ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386761人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
投稿しようしようと思いながらなかなか出来ずにやぁーーーーーーーーーっとの投稿です。 クッキーの缶缶です。 短い時間で描いたので多少雑ですが…。 自分なりの問題点を挙げてみますと、 ・全体的に薄かった。(一番濃いところが薄いため色幅がない) ・蓋のパースがつけすぎたため歪んで見える。 ってかんじかにゃぁー。
|
| Re: 初の投稿です。 野良猫ジャーニー | ♪ | profile | 2003/04/19(Sat) 21:58 No.400 | |
|
|
スケ〜ル♪ スキャナーがA4が最大やから普通デッサンのサイズより小さいのに描いたのに、それでも全部は入らなかった。 |
| Re: 初の投稿です。 野良猫ジャーニー | ♪ | profile | 2003/04/19(Sat) 22:00 No.401 | |
|
|
画像添付忘れてしまった。f(^_^;) 小さい紙に描くのは描きにくいですね。
|
| Re: 初の投稿です。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/20(Sun) 00:49 No.403 | |
|
|
野良猫ジャーニーさん、
なにも印刷していない缶ですね、いいモチーフです。 「薄い、形が歪んで見える」との自己批評もそれでOKです。
さて、デッサンの「形をとる」留意点として 『直線・平行・楕円・対称』という有名な言葉があります。(私が考案しました<笑>) デッサンを描きながらこれを「呪文」をとなえるように心のなかで反復してください。 それぞれ狂っていれば(モチーフの実物を知らない人が見ても)「形が狂っている」と断言できるほど大切な「形の要素」です。 特に「直線」と「平行」については要チェックです。 「直線」はもっと「直線」に!・・・というふうに。
ひとつクイズ形式で質問しますが
○この缶を描くとき質感を表現するに重要な部分(箇所)はどのあたりでしょう?
よろしければ他のみなさんも、それぞれお答えください。(理由も書いてくださいね) |
| Re: 初の投稿です。 野良猫ジャーニー | ♪ | profile | 2003/04/20(Sun) 01:27 No.405 | |
|
|
むむむ…。初めての投稿にしてはいきなり難しいことをお聞きになさる(汗) 質感を表現するに重要な部分…。…。 ぅーん、硬いモノやから線をムラ無く真っ直ぐ引く!(…んなの当たり前か) わかんにゃいです。(泣) ニャーーー!! #(`△´)"イラィラ モチーフとデッサンを比べて考えてみます。
→このモチーフを選択したのは、複雑なモノやデザイン(レタリング)のあるものは時間がかかると思ったからです。でもこういう簡単なモノは基本型だからある意味難しいですよね。
|
| Re: 初の投稿です。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/20(Sun) 02:23 No.406 | |
|
|
>ぅーん、硬いモノやから線をムラ無く真っ直ぐ引く!(…んなの当たり前か) >わかんにゃいです。(泣)
いやいや、そういう「部分」ではなくて 顔でいえば目か鼻か口か・・・というふうな場所のことです。 さて、どこでしょう?
答えはいましばらく待ってください。
|
| Re: 初の投稿です。 野良猫ジャーニー | ♪ | profile | 2003/04/20(Sun) 11:32 No.411 | |
|
|
あぁ、部位ですか。 ぅーんと、、缶の下あたりかな(汗)
|
| Re: 初の投稿です。 野良猫ジャーニー | ♪ | profile | 2003/04/20(Sun) 14:42 No.412 | |
|
|
この一番手前の‘角'かな〜。
|
| Re: 初の投稿です。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/20(Sun) 21:13 No.414 | |
|
|
お、いい線いってるではないですか・・・ (次からはそういう「考え」や「意図」、「思い」が見えてくるようなデッサンをしましょう) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めての投稿です。 とっても恥ずかしいのですが、勇気を振り絞って投稿させていただきました。 ご指導、よろしくお願いします。
|
| Re: 石膏リンゴです。 しむしむ | ♪ | profile | 2003/04/20(Sun) 09:01 No.410 | |
|
|
わーすごく黄色みがかかってしまいました。 これでは、ご指導しづらいですね。 すみません。 |
| Re: 石膏リンゴです。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/20(Sun) 21:11 No.413 | |
|
|
しむしむさん、
セピア調できれいな画像ですね。<笑> 正攻法でけっこう描けていると思います。 でも作品に「ケチ」をつけるのが私の「仕事」ですので、失礼なところはお許しください。
上半分に比べて下半分および影や机があいまいです。 (上半分を覆って眺めてみてください、わかりますか?)
