ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386739人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
卵を描いてすぐ描いたものです。これも改めて見てみると、やはり卵の絵と同じ問題を抱えていると思うのですが、どうでしょうか。 同じことを言わせるかもしれませんが講評お願いします。
時間:3時間位 鉛筆:2H〜4B 紙:TMK
|
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/03/23(Fri) 06:21 No.5334 | |
|
|
雪ノ下さん、
投稿間隔を一週間あけるようにお願いしているのですが、とてもよく描けているデッサンなので気がつかなかったことにします。<笑>
チラっとのぞいている雪ノ下さんの親指の爪の大きさからの推測ですが、ずいぶんと大きく描いてしまっていませんか?(もし小指ならばごめんなさい) これでは「大味」な感じがしてしまいますね。親指の爪とその下の関節あたりの表現は注意です。 それから手は指は描けているのだけれども、周囲の空間(の意味)まで気持ちが向いていません。 手首や腕(をどんな状態にするか)も作画の重要なポイントになるのですが、そこにも配慮がありません。 影(投影)の扱いも「見えたとおり」で、それ以上のものが感じられません。
厳しいことを書きましたが、現役生としてはいいデッサンですよ。 部分部分を取り上げればすばらしいところもあります。 |
| Re: 手 雪ノ下 | ♪ | profile | 2007/03/23(Fri) 19:34 No.5335 | |
|
|
厳しい講評ありがとうございました。 今日発表だった芸大、落ちてしまいました。くやしいけれど、これからも頑張ります!
あ、一週間以上だということ忘れてしまいました・・・すみません、気をつけます;
見えた通り以上のもの・・・頑張ります!
|
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/03/24(Sat) 02:22 No.5337 | |
|
|
私立に通いながら来年もう一度挑戦ですか。 現役でこれだけ描けているわけですし、来年は今年の何倍も希望があります。 大変だろうと思いますが今の気持ちを忘れないで頑張って続けてくださいね。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは 白い卵が無かったので茶色いたまごを描きました 描く時はがんばって描いたものの、次の日に見直してみると描き込みが足りないと感じました・・・orz 時間:80分 鉛筆:2H、HB、B、2B、4B 用紙:ケント紙
講評よろしくお願いします
|
| Re: 茶色いたまご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/03/23(Fri) 06:11 No.5333 | |
|
|
月城はにぃさん、
頑張って描いているのはわかります。 でも、卵ではなく丸い石コロのように見えますね。
原因は・・・ ○形がいびつ。輪郭のなだらかさや回転体形(左右対称)が取れていない。 ○トーンにゴツゴツしたムラがある。稜線(明部暗部の境界を暗示する線)もおかしい。 ○投影の形もおかしい。卵の輪郭(稜線)からできる光の延長線を考えてください。 などです。 |
| Re: 茶色いたまご 月城はにぃ | ♪ | profile | 2007/03/24(Sat) 21:29 No.5338 | |
|
|
講評ありがとうございます 石ころ・・・これは周りからも言われます 原因を解決できるように、これからもがんばります |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久しぶりです。 登録名を変えたのですが、覚えてもらえていらっしゃるでしょうか? お蔭様で一次試験を突破しました。現役で突破できたのはうちの予備校では2人だけでびっくりしました。 二次も結果発表を待つのみで、今何をしていいのかわからず暇です。二次がダメだったらT美に行きますが、芸大が夢なので来年も受けたいと思っています。 私は描写で戦えと言われ、試験前までかなりレベルを上げたつもりなのですが、表情のない卵を描いてみるとまだまだだなと痛感します。よくこれで受かったな・・・と・・・。 表面を追うのは好きなのですが量感が出ません。あと影も苦手なのが悩みです。講評宜しくお願いします。
ヨード卵 時間:2時間 鉛筆2H〜4B 用紙TMKポスター紙
|
| Re: ヨード卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/03/22(Thu) 01:36 No.5329 | |
|
|
雪ノ下さん、こんにちは。 えっと、登録名を変更されると・・・ごめんなさい、わからなくなります。 (ヒントをいただければ思い出します。たぶん。<笑>)
現役生ですね。 かなり突っ込んだところまで描けています。 あとは「絵づくり」に対する意識でしょう。つまり思想(志向)的なものになります。 色や質感に比べて、卵の丸さ(手前側への湾曲)の捉え方と表現の工夫がまだ甘いです。 この問題は観察で見つけて解決するものではありませんね。 投影が輻輳しているところをそのまんま描いてしまうのも同じ姿勢(というか意識)の問題です。 (投影が表現テーマの場合はこれでもいいですが)
