ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386853人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
はじめまして。いわしと申します。
赤い卵です。 用紙 四つ切画用紙 鉛筆 uni HB 時間 一時間半
右のほうの回りこみがでず、描いちゃ消し描いちゃ消ししていたのですが、なかなか上手くいきませんでした。 中間色の色数が少ない気がします。 あと、反射光が白く浮きすぎかと思いました。
一日一枚小さいものでも描いていきたいです。
|
| Re: 赤タマゴ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/05/10(Thu) 14:54 No.5473 | |
|
|
いわしさん、こんにちは。 いわしさんは美術高校生ですか?
しっかり描けています。この方向でいいです。 いつも学校で習っているのはもっと大きなデッサンだと思いますが このタマゴのデッサンのようなサイズの場合は、特にタマゴ一個を1時間半もかけて描く場合は それに適したデッサン表現というのがあります。 つまり、ここまで線(タッチ)に喋らせてはうるさくなるわけですね。 トーンも自己反省どおりまとまりがありません。
問題があるとすれば、取り組んでいるデッサンごとにテクニックを使い分けられるかどうかという点でしょう。 幅広くいろんな技術(技法)を身につけて使いこなしてください。 |
| Re: 赤タマゴ いわし | ♪ | profile | 2007/05/10(Thu) 23:35 No.5476 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 はい、美術高校生です。 周りが上手い奴ばっかりなので、ひいひい言っています。 夜は一日一枚描いて、なんとか食いついていきたいです。
>このタマゴのデッサンのようなサイズの場合は、特にタマゴ一個を1時間半もかけて描く場合は それに適したデッサン表現というのがあります。 つまり、ここまで線(タッチ)に喋らせてはうるさくなるわけですね。 トーンも自己反省どおりまとまりがありません。
なるほど。確かにいつもと同じような感覚で描いてしまいました。 2室の方に踏まえて描いたものを投稿しましたので、ご指導の程よろしくおねがいします。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
発泡スチロール製の直方体(ほぼ立方体ですが若干横方向に短いです)を描きました。 前回言われた立体の表現を気をつけましたが、あまり改善されていないですね; 一応、手前と奥で表現を変えたり、床を少し描いて床面で遠近感を出そうとしてみたりしたのですが......; あと、発泡スチロールの表現にも悩まされました。 独特の強い反射光や角の凹んだ感じも描こうとはしたのですが、どうも発泡スチロールらしさが出せませんでした。
用紙 水彩紙(手元に是しか無くて;) 鉛筆 uni HB〜6H 時間 1h弱
何よりパースの狂い(特に最暗面の上辺)が致命的ですね; 発泡スチロールらしく見えるようにスチロールの粒を描いていたのですが、そう云う細かい仕事をしていると、どうしても大きな部分を見失いがちなので、そこで一歩退けるクールさをつけれるように頑張ります(笑 全体の完成度としては前回に比べて下がってしまった気もしますが、立体の表現だけを見れば多少は実在感が出たような気もするのですがどうでしょうか。
|
| Re: 発泡直方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/05/10(Thu) 14:45 No.5472 | |
|
|
Assamさんは高校生ですよね。(とプロフィールを再確認) いい雰囲気の絵を描かれます。 志望が「建築意匠と先端芸術表現」とありますが、私は実学である建築のほうをすすめます。 20年もすれば建築家として立派な仕事をなさっていることでしょう。
さてと、このデッサンですが形がどうとかの細かいことは措いて 右側の境界(縦線)とその後の空間(投影を含む)の処理がまずいです。 何か違和感を感じませんか? おかしく感じることができれば自分で解決法を見つけることができると思います。
それから、発泡スチロールの質感表現。 発泡スチロールにもよりますが(いろいろな種類がありますから)一般的には、 発泡スチロールは半透明の材質に準じた考え方で質感表現に取り組みます。 「半透明=光をいくらか通過させる」ですから面の輪郭(各辺)の付近は 中央部より明るくなる(光の透過量が周囲と中央部では違うから)という考え方をします。 ということでもう少し表現の方法があったと思います。 ・・・以上はあるひとつの方法にすぎませんが「細かい粒」を描く以外にもいろいろ表現手段はあるわけです。
かような説明で理解していただけるでしょうか? (文章だけで説明するのは難しいものです。<笑>) |
| Re: 発泡直方体 Assam | ♪ | profile | 2007/05/10(Thu) 22:49 No.5475 | |
|
|
講評、有り難うございます。 言われるまで気がつきませんでした; 確かに床に溶け込んでいると言うか、直方体の後ろに在るべき空間が曖昧ですね。 面の手前の部分と奥の部分の差は描けていたとしても、奥の部分とそこからさらに奥の床にあたる部分の描き分けが出来ていない、という事ですよね? やはり、部分のこだわるあまり、全体が見えていないと云うのが課題のようです。 次回は全体感を意識しつつ、立体的な構造感の在るデッサンを目指したいと思います。 質感についてですが、講評を読んで改めてモチーフを見てみると、新しい発見が多々在りました。質感の表現はまだまだ自分には荷が重いようにも感じますが、少しずつでも出来るようにしたいです。 あと、志望についてですが、これまで通り芸大建築志望で遣っていくつもりです。先端芸術は興味が在る程度で進路としてはあまり真剣には考えていません。 |
| Re: 発泡直方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/05/11(Fri) 01:31 No.5478 | |
|
|
>面の手前の部分と奥の部分の差は描けていたとしても、奥の部分とそこからさらに奥の床にあたる部分の描き分けが出来ていない、という事ですよね?
