ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386746人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
卵を描いてみました。ですが、うちのスキャナーの性能が悪いのか、明るい部分のトーンが飛んでしまいました。せっかく細かく描いたはずの所も見えなくなってしまいました。 すみません。今回は、これでお願いします。 次回はスキャナーの事も考えながら描いていった方がいいですか?
鉛筆(4H〜4B)、練り消し 時間50分
|
| Re: たまご1 euzevio | ♪ | profile | 2005/01/11(Tue) 21:11 No.3175 | |
|
|
さきほど、スキャナーの設定を変えてみたところ、上手くいけたので投稿します。上の方はなしで、こちらの方でお願いします。
|
| Re: たまご1 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2005/01/12(Wed) 01:54 No.3177 | <HOME> |
|
|
euzevioさん、 設定によってずいぶん違うのですね。
デッサンですが、基本的なことは十分理解されています。描く前にいろいろ研究されたのだと思います。<笑>
卵の輪郭の処理(輪郭の処理で質感を表現します)が甘いですね。 それと影(投影)が黒すぎます。影はそこにあるから描くのではないのです。影が卵の立体感・存在感の表現にもっと「貢献」していなければなりません。 白い卵を描くのに4Bの鉛筆は使わないこと。 |
| Re: たまご1 euzevio | ♪ | profile | 2005/01/12(Wed) 08:40 No.3180 | |
|
|
アドバイスありがとうございます。 具体的に輪郭の処理とは、どういう風になるものなのでしょうか?
よくわかりませんが、その辺りに注意して、何枚か描いてみる事にします。 |
| Re: たまご1 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2005/01/12(Wed) 09:06 No.3181 | <HOME> |
|
|
>具体的に輪郭の処理とは、どういう風になるものなのでしょうか?
このような小さなデッサンでは輪郭の処理が全体の状態(表面の材質感)に大きく影響します。 輪郭を滑らかに描くと卵の表面全体が滑らかになります。 鉛筆の先を使ってきちんと描くほうがいいでしょう。輪郭部分だけですからそんなに手間はかかりません。 |
| Re: たまご1 euzevio | ♪ | profile | 2005/01/12(Wed) 10:18 No.3182 | |
|
|
滑らかな曲線を描くという事ですね。 となると、線の濃さも重要になってくると思うのですが。例えば、卵の一番高くなっている辺りは光を多く受けるので、薄く細い線。低くなっている所は濃く太い線になっていると思います。 間違ってたら、教えて下さい。 |
| Re: たまご1 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2005/01/12(Wed) 11:09 No.3183 | <HOME> |
|
|
輪郭は「線」ではありません。(輪郭線という意味ではありません) 面と面の境界、背景を描かないデッサンの場合は面と背景の境界のことです。 正確に言うと輪郭には色もないのですね。 工夫すべきは輪郭の処理の問題(デコボコか、毛羽立っているか、なめらかなのか・・・などの違い)です。 |
| Re: たまご1 euzevio | ♪ | profile | 2005/01/12(Wed) 12:39 No.3184 | |
|
|
面と面の境界という事で、わかりました。 理解下手ですみません。 描いてみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは、お久しぶりです。 ここに投稿するのは1年ぶりくらいでしょうか?? 冬季課題のグラスにさした茎と葉のある花を投稿させて頂きます。 サイズ的に花の部分だけにしたのですが、いかがでしょうか? 去年の今頃必死で描いていた自分を思い出し 懐かしくなりました^^ 時間・2時間 紙・ケント紙 エンピツ・H〜2B
|
| Re: ユリ@課題 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2005/01/11(Tue) 05:42 No.3173 | <HOME> |
|
|
灰猫さん、こんにちは。
いいですよ、画材としての鉛筆の長所がしっかりでています。 高校1年生でこれだけ描けるとは頼もしいかぎりです。
特に「おしべめしべの」表現には感心します。
で、問題は花びらですが(何色の百合ですか?)、 奥のほうの花びらを描き込みすぎなのと、花びらの各所に不要な方向のタッチが見えるのが気になりますね。
それから、茎ですが花びらとトーンを変えてください。(同じ色に見えてはいけない) そして茎の部分は質感表現は不要です。 茎は色や立体表現(花びらとはまったく違ったモノがあることの表現)重視で描きましょう。 |