ちょっと難しい説明ですが、なんとか理解してください。 卵は最初は基本トーンの練習として白い卵、そしてこんなふうな茶色い卵、それから(殻をむいた)ゆで卵を描きます。(卵を)見ないで描くのも勉強になります。 これでデッサンに何が欠けているのかを捜しましょう。 いろいろ気が向いたらやってみてください。 |
| Re: ヨード卵 雪ノ下 | ♪ | profile | 2007/03/22(Thu) 22:30 No.5331 | |
|
|
コメントありがとうございます。 はい、よくわかります! 上手い人の参作をみると、実物はこうみえてないだろうという筆致などが入っているけれど、それが量感を伝えられるような工夫なのですよね。 その表現の工夫とは具体的にどのようにすればいいのか頭を抱えるところですがなんとかやってみます! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
お久しぶりになってしまいました、Assamです。 こちらではお久しぶりになってしまっていますがデッサンはちゃんと続けています(想定デッサンですが)。 ここのところずっと予備校づくしでなかなか落ち着いて静物をやる時間がとれなかったのですが、偶然連休ができたので、アマゾンを描いてみました。講評よろしく御願いしますm(_ _)m
用紙 B3画用紙 鉛筆 Uni 2H〜6B ステッドラー 6H〜F 時間 6時間半
想定デッサンでかなり鉛筆を立てる癖が着いてしまって全体的に固い(エッジの鋭い)デッサンになってしまった気がします。 次回はもう少し柔らかい表現が出来るように注意したいです。 あと、顔と体のプロポーションが狂っている事に描き終えてから気付きました;もっと離れてみる癖を付けたいと思います(反省orz
追伸:大学がデッサンより着彩の方が重要なようなので建築着彩も見て頂けないでしょうか。 良ければで良いのでよろしく御願いしますm(_ _)m
|
| Re: お久しぶりです Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/03/19(Mon) 23:19 No.5325 | |
|
|
Assamさん、こんにちは。
石膏像なのに人物画の方向に意識が働いていますね。 描きながら時々離れてデッサン全体を眺めてみてください。 ヘルメット、髪の毛、肌、衣がそれぞれ別々の色や質感を持っているように見えませんか? 石膏像の場合、色と質感は全体でひとつです。 そういう意識を込めて描くべきですね。そうでないと別の意味がこもったイラストになってしまいます。
>追伸:大学がデッサンより着彩の方が重要なようなので建築着彩も見て頂けないでしょうか。 >良ければで良いのでよろしく御願いしますm(_ _)m
受験準備(まだまだ先の話ですが<笑>)ということで、見させていただきますので 【第2室】のほうにお願いします。 技術的な基礎の勉強も踏まえて、最初は写生のほうがいいですよ。 そのあたりにある住宅やビルを(見ながら)描いてみましょう。 |
| Re: お久しぶりです Assam | ♪ | profile | 2007/03/20(Tue) 17:32 No.5326 | |
|
|
確かに言われてみると、タッチの付け方や密度、濃さが部分に依って疎らに感じます。 自分はどうしても顔を描いているときは顔、服を描いているときは服、となりがちなので、それが原因かもしれません。 プロポーションもそうですがもう少し全体の印象をしっかりとらえるようにしたいです。 |
| Re: お久しぶりです Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/03/21(Wed) 17:46 No.5327 | |
|
|
>自分はどうしても顔を描いているときは顔、服を描いているときは服、となりがちなので、それが原因かもしれません。
絵を描く姿勢としては、Assamさんの傾向が間違っているとは思いません。 むしろそちらが主流だと思います。 デッサンのときは「自分を殺す」(ヘンな言い方ですが)姿勢で取り組んでみてください。 そうすればもう一段「進化」した自分が見つかることがあります。 |
| Re: お久しぶりです Assam | ♪ | profile | 2007/03/23(Fri) 21:03 No.5336 | |
|
|
何度もすいません。 自分を殺す、というのは極限まで主観を排除して、質感からプロポーション全てに於いて客観的に描く、という事ですか? 見たまま、見えた通りに描くというか。 (主観的な)画面作りを極力抑えるという事でしょうか? |
| Re: お久しぶりです Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/04/03(Tue) 17:59 No.5368 | |
|
|
>自分を殺す、というのは極限まで主観を排除して、質感からプロポーション全てに於いて客観的に描く、という事ですか?
主観をすべて排除するのは無理な話です。ですから、主観(自分の判断)を常に疑うことで別のものが見えてくる(気づく)ようになる、というような意味です。
>見たまま、見えた通りに描くというか。
それもひとつの方法です。
>(主観的な)画面作りを極力抑えるという事でしょうか?
