ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386831人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
こんにちは
前回のご指摘を頂いた部分に気を付けて 描いてみました。
日によって、鉛筆の乗り方が違うのですが やはり湿気が関係しているのでしょうか…?
ご講評宜しくお願い致します。
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/08/10(Fri) 12:53 No.10079 | |
|
|
Teiさん、
コップの白さの表現はこれでいいと思います。
上の楕円の形と影(投影)の形が合っていません。 (影のほうはもっと上から覗き込んだときに見える形です) 机の広がり(向こう側への)を感じる影にしましょう。 この影では机の面がせりあがっているように見えますね。
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/08/10(Fri) 12:56 No.10080 | |
|
|
>日によって、鉛筆の乗り方が違うのですが >やはり湿気が関係しているのでしょうか…?
手にとって見えないのでなんとも言えませんが そういうこともあるかも知れません。
鉛筆と紙は倹約せずに良いものを使いましょう。(「高級品」でも値段はしれています) 最初のうちはケント紙がいいです。
|
| Re: 紙コップ Tei | ♪ | profile | 2012/08/10(Fri) 14:49 No.10081 | |
|
|
ご講評を頂き ありがとうございます。
…やはり、想像では難しかったようです
紙と鉛筆は 貴サイトでお勧めされている マルマンのスケッチブックとマルスルモグラフを 使用しておりますので…私の鉛筆の使い方と 湿気の問題ですね きっと(苦笑) |
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/08/10(Fri) 15:59 No.10082 | |
|
|
消しゴム・練りゴムの使いすぎということもあるかも知れません。 描いたり消したりしているうちにどんな紙でも傷んでしまします。 (消しゴムの使用は最小限に)
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。 今回は新品の革靴を描きました。 前回の「丸めた紙」の後に描くと、とても描きやすいと感じました。 よろしくお願い致します。
|
| Re: 安物の革靴 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/08/09(Thu) 01:59 No.10074 | |
|
|
おりえさん、こんにちは。
履き心地の良さそうな靴ですね。 革の質感表現に発見や工夫があって、なかなかいいです。
撮影の関係かも知れませんが、左に比べて(点線の)右側が弱いです。 左と同じくらい描きこむ(ちゃんと描く)といいでしょう。
視点をもう少し上げて、靴の内側がより適切な見え方になるようにしましょう。 内部の空間までうまく表現できてこその靴のデッサンです。
|
| Re: 安物の革靴 おりえ | ♪ | profile | 2012/08/09(Thu) 13:25 No.10075 | |
|
|
右側をあまり描かなかったのは奥なので手前との差を出すためにあまり描き込まない方がいいのかなと思いました。
>内部の空間までうまく表現できてこその靴のデッサンです。
なるほど。内部空間までは意識していませんでした。
ありがとうございました。
|
| Re: 安物の革靴 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/08/09(Thu) 15:47 No.10076 | |
|
|
>右側をあまり描かなかったのは奥なので手前との差を出すためにあまり描き込まない方がいいのかなと思いました。
同じひとつの靴ですし、このくらいの距離の差ならばここまで違えることはないです。 一足描いて向こう側に置いてあるほうの靴が、というのならばやってもいいかも、ですね。
|
| Re: 安物の革靴 おりえ | ♪ | profile | 2012/08/09(Thu) 21:48 No.10077 | |
|
|
>同じひとつの靴ですし、このくらいの距離の差ならばここまで違えることはないです
そうだったんですね。ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは
前回のご指摘を頂いた部分に気をつけて 再度、投稿をさせて頂きます
影(投影)が今までは伸び切っていた為 今回は光の当たる向きを変えております
宜しくお願い致します。
