ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386930人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
Hima先生、こんにちは。
りんごを描きました。
りんごのみずみずしくて、噛んだらシャキっと音がしそうな固い感じを表現したかったのですが、 以前に描いたピーマンのように、ボサボサした感じになってしまいました。 今まで短いタッチしか使っていなかったのが原因かなと思い、意識して形に沿った長いタッチを描いてみましたが、出来上がりはうまくいっていません。 りんごの上面の光の当たる部分が特に難しかったです。
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/11/18(Mon) 19:31 No.10875 | |
|
|
きいろさん、
形の特徴がよくつかめています。 下の端の反射光部分が強すぎ(白すぎ)ますね。 芯(軸)はもう少し太く。(特徴の強調) それと視点が少し高すぎるかも、です。 硬い感じの表現は塗り方が上達すれば・・・ |
| Re: りんご きいろ | ♪ | profile | 2013/11/19(Tue) 10:45 No.10878 | |
|
|
コメントありがとうございます。
>形の特徴がよくつかめています。
形をとるのが苦手なので、よくつかめているとコメントしていただき嬉しいです。
>下の端の反射光部分が強すぎ(白すぎ)ますね。
絵の中で、りんごと台の接する部分が混ざってしまったので、つい練り消しゴムで抜きすぎてしまいました。こういった描きわけは、どうように描けばいいのでしょうか?タッチの方向や鉛筆をたてる、ねかすという方法でしょうか?
>芯(軸)はもう少し太く。(特徴の強調) 特徴を強調するために、実際より少し太く描くこともありますか?
>それと視点が少し高すぎるかも、です。 視点の高さは、最初に描いていた高さより高くなっていってます。。。形を修正していくうちに無意識に高くなっていってました。。。 時々離れて見るなどして、気を付けたいと思います。
>硬い感じの表現は塗り方が上達すれば・・・ これからもたくさん描いて練習したいと思います。 |
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/11/19(Tue) 11:12 No.10879 | |
|
|
>りんごと台の接する部分が混ざってしまったので、つい練り消しゴムで抜きすぎてしまいました。
反射光をもう少し暗くしても混ざらないと思います。やりすぎですね。
>特徴を強調するために、実際より少し太く描くこともありますか?
あります。これもやりすぎては不自然ですが。
微妙なところで勝負です。 |
| Re: りんご きいろ | ♪ | profile | 2013/11/21(Thu) 16:53 No.10888 | |
|
|
コメントありがとうございます。
やりすぎず、自然な感じがだせるようにしたいです。 他の方のデッサンも参考にしてみます。 またよろしくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
HBとBで書きました。 全然思ったように描けません…これに3時間かかりました。
厳しくアドバイスをよろしくお願いします!
|
| Re: 瓶 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/11/20(Wed) 16:28 No.10882 | |
|
|
とんきにーずさん、 ガラス質感はなかなかよく表現できています。 ビン(回転体)は楕円形の積み重ねです。 楕円形が正確に描けるようになるのが課題ですね。 (最上部の楕円形はいいのですが下のほうにかけてバラバラになってます) 形体のなかでも最も基本的な構造の問題ですからしっかり勉強しましょう。 建築科志望ならなおさらですね。 |
| Re: 瓶 とんきにーず | ♪ | profile | 2013/11/20(Wed) 19:00 No.10883 | |
|
|
形をとるのがめちゃくちゃ難しいです… なにかコツとかありますか? やはり練習あるのみでしょうか。まずは単純な円柱などから描くのがいいのではと思いますが いいモチーフが周りになくて困っています… |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生、こんにちは。
今、ガラス製品が描けるようになりたくて、いろいろ描いています。 硬さを表現することが難しいです。
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: ビー玉 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/11/19(Tue) 08:37 No.10877 | |
|
|
いちごさんこんにちは。
写真の問題なのか、左右の形が違いますね。(右のほうが縦長) 質感表現の工夫はこの方向でいいと思います。 鉛筆に慣れればどんどん良くなるでしょう。 それと、こういうモチーフの場合は3個描くのがいいです。(構図がつくりやすい)
※参加登録をお願いします。 |
| Re: ビー玉 mirai | ♪ | profile | 2013/11/19(Tue) 19:13 No.10880 | |
|
|
名前を間違えて入力していました。 正しくはmiraiで登録していました。すみません。
ビー玉の左右の形が確かに違いますね。 今回、正確な丸を描くというのが一番難しかったです。 形の取り方を練習していこうと思います。 ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
先生こんにちは
楕円の形と影の形を意識して描きました。 ご講評宜しくお願いいたします。
|
| Re: 紙コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/11/16(Sat) 18:23 No.10872 | |
|
|
kaoruさん、 反射光の部分が白すぎると思います。 あくまで「影の中の明るみ」ですので明部の明るさとは違うわけです。 それと縁(のパイピング部分)はもっと太いのではないでしょうか? |
| Re: 紙コップ kaoru | ♪ | profile | 2013/11/16(Sat) 19:51 No.10873 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
確かに明るいですね。でも出来上がりを見て自分でそこまで気付きませんでした。
縁がいつもつい細くなってしまいます。 次はそこを特に意識して描いてみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。
スプーンを描きました。 金属の質感を出すのが難しかったです。
ご講評よろしくおねがいします。
|
| Re: スプーン hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/11/11(Mon) 19:11 No.10865 | |
|
|
きいろさん、こんにちは。
金属はもう少し(こころもち)黒く描きましょう。 それが「重さ」の表現にもつながると思います。
スプーンの皿の部分とその影の輪郭が重ならないように、 少し影を左右(上下)にずらすといいです。(そうなる方向から光を当てましょう) |
| Re: スプーン きいろ | ♪ | profile | 2013/11/14(Thu) 15:55 No.10870 | |
|
|
コメントありがとうございます。
まだ薄く描いてしまう癖が抜けません・・・(汗) 意識して黒く描くようにします。
影を描くとき、いつもどう描いていいかわからず迷いながら描いています。もう少し研究してみます。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
すみません 何度も投稿してしまっているかもしれませんが
初投稿です!