| Re: ユリ@課題 灰猫 | ♪ | profile | 2005/01/11(Tue) 23:17 No.3176 | |
|
|
うちの学校を目指している受験生の方が いると思うとなんだか緊張しますね;笑 ユリの色は黄色でした 茎と花びらの区別のことをスッカリ忘れていました。 ご指導ありがとうございます^^
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは、あれから大体白卵を8つ、赤いのをこれで1つ、全部で九個くらい描きました。グラデーションも初めて一緒に投稿しますので、よろしくお願いします。 時間=42分 使用鉛筆=2H・H・HB・B
|
| Re: 赤い卵 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2005/01/03(Mon) 02:34 No.3168 | <HOME> |
|
|
LeOさん、
写真がピンボケで細かいところが見えないのですが、 線・塗り方ともに乱雑です。 きちんと思い通りのトーン(明暗や塗り方)を身につけるための練習ですから もう少しそういう気持ちを込めてください。 卵の質感(ツヤや反射)よりも、簡単な明暗で表現できる存在感を優先しましょう。
スケールの輪郭もきちんと直線に描きましょう。 いま一番必要なのはそういうことも含めての練習なのです。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
一番最初に投稿したときにもりんごを描いたのですが、もう一度描いてみようと思い、再び挑戦してみました。時間は1時間半くらいです。年明け早々ですが、ご指導よろしくおねがいします。
|
| Re: りんご2 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2005/01/03(Mon) 02:30 No.3167 | <HOME> |
|
|
小池さん、 全体に少し薄いですね、特にスケールの最暗部が黒になっていません。 丁寧に描こうとする気持ちが強すぎるとこのようになります。 幅広い明暗が使えてこそのデッサンです、 気持ちを切りかえて次は元気のいい(強い・迫力のある)表現に挑戦してください。 |
| Re: りんご2 小池 | ♪ | profile | 2005/01/03(Mon) 14:35 No.3169 | |
|
|
ご指導ありがとうございます。アドバイスを参考にしてまた描いてみようと思うのですが、どうしたら明暗がはっきりとした強い表現になるのでしょうか。ちなみに今回使用した鉛筆は、H,HB,B,2Bです。 |
| Re: りんご2 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2005/01/04(Tue) 00:48 No.3170 | <HOME> |
|
|
>どうしたら明暗がはっきりとした強い表現になるのでしょうか。
明暗の幅を広げれば強い表現になります。 たとえばグレースケールの最暗部を真っ黒に塗れば、中間調のあたりのトーンも変わってくるわけですね。 白(最明部)はそのままでいいです。 |
| Re: りんご2 小池 | ♪ | profile | 2005/01/04(Tue) 17:56 No.3171 | |
|
|
わかりました。今度描くときには、気をつけて描いてみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
そみません。先ほどのは小さすぎて、今度は少し上手く取れました。よろしくお願いいたします。年末のところ申し訳ありません。
|
| Re: 洋なし(再送) Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2004/12/31(Fri) 01:14 No.3160 | <HOME> |
|
|
小池さん、
大きな画像が投稿できるようになりましたね。不具合の原因は何だったのでしょう?
アドバイスに追加するとすれば、 下半分あたりにある「シワ」のように見える凹凸は描かないほうがいいです。 もし大きなふくらみの表現ならば少し描き方(明暗のつけかた)が違いますね。
デッサンを描く目的や制作時間などのコメントもつけてくださいね。 (それによってこちらのアドバイスの内容が異なってきます) |
| Re: 洋なし(再送) 小池 | ♪ | profile | 2004/12/31(Fri) 10:09 No.3161 | |
|
|
アドバイスありがとうございます。今回の「洋なし」の制作時間は3 時間で、りんごよりも凹凸のあるものを描いてみようと思って描きました。年末で忙しい時にもかかわらず、すみませんでした。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
どうしても、うまく送れないので、携帯でとったものをパソコンに送付し、ファイルに落としてから送付しました。ちょっと小さいかな?
