ここは初心者むけの登録会員専用掲示板です。初めての方は投稿規程をお読みください。
投稿数はひとり週に1作品(投稿間隔7日以上)、全体で一日3作品までです。
原則「1モチーフ」でお願いします。複数モチーフの場合、講評内容は構図(配置)関連のみになります。
モチーフはごく一般的な日用品・野菜果物など(シンプルなもの)を描いてください。
上記以外のデッサン(複数モチ−フ、中級〜上級)の指導は通信講座(プレミアム版)で対応しています。
初心者でも非公開のやりとりでの勉強を希望される方はぜひご参加ください。 |
ようこそ!あなたは2386928人目の訪問者です。
[
豊中美術研究所]
[
通信講座HOME]
[
参加者LIST]
[
使いかた]
[
ワード検索]
[
過去ログ]
[
管理用]
今回はネズミのぬいぐるみを描いてみました。
クリーム色がかった白で耳の部分だけ薄い茶色です。 かなりフワフワしたぬいぐるみなのですが、なんだか硬そうになってしまいます……;
時間 約2時間
鉛筆 2B〜4B
よろしくお願いします。
|
| Re: ネズミのぬいぐるみ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/10/18(Sat) 15:06 No.6754 | |
|
|
胡椒さん、
私の知らない(見たことがない)モチーフですから、 想像だけで色・質感・形・大きさなどについて適切なアドバイスをするのは難しいです。
ちょっと顔がかわいくないな・・・とか、 鼻や尻尾の付け根が中心からはずれているのではないか?とか 耳の形がもっとわかる方向から描いたほうがいい、とかが感想です。 |
| Re: ネズミのぬいぐるみ 胡椒 | ♪ | profile | 2008/10/20(Mon) 00:13 No.6755 | |
|
|
講評ありがとうございます。
すいません、知らなくて当然ですよね; ちなみにこんなモチーフでした。
顔はもしかしたら実物のほうがブサイクかもしれません;
モチーフの置き方や向きはよく注意が足りないと言われていたのですが、未だに治っていないようです。 自分では良いと思っているのですが、これはやはりセンスの問題なのでしょうか?訓練でよくなればいいのですが……
次は誰でもわかる、モチーフに取り組みたいと思います!!
|
| Re: ネズミのぬいぐるみ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/10/20(Mon) 12:58 No.6756 | |
|
|
>顔はもしかしたら実物のほうがブサイクかもしれません;
全体とのバランスといいますか顔の大きさ、耳の大きさ、鼻の大きさ・・・かわいく見えるようにいろいろ考えて(商品ですから)「デザイン」してありますね。 もちろん、最終的にはかわいいかどうかはそれぞれの主観によります。 「ぶさいく」だからかわいいということもあるでしょうし。<笑>
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初投稿です。何を描いたらいいのかわからなかったので、たまごをモチーフにしてみました。よろしくお願いします。
|
| Re: たまご Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/10/13(Mon) 21:36 No.6751 | |
|
|
maaさん、ようこそ。
ほとんど描けていますね。以前にかなり描いておられたのでしょう。
置き方が水平すぎるのと、影がまんまる(対称)なことが少し気になります。 つまり演出に変化が欲しいということです。
あと、暗部の黒さが足りないです。白いモチーフですがもっと強く描いてもいいと思います。 |
| Re: たまご maa | ♪ | profile | 2008/10/14(Tue) 13:56 No.6752 | |
|
|
講評ありがとうございました。
置き方は本当に全く気にせず、 ボンと置いたまま書いてしまってました。 次からは気をつけてみます。 白さは私自身も気になっていましたが、 色の表現が難しくうまく表現できませんでした。
以前は水彩画教室に通っていました。 ここ数年まったく絵を描くこともなく過ごしてましたが、 白黒の鉛筆の世界に改めて魅力を感じてます。
|
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
学校の授業で描いたものです。 8時間ぐらいで描いたものなんですが…。 どうでしょうか?
鉛筆はユニの3H F HB 2B 3Bだったと思います。 講評よろしくお願いします。
鉛筆デッサン初回ということで、 B3ケントに2つの石膏像を描かされました。
|
| Re: アリアス?の石膏像 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/10/05(Sun) 22:07 No.6724 | |
|
|
骨折完治さん
用紙がB3ケントでは小さいですね。先生の指示ですか?
