど何も見えないからといって、平坦な方向に進めてはいけません。 |
| Re: ガラスのコップ 美月 | ♪ | profile | 2007/12/26(Wed) 10:55 No.6071 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
何も見えない部分、難しいですね。ガラスらしい表情をもっと研究し書き加えてみます。
楕円。。難儀してます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
久々にこちらに投稿させていただきました。何とか人間を描けるようになりたい・・・の思いで手を描いてみました。壊すことを怖がらずに、と思いながら以前よりずっとゴリゴリと(汗)描いています。しっかりと観察することと、いかにそのものらしく表現するかという両面で試行錯誤中ですが、なかなか思うようにはいきません・・・。 また以前はほぼHBのみで描いていたのですが、今回は2B、HB、Hを使用しました。 ご指導どうぞよろしくお願いいたします。
|
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/12/25(Tue) 02:59 No.6065 | |
|
|
きょろねこさん、
>壊すことを怖がらずに、と思いながら以前よりずっとゴリゴリと(汗)描いています。
たぶん学校の先生からそうするように強い指導があったのだと想像します。<笑>
画面を親指の付け根あたりから左右に分割するとして、 右側はよく描けていますが左側のほうがいけません。
掌のたるみ、手首関節、腕の立体感・存在感・・・ 右半分を紙で覆って隠して眺めて、よーく反省してください。 |
| Re: 手 きょろねこ | ♪ | profile | 2007/12/25(Tue) 10:37 No.6066 | |
|
|
ご講評ありがとうございました。早速反省しております(涙)。
掌のたるみは強い線がそのまま残って不自然な感じがしますし、下のほうは反射光が描けていません。手首関節は見えたままのっぺり、明暗や関節の存在感が希薄です。腕に至っては指のような変化が乏しいため申し訳程度の円柱トーンで全然描き込み不足です(汗)。 親指の付け根から手首にかけての一帯のかたまり、腕の部分、と分割して観察してみるとできていない部分がはっきりしてきました・・・。
学校でのデッサンはまさに格闘技という感じでした(笑)。自分に一番足りない部分を思い知らされました。 |
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/12/25(Tue) 11:17 No.6067 | |
|
|
>学校でのデッサンはまさに格闘技という感じでした(笑)。自分に一番足りない部分を思い知らされました。
きわめて適切な指導をうけておられる、と推察いたします。<笑> |
| Re: 手 きょろねこ | ♪ | profile | 2007/12/25(Tue) 14:11 No.6068 | |
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは、少し間が空いてしまいました。 またりんごを描きました。 時間は二時間です。ご講評お願いします。
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/12/24(Mon) 06:24 No.6060 | |
|
|
きりんさん、
びっくりするほど上達しましたね。<笑> りんご本体の描写は見事です。 ヘタの表現が少し物足りない(細くて弱い)のと、 影ですが、ずいぶん良くなりましたがまだ影とりんごの境界部分があいまいな感じがします。 影については机の表面(平面感)を描くつもりでチェックしてください。 より以上の立体感・存在感(空間表現も含めて)が課題です。 |
| Re: りんご きりん | ♪ | profile | 2007/12/24(Mon) 17:49 No.6063 | |
|
|
ありがとうございます。 ちょっと乱暴に強調してみたのですが、うまくいってよかったです。 今度は三日坊主にならないようがんばります(笑) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
今回は2つのモチーフを構成して描きました。 前回より時間も多くとってじっくりと描いてみました。 御講評よろしくお願いします。
時間 5時間
|
| Re: 紙袋と鉄の入れ物 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/12/23(Sun) 04:24 No.6055 | |
|
|
とみぃさん、
縦の構図は難しいですね。 もう少し前後をつけて、ただ並べるのではなく構図に緊張感をもたせましょう。 特に紙袋ですが、このような置き方が適当なのかということもあります。 その他細かいことはいろいろありますが、複数モチーフの場合まず見えてくるのは構図や配置です。 |
| Re: 紙袋と鉄の入れ物 とみぃ | ♪ | profile | 2007/12/24(Mon) 11:23 No.6061 | |
|
|
返信が遅くなりました。 御講評ありがとうございます。 構図の緊張感とはどういった感じのものなんですか? 配置による空間とかのことですか? すいません よくわからなくて・・・ |
| Re: 紙袋と鉄の入れ物 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/12/24(Mon) 11:40 No.6062 | |
|
|
簡単な文章で説明するのは難しいです。 わからないままでは困るので、ピンとくる範囲で理解してください。
いくつか配置を換えて描いたものを並べれば、どれがいちばん良いかは指摘できると思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして、初投稿です。 第一志望は武蔵野美大工業工芸デザインです。 御講評よろしくお願いします。
鉛筆2H~4B
|
| Re: 自分の手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/12/23(Sun) 04:28 No.6056 | |
|
|
馬山さん、
今年度受験ですか? もしそうならばたぶん専門の指導をうけておられないと思いますので、早急になんとかしましょう。 才能とかそういうことではなく、受験にむけての基本をチェックしないといけません。
もっと大きく、大胆に、細かいことを気にせずに、空間をえぐるような構図で、画面全体を考えて造形的な表現をする。 腕も描かないと(構図に使わないと)もったいないと思いませんか? |
| Re: 自分の手 馬山 | ♪ | profile | 2007/12/23(Sun) 14:37 No.6057 | |
|
|
ありがとうございます。 進路をはっきり決めたのが3年になってからなので、 予備校などには行ってません。(予備校を知りませんでした) 指導は高校の美術の先生より予備校のほうがいいのでしょうか。
次回はもっとダイナミックに描こうと思います。 |
| Re: 自分の手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/12/23(Sun) 15:30 No.6058 | |
|
|
3年になってからでももう半年以上たっていますよ。 できるだけ早い時期から予備校などで学ぶと良かったですね。 受験指導の経験豊富な先生ならば学校の美術の先生でもいいです。 高校の先生でもなかには適切な指導をされる先生もおられます。
大学の入試資料のなかに参考作品がいろいろ載っていますので、 真似るような気持ちで取り組んでください。
それと、スケッチブックに描くのはやめましょう。
|
|