|
| Re: 洋なし Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2004/12/30(Thu) 13:56 No.3158 | <HOME> |
|
|
小池さん、
画像が小さいので細かいところが見えないのですが、丁寧に描かれていていいと思います。 全体のトーンも自然ですね。 モチーフと影が混ざらないよう明暗(影のほうの)を工夫してください。 軸(ヘタ)はもう少し黒いほうがいいかも知れません。(本体との違いを表現するために)
それと用紙全体を撮影してください。なるべく傾かないように。 前回もそうでしたが横位置に変換して投稿してください。
制作時間などのコメントもつけてくださいね。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
はじめまして。大学3年(理系)の者です。
独学で鉛筆デッサンを始めて1〜2ヶ月になります。 デッサンの本を一回読んで(描いて)、その後に描いたマウスです。
グラデーションの棒は1.5センチがどのくらいか分からなかったので定規で点だけ打ちました。
画質が良くないですがどうにかコメント宜しくお願いします。
時間は3〜4時間 鉛筆は3H〜4Bです。 用紙は画用紙?です。(黄色と黒の表紙の)スケッチブックです。
|
| Re: マウス Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2004/12/24(Fri) 07:23 No.3155 | <HOME> |
|
|
トッティさん、ようこそ。
基本的にはそんなに間違った描き方ではないのですが、 線が不安定だったりして、まだまだ練習が必要ですね。 最初はこれでいいと思います。
マウスはとても形を正確に描くのが難しいモチーフです。 それに実物がわからないのでコメント(形の狂いの指摘)ができません。
他の皆さんのデッサンのようなモチーフを描いてください。 あと、言えることは配置(方向と傾きetc.)を工夫してください。 真横(水平)は良くありません。 |
| Re: マウス トッティ | ♪ | profile | 2004/12/25(Sat) 00:58 No.3156 | |
|
|
コメントありがとうございます!!
>>それに実物がわからないのでコメント(形の狂いの指摘)ができません。
うっかりしてました・・。
>>他の皆さんのデッサンのようなモチーフを描いてください。
次回からはそのような物を書いてみようと思います。 そのときはまたよろしくお願いします〜。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。ご講評お願いします、私の学校では定期的にデッサンの摸擬講習を入試形式でやっています。前回出たものが「卵パックから2つ以上取り出して構成し、3点モチーフとして3時間で描きなさい」というものが行われました。そのとき全くパックの透明感や影等に大苦戦し、今回リトライのつもりで描いてみたのですが、やはり今回も全くかけませんでした。これだけを描くのに5時間近くもかかってしまった私は、やはり努力してもうまくなれないのでしょうか?・・・愚痴っぽくなってすいません。よろしくお願いします。
|
| Re: 卵パックと卵 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2004/12/22(Wed) 20:55 No.3147 | <HOME> |
|
|
LeOさん、
このデッサンについても前回の石膏デッサンとまったく同じことがいえます。 デッサンに取り組む姿勢というか「努力」する目標が違っているのです。
いまの段階では卵一個をきちんと描けるようになるよう練習することのほうがずっと大切なのです。
入試形式の模擬課題とのことですが、このやり方では何枚何十枚と描いても上達しません。 せっかく美術の学校に通っているのですから、先生とよく相談してください。 特別の課題を出していただいてもいいと思いますよ。
「難しい」「描けるようにならなければ・・・」という気持ちで取り組むのではなくて 「楽しい」「こういうふうに描きたい」という気持ちが先に立たなければいけないのです。
基礎をしっかり勉強しましょう。 |
| 卵 LeO | ♪ | profile | 2004/12/22(Wed) 21:34 No.3148 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 学校の先生にも同じことを言われました; 自分ではこう描きたい等と思っているつもりなのですけれど、中々そうはいけませね・・・家の家系上両親が画家ということもあり学校の先生・教授・親の言うことが混ざり合って如何したらいいのか、分からなくなってしまいました。。一度担任・美術担当の先生と話し合って、美術系以外の大学を考えてみた事もありました、しかし、そのことがかえって自分と友人との実力の幅を広げ、もう見えなくなってしまいました。笑泣 何をするにも基礎が大切なのは解っていても、どこか意地を張って背伸びをしていたのかも知れません。もう一度自分のペースで描けるように、初心に還って「卵」からやり直したいと思います。今度は「卵一つ」に絞って描いてみますのでよろしくお願いします。)長々とスイマセン;