そういうことですね。 いま大切なのは「絵づくり」の勉強ではなく、もっと別の基本(基礎)的な勉強なわけですから。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めての投稿です、デッサンが大学入試に必要になりそうなので、練習を始めました。デッサンは苦手なので、2年くらい手をつけていません。基本も曖昧なので、ご指導も願いします。絵はB鉛筆を使用して、時間は約二時間です。
|
| Re: 茶色のたまご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/03/19(Mon) 23:11 No.5324 | |
|
|
tachikoさん、ようこそ。
画像の圧縮のせいでしょうか、ムラが見えますね。 そうでないなら、消しゴムや練りゴムを多用すると(紙の表面が傷んだり、油分がついたりして)こういう状態になります。
暗部に反射光がないので影とつながってしまい影が立体感の表現に役立っていません。逆に足をひっぱっているという状態です。
上から下にかけての明暗(トーン)の変化は、 輪郭部(薄灰色)→最明部(白)→なだらかな変化→最暗部→反射光部→影暗部→影明部の順になります。 このサイトの卵のデッサンの「お手本」を研究してください。
真横方向というのもおかしいですね。(少し傾けて置きましょう) |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして。投稿失礼いたします。 現在高校1年生の者です。 石膏の足を描いてみました。 これからももっと頑張ります。
使用鉛筆2B 所要時間40分
指導の方よろしくお願いいたします。
|
| Re: 石膏足デッサン Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/03/15(Thu) 15:59 No.5318 | |
|
|
samさん、ようこそ。
頑張ってますね。 その意気ごみが強すぎてか石膏ではなく人間の足に見えてしまいます。 指なんて・・・そのものです。いまにも動きそう。
たぶん石膏は石膏としてもっと違った見え方をしているはずですので そのあたりに注意を払ってください。
・・・というのは美術の基礎としてデッサンを教えている私の感想かも知れません。 石膏像を本物の人間に見たたて描くべきだという考え方での指導を受けられているのでしたら この方向でもいいと思います。 その観点ならば、いいデッサンですよ。 普通の高校一年生ではここまで石膏像に「生命感」をふきこめないものです。 学校の美術の先生の指導と食い違いがあっても気にしないでくださいね。
きっと小さい頃から絵を描くのが大好きだったのでしょうね。それが伝わってきます。 じゅうぶんに力はありますので、頑張ってください。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
時間 2時間 鉛筆 B〜H
とにかく基本ということで今回は球を描いてみました。 前回ご指摘のタッチを意識しましたが 素早く美しくというのは 頭で解っていてもなかなか難しいですね。 影の位置も少しおかしいような…。
ご講評よろしくお願い致します。
|
| Re: 球(想定描写) Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/03/13(Tue) 18:01 No.5315 | |
|
|
ドリルキングさん、こんにちは。
写真が薄く写ってしまったのでしょうか、 グレースケール上段の最暗面(左端)は真っ黒にならないといけません。 その黒い(暗い)トーンまで駆使できれば、いいデッサンになると思いますよ。 球のトーンそのものはちゃんと把握して描いておられるので、もうすこし幅広い(特に暗いほうに)明暗で描いてください。 球の最明部(白)もごく狭い範囲でいいですので真っ白(その周囲はもっと真っ白に近い白色)にしましょう。 そうすれば立体感が立ち上がって見えてくはずです。 そもそも白い球を描くのはそういったトーンの練習のためなのですから。
今回はタッチはOKです。(←さほど気にならないという意味です) |
| Re: 球(想定描写) ドリルキング | ♪ | profile | 2007/03/15(Thu) 01:57 No.5317 | |
|
|
ご講評ありがとうございました。
使っているトーンの幅が狭いので デッサンがなんとなくぼんやりしているのですね。 タッチに気をとられそこをおろそかにしていました。 トーンの練習ですから幅広くトーンを使うよう 意識するべきでした。
一歩進んで二歩以上下がっている感じですが 懲りずに続けたいと思いますので 次回もよろしくお願いいたします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
先生、こんばんは。 前回アドバイス頂いた光の稜線を意識して描いてみました。 今回は、球の右下の影と床の影が不自然になってしまったようで気になります。ご指導、お願い致します。
一時間 画用紙 2H HB B 2B 4B 6B
|
| Re: ゴムボール Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/03/05(Mon) 23:37 No.5312 | |
|
|
miccoさん、