プロセスの早い段階で細部に気持ちが移ってしまっています。 石膏像の場合、全体をしっかりつかみ表現することが大切です。 もっとストロークの大きい(腕の大きな動きを感じさせる)描き方のデッサンになって欲しいですね。 そうでないと部分部分が描けていても、バラバラな部分の集合になってしまいます。 |
| Re: アリアス?の石膏像 骨折完治 | ♪ | profile | 2008/10/13(Mon) 13:35 No.6749 | |
|
|
講評ありがとうございます。
時間が足りなくなってしまい、 何とか完成に近づけようと焦ってしまっていました。 全体を掴む・・・次回の石膏デッサンから意識していきたいと思います。 腕も大きく動かせるように頑張ります。
ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
ケント紙 16cmX26cm 鉛筆 3H HB 2B 時間 3〜4h 照明 室内ペンダントライト
>用紙は横位置にして使いましょう。
前回注意を受けましたが、今度も縦位置になっているのには 理由がありまして、実は前作品を投稿した時点で何点か 描き貯まっていた作品がありまして、これもその中の一点 というわけです。恐縮ですが、講評よろしくお願いします。
なお、描いたリンゴの品種は不明です。
|
| Re: リンゴ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/10/12(Sun) 17:08 No.6747 | |
|
|
Nutsさん、
できれば新作をご投稿いただきたいです。 あれから追加で描き加えられましたか?それならそれで、良いことです。
画面の方向については、じゃあスケッチブック(表紙)がなぜ縦長なのかと突っ込まれると困ってしまうところです。 あれは本と同じで、たぶん本棚に並べやすいからですね。(苦しいですか?<笑>) 縦長は基本的に人物画の他には使わない、でかまわないと思っています。
リンゴのデッサン、よく描けていますよ。 リンゴにはいろんな種類があって、特に難しいのは上半分が濃紅色で下半分は黄色っぽいリンゴです。 デッサンではちょうど色と陰影が反対になる・・・ 太陽があたるところが赤くなるわけですからね、じつに困ったものです。<笑> そういう種類(といいますか配色)のリンゴでしょうか? もしそうなら、ある程度は雰囲気がだせていると思います。 窪みのところが汚れた(色がついた)ように見えますのでもう少しデリケートなトーンにしましょう。 あと、影が不自然ですが、これはたぶん撮影後の画像処理が原因です。 |
| Re: リンゴ Nuts | ♪ | profile | 2008/10/12(Sun) 20:20 No.6748 | |
|
|
Himaさん、講評していただきありがとうございます。
この作品を描くにあたっては、過去ログの作品とHimaさんのそれに 対する講評をとても参考にしたと思います。したがって、もしこれに 少しでも良く描かれてる部分があるとしたら、その影響を多分に 受けてると思います。感謝です。
>上半分が濃紅色で下半分は黄色っぽいリンゴ?
描かれてる程の差ではないですが、下のほうが幾分薄い色でしたね。 下の部分は薄く描けば立体感がより強調されるような気がして、 あまり事実の色の差は追求しない事にした記憶が・・(笑) あと、このリンゴに関しては立体感を出すのに都合の良い縞模様 があったことが逆に良くなかったかもしれませんね(表現の練習として)
>汚れた(色がついた)ように見える
やはり、見抜かれましたか。色を濃く描いていく途中は ずいぶんいい加減な気持ちでしたね。 それが、正直に結果に現れているわけですね。 こういうところは、どうしても自分に甘くなってしまいます。
>影が不自然
これは、自然光ではないのでそれが出たのかもしれません。 ペンダントライトのボール灯をかなり下げた状態でしたので、 影に輪のようなものが確かに見えたので、見たまま描いたのですが 右下の部分が滲みのように黒ずんでますね。これは撮影後の画像処理 ではなく窪みのところと同じで、全く私の注意不足(あるいは、鈍感さ) だと思います。反省点ですね。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めて投稿させていただきます。
独学でデッサンの勉強をしているのですが、自己批評だけでは不安になったので投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。
|
| Re: ポット Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/10/09(Thu) 03:12 No.6736 | |
|
|
カンチさん、
全体に塗りが足りません、薄いです。 それから輪郭線が残らないようにしましょう。 影(投影)は描かなくてもいいです。 |
| Re: ポット カンチ | ♪ | profile | 2008/10/09(Thu) 12:37 No.6739 | |
|
|
ありがとうございました!
基本的な質問で申し訳ありませんが、輪郭線が残らないように、と言うのは、具体的にどうすればいいのでしょうか?
一度輪郭を描いて、影を付けたあとに輪郭線を消しゴムで消すと言うことですか? 宜しくお願いします。 |
| Re: ポット カンチ | ♪ | profile | 2008/10/09(Thu) 19:20 No.6742 | |
|
|
バラバラで質問してしまって、すみません。
投影を描かない、という点ですが、他の方の作品を見ると結構描いている場合が多いと思ったのですが(特にタマゴとか)、これは対象がポットだから、ということでしょうか? 細かくてすみませんが宜しくお願いします。 |
| Re: ポット Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/10/09(Thu) 22:47 No.6743 | |
|
|
>一度輪郭を描いて、影を付けたあとに輪郭線を消しゴムで消すと言うことですか?
