ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386939人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
Hima@豊中美研様
3回目です。 今回はたまごを描いてみましたが、 トーンを・・・と思っていたら かなり黒くなってしまいました。
2B〜2H 1時間
宜しくお願い致します。
723
名前の件、何度も申し訳ありません。 今回も全角で入力してみますが、 これでうまくいかないようでしたら次回から半角にしたいと思います。
|
| Re: たまご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/06/01(Wed) 10:14 No.9095 | |
|
|
723さん、おはようございます。
画像が小さくて細部がよく見えないのですが、良い調子でしっかり描けていると思います。 うまく鉛筆が使えていますね。(できればもう少し大きな画像で)
丸みの表現や回り込み(立体感)の表現はほぼこれで良いのですが、全体を眺めてみてください。 上方から光が当たっているわけですから、上半分が明るく下半分が暗くなるはずです。(これを【球のトーン】といいます) このデッサンではむしろ上半分が濃くなっていますね。 ということで、今回は「球のトーン」と机上の投影(こちらは少し濃すぎる)に問題があります。
「お手本」の卵や球体のデッサンを参考にして研究してください。最初は真似るような気持ちで描くことも勉強になります。 723さんの場合、この基礎(基本の立体トーン)さえ身につければ前途洋々です。
今回はお名前が全角で入力されています。これからもこのままでお願いします。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研様
こんにちは。 今回は線を重ねて、灰色の幅を広げるというのを意識して描きました。 なだらかに色を付けようとして、卵らしい白さが無くなってしまいました。 投影についても指摘されたので、光源の向きを変えてそれらしく見える位置を考えてみました。
2時間 5B 3B B HB H 2H 4H
よろしくお願いします!
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/05/31(Tue) 13:13 No.9092 | |
|
|
ててさん、こんにちは。
ダイナミックなデッサンだと思います。 表現作品としてはこの方向でも良いのですが、とりあえずはデッサンの勉強です。 ということで、もう少し自然な方向から眺めて描いてください。(視点が高すぎます) 卵の傾け方も大きすぎます。
標準的な配置にすると、トーン(明暗)の解釈も簡単になり白さや立体感の表現の基本が学べると思います。 あとは枚数を描くことでいろいろ身につけてください。(鉛筆のコントロールやトーンのムラなど) |
| Re: 卵 てて | ♪ | profile | 2011/06/01(Wed) 02:04 No.9094 | |
|
|
ご講評ありがとうございました。
私がまず学ばなくてはいけないのは、何より基本なのでアドバイスを参考に枚数を重ねたいと思います。 トーンのムラ、鉛筆の扱いを意識してやってみます。 ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめて投稿させていただきます。 独学・趣味でやってます。 ご講評お願いします。
三時間くらい 2H H HB 2B 4B 6B
|
| Re: りんご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/05/28(Sat) 22:00 No.9088 | |
|
|
ゆうーさん、ようこそ。
りんごの色や質感、独学にしてはしっかり描けています。 突き出たヘタの感じもいいですね。
課題は周囲(輪郭)の向こう側への回り込みの感じの表現です。 影(投影)との境界付近も工夫が必要です。
黒っぽいモチーフでは立体トーン(上記の課題も含んで)の勉強が難しくなります。 白いモチーフ(白い球体や卵など)を描いてみるとトーンの基本が勉強できると思います。
表面の白いポツポツは描かなくていいです。(描くなら目立たないように) |
| Re: りんご ゆうー | ♪ | profile | 2011/05/29(Sun) 10:19 No.9089 | |
|
|
早速のお返事ありがとうございます。
ひとりでやっているので、自己満足でおわってしまっていた気がします。 今度は白いモチーフに挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研様
お世話になっております。ポテトです。
今回は石膏の球体にチャレンジしました。
B4ケント紙 2H〜2B 3時間半
反省点 ・丁寧に描く癖がぬけません(描きこみ過ぎてしまいます) ・一度も紙を擦ったり鉛筆を寝かせて描いてはいないのですが、擦ったように見えてしまいます。 ・球の右端中央とその上辺りのトーンによる丸み具合が弱い感じがします。 ・球体の下左右のトーンによる丸み具合が弱い感じがします。(特に左下) ・球の形は紙を回すと歪です。
ご講評宜しくお願いいたします。
|
| Re: 球体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/05/25(Wed) 08:48 No.9085 | |
|
|
ポテトさん、
短期間でここまで鉛筆の使い方を身につけられたことは、感心いたします。 3DCGを勉強されているとのことですがアナログの絵画やイラストの方面でも良い仕事ができそうですよ。
あとは頭のなかでうまくトーンが整理できるか、という問題でしょう。 球体の明暗はどうあるべきかについての考え方のことです。