そうです。向こう側の空気が描けていませんね。 見えないものを描くのは難しいですが、空気(空間)を感じることができる人ならば大丈夫です。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは!前回はどうもありがとうございました。今回は前回の反省を踏まえて再度石膏像。設定はこちらです。
鉛筆デッサン(紙:画用紙木炭紙版) 鉛筆:4B〜HB(最初の質感・面取り・影は4Bでつけました。) 時間:7時間(ホントは6時間のつもりでした;)
だんだん描いているうちに立体に見えなくなり、手をつけることができなくなってしまいました;なので鉛筆もHBどまりです。しかし、トーンは前回よりは意識しました。構図のほうも気になっているのでそこもご指摘していただけたらお願いします。
|
| Re: 石膏像 アリアス Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/05/08(Tue) 00:48 No.5466 | |
|
|
ヴィさん、
うむ、ちょっともてあましていますね。 髪の毛など細部が気になるのはわかりますし、部分的にはそこそこ描けているのですが まだこの段階でモリエールやアリアスはしんどいでしょう?
大切なのは、頭、首、胸板の立体としての基本的なトーン(明暗)です。 それが克服できれば次には像の動勢(ムーブマン)です。 骨格や肉付きが大切なのですよ。 美大予備校などで指導をうけているのならそのことを耳にタコができるくらいに言われているはずです。
たとえば、顔に限定しても、 頬や口の周囲に意味不明のトーン(明暗)が散らばっています。 まずそこからでもなんとかしてください。
全体にうすいのは撮影(カメラ)のせいですよね? |
| Re: 石膏像 アリアス ヴィ | ♪ | profile | 2007/05/08(Tue) 22:07 No.5468 | |
|
|
返信ありがとうございます!恥ずかしながらもてあましているところがあり、集中できなかったまま描いた所もあるので反省しています; 確かに友達にも絵に汚いところがあると言われていました;立体の意識とトーンをテーマにして描いたつもりだったのですが、上手くいかなかったです。トーン修行で学校の方に簡単な立体(石膏みたいなもの)があるのでまたやってみようと思います。ですが、次回の投稿もまた石膏像かもしれません;今少し進めているものがありますので;立体はさらに次回になるかとぉ; あと大学合格といっておきながら実は美大予備校には通っていません;学校の美術部で放課後と休日を使いデッサンさせていただいています。 |
| Re: 石膏像 アリアス ヴィ | ♪ | profile | 2007/05/08(Tue) 22:11 No.5469 | |
|
|
すいません;書き込み忘れました; カメラについては見比べしてみたら若干投稿のほうが薄いだけでした。次回の投稿は少し実物に合わせて加工したほうがいいですか? |
| Re: 石膏像 アリアス Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/05/10(Thu) 14:59 No.5474 | |
|
|
ヴィさん、 筋がいいといいますか才能はありますので、受験をするならばお近くのアトリエか予備校でちゃんとした指導をうけてください。(独学はいけません) このアドバイスはヴィさんにとってとても大切なことなのですよ。 |
| Re: 石膏像 アリアス ヴィ | ♪ | profile | 2007/05/11(Fri) 00:20 No.5477 | |
|
|
はい!実は学費の問題もあっていけなかったのですが、もう一度家族で話し合ってみます。安いタイプの週一になりますが通えるかもしれません。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
前回講評してもらった点を意識しながら描いてみました。
時間2時間30分ぐらい。 2H〜2B。
離れて見るとそうでもないですが、近くで見ると、明るい部分から影をつけるところの線が気になります(描き方が分からないです)。
講評お願いします。
|
| Re: 球体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/05/07(Mon) 02:50 No.5461 | |
|
|
フリーマンさん、
少しうすいですが、そんなに悪くはないですよ。 このままザクザクと描き進めてください。 2時間半かかってこの仕上がりでは少し描き足りない(というか描くのが遅いような)気もします。