○机の表面は普通描かないのですが(時間がかかる)、もし描く場合はモチーフと同じ密度(丁寧さ)で描いてください。 ○机に映った楕円形の影のなかの明暗をもっと(どうすればいいのか)考えてください。 ○モチーフの最下部にあたっている反射光、これが明るすぎ(白すぎ)ます。
いろいろ表現の工夫をなさっているのがよくわかります。 その工夫が、わざとらしく見えなくなればずいぶんいいデッサンになりますよ。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして、こんにちわ。 いつもは見物者だったのですが 今回は是非先生のご批評を頂きたく 思い、投稿致しました。
デッサンを始めて間もない為 至らぬ点が多々あるかとは思いますが どうぞ宜しくお願いいたします。
描いた紙は画用紙で、製作時間は約1時間半です。 裏の絵がうつってしまい見にくいので 本当に申し訳ないですのですが・・;
|
| Re: トイレットペーパー Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/19(Sat) 20:46 No.398 | |
|
|
味噌っ子さん、よろしくお願いします。
しっかり描かれたデッサンです。
この掲示板では注意点を箇条書きにしますので分からなければまた質問してください。
○芯の空洞を表現するために暗い部分に故意に強調して明暗をつけること。 ○投影した影が濃すぎますし、形も長方形として見えすぎます。 また、影のなかにも(何らかの理由で)明暗があるはずです。 影は影を表現するためではなく、その影のもとになる立体(モチーフ)を表現するためにあると考えてください。 ○傾けて置いてある円柱から水平方向に紙がほどけることはありません。 (形のおかしさにつながります) ○ほどけた紙の形の作り方(演出・構成)が不自然です。 (水平方向ばかりの形が目立ちすぎますね) ○おなじく、奥行きのある配置の場合、手前と向こう側の違いの表現を工夫してください。
いろいろ書きましたが、初心者で高校一年生ということならばよく描けていますよ。 立派なものです。
|
| Re: トイレットペーパー 味噌っ子 | ♪ | profile | 2003/04/19(Sat) 23:03 No.402 | |
|
|
こんばんわ味噌っ子です。 丁寧なご批評本当に有難うございました。 自分では気づく事の出来ない様々な点をご指摘頂けたお陰で、又やる気が漲って参りました(o^∇^o)
今回ご指導して頂いた事に気を配りがら次の作品も 頑張りたいと思います!! 貴重なお時間をさいてしまい申し訳ありませんでした。 失礼致します。
|
| Re: トイレットペーパー Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/20(Sun) 00:55 No.404 | |
|
|
いえいえどうぞ、ご遠慮なく。
仕事の合間といいますか、時間があいた時に書き込みますのですぐに返信できないことがあります。そのときはご容赦くださいね。
私が批評を書かせていただく時間の何倍・何十倍もかけて描かれた作品です。 おろそかにはできません。 それに、こうしていろいろ見せていただくと私にも(指導方法の)勉強になります。
次の作品、楽しみにしております。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描いてみました ・灰色の部分を拡張する ・タッチの跡が残らないようにする
気づいた点は・・・ ・まだ最明部が表現できてない ・円の右上部分のカーブがいびつ
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: ピンポン03 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/19(Sat) 20:34 No.397 | |
|
|
PENさん、
タッチはだんだん落ち着いてきていると思いますよ。頑張ってください。
灰色の部分を拡張するといっても、最暗部・最明部は(面積は小さいながらも)全体を引き締めるために必要です。
なお、最暗部は立体の端にしないほうがいいです。 (円柱のときもそうでしたね)
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんわ。 円柱を描きました。 CGのお手本を見て書いたのですがどうでしょうか・・・? 紙もいつものケント紙などではなくちゃんと画用紙に描いてます。 主線を描かないとのことでしたが、難しくてやっぱり主線を少し描いてしまいました;; 相変わらず曲がっていますが批評お願いいたします。
|
| Re: 円柱です。 未月果南 | ♪ | profile | 2003/04/19(Sat) 02:34 No.393 | <HOME> |
|
|
スイマセン;向きを直さずにカキコしてしまいました;; 正しいのアップさせて頂きますね;↓
|
| Re: 円柱です。 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/19(Sat) 02:41 No.394 | |