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/08/03(Fri) 01:11 No.10063 | |
|
|
Teiさん、
いろいろな方向から光をあてて描いてみるのは良いことだと思います。
ここ(初心者デッサン)では、私は単光源で描くのを推奨しています。 複数光源で影が輻輳する(重複する)と影のほうがうるさいデッサンになるからです。 あくまで影は本体の表現の「引き立て役」、本体の表現のために影を描くいう考え方です。 (表現一般にはそういう限定はありません。影を描かないのもありです)
紙コップの内側の空間の感じ、もう少し強く(左右や内外方向の明暗差など)してもいいのではないでしょうか。
|
| Re: 紙コップ Tei | ♪ | profile | 2012/08/03(Fri) 13:22 No.10066 | |
|
|
ご講評を頂き、ありがとうございます。
単光源が当たる場所… 窓のある場所が全て、複数光源になってしまいます 電気を付けた場合も部屋の構造から難しく… ……単光源の場所を家中、探し回ってみます
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/08/03(Fri) 14:19 No.10067 | |
|
|
脳内で単光源にしてもいいのですよ。(いらない光を省略する) 受験の場合、光の状態を自由に設定できないのでそういう練習もしておきます。
|
| Re: 紙コップ Tei | ♪ | profile | 2012/08/08(Wed) 22:28 No.10072 | |
|
|
脳内で単光源でしたら 何とか部屋でも描けそうです。
以前、短大受験と書いておりましたが やはり、仕事の事もありますので 通信制へと今は考えております。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久しぶりです。 間が開いてしまいましたが、今回はバターロールを描きました。 ご講評よろしくおねがいします。
|
| Re: バターロール Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/07/28(Sat) 21:04 No.10055 | |
|
|
瀞江さん、こんにちは。
色や質感の表現、おいしそうにうまく描けています。
今回は最上位要素の配置について、です。 課題はモチーフの立体としての性質、机の表面の平面感の表現ですね。
まず配置ですが真横からにならないようにしましょう。 モチーフを「輪切り」にするときの切断面が直線にならないような方向から描く、ということです。 机の平面(空間表現)については、視点をもう少し下げるのがいいと思います。
|
| Re: バターロール ツ瀞江 | ♪ | profile | 2012/08/06(Mon) 21:20 No.10071 | |
|
|
ご講評いただきありがとうございます。 ご指摘いただいた配置などを気をつけて次に繋げていこうと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生。 お世話になっております。ポテトです。
幾何学形体や有機的な形体ばかりでしたので、 今回はリンゴを描きました。
スーパーで買ってきたのですが、 今の時期のりんごはお高くてびっくりしました(笑)
時間:三時間半 用紙:B4ケント紙 鉛筆:HB〜2B
宜しくお願い致します。
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/08/05(Sun) 06:15 No.10069 | |
|
|
ポテトさん、
立体としてのりんごはしっかり表現できていると思います。 表面の白い点々はやりすぎかと思いますが、それも良しです。
が、 どうしても機械的な塗り方といいますか無機質な感じになってしまうのですね。(前回の金属表現も、ですが)
技術的には表面の塗りについて、いろいろ工夫していただきたいところです。 りんごは齧るとおいしい食べものです。その感じ(有機質)の表現。 ここは人間的感覚を駆使(フル動員)してください。
|
| Re: りんご ポテト | ♪ | profile | 2012/08/05(Sun) 15:25 No.10070 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
>立体としてのりんごはしっかり表現できていると思います。 >表面の白い点々はやりすぎかと思いますが、それも良しです。 ありがとうございます。 白い点々はやりすぎなのですね。
>どうしても機械的な塗り方といいますか無機質な感じになってしまうのですね。(前回の金属表現も、ですが)
>技術的には表面の塗りについて、いろいろ工夫していただきたいところです。 >りんごは齧るとおいしい食べものです。その感じ(有機質)の表現。 >ここは人間的感覚を駆使(フル動員)してください。