幾何形体とりわけ球体は輪郭の処理が大切です。 輪郭が凸凹にならないよう、スムースな円になるよう常に点検しながら描きましょう。
塗り方は枚数を描けば次第に身につくと思います。 塗り方については練習時間を飛ばして一気に上達するのは難しいですね。 |
| Re: 球体 フリーマン | ♪ | profile | 2007/05/07(Mon) 04:51 No.5462 | |
|
|
ザクザク描き進めていきます(^^)。 デジカメで撮ったり、離れて眺めたりして修正してたのでかなり時間がかかってしまいました。 好評ありがとうございました(^^)。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
時間 5時間位? 鉛筆 B〜HB
なるべく苦手なものを描いてみようと 一番やりにくそうな編んだカゴを描いてみました。 結果は案の定見ての通りですが、こういう悪戦苦闘の様を 見てもらった方が為になると考え恥ずかしながら投稿させていただきました。
薄い、ぼやけてる、荒いと悪い癖が思い切り出てますが 一番の反省点は細かい部分の塗りに気を取られ 全体としてのトーンやタッチが滅茶苦茶になってしまった事です。 形をとるまではすんなりいっていたのですが…。
他にも沢山問題点があるかと思われますので どうかご指導の方よろしくお願いします。
|
| Re: 編んだカゴ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/05/07(Mon) 01:54 No.5459 | |
|
|
ドリルキングさん、
ここは「初心者のための」と看板に書いてあるわけですから難しいモチーフは困ります・・・<笑> でも、ここまで細かい部分をそのまま描くとは、よく頑張りましたね。 私なら途中で嫌になりそうです。
添付図をみてください。 大切なのは「全体」なのです。
赤い実線で隔てられたAとBの領域をそれぞれ全く違った面として描けるかどうかが「カゴ」のデッサンのキーポイントなのです。 内側の空間の表現です。 これがベタになってしまってはいけません。 それができれば次は、BとB’の面の違い(内側の側面と底面の違い)を破線の部分を境にして描き分けなければなりません。
まず空間構造(立体や空間の表現)が先で、細かいところは後回しです。 このデッサンは細かいところはそこそこ描けていますので、空間構造に意識が向かえばすぐに上達すると思います。
これは「花」と「押花」の違いなのですが・・・理解していただけますか?
|
| Re: 編んだカゴ ドリルキング | ♪ | profile | 2007/05/10(Thu) 02:22 No.5471 | |
|
|
すいません、初心者には複雑すぎるモチーフだったのですね。 次はもっと身の丈にあったモノを選びたいと思います。
やはり細部にとらわれすぎでしたか。 細かいところはさておき、まずはカゴという物体の 全体的な立体表現ということですね。 形をとったはいいが、モチーフの複雑さに愕然とし 「地道にやるしかないのか…」と 細かいところから見たまま描いてしまいました。 そして嫌になりました。(笑)
「花と押し花」 についてはなんとなく理解しているつもりです。 平面の紙に描いてるけれども、 表現まで平たくなるのではなく(押し花) 立体らしく見せるための空間、立体感の表現(花) が必要ということですよね(違うかも…)
ご講評ありがとうございました。 次回はもっと単純なモチーフと思いますので またよろしくおねがいします。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
先日はありがとうございました。同じモチーフに再挑戦しました。 今回は用紙を画用紙からケント紙にし、50分で一気に描きました。鉛筆は前回と同じ2B、B、HB、H、2Hです。 できるだけ鉛筆を立てて描こうとしているのですが、気がつくと寝かせ気味になっていることが多いです。これも思い切りの悪い絵になる原因でしょうか。 グレースケールも画と同じ鉛筆(2Bから2H)で描きました。 どうぞよろしくお願いいたします。
|
| Re: ティッシュの箱2 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/05/05(Sat) 16:40 No.5456 | |
|
|
きょろねこさん、
そうです。鉛筆は寝かせないで鋭い線を重ねて描いてください。(クロスハッチング技法) 線描きは最初は(鉛筆を寝かせた「塗り描き」に比べて)塗りムラがめだったりしてなかなかうまく描けないかも知れませんが乗り切ってくださいね。