今回は球本体よりも影(投影)が気になります。 影は接地点を中心(最暗)に周囲の楕円形の輪郭に向かって次第に明るくなります。 それを基準に頭の中で明暗等高線を描いてみてください。 影の暗部の形が違いますね。 |
| Re: 球体 ポテト | ♪ | profile | 2011/05/25(Wed) 19:00 No.9086 | |
|
|
Hima@豊中美研様
ご講評ありがとうございます。
>短期間でここまで鉛筆の使い方を身につけられたことは、感心いたします。 >3DCGを勉強されているとのことですがアナログの絵画やイラストの方面でも良い仕事ができそうですよ。
ありがとうございます。 今後の為にも、時間がかかってしまっても基礎をしっかり習得したいです。
>影は接地点を中心(最暗)に周囲の楕円形の輪郭に向かって次第に明るくなります。 >それを基準に頭の中で明暗等高線を描いてみてください。 >影の暗部の形が違いますね。
御指摘頂いて違和感に気付きました。 明暗等高線についての意識が足りませんでした。 もっと意識して観察したり考えたりして描いてみます。
>あとは頭のなかでうまくトーンが整理できるか、という問題でしょう。 >球体の明暗はどうあるべきかについての考え方のことです。
それらを踏まえて球体を再チャレンジしてみます。
ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研様
こんにちは。 また、卵を描きました。 前回より形も卵に近づいたかな、と思います。 ご講評よろしくお願いいたします。
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/05/24(Tue) 12:10 No.9081 | |
|
|
ててさん、
丸くなって形はよくなりました。 トーンもこれで間違いはないのですが、明部から暗部にかけて もっとやわらかく(なだらかに)変化するように注意してください。 (これはそういう練習だと思って) 広い明部から突然暗くなっているように見えますが、もっと中間調(灰色)の部分の幅を広げてほしいということです。
投影も平坦ではなくもっと周囲に向かっての変化が欲しいですね。 球体のトーンやその投影は同じ明るさの部分(平坦な塗りで表現する部分)がほとんどないと考えましょう。 |
| Re: 卵 てて | ♪ | profile | 2011/05/24(Tue) 23:54 No.9083 | |
|
|
ご講評ありがとうございました。
>>広い明部から突然暗くなっているように見えますが 光と陰の境界になるところは、実物を見るとはっきりと分かれているように見えます。 そう描くと、なんだかのっぺりと丸みの無い感じになってしまうので、どうしたものか…と思っていました。 次は、もっとなだらかに灰色の幅を広げてみます!
ありがとうございました。 |
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/05/25(Wed) 08:36 No.9084 | |
|
|
>光と陰の境界になるところは、実物を見るとはっきりと分かれているように見えます。
実際にはそう見えるケースが多いと思います。 光源の設定を自由にできればベストなのですが、なかなかそうはいきません。 脳内で「変換」してください。 そこでどういう「変換」をするかというのも(絵画表現や美的感覚に関係した)勉強のうちだと思います。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研様
前回のバナナに続き2回目の投稿になります。 全体のトーンが無いとのご指摘から今回は意識して描いてみたのですが… 正直よくつかめませんでした。 また、紙がつるつるに見えてしまうのですが実物はもっと凹凸のある紙です。。 修正点ばかりかとは思いますが、ご講評よろしくお願い致します。
時間:3時間 鉛筆:H〜2B
また、登録名の件失礼致しました。 今後は全角723で統一するように致します。
723
|
| Re: トイレットペーパー Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/05/23(Mon) 16:16 No.9078 | |
|
|
723さん、
まだまだトーンがないです。 表面の凹凸とかほぐれた紙の形とかが気になりすぎて、トーンにまで意識が向かわないのでしょうね。 寝かせて置くのも難易度があがって初心者には向かないです。 トーンの勉強のためにはもっとシンプルな、たとえば画用紙を円柱状に丸めただけとかのモチーフにしてみましょう。
>今後は全角723で統一するように致します。
投稿欄のお名前はまだ半角になってますよ。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
1年ぶりの投稿になります。 ガラスのコップを描きました。 透明感や緊張感の出し方に苦戦しています。
ご講評、よろしくお願いします。
3時間 2H〜2B A4コピー用紙
|
| Re: ガラスのコップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/05/22(Sun) 19:32 No.9074 | |
|
|
ていうさん、こんにちは。
まず、楕円形です。(上の縁の部分) なめらかな曲線になるようにしましょう。 それから、ガラスの厚みの表現ですね。(薄くみえます)
質感に関しては、表現が消極的です。どんどん描いてみてください。 いろいろ工夫の跡はあるのですが、少し離れて眺めると平坦な感じになっています。 |
| Re: ガラスのコップ ていう | ♪ | profile | 2011/05/22(Sun) 21:59 No.9075 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
