ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386883人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
久しぶりの投稿となります、なしおです。 過去ログを見ていたら立方体や球が描いてあったので、 まず立方体から挑戦したいと思います。
使用した鉛筆はHB〜2Bです。 時間は1時間程です。 各面のトーンと、立方体の形に注意して描いてみました。 ご指導の方宜しくお願いします。
|
| Re: 立方体1 なしお | ♪ | profile | 2003/06/15(Sun) 23:53 No.686 | |
|
|
すいません。画像忘れてました
|
| Re: 立方体1 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/16(Mon) 14:39 No.689 | |
|
|
なしおさん、
3つの面を3つのトーンに塗り分けているのはこれでいいと思います。 ただし、面の形ですが、同じような菱形3個というのは変化がないと思いませんか? こういう場合は(面積だけでも大中小と)変化をつけるようにしましょう。 手前の角が全体のど真ん中になるというのは最悪なわけです。
スケールの塗り方はいいのですが、それに比べて立方体の塗り方が雑すぎますね。 密度が違いすぎます。 ある程度の密度でもすばやく・美しく塗れるよう練習をしてください。 |
| Re: 立方体1 なしお | ♪ | profile | 2003/06/16(Mon) 16:37 No.691 | |
|
|
ご指導ありがとうございます!
>ただし、面の形ですが、同じような菱形3個というのは変化がないと思いませんか? >こういう場合は(面積だけでも大中小と)変化をつけるようにしましょう。 確かに変化が無くてつまらない形ですね。 今度は形の変化を付けて描きたいと思います。
>スケールの塗り方はいいのですが、それに比べて立方体の塗り方が雑すぎますね。 >密度が違いすぎます。 >ある程度の密度でもすばやく・美しく塗れるよう練習をしてください。 確かに立方体の塗り方が雑でした。すいません。 今度は短時間で丁寧に塗り上げたいと思います。
また、ご指導の方宜しくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描いてみました ・配置を考えて描く(空間の意識、卵自身の稜線) ・影とモチーフの関係(影の輪郭と向き) ・リンゴのタッチの向き
気づいた点は ・もう一回り卵を大きくすべき ・リンゴはもっと立体として描く ・リンゴの接地面の部分の陰がヘン
ご指導よろしくお願いします
|
| Re: リンゴと卵03 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/16(Mon) 14:45 No.690 | |
|
|
PENさん、
構図や配置、大きさなどは前回よりずっとよくなっています。
逆にリンゴの質感などは少し弱くなったような気がします。(写真のせいでしょうか) ピーマンの質感があれだけ描けたPENさんのことですから、もう少し工夫があっていいと思います。
それと、りんごに比べて卵のほうが(「塗り」を省略されやように見えて)さびしい感じがしますね。
卵をこの位置で(手前のものとして)配置するなら左上がりの置き方のほうが良かったです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
引き続き卵描きました。注意した点は
逆行で描かないこと。 卵本体の明暗のトーンが分かりやすい角度に配置すること。
描き終えて。 明暗の差ははっきりと目に取れたんですが、ハッキリしすぎてなだらかなトーンが描きにくいとも思いました。 卵がそれらしく見えるような光の当てかたを選ぶのは重要なことだと分かった。
ご指導宜しくお願いしま。
|
| Re: 卵6 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/15(Sun) 23:12 No.684 | |
|
|
観さん、
いいトーンになりました。 卵を黒白2色に分ける見方をするとこのデッサンでは全体の6割くらいが 黒になっていますがこれを半分以下にしてみてください。 (暗いトーンの面積がまだ広すぎるということです)
机に投影した「影」についても同様です。 最暗部はもっと小さい面積で済ませましょう。 |
| Re: 卵6 観 | ♪ | profile | 2003/06/16(Mon) 03:20 No.687 | |
|
|
分かりました。 暗いトーンの面積を、も少し狭めてみます。 確かに机に写った「影」の最も黒い範囲が広すぎますね。 しっかり訂正したいと思います。 ご指導ありがとうございます。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
まだまだ卵かいてます。いい練習だと思う。 以下の点に注意した。
明暗の差、もう一段階トーンを豊かにする。 卵形らしい角度で描く。 あとは前と同じ。
まだまだだと思った点。
一番暗いところをより暗く、明るいところを明るく、努めたのですが全体的に黒過ぎる卵になってしまった。 それにトーンの差が出たともいえない感じ。 タッチがまだ荒い。
卵と石の違いを、そもそも最初どう見分けたのでしょうか。 卵が卵であるように、石ではないのだ、とどう表現するのでしょうか。その独特の形をもっともっと勉強しなければいけません。
いやー卵一つでもかなり色んなことを教えていただき、思った以上に学ぶことがありました。 すでに他のモノも描きたくてうずうずしています。 まだまだ卵を離れないほうがいいでしょうか?