うーん・・。やはり同じような部分でつまずいているんですね・・。 立体トーンを優先するかといったことばかり考えていたかもしれません。 良くなるよう頑張ってみます。 (なんとかしなければ・・)
ありがとうございました! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは 前回、ご指摘を頂いた部分に気を付けて 描いてみました ご講評、宜しくお願い致します。
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/07/27(Fri) 12:32 No.10051 | |
|
|
Teiさん、
紙コップの白さの表現がいいです、これなら誰が見ても紙コップです。
楕円形、注意しましょう。これなら前回のほうがまだマシだったです。
その赤い楕円形は影の形としては青い楕円形として投影します。 影の中にその形を「感じ」られるよう表現してください。
|
| Re: 紙コップ Tei | ♪ | profile | 2012/08/02(Thu) 17:16 No.10061 | |
|
|
ご講評を頂き、ありがとうございます。
…後は形と影ですね ご指摘頂いた部分に気を付けたいと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。
丸めた紙を描きました。 今の私には難しすぎました。 何の物体かわからないデッサンになってしまいました。 よろしくお願い致します。
|
| Re: 丸めた白い紙 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/08/02(Thu) 10:29 No.10059 | |
|
|
おりえさん、
そうですね。 モチーフとしては面白いのですが、これは難しすぎましたね。 まず、厚み(奥行き)が感じられません。
課題は「丸め方」と立体感です。 立体として必要な上下(左右)のトーン差がでるように、 丸め方を工夫して、光の当て方も考えてください。 それさえできれば(同じ技術で)ずいぶん違ったデッサンになると思います。
|
| Re: 丸めた白い紙 おりえ | ♪ | profile | 2012/08/02(Thu) 14:11 No.10060 | |
|
|
丸め方は何も考えずくしゃくしゃにして、描き始めてから後悔しました。 やはりデッサンし易いというか見栄えの良い丸め方にすれば良かったです。 また再チャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
あまり上手く描けませんでした。 スプーン部分が奥に行ってくれず、なんだか厚みのあるスプーンになってしまいました。
よろしくお願い致します。
|
| Re: 木のスプーン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/07/26(Thu) 01:47 No.10048 | |
|
|
おりえさん、こんにちは。
がんばってますね。 いずれはお仕事につながるレベルです。(もしそういう希望がおありなら)
木の色の濃さがでていないような気がします。(モチーフを想像して) いろいろありますから、白っぽい木(割箸のような色)ならこれでいいですが。
それと影が硬いですね。そう見えたのでしょうがここはもっとやわらかく。(=影の輪郭をくっきりさせない) そうするとスプーンとの対比でより立体感(存在感)がでます。
赤線のところ、形が手前に立ちすぎです。向こう側におさえましょう。
|
| Re: 木のスプーン おりえ | ♪ | profile | 2012/07/26(Thu) 17:53 No.10049 | |
|
|
アドバイスありがとうございます。
>がんばってますね。 いずれはお仕事につながるレベルです。
ありがとうございます。そういって頂けると涙が出る程嬉しいです。
>それと影が硬いですね。そう見えたのでしょうがここはもっとやわらかく
伺いたいのでずか、影はモチーフによって表現を工夫した方が良いという事なのでしょうか? 今回は影をやわらかくとの事ですが、例えばレンガとか固くとか。 それとも単に私が書く影は濃い傾向があるのでしょうか?
>赤線のところ、形が手前に立ちすぎです。向こう側におさえましょう。
すいません、ここの意味がよくわからなかったのですが、奥を はっきり描き過ぎているという事でしょうか?
よろしくお願い致します。 |
| Re: 木のスプーン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/07/27(Fri) 12:35 No.10052 | |
|
|
>>赤線のところ、形が手前に立ちすぎです。向こう側におさえましょう。
>すいません、ここの意味がよくわからなかったのですが、奥を >はっきり描き過ぎているという事でしょうか?