2時間弱で書きました。 最近独学でデッサンを始めましたが、来年からはちゃんと画塾に通うつもりです。美大合格に向けて頑張ります。
|
| Re: 黒い靴 hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/11/13(Wed) 14:20 No.10869 | |
|
|
とんきにーずさん、こんにちは。
元気があっていいデッサンです。独学はこうでなくてはね。 これは新品の靴ではないですね、その感じもよく表現できています。 ヒモをもっとしっかり描きましょう。 それから、影は描かないほうがいいです。(この影なら) 受験デッサンとは描き方も用紙もモチーフも制作時間も異なりますが、 それは画塾に通いはじめてから勉強すればいいでしょう。 すぐに上達すると思いますよ。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちわ
前回とあまり変わってないようですが、、
ご講評宜しくお願いいたします。
|
| Re: 紙コップ hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/11/07(Thu) 16:17 No.10858 | |
|
|
kaoruさん、 側面のトーンは良くなりました。 縁の楕円の形が・・・上と下で曲がり方(カーブのライン)が違いますね。(上下対称になるようにしましょう) あと、影の形です。右のほうが丸くなるように。(楕円の投影です) |
| Re: 紙コップ kaoru | ♪ | profile | 2013/11/07(Thu) 17:48 No.10859 | |
|
|
ご講評ありがとうございました。
楕円の形なのですが、遠くのカーブの方が小さいかなと思ってわざと上と下に差をつけました。 そういうことはしなくて普通に楕円を描けば良いのでしょうか。
出来上がりを見て確かに自分でもいびつだなと思ってました。 |
| Re: 紙コップ hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/11/07(Thu) 17:52 No.10860 | |
|
|
そうです。 楕円形は上下左右ともに対称に描いてください。 それでちゃんとした楕円に見えると思います。
|
| Re: 紙コップ kaoru | ♪ | profile | 2013/11/07(Thu) 18:25 No.10862 | |
|
|
早速のお返事ありがとうございます。
対称に描けば良いのですね。 影の形もわかりました。
また描いてみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。
ピーマンを描きました。
時間…3時間 鉛筆…3H〜3B
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: ピーマン hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/11/04(Mon) 05:33 No.10855 | |
|
|
きいろさん、
ピーマンは硬くてツヤのある野菜ですから、塗りやエッジの決め方をもう少しはっきり(クッキリ?)させましょう。 それだけですいぶん違ってくるはずです。 これではウメボシです(とくに右半分)。
それから色がまだまだ薄いですね。
そして光っているところの線(塗りタッチ)が目立ちすぎです。 などなど・・・ |
| Re: ピーマン きいろ | ♪ | profile | 2013/11/04(Mon) 12:43 No.10856 | |
|
|
コメントありがとうございます。
>塗りやエッジの決め方をもう少しはっきり(クッキリ?)させましょう >そして光っているところの線(塗りタッチ)が目立ちすぎです。
形に沿ったタッチや質感を表現するタッチなど、思うようなタッチが描けず苦戦しています。 鉛筆、ねりけしの使い方をもっと研究してみます。
>色がまだまだ薄いですね。
いつもの癖でまた薄くなっていってしまいました。。 意識して、しっかり色を表現できるように気を付けます
課題が山積みですが、ひとつひとつクリアできるようにがんばります。
またよろしくお願いします。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは2回目の投稿ですよろしくお願いします。キツネのポーズなので迫力を出そうと思って大きく描いたのですが少し大きすぎたかなと思います。大きめのスケッチブックで描いた方が良かった気がします。手は描きごたえがあって楽しいです。
|
| Re: 左手でキツネのポーズ hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/11/03(Sun) 19:11 No.10851 | |
|
|
モキュさん、 迫力があっていいです。、でも、そうです大きすぎますね。 できれば手首の下10センチくらいまで腕を画面にいれてください。 手首の関節の表現も大切です。必要なら大きい用紙で。 それと薬指が隠れすぎです。 |
| Re: 左手でキツネのポーズ モキュ | ♪ | profile | 2013/11/03(Sun) 22:50 No.10852 | |
|
|
ご指摘ありがとうございます。少し大きなスケッチブックで描きたいと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちわ
楕円の形を気にして描いたつもりですが写真を見てみるとやっぱりおかしいような気がします。
ご講評宜しくお願いいたします。
|
| Re: 紙コップ hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2013/11/01(Fri) 00:17 No.10846 | |
|
| Re: 紙コップ kaoru | ♪ | profile | 2013/11/01(Fri) 08:25 No.10847 | |
|
|
ご講評ありがとうございました。
>中央部分、なだからに変化するトーンの練習をしましょう。
最初からずっと同じことを注意されてますがなかなか上手く描けません。次のステップに進めるように頑張ってなだらかなトーンを描く練習をします。
>影は本体より細くならないように。(影の側線は底面楕円の接線と考えてください)
前回太かったのでそれよりも細くという程度に描いていました。ちゃんと理屈にかなったように描かないと変になるということですね。
また頑張ります。 |
|