メリハリはしっかりしてきました。この方向でいいでしょう。 箱を線描き(クロスハッチング)で描いてティシューを塗り描きするというならば、それは表現のひとつの方法なのでかまいません。
幅広い技法を自分のものにするのは大切ですね。 まず練習の必要なのはタッチのコントロールです。(薄く塗り描き、なんてのは小学生でもそこそこきれいにできます) |
| Re: ティッシュの箱2 きょろねこ | ♪ | profile | 2007/05/06(Sun) 00:03 No.5457 | |
|
|
連休中にもかかわらず早速のご講評をありがとうございました。 タッチのコントロール、難しいですがどんどん描いて描いて、少しずつでも自分のものにしていければと思います。 次回もどうぞよろしくお願いいたします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして。 デッサンは始めてです とりあえずリンゴを描いてみました 今高3で建築系に行って家具デザインをしようと思っているのですが・・・最近美大のプロダクトデザインかインテリアデザイン専攻のほうがいいような気がしてきました これからでも美大受験は間に合いますか・・・? 一浪くらいの覚悟はできてます もし間に合うようだったら何を勉強?したらいいですか?
時間 一時間半 鉛筆 2B HB 4B 6B H
|
| Re: りんご・・ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/05/05(Sat) 16:33 No.5455 | |
|
|
takatiさん、ようこそ。
初めてのデッサンですか、なかなかしっかり塗れていますよ。
無駄な方向のタッチ、たとえばリンゴ表面の垂直方向のタッチが目立ちます。 タッチの方向にはすべて意味があります。それを意識しましょう。
あとは【基本トーン】ですね。 軸の部分、黒のベタ塗りになっていますが、【円柱トーン】を添えます。 実際にはほとんど黒一色に見えているでしょうが、それを「黒い細い円柱」と考えてトーンを加えるわけです。 それがデッサンです。
受験については最寄の信頼できるアトリエや予備校で指導を受ければ十分間に合います。(独学はダメですよ)
※ ♪profile 登録お願いします。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして!もぎと申します。 みなさまの素敵なデッサンに刺激され 自分の絵もみなさんに見てもらいたい!と思って投稿しました☆
高2の美術の授業で描きました!
時間 3時間 鉛筆 4B 用紙 けんと紙?
4Bだけで描いてしまったので ちょっと黒くなりすぎたかな?と思っているのですが…
評価お願いします><
|
| Re: 自分の手です! Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/05/03(Thu) 20:29 No.5450 | |
|
|
もぎさん、ようこそ。
よく描けています。なにより元気があるのがいいです。 「4Bだけ」というのはこの密度のデッサンでは不適当ではあるのですが、たぶん学校の授業の課題ならば、授業時間内に早く描ける(塗れる)ようにとの配慮からなのでしょう。
デッサンとしては全体のまとまりに欠けます。 指や手のそれぞれはけっこうしっかり描けているのですがお互いをつないでいる「関節」のところがまだまだですので次は頑張りましょう。
採点はどうでしたか? 私ならば90点(あるいはそれ以上)つけますね。(普通高校の美術科の場合)
※ ♪profile 登録お願いします。 |
| Re: 自分の手です! もぎ | ♪ | profile | 2007/05/04(Fri) 02:33 No.5452 | |
|
|
ご講評ありがとうございます!!
ホントですか><? 元気があるなんて初めて言われたのですごく嬉しいです!
学校は普通の高校です^^; 小さい時から絵を描くのは好きで夢中になったりもしたんですけど なぜか絵から避けて生きてきた気がします(・・; しかも絵というものをちゃんと習った事も1度もありません… だからホントにホントの超初心者です(笑
ですが高校の美術の先生と出会って 絵に対する気持ちが180度かわりました。
まだまだ私は未熟で半端者でホント駄目駄目ですが でも逆に考えたら自分は未知なんだ!可能性がいっぱいあるんだ! と気持ち悪いくらいポジティブシンキングで絵を描いてます^^
おっと!話がそれすぎてごめんなさい>< 採点はABC評価しかないんですケド Aのはなまるを頂きました☆ はなまるってところがまた嬉しかったです 笑
ほ、ホントですか!? なんか物凄く嬉しすぎてなんて言ったらいいか…!!!