|
|
未月果南さん、
円柱のどちらか(右でも左でもいいです)の方向からもっと光を当ててください。 (そういう状態を想像してください)
たとえば左側から光が当たっていれば円柱の側面の右が暗くなり、左が明るくなります。 これを描いてほしいのです。(もし、そうやっているつもりならばぜんぜん足りません) できれば白から黒まですべてのトーン(灰色)を使って、です。
ここには他の人が描いた円柱や円筒がたくさんありますので参考にしてください。
○モチーフは画面(用紙)の中央に描くように。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こちらも少し前に描いた物です。 向かって右側の面の形がくるってるかな?と思います。 ご指導宜しくお願いします。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/18(Fri) 04:11 No.386 | |
|
|
shinさん、
しっかりモチーフを見て描いてあります。 おっしゃるように右端の縦線が傾きすぎて少し立体が捩れたように見えます。
○輪郭線がトーンよりも目立ちすぎています。 ○3つの面がもっと違う表情(形)になるような方向から描いてください。 (たとえば大・中・小の変化)
それと、この方法(描き方)は「よく観察して見える(見えた)とおりに描く・・・」というデッサンなのですが(それはそれで間違ってはいないとは思いますが)これでは何を勉強しなければならないのかが曖昧になります。
大切なのは自分なりの「発見と工夫」なのですね。
|
| Re: 立方体 shin@京都 | ♪ | profile | 2003/04/19(Sat) 01:21 No.390 | |
|
|
ご指導ありがとうございます。 見えたとおりに忠実に書こうとするより、見た目とは多少違っても、より自然になるように描いた方が良いということですか?皆さんがやってるように、想定描写というのも、やってみた方が良いのでしょうかね? |
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/19(Sat) 02:28 No.392 | |
|
|
そうですね。
美術に関連する仕事(進路)はいろいろあります。それぞれ皆さんが異なった目標を持ちながらもデッサンを学んでおられるのだと思います。
その多種多様な美術関連の仕事のうち「対象を眺めながら忠実に描く」ような仕事はどのくらいの割合でしょうか?私はあまり多くはないと考えています。 では、それなのにその基礎としてデッサンの力が必要だと言われるのはいったい何を求められているからなのか・・・ということですね。
もうひとつ、こういう形で指導させていただく場合は、目の前にあるモチーフについてこちらでチェックする方法がありませんので『見えるとおりではなく、見えるように』つまり受動的・印象的なデッサンよりも表現的なデッサンのほうがはるかにアドバイスしやすい(それが皆さんにとっても勉強になるはず)、ということもあります。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して再度描いてみました ・ハッチングのかけかた ・最明部の位置 ・灰色部分の拡張
気づいた点は・・・ ・最明部をもっと強調してよい ・タッチの跡が少し強く残っているので木の玉のようにみえてしまう
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: ピンポン02 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/18(Fri) 22:43 No.389 | |
|
|
PENさん、
トーンが整理されたのは良いと思います。
同じことの繰り返しになりますが、中間のトーン(灰色)が少ないのです。 黒からいきなり白に移行するという感じ、と表現すればわかるでしょうか。 (もちろんそれぞれの黒さ、白さも必要な「色」なのですが)
タッチについては、ある特定の方向だけが目立ちすぎると(たとえそれが正確な形に沿っていようとも)不自然に見えてしまうのですね。 いくつかの方向(面の向き)を発見して交差させてください。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
少し前に描いた物で、ちょっと折れ目とか汚れがあって見にくくてすみません。 他の方のアドバイスを読んだのですが、ちょっと薄いかもしれないと思いました。 あと、ハッチングの線が汚いかな? 下の台がちょっと雑で形が狂ってるかも? 自分で気づいた点はこんな感じです。 ご指導宜しくお願いします。
|
| Re: 球1 shin@京都 | ♪ | profile | 2003/04/18(Fri) 03:02 No.384 | |
|
|
スキャンしたとき傾いて、元の絵より、やや半時計回りしているっぽいです・・・ほんの少しなんですが。 |