球本体は迫力があっていいですね。 明暗の境界(光の稜線)はもう少し下のほうがいいです。 最明部を北極とすれば、明暗の境界は赤道の位置になりますよね。 このデッサンでは暗部が明部にカブりすぎているということです。
影はこの場合、光が斜め前方からですから、左後方に向かって伸びます。 それから、影の大きさは球(ボール)より小さくなることはありません。 影の境界をくっきりさせてしまうと、その範囲になってしまいますので 影の周辺(輪郭)はボカすようにしましょう。 (本当の影の大きさを「感じさせる」ために、です) |
| Re: ゴムボール micco | ♪ | profile | 2007/03/06(Tue) 21:02 No.5313 | |
|
|
ご指導ありがとうございました。光の稜線の位置、左後方に向かって伸びる影、意識して描きたいと思います。影の輪郭のボカシも他の方の作品を参考に練習してみます。また、球本体に迫力があると言って頂き、嬉しかったです。これからもよろしくお願い致します。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
すこし、斜めにゆがんだりんごです。
前回 指導していただいた部分(濃いトーンと立体トーン)を意識したつもりですが むずかしいですね。。。
ご指導よろしくお願いいたします
ケント紙 2H〜4B 約1時間半
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/03/02(Fri) 04:31 No.5307 | |
|
|
ミズママさん、
おっ・・・描けていますね。 上半分、とくに右側は申し分ないです。 すこしヘタ(芯)の存在感が弱い程度です。硬いものですからそれなりに強く表現しましょう。
下半分は、最下部(輪郭付近)の白が強いです。 ここまでハッキリさせてしまうと下側(裏側)への回り込みの表現ができなくなります。 下部の空間(隙間や周囲の空気の表現も含めて)が課題ですね。
|
| Re: りんご ミズママ | ♪ | profile | 2007/03/02(Fri) 21:45 No.5309 | |
|
|
お忙しい中 早々のご指導ありがとうございました。
>すこしヘタ(芯)の存在感が弱い程度です。硬いものですからそれなりに強く表現しましょう。
ヘタが沈んでしまうのは そのせいだったんでしょうか・・ 何か へんだなと 思っていたんですが。
>下半分は、最下部(輪郭付近)の白が強いです。 ここまでハッキリさせてしまうと下側(裏側)への回り込みの表現ができなくなります
回り込みが上手くいかないと 感じていたのはそのせいなんですね。。 (投稿の際、写真撮って見ては描き直しを何度かしたんですが)
投影は このぐらいでいいのでしょうか?
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/03/04(Sun) 02:32 No.5310 | |
|
|
>投影は このぐらいでいいのでしょうか?
少し薄いですが、不自然ではありません。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima先生お久しぶりです。
2年ほど前に2度ほど投稿させていただきました。 その後挫折したままデッサンから離れていました。
最近ふとこのサイトを見てまだまだがんばって 続けておられるのでまた描いてみる気になりました。
この作品の前に同じ卵を描きましたが、塗りすぎて 卵というよりも石のようになってしまいましたので 描き直しました。デッサン4作目になります。
用紙 八つ切りケント紙 鉛筆 3H〜3B 時間 3日間(延べ8時間くらい?正確に測ってません)
ちなみに前回は第2室に2005年3月23日、第1室に2005年4月19日に投稿しています。
ご指導よろしくお願いします。
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2007/03/02(Fri) 04:27 No.5306 | |
|
|
Hideさん、こんにちは。2年ぶり・・・ですか。
デリケートに鉛筆が使えていて、いいと思います。 ちょっとタマゴの形が、なんといいますか(細いほう)尖りすぎのような感じがしませんか? それと、若干(ほんのわずかですが)タマゴの下部の反射光が白すぎるように見えます。 モチーフによってはすばらしいデッサンが描けそうですね。 |
| Re: 卵 Hide | ♪ | profile | 2007/03/02(Fri) 10:40 No.5308 | |
|
|
こんにちは、ご多忙の中ご指導ありがとうございました。
デリケートに鉛筆が使えているとのお言葉うれしいです。 ほとんどこちらのサイトの皆さんのデッサンとHima先生の ご講評でしか勉強していませんので自分でも驚いているところです。
卵の形と反射光については確かにそうですね。 次回は気を付けたいと思います。
「モチーフによってはすばらしいデッサンが描けそう」とは 過分なお言葉ですがとても励みになります。ありがとうございました。
以前に「画面から飛び出すくらいの迫力のあるデッサンを」 と言われていたのがとても印象に残っています。 そういうデッサンを目指してがんばっていきたい思います。
次回は2年先にならないように地道にがんばりますので またよろしくお願いします。 |
|