繋ぎの部分… 1番大切なところを私は見失ってましたね。。。 間接がなきゃ手は様々な形にしたり鉛筆を握ったり出来ないのに>< 気付かせてくださってありがとうございます!!
よぉーーーし!! またリベンジ?しにきますッ☆
※ ♪profile 登録しました♪ |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
前回は講評有り難うございましたm(_ _)m 紙コップで言われた横方向の明暗を中心に、陰になっている空間全体を意識して描いたつもりだったのですが、空回りして平面的になってしまいました;ハッチングのムラとコントラストの低さのせいでしょうか。どうも球を描くと平面的になりがちなのでもう少し研究する必要がありそうですorz
用紙 F8判白象紙 鉛筆 ステッドラー 6H Uni HB〜6H 時間 1.5H
前回、影がザラザラしているのは多少改善されましたが、まだ粗いですね;どうしても床にタッチを入れすぎると床が主張しすぎるような気がして、鉛筆を寝かし気味なのが問題なのかもしれません; P.S. 前回、 >「絵」としてはいいですよ。前向きの表現になっています。 と言われたのですが、 ・デッサンである以上に絵画的な魅力がある。 と前向きに捉えるべき物なのか、 ・雰囲気を捉えようとしているのは分かるが、デッサンとしての基礎はなっていない。 と戒め的に捉えれば良いのかどちらなのでしょうか。 個人的には前者で捉えて喜びたいところなのですが、Himaさんの講評を誤って捉えるのは危ないと思い、稚拙な質問ですがさせて頂きましたm(_ _)m
|
| Re: 石膏球 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/05/02(Wed) 15:56 No.5448 | |
|
|
Assamさん、こんにちは。
なかなかいい絵を描きますね。 私の言いたかったことは受験ではそれが出すぎないようにという意味なのですが、今回のデッサンは表現志向がほどよく抑制されていてとてもいいですよ。 球の位置が秀逸です。(ただし他の人は真似をしないように)
特に球の下部三分の一、反射光のところですが平坦に塗りすぎです。 どうすれば回り込み(球体の立体感)の表現がよりうまくいくかよく工夫してください。 モチーフを眺めているだけでは答えは見つかりません。 |
| Re: 石膏球 Assam | ♪ | profile | 2007/05/03(Thu) 21:46 No.5451 | |
|
|
講評有り難うございますm(_ _)m やはり回り込みが課題ですね; 次回はタッチや反射光を工夫して、モチーフの存在感や立体感を表現できるように頑張ります。 今回、折角構図を褒めて頂いたので、これからも構図にも気を配って描いていきたいと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちわ。こちらでは初投稿です。プロフィールに入れ忘れましたが、金沢美大と京都市立志望なのでレベルを上げていかないといけません; 鉛筆デッサン(紙:画用紙木炭紙版) 鉛筆:4B〜2H 時間:6時間 ほぼ受験と同じ設定で行いました。御指摘のほうよろしくお願いします。
|
| Re: 石膏像 モリエール Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/30(Mon) 20:28 No.5445 | |
|
|
ヴィさん、ようこそ。
細部(表情や細かい凹凸など)はよく描けています。潜在的な力量は大丈夫です。 描ける人にはよくあることなのですがトーンを忘れないようにしましょう。 たとえばマフラーの縦になっているところとその右側の胸板が同じトーンになっているでしょう?デッサンや絵画ではそういう光(陰影)の扱いは良くないのです。 布(の細かい凹凸)を追いかけているとこうなってしまうのですね。 その前に何を考えなければいけないかは・・・わかると思います。 頭も顔の「表情の表現」にのめり込む前にまず「球体の表現」ですね。
グレイスケールの最暗部がこれでは・・・明るすぎます。 これからはスケールは別の用紙にしっかり描いて、それをデッサンの上に置いて撮影していただければいいです。
デッサンはトーンで描きます。 |
| Re: 石膏像 モリエール ヴィ | ♪ | profile | 2007/04/30(Mon) 23:24 No.5446 | |
|
|
お忙しい中ご好評ありがとうございました!確かに明るすぎました;グレースケールが無視されているぐらい;トーンも単調な事がすぐわかりました。マフラーの縦になっているところとその右側の胸板が同じトーンになっているという具体的なご指摘のおかげです。次回は『細部ばかりにこだわらずまず全体のトーンから考えて描く』事を課題にします!(でいいのでしょうか?)次回の投稿もどうかよろしくおねがいします。 |
|