トーンをつける前に輪郭線を消しゴムでうすくしておくのもいいですね。 うすい線でもどこを塗ればいいかはわかると思います。
>投影を描かない、という点ですが、他の方の作品を見ると・・・
カンチさんの場合は影を描かないほうがよいということです。 人によっての個別の指導になります。 まず基本的なことをしっかり勉強しましょう。 |
| Re: ポット カンチ | ♪ | profile | 2008/10/10(Fri) 16:01 No.6744 | |
|
|
ありがとうございました! 次はもうちょっと簡単な素材を描いてみます。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
ビーカーの中に黄色と赤色の玉を入れて描きました。 講評よろしくお願いします。
|
| Re: ビーカー Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/10/07(Tue) 17:08 No.6731 | |
|
|
でるたさん、
技術的にはうまく描けています。これは「初心者」のデッサンではないです。 しいていえば、ビーカーのくちばしの部分もう少し突き出している感じが必要でしょう。 (普通は輪郭に出る方向にむけて置きます)
それから、背景を塗らないデッサンの場合に透明なグラスなどは極端に背景に明暗ができない設定で描きます。 余白が白いのにコップ部分だけが上下で白黒に分断されるのは表現として適切ではないですからね。 |
| Re: ビーカー でるた | ♪ | profile | 2008/10/07(Tue) 18:43 No.6732 | |
|
|
先生、今日は。講評ありがとうございます。 「技術的には、うまく描けています。」との事ですが、 正直、自分のデッサンには何が足りないのでしょうか。 自分としても描いていてなんか物足りない気がしてならないのですが。 |
| Re: ビーカー Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/10/09(Thu) 03:28 No.6738 | |
|
|
>正直、自分のデッサンには何が足りないのでしょうか。
これは答えるのが難しいご質問です。
デッサンに託して何をどう表現しようかという気持ちでしょうか。 描きこんでいくことも時には大切なのですが、せっかく技術があるのに「目的地」を忘れると狭い道に迷い込んでしまったようになることもあります。
これだけ描けるのですから、悩むほど深刻には見えませんけれどね。 |
| Re: ビーカー でるた | ♪ | profile | 2008/10/09(Thu) 16:37 No.6741 | |
|
|
次回は、「何をどのように」という部分を意識して描いてみたいと思います。講評ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
初めまして、初投稿です。
ぶら下がった(?)手を書いてみました。
鉛筆 B〜4B 時間 約2時間
講評よろしくお願いいたします。
|
| Re: 手 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/10/09(Thu) 03:17 No.6737 | |
|
|
胡椒さん、ようこそ。
これは自分の手を見ながらじゃないですよね。 どのような状況で描いておられるのですか?
全体の雰囲気はとてもいいです。(特に手の甲から腕にかけて) 指の関節などの小さな凹凸や指の色など、ちょっとまだ整理されていませんね。
「ぶら下がった手」という感じも実によくでています。 |
| Re: 手 胡椒 | ♪ | profile | 2008/10/09(Thu) 14:09 No.6740 | |
|
|
講評ありがとうございます。
自分の手なのですが、仰るとおり見ながらではないです。
肘から下をひねって、しばらく観察→デッサン、という形をとりました。あと、このままだと辛いので写真も参考にしました。
……写真を使うのがよくないのは承知しているのですが、他にモデルを頼める人もいなく、このような感じになってしまいました。
指は腕より時間をかけたつもりだったのですが、やっぱり意識が足りなかったようですね。 次はもう少し意識して描こうと思います。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
電球を描きました。 講評お願いいたします。
|
| Re: 電球 Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/10/06(Mon) 11:27 No.6728 | |
|
|
有さん、
良く描けています。
もう少し横から、電球の「球」の部分の影が横長楕円になる方向から光を当てるといいですね。 置かれている机の平面感がもっと描けると思います。
それから、見る方向も真横すぎます。 つまり口金の「円柱」部分ですが、これ(切り口)が程よい楕円形になるともっと立体感がしっかり描けるわけです。
基礎の基礎ですが、光の当て方や配置(見る方向)に留意してください。 |
| Re: 電球 有 | ♪ | profile | 2008/10/06(Mon) 20:38 No.6729 | |
|
|