|
| Re: 卵パックと卵 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2004/12/23(Thu) 19:43 No.3149 | <HOME> |
|
|
LeOさん、受験は今年ではないですよね? あきらめることはありません。本気で取り組んでください。 |
| Re: 卵パックと卵 LeO | ♪ | profile | 2004/12/23(Thu) 23:16 No.3150 | |
|
|
はい、受験は来年になります。 大体今の時期からデッサンを始めて一日どれくらい描けばいいのでしょうか?これからで間に合うのか不安があるのですが・・・ |
| Re: 卵パックと卵 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2004/12/23(Thu) 23:25 No.3151 | <HOME> |
|
|
一日より一週単位で考えたほうがいいでしょう。 こちらのアトリエでは週に合計9時間ですが、その他自宅でも描いている人は描いています。 これが効率的な勉強のできる環境のもとでの「最低ライン」だと思ってください。 お近くのアトリエでいいですからデッサンの勉強に通えばそれが良い「ペースメーカー」になってくれると思いますよ。 独学はなかなか難しいものです。
それから入試にデッサンの必要のない美術大学もありますのでいろいろ調べてみてください。 |
| Re: 卵パックと卵 LeO | ♪ | profile | 2004/12/23(Thu) 23:54 No.3152 | |
|
|
解りました。ありがとうございます。なんとか練習を重ねられるようがんばります!! はい、コースによっては必要が無いところもあるのですが、将来つきたい仕事にデッサンが必要かな?と思ったのと、デッサン以外での受験に失敗した場合を想定してデッサンをさせていただいています。センターを受けろともいわれているのですが、学力的に余裕がなくあまり期待できないこともあるのでデッサンはやっておこうかと思いました。 まだ「美術系」というだけで、将来の仕事に役立てられそうなコース・学科を見つけられていないのでなんとか見つけていきたいとおもっています。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんばんは。 やっぱり一ヶ月間デッサンを描かないと調子狂いますね。またコツコツ練習します。 反省点・タッチの荒さとトーンの幅 ご講評お願いします
|
| Re: 卵 Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2004/12/22(Wed) 08:19 No.3144 | <HOME> |
|
|
やぎさん、
横に輪切りにして中央部分はいい調子でうまく描けています。 ところが左右の端は黒く汚れたような感じに見えますね。 これをやってしまうと卵の白さが表現できません。 両端を掌で隠してこのデッサンを眺めてみてください。卵がずっと白く見えるはずです。
影も少し平坦すぎます。 |
| Re: 卵 やぎ | ♪ | profile | 2004/12/22(Wed) 13:06 No.3145 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 確かに端の黒は汚れのようですし不自然ですね。言われて初めて気づきました。 白いもので平坦でない影を描くのは難しいですけど勉強になるのでまた挑戦してみます。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
こんにちは。初投稿になります。少し前に描いた作品です。慣れていない大きなモチーフだったため、これで大体3日以上はかかってしまいました・・・あまりに未熟な作品な為、講評が怖くて学校の教授には出せませんでした。形も色使いもかな狂っていると思いますがよろしくお願いします。
|
| Re: 少し前に描いた石膏デッサン Hima@豊中美術研究所 | ♪ | profile | 2004/12/21(Tue) 18:16 No.3141 | <HOME> |
|
|
LeOさん、こんにちは。
せっかく描いたのですから、学校の先生にも見てもらいましょう。<笑>
このデッサンですが、基本的な取り組み方のところで間違っています。 目鼻口や顎、髪の毛をそれぞれ描くのではありません。 部分を描いていくことで全体が描けるわけではないのです。 頭部は球(卵型)、首は円柱、胸は板。まずそれを描かなければいけません。
たとえばビーナスの頭部は卵型ですが、他の像(人間)の頭の卵型とはどこがどう違うか・・・などが描き分けられてこそのデッサンです。
ここで初心者の皆さんに卵やトイレットペーパーを描いていただいている意味もそこにあります。 考え方を変えて、まず基本的な勉強をしてください。 石膏像ならば「幾何形体」や「面取り像」などがあるはずです。 |
| Re: 少し前に描いた石膏デッサン LeO | ♪ | profile | 2004/12/21(Tue) 20:19 No.3142 | |
|
|
ご講評ありがとうございます。 わかりました^^基本的な形のものを探して練習することにします。次は卵を描いてみたいと思います!! |
|