いえ、 椀部分の上面(の右側部分)が手前に向いてしまっているということです。 (台面と水平になるように置いてある場合) 別の言い方をすれば「ねじれている」感じに見えるということです。
|
| Re: 木のスプーン おりえ | ♪ | profile | 2012/07/27(Fri) 13:42 No.10053 | |
|
|
お返事ありがとうございます。
形が変なんですね。全然気づきませんでした。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生、お久しぶりです。ポテトです。
直径12cmの光沢があるメッキのケーキの型を描きました。
三時間半くらい 鉛筆:H〜2B 用紙:A4ケント紙
金属メッキに見えるようにしたかったのですが、 なかなか難しいです。 タッチが汚ないです。 遠目だと分かりにくいのですが、近くで見ると汚いです。
それと、下側の楕円の歪みはもう少し気をつけようと思います。
宜しくお願い致します。
|
| Re: ケーキの型 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/07/24(Tue) 22:50 No.10043 | |
|
|
ポテトさん、こんにちは。
いいですよ、強いデッサンになっているところ。
でも、きちんと描きすぎなのですね。 ひとつこうと決めたらその描き方を全体に適用しすぎです。 つまり表現に「幅」がありません。 質感表現は(いろいろな表情を駆使する)表現の「幅」で勝負です。 正解はひとつではないのです。 よく観察して「金属らしさ」の表情を何種類発見できるか、ということですね。
|
| Re: ケーキの型 ポテト | ♪ | profile | 2012/07/24(Tue) 23:38 No.10044 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
>でも、きちんと描きすぎなのですね。 >ひとつこうと決めたらその描き方を全体に適用しすぎです。 >つまり表現に「幅」がありません。
今まで何回金属を描いても、描いた質感がただのシミに見えたり、 模様に見えたりしてしまっていたので、 今回はこの感じ(配置)でいこうと思い、それを全体に適用してしまいました。 無難にしようという気があったのかもしれません。
>質感表現は(いろいろな表情を駆使する)表現の「幅」で勝負です。 >正解はひとつではないのです。 >よく観察して「金属らしさ」の表情を何種類発見できるか、ということですね。
それは、同じ材質でもってことですよね?
どうも、"らしさ"を表現するのが特に苦手な気がしています。 やはり投稿して良かったです・・。
ありがとうございました! |
| Re: ケーキの型 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/07/24(Tue) 23:43 No.10045 | |
|
|
>それは、同じ材質でもってことですよね?
そうです。 同じものを違う描き方(それぞれが正しい)で表現するのがデッサンです。 質感もそうですが、明暗や色も、それから配置(複数モチーフの置き方など)もです。
|
| Re: ケーキの型 ポテト | ♪ | profile | 2012/07/25(Wed) 00:13 No.10046 | |
|
|
>同じものを違う描き方(それぞれが正しい)で表現するのがデッサンです。 >質感もそうですが、明暗や色も、それから配置(複数モチーフの置き方など)もです。
モチーフを持ってあちこち歩き回ってみます。 間違ってしまっても、恐れず何度も描いてみます。
ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めての投稿です。 影がいつも、上手に描けません。 ご教授下さい。 宜しくお願いします。 使用鉛筆:2Hから5B
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/07/24(Tue) 12:05 No.10039 | |
|
|
はにけんさん、こんにちは。
登録名がひらがなのお名前になっています。この掲示板のほうを訂正しておいてください。 (プロフィール表示と連動しています)
影の練習のときはりんごを寝かせて描きましょう。 接地点が最暗で周囲に向かって同心楕円状に沿って明るくなります。これが基本です。
りんご上部の窪みの感じが浅すぎます。 これも軸の最奥部(付け根)を想定しているかどうかで違ってきます。
どこかで聞いたお名前のような気がするのですが、うちのりんごをご存知ですか?
|
| Re: りんご はにけん | ♪ | profile | 2012/07/24(Tue) 18:31 No.10040 | |
|
|
影の描き方練習良く解りました。 有難う御座います。
リンゴの窪みが浅いとご指摘、そうですね気が付きませんでした。
勉強に成ります。 重ねて有難う御座いました。
それと、残念ながら‘りんご‘さん存じておりません。 昨日、たまたまこのサイトを見つけて、目からうろこでした。 今後もアドバイス宜しくお願いします。
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2012/07/24(Tue) 22:45 No.10042 | |
|
|
勘違いでした、すみません。(同じ学年のようなので)
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
|
|