| Re: 球1 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/18(Fri) 04:21 No.387 | |
|
|
shinさん、
これは石膏の球体(デッサン用のモチーフ)ですね。 独学で挑戦されたのだと思いますが、これを描く場合には下の台は描きません。 (ある程度デッサンが描けるようになれば、かまわないのですが)
取り込みの際に明るく(白く)なりすぎたのかも知れませんが、淡すぎるために存在感が弱くなっています。
光の方向もわざわざ難しいものを選んだようで、もう少し考えねばなりませんね。 球を表現するのにもっとも適切で美しい光の当たり方があるはずです。 案外、そういうことへの配慮が大切だったりするのです。
タッチ(塗り方)については、これだけ描けるのならばすぐに上達すると思います。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
球の想定描写をしようとして球に関する過去ログに全て目を通したのですが、イメージできなかったのでピンポン玉を大きく描きました。 (果物や野菜もいいのが冷蔵庫になくて<笑>)
気づいた点は ・全体として薄い(初めてのモチーフを描くときに最暗部を7段階トーンのどのレベルに合わせていいか、まだわからない) ・円形になってない(でもどこがどう崩れているかは、まだわからない) ・円内のトーンの変化が影には見えない、まるで模様に見える
教えていただきたいこと ・どのようにハッチングすればよろしいでしょうか? 直線だけで描くと(筒03のように)紙風船のように表面がデコボコになってしまう気がします
・ハッチングの跡を消したいときにはどうすればよろしいでしょうか? 立方体や円柱の場合は垂直のハッチングで(あるいは45度の斜線で)勢いをおさめればよいのはわかるのですが球の場合だと?
・輪郭線上に最明部が来る場合の処理はどのようにすればよろしいでしょうか? 影を描かない場合で最明部が輪郭線上に来る場合(今回の作品だと一番上の部分)、そこは白で残して円が切れているようになっても可?
ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: ピンポン01 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/18(Fri) 04:01 No.385 | |
|
|
PENさん、
>どのようにハッチングすればよろしいでしょうか? > 直線だけで描くと(筒03のように)紙風船のように表面がデコボコになってしまう気がします
球を地球に見立てたばあい、最も明るい部分を北極としてまず経線・緯線の方向のタッチから描くとラクですね。タッチを円の中心や円周に沿わせると(それもいいのですが)どうしても平面的になってしまいます。
>・ハッチングの跡を消したいときにはどうすればよろしいでしょうか? > 立方体や円柱の場合は垂直のハッチングで(あるいは45度の斜線で)勢いをおさめればよいのはわかるのですが球の場合だと?
地球儀の経線・緯線は互いに直交しています。まずこれです。 その上に平面での45度の斜線に相当するような方向の線を重ねて抑えるのもいいでしょう。
>・輪郭線上に最明部が来る場合の処理はどのようにすればよろしいでしょうか? > 影を描かない場合で最明部が輪郭線上に来る場合(今回の作品だと一番上の部分)、そこは白で残して円が切れているようになっても可?
最初のうちは輪郭線上に最明部がこないように光を当てることです。 高度な表現ができるようになれば、輪郭が切れるような表現も面白いですが。
○円柱と同じ注意になりますが、黒と白の中間のトーン(灰色=中間調)を豊かに表現してください。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描いてみました ・明度の変化をなだらかにする ・筒の内側を少し暗くする ・最明部と最暗分の位置を両サイドから2cmくらい内側にする
気づいた点は ・同じ筒なのに高さが短くなってしまった ・垂直方向の塗りかたにムラがあるので、筒の側面がブリキ板のようにうねっているように見える ・上の楕円の右半分はとがりすぎている
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: 筒04 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/04/15(Tue) 19:27 No.380 | |
|
|
PENさん、
良くなってきたではないですか。 自己批評も的確ですし、言うことありません。
そうですね、次第に変化するトーンが継目なくなめらか(ふくよか)になるように頑張ってください。 それから、すこし黒いかも知れませんね。 (これまで黒く描けと言ってきたのに申し訳けありませんが) 中間の灰色の領域を広げるような気持ちで、モチーフの白さを表現してください。
何か他のものを描いてみませんか? ジャガイモとかタマネギ・・・でもいいですよ。
幾何形体ならば白い球(想定描写でいいです)。 球の描き方の説明は過去の投稿にいろいろあります。
|
|