|
| Re: 卵5 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/13(Fri) 23:12 No.676 | |
|
|
観さん、
この黒さは設定が逆光だからではないですか? もっともトーンが豊かに(幅広く)なる方向から光を当てるべきだと思います。 卵本体の大きな明暗の変化を描けるようにです。 最暗部が上の方にあるのも不自然です。逆光ではやむをえないことかとも思いますが。
卵に飽きたならば、適当な石ころやジャガイモなどに変えていただいてもいいです。 |
| Re: 卵5 観 | ♪ | profile | 2003/06/15(Sun) 04:55 No.680 | |
|
|
はい、確かに逆行ですね。 卵本体の大きな明暗を描けるように、ここではも少し卵で練習してみようと思います。 ご指導ありがとうございます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生、お久しぶりです。ヨウです。 注意された幾何体の練習を終えました!
こちらにお世話になってから タマゴを書いたことがなかったので、描いてみました。
気を付けた点は ・タマゴを立体として考えて、どう陰影がつくのかということと、 ・接地点を中心に同心円状に影がつくこと ・グレースケールのグラデーションのつけかた。
あと、これは挑戦してみたことなのですが、 ・思い切って明るい面の輪郭線を消しました。
批評をよろしくお願いします。
P.S.上手くできていたら次は野菜などにチャレンジすれば良いでしょうか?
|
| Re: タマゴです Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/14(Sat) 22:42 No.678 | |
|
|
ヨウさん、
卵のなかの白い広い面が飛んでしまっています。(すべて真っ白になっている) これは撮影(カメラ)の都合でしょうか? この白さのなかにも豊かなトーンの広がり(変化)がありますので なるべく省略しないでください。
その反面、左上のほとんど上部といっていいところが黒すぎます。 上が暗くなるのはおかしいです。
濃いトーンは描けていますので、明るいトーンが課題になりそうですね。 明るい部分の輪郭もそっくり消さず明るいトーンなりに丁寧に描いたほうがいいでしょう。 |
| Re: タマゴです ヨウ@東京 | ♪ | profile | 2003/06/15(Sun) 00:13 No.679 | |
|
|
批評ありがとうございます! 失敗を重ねて上手になっていきたいです。
明日も描きます! よろしくお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
出来る限りジャガイモの存在感を気にして描いてみました。
気をつけた所は、 ・皮とか細かいところよりも形をみる。 ・影にも5段階くらいのトーンを使うようにする。
気になる所、 ・やはり明暗の差 ・重さとか強さがない ・うまい人のはピチっとしてて新鮮そう。(私のモデルのジャガイモもあまりピチッとはしていないのですが、自分の頭の中で「こんな感じ」(←自分のイメージ)に変化させて描いているのでしょうか?)
>机に投影した「影」も、見えたままをなぞったような仕上がりです。
私は影はそのまんまを描けばいいと思っていたのですが、その絵が一番映えるような形に変形可能、ということなのでしょうか?
何だかおかしな質問のしかたでスミマセン。 よろしくお願いします!!
それと写真にきちんと用紙が入りませんでした。デジカメ修行も積んでいかなければのようです。見にくいかもしれませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m
|
| Re: じゃが芋 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/13(Fri) 12:17 No.674 | |
|
|
鯨さん、
写真がぶれているからでしょうか、少し弱い(うすい)ような感じもしますが とてもよくなっていると思います。
ジャガイモ本体の明暗、もう一段意識的に明暗の差を拡げてみてください。
「影」については立体の表現のために変形や明暗の調整をしてもかまいません。 (不自然になるのは困りますけれど)
ある程度描けるようになったときに、こういうところで差がつくのです。 表現力の見せどころ、ですね。
○ジャガイモと影の輪郭が重複(2重化)しないように。 (二つの輪郭の外周をなぞったときに、窪みがある形になるほうがいいです) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
早速ジャガイモを描いてみました。
タッチの方向に気をつけました。
なんとなく全体的に線が薄いのと、明暗をもっとハッキリとつけた方がいいかな?と感じましたが、まだどこが悪くて、どう直せば良いのかコツが掴めません。 しばらくジャガイモに挑戦してみたいと思います。
よろしくお願いします!