・楕円形:コップ類は飲み口がいつも徐々にくねっていってしまいます。 描き方が悪いと思うので、ログをお借りして研究してみようと思います。 ・厚み:周りこみ部分の映りこみや光の屈折で表現するのでしょうか…次は考えてやってみます。 ・質感:この方向で合っているのかと自分でも訝しみながら描いたので、消極的になってしまいました。 ある方の電球のデッサン(NO.3959様)でシャープなタッチを使っていて、そういう描き方がいいなぁと思っています。
続けてガラスの表現に挑んでみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。はじめての投稿です。 普通の真っ白の卵に比べ、少し黄みがかった卵です。
鉛筆:2H?4B 時間:1時間
簡単なイラストの仕事をしていますが、もっと基礎力をつけたいと思っています。 よろしくお願いいたします。
|
| Re: 卵 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/05/21(Sat) 12:48 No.9071 | |
|
|
makiさん、ようこそ。
さすがお仕事をされているだけあって、鉛筆の使い方などは破綻がありません。
デッサンの基礎の勉強では明部と暗部の描きわけが重要になります。 実際このように見えているのかも知れませんが、もう少し積極的に陰影の表現ができるような設定(光の扱いなど)を考えてください。 そうでないと輪郭線に頼らざるを得なくなってしまいます。(デッサンとは違う方向の絵になります)
影(投影)の形や大きさは卵のまんなかあたりを横にスライスした形(面)を想定して決めてください。 (このままでは少し小さいですね)
描く大きさは実物の「ひとまわり」大きいくらいに。 これは「ふたまわり」くらい大きく描いていませんか? |
| Re: 卵 maki | ♪ | profile | 2011/05/21(Sat) 15:19 No.9072 | |
|
|
ご講評ありがとうございます! 言われてはじめて気づきましたので、大変参考になりました。
・明暗の描き分け:苦手な部分です。次回、もっと積極的に明暗の差が出せるように意識してみます。 ・影の形:確かに小さいです。なんとなく見た感じで描いてしまっていました。 ・描く大きさ:はい、こちらも無意識に、かなり大きく描いてしまいました。
感覚で適当に描いてしまっていることが多いので、ご指摘いただいたことを次回に活かしたいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします! |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
Hima@豊中美研様
こんにちわ。
今回は立方体を描いてみました。今後も、球体も時々見てもらいたいです。
立方体のパースが理解できません。これは手前の面の上の辺がおかしいですか?トーンもお願いします。
ご講評よろしくお願いします。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/05/16(Mon) 19:53 No.9062 | |
|
|
ボブさん、
形の修正アドバイスはひと言では難しいです。(いろいろあって) このデッサンでは水平方向の3本の辺の傾きが足りません。(水平すぎます) まずそれをなおしてください。
それからトーンは中間調(左側)の面をもう少し暗く、です。 モチーフは用紙の中央に配置しましょう。下に寄りすぎです。 |
| Re: 立方体 ボブ | ♪ | profile | 2011/05/16(Mon) 21:24 No.9064 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。
今回言われたことに次回から気をつけます。パースも本をもう一回読んでみようと思います。 読んでも、実際デッサンするとよくわからなくなるんです。
次回もよろしくお願いします。ありがとうございました。
|
| Re: 立方体 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/05/17(Tue) 05:06 No.9065 | |
|
|
「パースの本」というのは絵が苦手な人に簡易的な描き方を教えるための本ですので、あまり深入りしないようにしてください。 感覚を鍛えることがずっと大切です。 |
| Re: 立方体 ボブ | ♪ | profile | 2011/05/20(Fri) 20:22 No.9068 | |
|
|
今返信に気がつきました。鍛えると感覚で描けるようになるんですね。
次回は少しでも良くなるように頑張ります。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
hima様初めまして
高校一年生です。 美術部に所属しているのですが周りが絵が上手すぎて悲しくなり 追い越すぐらいに絵が本当に上手くなりたいので投稿しました。 理由が不純かもしれませんが、よろしくお願いします。
初めてデッサンを描いてみました 使用鉛筆は2H 4Bです。
|
| Re: コップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2011/05/19(Thu) 05:14 No.9067 | |
|
|
エディタさん、こんにちは。
形よりもトーン(明暗)です。 しっかりトーンを描いてください。他の人のデッサンと比べるとわかると思います。 それから形については楕円形です。できるだけ正確に描けるようになりましょう。
トーンや形(楕円形)は、紙コップなどのシンプルなモチーフで練習します。
鉛筆はHBと2Bを使ってください。
|
|