つい、描く方ばかりに意識がいってしまって、光や配置がおろそかになってしまうようです。落ち着いて、よく観察しようと思います。ありがとうございました。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
ケント紙18cmx26cm 時間 2.5h 鉛筆 3H HB 2B
実物を見ての写生なので、こちらに投稿させて頂きました。 光の反射とか捕らえどころがなく難しいです。
|
| Re: 水の入ったガラスコップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/10/04(Sat) 12:29 No.6721 | |
|
|
Nutsさん、
まず構図の話です。この場合、用紙は横位置にして使いましょう。
コップの底の部分、水面の部分などはうまく描けています。 それに比べて他の一見何もないガラスのところの描き方が消極的ですね。 これをよく観察してどう処理するか(描きこむか)が課題です。
コップを持ち上げて、光にかざしたり、傾けたりいろいろな見え方をさせてみて 『おお、この表情がガラスらしい!』というのを発見してさりげなくデッサンに 反映させるというのも方法のひとつです。
「どう見えているか」ではなく「どう見せるか」というのが『表現』なわけですね。 |
| Re: 水の入ったガラスコップ Nuts | ♪ | profile | 2008/10/04(Sat) 22:40 No.6722 | |
|
|
Himaさん、講評ありがとうございます。
>構図の話です。この場合、用紙は横位置にして使いましょう。
横位置か縦位置にするかの構図の工夫のことなど全く頭になかったです。 確かに、その空白部分の形状によって空間の表情が変わるわけですから当然 考慮すべきなんですね。納得しました。
>何もないガラスのところの描き方が消極的ですね。
仰る通りです。かなり困って手抜きしてます。練りゴムで適当に 誤魔化してます(汗) こういう微妙で繊細さが必要なところになると、 雑さが出てギブアップしてしまうんですね。 恐らく、『表現』の前に『表現力』不足なんでしょうね。 もっと密度を上げないとダメだと思ってます。 |
| Re: 水の入ったガラスコップ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/10/05(Sun) 22:25 No.6725 | |
|
|
>確かに、その空白部分の形状によって空間の表情が変わるわけですから当然 考慮すべきなんですね。
横位置の場合はさほど考慮する必要はありません。 縦構図にする時には、そうすることの意図(必要性)に作者の責任がかかってきます。
人間の視界は横方向に広く、それが自然だからです。 その証拠に、世界中のテレビや映画の画面は横長ですね。 ・・・とかいう話を教室の中学生・高校生に対してよく話しています。 (説明が幼稚で申し訳けないです) |
| Re: 水の入ったガラスコップ Nuts | ♪ | profile | 2008/10/06(Mon) 04:01 No.6727 | |
|
|
>人間の視界は横方向に広く、それが自然だからです。 >その証拠に、世界中のテレビや映画の画面は横長ですね。 >・・・とかいう話を教室の中学生・高校生に対してよく話しています。 >(説明が幼稚で申し訳けないです)
いえいえ、直感的に分かり易く大事な問題を指摘してくれてると思います。 人間の目は、確かに左右の動きを追うのに効率的な構造をしてるような気がします。 この辺は解剖学者に聞いてみたいところですね。視線の動きが構図の問題と深く 関わっているだろうということは何となく理解できます。 静物を描く場合、横長の画面の方が一般に適切だというのは、複数モチーフの 構図の問題を考えても自然なことなんですね。 |
|
◆◆◆ 豊中美術研究所 絵画教室/デッサン教室 ◆◆◆
プラスチックのヌメーとした感じを描くように工夫しながら描いてみましたが、どうでしょうか。正直難しいです。講評よろしくお願いします。
|
| Re: プラスチックのパイプ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/09/29(Mon) 21:24 No.6714 | |
|
|
でるたさん、 難しい形なのですが、そこそこうまく描けていると思います。 全体の形を表現するのに、この角度から見るのが最適かどうか疑問ですね。 手前をもう少し右に向けたほうが良かったでしょう。 それから、上の穴の内部のトーンが平坦すぎます。 |
| Re: プラスチックのパイプ でるた | ♪ | profile | 2008/09/29(Mon) 22:49 No.6716 | |
|
|
講評ありがとうございました。あの、”そこそこ”を取るには、先生の指摘した構図と上の穴の部分をなおす以外何かありますか?特にチョウシの部分ではどうでしょうか。 |
| Re: プラスチックのパイプ Hima@豊中美研 | ♪ | profile | 2008/09/30(Tue) 11:35 No.6717 | |
|
|
現物を見ていないので、色や質感の評価は想像になって難しいのですが そんなに違和感はありません。 形態について敢えて書けば楕円、回転軸対称についてが気になります。 垂直の円柱部分、左右対称に見えないですね。 |
| Re: プラスチックのパイプ でるた | ♪ | profile | 2008/09/30(Tue) 18:59 No.6718 | |
|
|