|
| Re: ジャガイモ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/11(Wed) 23:30 No.667 | |
|
|
鯨さん、
ジャガイモの表面の感じ、よく描けていると思いますよ。 ただ、それをあまり描きすぎるとジャガイモというより、「ジャガイモの皮」を描いたように見えてしまいますね。
表面の質感などは、時間で言えば最後の10%くらいで仕上げるつもりで、 (この段階では)そのまえに立体感・存在感などの表現に集中してほしいです。 全体を支配する(より大きな範囲での)明暗の変化をつかんで表現することです。
机に投影した「影」も、見えたままをなぞったような仕上がりです。 もう少しいろいろ考えて(工夫して)みてください。
「影」の描き方については過去ログにさまざまなアドバイスがあります。
続けて何枚か描いてみましょう。
※用紙全体を作品と考えてください。(投稿写真も用紙全体を写したものを) |
| Re: ジャガイモ 鯨@埼玉 | ♪ | profile | 2003/06/12(Thu) 18:46 No.672 | |
|
|
全体を・・・ですね。何となく分かりました。まだ完璧には理解できていないと思いますが、とりあえず、過去ログを読んだりHima先生の言葉を参考にしながら描いてみます。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは、ひめです。 前回指摘していただいたところを直して影をつけました。 ガラスとキャップが同じような素材に見えてしまうと言うか 同じ感じになってしまいました。
|
| Re: 美容液 ひめ@滋賀 | ♪ | profile | 2003/06/12(Thu) 00:17 No.669 | |
|
|
言い忘れましたがボトルの真ん中に この化粧品の名前が書いてありますが 都合上画像では消しました。 |
| Re: 美容液 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/12(Thu) 10:21 No.671 | |
|
|
ひめさん、
このビンは下のほうは円ではなく楕円というか平たくなっていますか? (私は実物を知らないので見当がつきません) もしそうならば真正面から描くのはいけません。
全体のトーンがほとんど左右対称になっていますが、これも良くないです。 (光をあてる方向を考えてください)
紙コップなどの簡単(単純)な立体でまず基本をきちんと学ばれるほうがいいでしょうね。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
卵、描いてみました!以下の点に注意した。 1、輪郭を最も黒くするのをやめた。 2、明暗の差。 3、影の形は同心円上に外に広がるにつれて薄くなる。 4、以前までタッチが明らかに卵に沿った円弧のタッチのみであった。面に沿った直線方向のタッチを繰り返した。
うまくいかない点 1、卵につやがでない。 2、どこが一番暗いのか分からない。最暗部が曖昧。 3、鉛筆の先、最も描いていて心地よい点は見つかる。けど指や手首で描かずに、腕で描くイメージがつかめないせいか、線が明らかにぶれる。
お手数お掛けします。ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: 卵4 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/11(Wed) 23:22 No.666 | |
|
|
観さん、
デッサンらしくなってきています。 トーンはずいぶん豊かになりましたが、もう一段頑張ってください。
卵を見る方向ですが、もうすこし「卵形」らしく描ける方向があるはずです。 これも工夫しましょう。
このモチーフに限っては「腕で描く」ことにさほどこだわらなくてもいいでしょう。 モチーフが小さいですし、平面や直線の部分がないからです。 |
| Re: 卵4 観 | ♪ | profile | 2003/06/12(Thu) 01:49 No.670 | |
|
|
全て分かりました。 もう少し卵描いてみますね。 ご指導ありがとうございます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
以下の点に注意して描いてみました ・構図を考えて描く、2つのモチーフを少し寄せて リンゴのヘタの部分が見えるように ・卵はトーンの境界線が直線にならないように リンゴに負けないように明暗を少し強調して ・モチーフの影の伸びる向きや明度が、ひとつの空間の中での 光源と各モチーフと机上面との関係において破綻しないように ・原寸の1.2〜1.3倍で描く
気づいた点は ・構図が単調すぎる(リンゴが紙面のど真ん中過ぎる) ・机上面が右に傾斜している ・卵の稜線がいくらなんでも暗すぎる ・卵の影の中の明度変化をもっと豊かにすべき ・リンゴの影は明度変化にムラがあるので、机がうねっているように見える ご指導よろしくお願いします
|
| Re: リンゴと卵02 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2003/06/11(Wed) 14:58 No.663 | |
|
|
PENさん、
なかなか迫力のあるりんごです。
○リンゴの表面のタッチの方向に注意してください。(立体の形から少しずれています) ○まだタマゴのトーンの境界線が直線すぎます。 ○机に投影した影がおかしいです。 形もですが、輪郭がくっきりしすぎですね。 ○りんごの大きさはいいのですが、それに比べてタマゴが小さいです。
二つのモチーフを包む「空間」が描ければいいのですが・・・これにはしばらくかかると思います。 まずは配置から工夫してみてください |
|